• もっと見る
« 意見 | Main | 政治・社会»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
論点:ロシアとどう向き合う [2013年04月28日(Sun)]
hitokappu1.jpg

択捉島単冠湾。2008年筆者撮影


安部首相はきょう、ロシア中東への訪問に出発する。明日29日、モスクワでプーチン大統領との日露首脳会談に臨む。

そこで、毎日新聞の大木俊治論説委員(ロシア特派員を10余年経験した人)のインタビューに答えた記事が2013年04月26日付11面に、紙面を3分割して愚見を披歴させていただいた。他のお二人は森嘉朗元首相、岡素之経団連日ロ経済委員長という「大物」。私のところの見出しは「待てば待つほど有利に」であり、「天の時」をとらえるのが大事だと言っているつもりだ。

森さんは「相求め合うものがある」、岡さんは「極東開発で関係強化を」という見出しだが、意外に3人の考えが近そうなことに、私は自身が少し驚いたというのがホンネだ。

以下、その記事を転載させていただく。1855年条約は正しくは「日魯通好条約」だが、新聞社の使用文字制限の都合で「日露」となったのだそうだ。歴史的事実を曲げるのはいかがかと思うが。

                ★   ☆    ★

 安倍晋三首相が28日、日本の首相として10年ぶりにロシアを公式訪問し、プーチン大統領と会談する。両国を取り巻く安全保障、経済情勢が大きく変わる中、北方領土問題を抱える日本はロシアとどう向き合うべきか。

 初めてロシアを訪れたのは1968年(当時はソ連)。以来120回以上、ソ連・ロシアを訪れ、専門家会議などで意見交換してきた。ソ連は当初「領土問題は解決済み」と強弁していたが、91年に来日したゴルバチョフ・ソ連大統領(当時)が初めて歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の4島の名前を挙げて領土問題の存在を認めた。

 4島返還要求は日露通好条約(1855年)などに基づく歴史的に正統な主張だ。駆け引きではない正札の要求と言ってよい。4島の返還時期は柔軟でも良いが、3島とか、3・5島とか、2島「先行」返還とかで妥協してはいけない。安倍首相の訪露でも成果を急いではいけない。参院選で政権基盤を固め、じっくり取り組んでいくべきだ。

 ロシアにとってシベリア・極東の人口減少は大きな問題だ。ロシア極東の人口は約600万人。隣接する中国東北部には2億人が住む。中国の台頭はロシアにとって穏やかではない。一方、もう一つの隣国である日本には安定した社会、技術力、市場がある。軍事的な脅威はない。ロシアはエネルギー資源に恵まれているが、このままでは資源依存経済から脱却できずものづくりをしない「サウジアラビア化」の恐れがある。経済構造を転換するため日本の技術力を必要としている。日露はきわめて補完性の高い関係だと言える。日本は待てば待つほど有利な状況になる。

 しかし、日本側の準備は不足している。何よりロシア語を学ぶ人が少なく、国際会議でも通訳の確保が大変だ。若者にもっとロシアに関心を持ってほしい。音楽や文学などロシアには大いに尊敬すべき文化がある。昔は横浜港からバイカル号に乗ってナホトカへ行き、そこからシベリア鉄道に乗るというルートでロシア(ソ連)に安く行けたが、今やロシア行き航空運賃は欧州へのパック旅行より高い。ロシアの若者は日本に強い関心を持っている。日本政府はロシアの若者を日本に呼ぶだけではなく、日本の若者をロシアに連れて行くような交流強化策に取り組むべきだ。国の姿勢が問われている。

 ロシアとどういう経済協力をするのかという戦略も準備不足だ。資源だけでなく鉄道や空港の整備などロシアの国家的事業に協力する可能性を探るべきだ。安全保障や教育の面でも協力を深めることができる。4島は譲れない代わりに、ロシアの顔を立てる形でどんな協力ができるのかを考え、総合的に北方領土問題の解決を探る必要がある。それこそが真の「引き分け」であることを説得すべきだ。

