• もっと見る
« 2006年05月 | Main | 2006年07月»
<< 2006年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
このごろの若い者は A [2006年06月21日(Wed)]



挿画「清泉寮」は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。



  第4に、常識不足。
  平和や国連などについては、「日本の常識は世界の非常識」というケースは多々あると指摘されて久しいが、およそ生活の直結した社会常識は世界共通のもの。人に会ったら挨拶し、世話になったら御礼を言う、礼状を書く、時と場所を考えて服装を整え、行動する、アポをとって会いに行く・・・こういうことはどこで学ぶのだろうか。家庭も社会も学校も、教育機能が低下しているのではないか。加えて、読書不足。宗教、世界史、内外文学、現代の世界についての常識といったものを欠いていてはトラブルの因になりかねない。

  第5に、悪平等主義の蔓延。
  なぜ、みんなと何でも同じでなくてはいけないのか。悪平等があるなら世の中には「よき不平等」があっていい。「差には差をもってする」良さがあるのは、体型や満腹度に照らした衣食のことを考えても解りそうなものだ。安易に他人の顔を見るな。

  第6に、リーダーの不足。
民主主義の欠陥は時間がかかり非能率であることだ。そこをカバーするのがリーダーであるはずなのに、各界に首領(ドン)がいなくなりみな小粒になったといわれて久しい。だから、一流大学出の大企業のサラリーマン社長より、中高卆の中小企業の創業オヤジのほうがよっぽど人物が大きい。

  政治家を簡単にリーダーだとは思わないが、先の総選挙で当選した「小泉チルドレン」たちは、みながみなそうだとは、よくも悪くも、思わないが、「かっこいい、賢い、毛並みがいい」の「新3K」がそろった人である。ポスターやテレビで映像的に美形であり、欧米の大学院や松下なんとかに籍を置けば賢そうに見えたり、世襲候補であればたやすく当選するというのだ。

  実際にはこの英語力で学位?と首をかしげたくなるような「賢い」若者もいるので、むしろ「苦労知らず」のKを挙げたくもなるが、ここは、今後を見守るに留めよう。

  第7に、表現力、説得力の問題。
  日本語で説得力のある話を出来ない人が、外国語で十分な意思疎通できるわけがない。

  ディベイト能力を高めよ。仲間以外とも大いに談論風発、時には口論しなくてはいけない。民主主義は言葉による「人取りゲーム」なのだ。

  最近の若者の言語表現で特に気になるのは「曖昧表現」といわれる一連の言葉遣い。レ
ストランに行けば「スープになりま〜す」「コーヒーになりま〜す」。冗談じゃない。はじめからスープやコーヒーであり、テーブルに置けば変わるものではないのだ。また、何かというと「お疲れ様」。これもけしからん。上司に手紙やメールを送ってくるのに、文頭で「お疲れ様」では、こっちがうんざりして詠みたくなくなってしまう。

   個々の原因には同情しないわけではないが、基礎体力とは別に、あっさりと挫折してしまう若者を多く見る。時には「諦めが肝腎」であり転進が新たな人生を切り拓くことは言うまでもないが、「継続は力なり」を忘れるな。

   9番目は、無関心ではダメということ。
   無関心の継続は確実に自他を殺す「力なり」。家族や友人との関係でも、互いに無関心・没交渉であっては発展がないどころか、関係が消滅する。適度に距離を置き、「キミはキミ」で結構。しかし、「だが仲良く」を忘れてはいけない。

   最後は、想像力を磨け。
   21世紀の人類は、テロや大量殺害兵器ばかりではなく、環境、資源、感染症、難民、経済格差・・・世界が挙げて取組まなければならない深刻な問題が数多く抱えている。そこに視野を広げ、このときに生を受けた者として、この瞬間の世界に思いをめぐらし、今、何をなすべきか、想像してみるがいい。

  ものの本によれば、ルクソールの遺跡にも若者批判を書いたものがあり、『浮世床』にも若年層の着物袖についての批判があるそうだ。ただ批判するだけではなく、まだ高齢者としては双葉マークの私は「それなら挑戦しようという気概ある若者」を迎えようという構えは持ってるつもりだ。同憂の人々の輪を広げて行きたいものと考えている。

  このブログが多少とも「人畜有害」のネットワークの場となってくれることを期待したい。
このごろの若い者は @ [2006年06月21日(Wed)]



  第1に健康と体力。そう書いたらまた、対豪戦の最後の9分の日本チームの棒立ち3失点が思い出されてしまった。ブラジル戦、がんばれ!!!!!



