• もっと見る
« 2006年01月 | Main | 2006年03月»
<< 2006年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
ヴラーダ、ありがとう [2006年02月07日(Tue)]
 北方領土返還要求全国大会で初めてロシア人が壇上に上った。ヴラチスラヴァ(ヴラーダ)・テレシコさんという若い女性である。サハリンのホルムスク(旧真岡)で生まれ、日本式に言えば、小学校6年生から高校2年生まで国後(くなしり)島の古釜布(ふるかまっぷ)出過ごした。そこで出会ったのが、日本からの「ビザなし」交流訪問団。ヴラーダは、この人たちともっと交流したいと日本語の勉強を始めた。当時、父親は、「南クリル(国後、色丹両島と歯舞群島)」地区の行政府幹部であり、その後はサハリン州政府の千島担当局長となった。
  私との初めての出会いは、1992年6月。彼が訪日した島民代表団の団長であり、私は歓迎会の責任者(4島交流推進全国会議副会長)であった。今、振返っても少々厳しく対応しすぎたと思うほど、正面から返還を求めた。
 1994年11月の北海道東方沖地震では国後島にも津波が押し寄せ、海岸の住宅や建造物は、文字通り軒並み、大きな被害を受けた。外務省と北海道庁に働きかけ、私たちは船を3隻連ねて救援物資を運んだ。そのとき、自ら車を運転して私たちを案内してくれたのが彼だった。その後もサハリンや東京で何度も会っている。
 そのお嬢さんであるヴラーダは、その後、サハリン教育大学(現サハリン総合大学)に進学、日本語を勉強した。そして日本への留学試験を兼ねたスピーチ・コンテストで全ロシア大会の覇者となり、一ツ橋大學に留学したのだった。今は、東京のコンサルティング会社に勤務している。
  ヴラーダの勇気を称えたい。「日露両国の市民交流を活発にしたい。それが日ロ関係発展の道」と発言したが、こうした大会で登壇するというのは、数年前なら考えられなかった。今回のことで、ロシア政府から嫌がらせはもちろんのこと、なんらかのお叱りでもあったら、ロシアは民主主義の国ではないということになろう。
  実際、壇上でも彼女は神経質になっていた。さすがに櫻井さん、緞帳が上る前、となりに座ったヴラーダの手を握り締め、「大丈夫。平気よ。落ち着いて」と励ましていた。
  ヴラーダにわかってほしかったことは、この大会は「反露運動」ではないということだ。私たちは、日ロ関係の友好と協力が、画期的に発展するためには、北方4島の一括返還が必要なのだということを、ロシアの人たちに知ってほしいのだ。ヴラーダはその架け橋になってほしい。
小泉首相が欠席 [2006年02月07日(Tue)]
 北方領土返還要求全国大会が九段会館で開かれた。例年にな意ほどの超満員。3階席案で通路に立つヒトデいっぱいだった。
  ところが、小泉首相は欠席した。予算委員会の準備とかいう理由である。大会の付属行事である「トーク」で司会をした私は、ジャーナリストの櫻井よしこさんにこれについて発言を求めた。
  「総理の2年続けての欠席は、日本政府が北方領土問題について熱心ではないないという間違えたメッセ−ジを送ることのなる」。櫻井さんはいつもながらの歯切れのよさで糾弾する。
  この大会は鈴木善幸首相のときから始まっている。私はその第1回大会の責任者であり、以後、長野オリンピックの開会式と重なった1998年の時を除き、皆出席であり、それなりの責任ある役割を担ってきた。
  歴代の総理は、同じく予算委員会たけなわであったが、懸命に時間をやりくりして出席したし、各党もそれに協力した。中曽根、細川、橋本、小渕・・・といった歴代の首相は、車の中でオニギリやサンドイッチをかじりながら、駆けつけた。
  小泉さんの猛省を促したい。
一人では出来ないからまず一人が [2006年02月07日(Tue)]
  北京に在住している「若き美女」から、以下のコメントをいただきました。

  吹浦先生の「講義」を拝聴しているようで、勉強になり ます。
多方面にわたるトピックを取り上げられていらっしゃるので、「今日はどんなことか しら?」と毎日読むのが楽しみです。
  昨日、久し振りに北京は朝から雪がふり、珍しく3センチくらい積もりました。 その雪の中を歩いていて、北京の雪が「黒い」ことに驚きました。道路わきにはねた雪は、もちろん、どこでも汚れて黒っぽくなりますが、あの、北京 の道路脇の異常な黒さの雪は、間違いなく環境の汚染によるものだとおもい、恐ろし くなりました。(空からふってくる雪はさすがに、白っぽくみえますが・・・)
  小さい頃、スキーに行く度に、「ダメ」とは言われつつも、新鮮な雪を食べて遊んで いましたが、ここではとてもそんなことは考えられませんね。空気は地球の共有財産ですから、真剣に取り組まなくてはならない課題だとあらためて感じました。

  私が幼い頃の秋田は、毎年、大雪でした。そしてクラスを挙げての雪合戦をたのしみました。きちんとしたルールがありました。結構疲れ、喉が渇いては雪を食べていました。長じて家族や仲間とスキーを楽しんでいたころにも、表面をさっと横殴りにして寄せた上で、雪を口にしていました。
  中国では、ま、北京やその他の大都市だけかもしれませんが、とうとうそこまできたのかという気分です。環境問題は「一人では解決でき難民からまず一人から」という心がけがなくては解決できないことだと思います。さて、自分の周りも再点検しなくちゃ。
| 次へ