 ロシア側がしばしば持ち出す4島での共同経済活動は難しい。交通規則から裁判制度まで両国の法体系は全く違う。ただし、4島が返ってきたら住民(ロシア人)をどう処遇するのか、運転免許や医師の国家資格を認めるのかなどはきちんと考えて準備しておく必要がある。それは柔軟に考えるべきだろう。

 日本に理解のあるプーチン大統領が政権を握っている間に解決できればよいが、焦ってはいけない。旧島民の高齢化という問題はわかる。(旧島民が多く住む)根室など道東地域の経済立て直しを進めるなどの対策が必要だ。だが4島返還の立場を譲ってはいけない。安易な譲歩は竹島や尖閣諸島をめぐる他国との領土問題にも影響する。【聞き手・大木俊治】
ロシア大使館員たちと伊豆歴史の旅へ [2013年03月04日(Mon)]
P2160069.JPG

プチャーチン来航の絵図


「日ロ友好フォーラム」の企画として「ロシア大使館員と行く伊豆歴史探索ツアー」が2月16,17の両日、1泊2日の日程で実施された。当初はアファナシェフ大使ご夫妻も参加の予定で歴史の勉強等をしておられたようだが、直前になって、シベリアの要人が来訪するということでキャンセルとなり、ビノグラードフ・ロシア連邦交流庁駐日代表部長や同大使の令息・令嬢など7人が参加。日本側からは日ロ協会、日ロ交流協会、日本対外文化協会、そしてユーラシア21研究所などから計40名を超える関係者が参加した。

好天に恵まれた一行は16日午前8時45分に、狸穴のロシア大使館前に集合し、2台のバスで、伊豆の国市の韮山反射炉で望月市長に迎えられ、その後、沼津市戸田(へだ)の宝泉寺(プチャーチン提督の宿舎)や戸田造船郷土資料博物館を訪問、西海岸を南下して下田に入った。下田では楠山市長らとともに懇親会を開催、郷土芸能や筝曲の演奏を楽しんだ。

翌日は、玉泉寺や長楽寺など、1855年の日魯通好条約の締結やアメリカのハリス領事ゆかりの地を訪問し、咲き始めたばかりではあったが、河津桜まつりにて春を感じることもできた。

参加者は2日間の交流で、日ロ両国関係の原点を知り、認識を新たに交流を深めた。ユーラシア21研究所からは、私のほか大貫康雄理事(元NHK欧州総局長)、袴田茂樹監事(新潟県立大学教授)、柴田事務局長など10名が参加した。
数字で見る中国からの「人口圧」 [2013年02月03日(Sun)]


hitokappu1.jpg

  択捉島のヒトカップ(単冠)湾。2006年の訪問時に撮影


アジア問題研究会主催の産経新聞佐藤貴生前モスクワ支局長の講演会が2月2日、日本記者クラブで行われ、拝聴して参りました。さすが、モスクワに8年間勤務して帰国され、日が浅いだけあって、確信ある情報の提供と、生き生きとした話しぶりに感心しました。

特に、冒頭、いろいろ数字を挙げて、中露関係、特にロシアが中国からいかに「人口圧」を感じているかを示してくれました。

もちろんその多くは周知の事実ではありましょうが、このようにさあっとまとめてくれると分かりやすいので、ご参考までに転載させていただきます。ロシアは極東での資源開発あっての国づくりです。この「人口圧」に抗するためにも、いよいよ日本が重要なパートナーとなってきつつあります。

@ ロシアの国土の56%が中国の国土
A 中国の人口はロシアの9倍
B 従って人口密度は18倍
C 1988年の経済規模はソ連が中国の3倍、今のロシアは中国の22%
D 8年に1度の国政調査で2010年は前回に比べ極東で40万人、シベリアで80万人減。
E 極東の人口は現在630万。面積は黒竜江省の13倍、人口は黒竜江省が3830万、その差は6倍、人口密度鉈70〜80倍。東北3省の人口は1億人。
F 中露国境は4300`。