   地域の教育機能の低下が言われて久しい。その1つに他人の子供を叱らなくなった、より端的に言えば、怖いおじさん、ガミガミ親爺がいなくなったことが挙げられる。我、65歳。

「このごろの若い者はけしからん」というようになったら老人だそうだが、結構結構。21世紀のガミガミ親爺として、あえて文句の一つもいおうじゃないか。

  第1に健康と体力。
  青年海外協力隊(JOCV)は1965年の発足以来、既に60数カ国に2万8千人もの若者を派遣し、概ね、高い評価を受けている。

  私は社団法人協力隊を育てる会(三浦朱門会長)の常任理事・広報委員長として30年、先月までその任にあり、昨日、緒方貞子JICA(国際協力機構理事長)から「ご苦労様」という書状を頂戴したくらいで、長年、協力隊に声援を送ってきた者として嬉しい限りである。

  ただ、先般の会議で披瀝された公式データによれば、協力隊応募者の実に38%もが、健康診断で失格するのだという。

  花粉症をはじめとする各種のアレルギー、貧血症が2大失格原因だが、少なくとも自己診断で「海外で頑張ってみよう」と決心した上での申請書の提出なのだろうから、この数字は、現代日本青年の平均的健康状況の反映しているのかもしれない。あるい実際はもっと不健康な青年が日本には多いといえるのいかもしれない。

  担当者は「コンビニ食」といわれる栄養バランスの悪い食事が主たる原因ではないかというが、その可否は別としても、ゆゆしき傾向、困った実情といわざるをえない。

  厳しい健康診断をくぐりぬけたはずの海外赴任だが、先般も、ハンガリーで蕎麦畑を通行中の隊員が蕎麦アレルギーの発症で救急車騒ぎになるという“事件”があった。
 
   第2は、自立・自活能力の不足。
  かつて協力隊は、「奥地前進主義」を掲げ、「現地の人と同様の生活レベルで」「カウンターパートを通じて技術移転を図る」としてきた。その昔、協力隊員は「電気釜、短波ラジオ、マンガ本」を“三種の神器”よろしく大事にし、歯を食いしばって努力を重ねたものだった。それが今では、がらりと変わった。

“三種の神器”は、友人・恋人と交信するためのパソコン、国許の親に請求書が回る携帯電話とクレジットカードとなり、「甘ったれ、群れたがり、日本志向」がはびこる傾向にある。

   しかし、これは単に協力隊だけのことであろうか。親の責任、とりわけ父親の子女教育からの逃避と母親の長男への「猫可愛がり」が目立つ。

  以前、私が副会長をしていた認定NPO法人難民を助ける会(相馬雪香会長)では、海外での活動希望者の採用試験に、リンゴの皮剥き、生卵割り、靴の紐結び、タオル絞りといった「実技」試験をしたことがある。

  中には、飯盒でメシが炊け、ニワトリをつぶせるという人もいたが、お坊ちゃまやお嬢様ばかりで、語学は出来ても自活能力の乏しい「秀才」が結構いた。外国に人助けに行こうというのに、「自分の周りのハエ」も追えないタイプである。自分のことは自分でやるというところからはおよそかけ離れたまま、「人助け」に行こうというのだから、実力は知れたものだ。

  私たちの世代に比べ、平均して今の若者はパソコン操作ではるかに勝り、また、英語と楽器演奏の能力では数段優れている。それ自体は、これまたすこぶる嬉しい。

  しかし、器用なだけで人間にとって重要な、肝腎の中身がないのでは問題だ。新聞を読まない、総合雑誌を読まない、レポートは得意のパソコンでインターネット情報を繋ぎ合わせただけというのでは、深い思考の経験が乏しく、志を持てず、自ら発信することは不可能だ。

  悩み考え、調査・研究してこそ、自分の意見を持つことができるし、そこに説得力が出てくるのだ。私は東洋英和女学院の大学院(異年齢、異なる人生体験や職業、男女共学で夜間授業)で授業を持っており、年々、若年層が小粒になっているように思える。

(この項、さらに続きます。)
blogの意味と沿革 [2006年06月21日(Wed)]


  挿画「択捉の海」は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。


   昨夜、小欄の読者で、最高齢?なる「妙齢の美女」から、「blogという言葉は辞書にない、そのいわれを示せ」とのご下問をたまわり、さっそく、カンパンブログの私の指導者である、日本財団寺内昇部長に問い合わせたところ、わずか9分後に、kのようなお返事をいただきました。

 私それ以上の何の知識も持ち合わせていませんので、そのまま転載します。どなたかもっとくわしい経緯をご存知の方、コメントにでもお書き下さい。お願いします。

☆―――・・・・・・   ☆―――・・・・・・

 吹浦さん

 おはようございます!日本財団 寺内です。

 ブログについてですが、記憶を書かせていただきます。

 本で読んだ覚えがあるのですが、出典が明らかでないので
ご了承ください。


 web上の記録(log)の意味からブログの仕組みを造語で
weblog と言っていたようです。

 それを短縮して最近はほとんどブログというようです。

 web + log = weblog → blog

(インターネットを、web(くもの巣)と呼ぶことも多いです)

 ブログは、1999年に、簡単に情報をインターネットにアップ
することができる仕組みとして、アメリカを中心に広まり、
2001.9.11以降、急激に社会的メディアとして認知された
ようです。

簡 単ですが、ご参考まで。
まだまだそっくりの国旗が [2006年06月21日(Wed)]

