• もっと見る
« 2006年03月 | Main | 2006年05月»
<< 2006年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
上海寸評 [2006年04月05日(Wed)]






 上海を訪れて、帰国後、10日ほどになる。1年4ヶ月ぶりくらいなのだが、目に見える発展を遂げている。おそらく、今世界で最も急速に伸びている大都会ではないだろうか。

 上海は、北京、天津、重慶と並んで、中国の4つの特別市となっている。
 上海市統計局のホームペイジに、「2004年上海氏国民経済と社会発展統計公報」という欄がある。それによると、面積は、群馬県とほぼ同じ6363平方キロ、人口がややこしい。「戸籍人口1352万、常住人口1742万」。この差、約400万人というのが、各地から流入しているひとたちの数である。

 常住人口は0.8%ずつ増加しているものの、戸籍人口の自然増加率はマイナスが続いているという。つまり、他の場所からの流入人口が増えているということだ。

 中国に限らず、共産圏は階級社会である。階級をなくしたはずなのに、ソ連時代のモスクワでも、今の上海でも、最近の言葉で言えば「勝ち組」と「負け組み」の差は、日本での想像を超えている。北朝鮮には確か32階層があって、日本からの帰国組みは31番目だと、脱北した人から聞いたことがある。

早い話が、法的に立場が違う。同じ中国人であっても上海で暮らすには、通常、「査証(ビザ)」のようなものがいる。「外地人」は「居民身分証」がないと差別される。それでもよそ者にはしばしば「郷下人」という別称がある。「田舎者」という感じだと、自らも東北部からやってきて10年間の上海滞在許可をとったという、Rさんはいう。この人は大学院まででているので、党員ではないがこういう場合に優遇されるのだとか。

 1990年代初頭、ロシアは政治の自由を優先して経済を混乱させ、その余波は今も深刻である。それに対し、中国は依然、一党独裁で、政治の自由は厳しく制限されている。他方、「改革」「開放」で経済はきわめて活気的だ。但し、環境無視。昔の四日市や川崎のような状態が続き、それに黄砂、排気ガス、霧まで混じり、南京ではホテルの9階から地表がぼやっとしか見えなかった。

 上海発展の1つの象徴が、リニア・モーターカー。空港から都心部まで8分である。3分間加速し、最高時速431キロまで出し、それで2分間走行し、また3分間で停止する仕組みだ。但し、都心部の駅のロケーションが悪いのと、しょっちゅう故障するのが難点とか。

 いまひとつは、上海港の取扱量であろう。コンテナの取扱量は神戸港を超え、横浜港に迫っている。

 在留邦人数も、公表されているだけで約4万。「おそらく6万はいるんじゃないか」とJETRO関係者は言う。「登録した企業は数千社あるが、上海日本商工倶楽部に入って積極的に事業展開しているところは800〜900社程度」「日本企業の中には、大手を含み、不動産関係や雇用関係に十分精通していないため、苦境に立っているところも少なくない」と、ある日本企業の幹部が言っていた。

在留邦人の急増で、従来、1校だった日本人学校が、今春、2つになった。小中学生の数は合わせて2300人を超えた。ちょうど1年前の反日デモ(暴動)の時には、通学にずいぶん苦労したという。

共産圏のいいところは治安の良さと心得てきたが、どうやらそうとばかりはいえないのが上海の日常のようだ。全国的にも賄賂の横行、地方の党幹部の汚職、家屋敷や農地の強硬な接収などから、特に地方では暴動が絶えない様子。紙幣にも中国語とともに、アラビア語、新疆語、モンゴル語など7つの言語で金額などが印刷されている。そうした民族問題も決して簡単ではない。

一人っ子政策のひずみはあちらこちらで見られる。子供一人が親と祖父母の計6人を面倒見るという構造のムリ、地方にはその制約がゆるい現状・・・中国の社会と経済は、急速に発展する影で多くの矛盾を抱えている。

北京五輪までは大丈夫、上海万博まではなんとかなるという声も聞くが、楽観は許せない不安定要因がいろいろ見えてくる。



挿画「我が家の桜」は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。
世界に通用する畏友 [2006年04月05日(Wed)]



昨日の東京財団虎ノ門DOJO(道場)に出席していた著名ジャーナリストのP氏から、講師だった畏友・近衞忠Wさんの話し振りと内容にについて、感想が送られてきた。以下にご紹介したい。


近衛さんは流石というか話術と、中身に唸らされました。質の高い講演でした。

先ず、細川元首相と兄弟であることにかこつけて”政治が悪いこともやる”こと、と釘をさしイスラエル、アメリカ批判を平然と行い果ては日赤の組織批判、政府、官僚批判を事実に基づき、体験に基づきピシリとやって終えるのですから。

大変、憤懣やるかたないマグマがご本人に溜まっているな、と感じた次第です。

いずれにしても日本に数少ない、国際的に通用する人材であるとの確信を深めました。


  国際協力や難民支援などをやっているNGOの中には、政治や経済にとんと無頓着な人が結構いる。それはそれで活動の実施にはあまり差しさわりがないのかもしれないが、リーダーまでがそれではいけない。

  内外の政治に口を出すということと、理解もせず、情報もなく、感心も持たないというのとはわけが違う。40年余り付き合ってきた近衞忠Wさんとは、何百回と政治の話、世界の動向について語り合ってきた。また、諸外国のNGOの人たちともそうだった。

  日本には、特に医師・看護師、国際協力NGO、介護NGOなどに奇妙な「純粋無垢派」がいる。もっとアンテナな思考レベルを高くした成熟した組織になってほしいものである。



   挿画「清泉寮」は、石田良介画伯のご厚意で掲載させていただいております。禁無断転載。
| 次へ