帰路、内閣府の前を通ると、<「いつか」を「今」に 日本の国土、北方領土>という標語が提示されていました。気持ちとしてよくわかるのですが、あせってはいけません。諸般の条件が整いつつあります。ここはじっくり手繰り寄せていいのではないでしょうか。

森元総理も、「3島」などと軽口をたたいてはいけません。お互いに己の体重同様、口を重くしたいものです。
領土問題の正念場に [2012年09月12日(Wed)]



etopirika.jpg
         ビザなし訪問で国後島に向かう新造船エトピリカ号の前で(根室港)。


7月3日にメドヴェージェフ露首相が国後島を訪問して以来、竹島、尖閣と日本の周辺がトラブル続きだ。私も7月に同じ国後に行って、余波を見てきたが、日本としては注視し、政局にかまけて、手を抜いている場合ではない。

北方領土にもふたたび跳ね返ってきている。の国後島で発行している新聞「ナ・ルベジェ(国境にて)」(9月8日付)によれば、色丹海域の2つの無人島にロシアの調査団が上陸し、それぞれにアレクセイ・グネチコ少将(千島上陸作戦の指揮官)と学者セルゲイ・カピツァの名前を命名し、名前の入ったカプセルを埋め、ロシアの国旗を掲揚した。

日本が政局に追われている間に周辺諸国が次々にナショナリスティックな行動を展開しているのは面白くないが、ここは今秋以降、どの政権であれ、しっかりやってほしいものだ。

少々気になるのは野田首相がAPECの際にプーチン露大統領に持ち出した「12月訪露」である。外交を政局に使ってはいけない。

これで、野田首相には「近いうちに解散」という言葉が「当面解散する気はない」であることがいまさらながらはっきりし、野田首相には袖にされ、「石原伸晃という明智光秀」に手向われたことが、ようやく分かった谷垣さんはやはりその器ではなかったことになろう。

野田首相には民自両党のトップによる申し合わせを遵守する意思がないことが分からなかったのだろうか。「近いうちに」が永田町の語彙ではどういう意味か理解できなかったわけでもあるまいに。「近メシ」は好意を示しても「当面お招きする気はない」という意思表示に過ぎないのは、いまや一般社会でも常識ではないのか。

何はともあれ、訪露までの残された3ヶ月、対露外交をしっかり準備すべきであるし、われわれも微力を尽くしたい。13日には新任の外務省欧州局長をユーラシア21研究所にお招きするし、私も24日からロシアを訪問する。アファナシェフ駐日大使との午餐会も10月に設定された。忙しくなりそうだ。span>
尖閣諸島の地権者の方へ [2012年09月02日(Sun)]



日の丸国旗.gif


私は尖閣諸島の地権者の方について、もしかして少々、誤解していたかもしれません。

結論を言うと、地権者が話の先鞭をつけた東京都にその所有権を無償で寄付し、都は14億を超えた寄付金を贈呈し、土地は都が政府に寄付するか貸与すれば最善と考えます。

それでこそ、地権者の見識は称えられ、都のリーダーシップが生き、政府も責任を持って管理管轄にあたり、寄付した人った意も納得するのではないでしょうか。

それを時間稼ぎのようにモタモタしているのは、地権者は地上げを模しているように見え、都は威光を示そうとし、政府は追い込まれてむだな抵抗をしているだけではないのでしょうか。

主権問題の重要性をみな理解しているにもかかわらず、このすっきりしない現状は哀しみに耐えません。

また、政府が直接買い上げるというのでは、北方領土の地権者についてどうお考えなのでしょうか。ロシアの実効支配を不法占拠とし、4島を日本固有の領土とするならば尖閣諸島の1千倍もの面積のある北方4島の個人の地権(8830筆)について、何もしないというのは行政の公平・平等に反するのではないでしょうか。
北方4島の名称変更の愚 [2012年08月04日(Sat)]
P7300483.JPG