    
    



ホンデュラス       ニカラグア         エルサルバドル


  中米5カ国、すなわち、グアテマラ、ホンデュラス、ニカラグア、エルサルバドル、コスタリカは1921年9月15日、中米連邦としてスペインから独立した国々。その後分離したため、当初の青白青の横三色旗をベースにしている。

   グアテマラもコスタリカも、基本的にはこの空色(サクスブルー)を用いている。

 
よく似た国旗 [2006年06月21日(Wed)]



 


イタリア         メキシコ

 


オランダ         パラグアイ


  いずれもサッカーW杯出場国です。イタリアの旗は1786年、ナポレオンがアルプスを越えてイタリア半島に攻め込んだ時、全イタリアを「仮統一」したときに与えた旗。

  メキシコの国旗の紋章は、サボテンに止まったワシ。こういう様子を見たらそこに都を築けという神話に由来する。

  オランダの国旗は、「青地にオレンジの房紐で飾られた白い狩の角笛」というオラニェ(オレンジ)公家の紋章に由来(1938年にオレンジを赤に正式に変更)したもの。

  パラグアイの国旗は、表裏で別の紋章という他に例のないデザインの国旗。


紋章の詳しいデザインは、拙著『世界の国旗』(学研ほか各社から同じ題で刊行)ご参照下さい。
ブログは私にさえできたこと [2006年06月21日(Wed)]



  わが師・末次一郎の書。師は、その著『「戦後」への挑戦』でもあきらかなように、「戦後」の非なるものの克服に神妙をかけ、さまざまなしゃかい運動を展開し、歴代首相のご意見番といわれた「最後の憂国の士」であった。詳しくは、同書または、「文藝春秋」2001年10月号の拙文をご参照ください。





   6月21日午前10時現在、小欄がカンパンブログ人気ランキング第1位だと、何人もの方からわざわざお知らせいただきました。恐縮です。

  ただ、これはいわゆる瞬間最大風速でして、話題にもしないで下さい。

  ちなみに、財団法人日本陸上競技連盟に伺ったところ、陸上競技の100m走、200m走、110mハードル、走り幅跳び、三段跳びは「追い風2.0m」で非公認記録となるそうです。

   久米先生という「ブログ道」の神様が持ち上げてくれるという、「追い風20m」の瞬間最大風速が吹いたおかげです。

   ところで、皆さんのなかでまだご自身がブログを始めておられない方がいらしたら、是非、やってみませんか。私に出来たことなんですから、どなたでも必ず出来ますよ。

  私? 日本有数のアナログ人間でして、我が家の「チン」や「風呂の諸機能」も満足に使えず、携帯電話の機能のほとんどを使っていません。2ヶ月ほど前、東京財団の吉岡明子嬢に「私のパソコン使用能力はあなたの10分の1程度ですよね」と言ったところ、「それはあんまりです。一桁違います」と、マゾなら欣喜雀躍するような侮辱を蒙りました。

  そんなものですから、ワードが打てたらブログはすぐ出来ます。分からないことはカンパン事務局が、こんな親切な人たちがいるかというほど、私のような者にでも懇切丁寧に指導してくれます。

  そして3月もすれば、きっと、「追い風」が吹きます。楽しいですよ。おそらくこれまで何百回か何千回か講演だ、講義だとしてきたはずですが、その暇があったらブログを書くんだったと、今、心底思います。来月の7日に大阪に講演に行くのを引き受けていますが、そのときの反応をよ〜く見て、少し生き方を変えようかとさえ思うほどです。

  齢65にしての新人です。これですっかり自信を持ち、明日からは、なんと和太鼓に挑戦するのです。「日本財団ビルの中の各団体の協力でこういうサークルをつくろうよ」と私自身が提案しての発足ですので、せめて1回目くらいは腰痛に注意しながらでも、参加させていただきます。


似たもの同士の国旗 [2006年06月21日(Wed)]


   ルーマニア、チャドの国旗であり、創価学会の旗。



    モルドヴァの国旗。正しくは3色は三等分。



    アンドラの国旗。



 
 W杯は国旗の季節、もう少し旗の話を書くのは、東京オリンピックから前回の日韓W杯まで国旗の製作に関わった、私の務めかもしれませんので、お付き合いください。

  ルーマニア、チャドの両国旗が青黄赤の縦三色旗で全く同じ、創価学会のシンボル旗も同じだとご紹介しました。


 さらに、ルーマニアの隣国モルドヴァ(旧ソ連邦構成国の一つ)とアンドラ(フランストスペインとの国境地帯の極小国)も紋章を別にすれば全く同じになってしまいます。

 モルドヴァの場合はルーマニアとの連帯感、いつの日かの統一という下心なしとしません。

 アンドラ国旗は、この国が1278年以来、スペインの司教ととフランスの元首との共同管理の下にあった(1993年に独立)ことから、両国の国旗から色をとったというデザインです。

 紋章一つで別の国にという国旗は他にもいくつかあります。お気づきになりますか?
| 次へ