国後島の中心・古釜布港




P7290362.JPG

国後島の観光名所・材木岩(柱状節理)の奇景


P7290370.JPG

国後島でオホーツク海に触る筆者。気温は15度前後。7月27日午前11時ころ。


ロシアのナショナリズムがまた歪んだ形で、露出してきた。北方4島の名称を変更しようという動きがあるのだ。

主導するのは「公正のために!」という、この6月にできたばかりのミニ政党。党員は全国で600人とか。これが10月のサハリン州議会選挙で北方領土に住む有権者の支持を得ようとして、島内で島名変更のための「世論調査」を行うという企みと報道されているが、これは実態を知らなすぎる話だ。

第1は、ハボマイ、シコタン、クナシリ、エトロフは言うまでもなくアイヌ語に由来する名称で、日本語の歯舞、色丹、国後、択捉ももちろん当て字、これは世界的に周知されている。それを今更変更というのは、世界に迷惑をかけることで、「公正のために」反対である。

第2は、既にロシア社会にあっても、よくもわるくも65年間も定着した呼び名であり、無用な摩擦につながることはロシアの良識が認めまい。

第3は、州議会選挙の票を獲得しようと言っても、北方4島の人口はせいぜい1万7千人程度。そのほとんどがプーチン支持の「統一ロシア」。そして、4島は南サハリンの港町コルサコフ(大泊)と同じ選挙区であり、これまでの州議会選挙でも、独自の候補者を立てることさえできず、当然、島の住民からは州議会議員を出したこともない。むしろ、特別に1名の州議会議員枠でも作ってこの地区からはかならず1名の議員を出すことができるとでもしたらいいと思うが、これは「敵に塩をおくる」類の話。

第4は、北方領土に現実に居住している人たちは、今さら、タタキ台として示された「歯舞群島=ルースキー群島」、「色丹島=美しい島」、「国後島=コサック」、「択捉島=大鮭島」のような何のなじみもない名称に「故郷」の名を変えられることを望んでいない。

さらに第5は、これに伴う日露関係の決定的悪化をクレムリンが喜ぶわけがないということだ。

ロシアに限らず、ナショナリズムは時に、走らなくてもいい時に暴走する。

日本としては今は時期を待つべき時。日露関係を進めるには、まず、日本の政治が安定することが最大の条件であるからだ。
2年ぶりに国後島へ [2012年08月03日(Fri)]


church russia.jpg

   国後島古釜布に建築中のロシア正教会



7月26日から3泊4日、北方領土の国後島に行ってまいりました。全国各地からの社会科の教師約60人と若干名の中高校生とご一緒でした。一行は24日までに根室入りし、25日は終日研修(長谷川俊輔根室市長、河田弘登志元多楽島民、吹浦の講義など)や納沙布(のさっぷ)岬の視察などを行い、26日朝、新造船「えとぴりか」号で根室港を出発しました。

もちろん「島」の現状を観察することが第一の目的ですが、11年前、「ビザ(旅券)なし」交流専用船を造ることを政策提言した研究グループのメンバーであり、東京財団の担当責任者だった者として、この船で行くことも目的でした。また、この交流のあり方を考える機会にもしたかったのです。

「えとぴりか」号は艫(とも)に船籍を表わす「日の丸」を掲げ、1,124t、16ノット弱の速度で一路、あらかじめ決められた根室と国後の「中間点」に向うのです。そこでロシアの国旗をメインポールに掲げなければいけません。

根室港と国後島の主要港である古釜布(フルカマップ)まで、これまでは5時間余りかかっていたのですが、この新造船では2時間40分ほどで着くようになりました。今回は往復ともベタ凪ですこぶる快適、これで霧さえなかったらというのは高望みでしょうか。

ときどきイルカが水面上に飛ぶのが見えます。「心がけがよければクジラの潮吹きも見えるよ」と船員さん。

古釜布港外で停船すると艀「ナデジタ」号がやってくる。船名は「希望」。日本から支援事業の一環として贈られたものです。今までは一行約70人が同時に艀に乗り移っていたのですが、先般、ヴォルガ川でフェリーの転覆事故があってから規則が厳しく遵守されるようになったとかで、2回に分かれて岸壁までたどり着きました。

クリル開発計画とやらで、5年間に約540億円の事業をこの地域で行うと言うことで、確かに一部の道路が舗装されたり、街灯が少しついたり、家の外装をきれいにしたりと言うことはあるのですが、私は何度も北方領土を訪ねた者として、この資金、途中でかなり消えてるなと言うのが率直な印象でした。

砂埃を経験したことがないという教師が多く、中には、「こんな酷い道は初めてだ」という女性団員はすっかり気分が悪くなり、同行した竹中茂医師の世話になった人もいました。

同じ7月3日にメドヴェージェフ首相が2年半ぶりに国後に来、その砂埃の道を自ら少し運転したようですが、島側からは「スポーツ施設をつくってほしい」と陳情したと言うことです。

「ロシア化」は今後とも注目する必要はありますが、これまでのところ、日本のどこの田舎よりもはるかにインフラ整備は遅れているというほかありません。教師のみなさんは初めての北方領土訪問に、異口同音に「な〜んだ、この程度の発展ぶりか」と言っていました。

人口の流動性がとても高いと言うのも今回の印象です。10数人に聞いてみましたが、国後生まれの人とは出会えませんでした。「給料3倍ですので、教師としてやってきました」「ここなら事業が出来そうだとネライをつけて移住しましたが、早くウラジオストクに戻ってこことの取引をしたいです」「ロシアの中では生活は楽なところですが退屈ですから、子どもの教育を考えても本土に戻ることが目標です」。

もちろん、団員の中には、家庭訪問した2つの家庭が「島は日本のものだ」「早くに日本の管轄になって大胆な開発を進めてほしい」という声もあったそうです。
尖閣諸島国有化なら北方領土は? [2012年07月07日(Sat)]


ichi.png


熊「尖閣諸島を国が買う方向に
なってるんだってね」

八「朝日新聞7月7日朝刊のトップ記事だね。
で、いくらなの?」

熊「既に13億円超の寄付が集まってるようだね」

八「クマも出したのかい?」

熊「そりゃそうだ。オレだって立派な」

八「日本人だっていいたいんだろ」

熊「そりゃそうだ」

八「感心、感心!」

熊「ハチは」

八「文字通りの貧者の一灯だけどな」

熊「そりゃ立派立派!!」

八「だけどよ、政府がもたもたしてるから
都が買うというんだろ」

熊「そう。でも13億って高くないかな」

八「5㎢くらいだろ?」

熊「うん、だいたいそうらしい」

八「すると、1平米26万、坪80万円」

熊「経済性に照らすと相当いい値段だね」

八「地権者の人はいくらで入手したのかね?」

熊「ま、せいぜい数千万円じゃなかったのかな」

八「ふ〜ん、それだけ価値が上がった
ということかな」

熊「いやぁ、13億円かどうか分からないよ」

八「そうだね、もっと安く手放す
かもしれないし」

熊「都や国が税金を付け足して
もっと高く買うかもしれない」

八「ま、いいや。でもね、ほかはどうなんだい?」

熊「たとえば北方領土?」

八「そうだよ。あそこだって、
日本固有の領土だぞ」

熊「なるほど、するってぇと、同じく、
都か国が買ってくれてもいいと
オレが地権者ならいうな」

八「お前はすぐ金儲けを考える」

熊「だってね、父祖伝来の土地なんだぜ」

八「日本固有の領土という意味では同じだよ」

熊「面積は5,000平方キロ以上ある」

八「尖閣諸島の1,000倍だね」

熊「13億円の1,000倍!」

八「ま、そこまで単純ではないけど」

熊「だとすれば、1兆3千億円。すごいね」

八「だからさ、軽々に国が尖閣諸島を買うというのは」

熊「おかしいね」

八「むしろ、民間からの寄付と都で購入して」

熊「国に贈与するってぇのはどうかな」

八「熊にしちゃ、知恵がある!」

熊「そうしないとあちらこちらややこしくなるね」
メドヴェージェフ首相の国後訪問とプーチン大統領 [2012年07月05日(Thu)]


1214.jpg

もしかして、こんな対話があったかも。

メドヴェージェフ「大統領閣下、人口減で困っている極東、サハリン、そしてついでに南クリル(北方領土)に行ってこようと思いますが、いかがでしょう?」

プーチン「ほほう、関心な心がけじゃ。一昨年の秋以来だものね。キミも愛国者として国民の賛同を得られるだろうな」

メド「閣下は、日本との領土問題を<引き分け>で解決しようとおっしゃいますが・・・」

プチ「そりゃ形の上ではそれしかないと考えてるよ」

メド「・・・」

プチ「それはキミが考える必要はない。キミは適度に人気を保ちつつ、経済でもしっかりやってくれ給え」

メド「ははぁ、かしこまりました。ところで南クリルでどう振る舞えば・・・」

プチ「強気で行け。それで日本を揺さぶるのじゃ」

メド「日本は今・・・」

プチ「オザワとかいうのがまた暴れはじめたと大使館からのレポートにはあったな」

メド「ええ、毎年のことですよね、日本の政局の混乱は」

プチ「案外、ロシアのことを家業と勘違いしているお坊ちゃまが、党員資格をはく奪されながら、その侮辱に耐えず、されにヘタな動きをするかもしれないぞ」

メド「なるほど、そういうものですか」

プチ「そんな日本の状況だから、こっちが窮地に落ち込む心配はないが、解決の図りようがない。シベリアの開発どころか、現状維持に、日本は格好のあいてなんだがなぁ」

メド「閣下のおっしゃる通りで」

プチ「そこでだな、キミなら今、何を発言してもいい。ロシアの国内向けなんだから」

メド「かしこまりました。では行ってまいります」

プチ「行け、ロシアの地の果てに」。
北方領土で「引き分け」って? [2012年06月19日(Tue)]
 



2222222.jpg


プーチン大統領が「北方領土交渉は引き分けでなくてはならない」と朝日新聞の若宮氏に答えたそうだが、その引き分けの中身を日本で公然と議論してはいけない。

 しかし、内々にシミュレーションすることは今のうちにしっかりやっておくべきことだ。

 4島一括返還は基本である。私は「ハシ龍」がエリツィンに「時差返還」を提案した以上、それ以上の妥協はないと考える。これで十分「引き分け」である。

 これに対するロシア側の公式な逆提案はない。まず、その返答を待とうではないか。

 あとは、例えば、安全保障上での配慮、これまでのロシア人漁業者への一定の漁獲量までの特別許可、残留するロシア人の免許等の転換、ロシア語学校への支援などなど、考慮してやれるものは何かをしかと考究しておく必要があろう。

返還に当たり、4島で共住するなら、一定の返還祝賀金が支払われてもいい。さもないと、生活保護対象者が続出するかもしれない。

また、4島返還にそれなりに見合った経済協力競艇ができてもいい。

プーチン大統領、新たな発想で、独創的なしてみてください。日本側もそれなりにオトナなのですから、あなたに恥を書かせるようなことはしないで、
「引き分け」を作って見せますから。

その「引き分け」はロシアの極東シベリアでの人口減少と社会の劣化を決定的に転換するものとなりましょう。
| 次へ