• もっと見る
« 歴史 | Main | 人物»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
岩木山、岩手山から霧島、桜島まで [2011年11月02日(Wed)]




   岩木山(標高1625m)、11月1日撮影











    岩手山(標高2038m)、10月30日、新幹線の中から朝撮影










    霧島山(標高1700m)の中腹で、今年2月6日撮影








私が弘前の近く平川市(旧・平賀町と尾上町)の
市民会館で、北方領土返還要求青森県民大会で
講演してきたとお伝えしたところ、
青森県随一の名門・弘前高校出身の
名士(超OB)から、
「津軽の人は、みな岩木山が大好きです」
とまるで、
少年に帰ったような目で話をされました。

そこで私は「岩手県の人は岩手山、
秋田県の人は太平山か鳥海山、
山形県の人は鳥海山か月山、
宮城県の人は蔵王、
福島県の人は磐梯山、
お互い、東北は
故郷のシンボルになる山を
持っていますよね」と申し上げました。

名士はさらに「確かに岩手の人は、
岩手山が大好きです。
私も北上川から見た岩手山に
感動しました!
山は不思議です。私は故郷を思う時、
いつも岩木山は共にあるような気がします」
とさすが、心温まる言葉が返ってきました。

昨日、私はその2つの山、
岩手山と岩木山を
相次いで見ました。

盛岡から弘前市の近く、
平川市に行ったからです。

どちらも立派な山で、天気もよく、
感動的に対面してきました。

確かに、東北にはそれぞれの県に
その県を代表するような、
そして、その県民や出身者の
絆となるような名山があります。

東京にはそれがありません。

高尾山や神奈川の大山(おおやま)では
あの故郷の山とは比すべくもありません。

他の県ではどうなんでしょうか。

もちろん、山梨と静岡の富士山、
富山の立山、
長野の穂高、
滋賀の伊吹山、
京都の東山、
鳥取の大山(だいせん)、
大分の九重山(九州の最高峰)、
熊本の阿蘇、
長崎の雲仙、
宮崎の霧島、
鹿児島の霧島と桜島・・・
と挙げることはできましょうが、
富山、長野、九州を除き、
その多くは、東北の人たちにとっての
それぞれの故郷の山への思い入れとは
少し違うような気がします。

山は青きふるさと、水はきよき故郷、
作詞した高野辰之は長野県北部の
豊中村の出身。

生家を訪ねましたが「あの山」も
どうということのない山でした。

もっとも、だからこそ、
日本中にこの歌が広まったのかもしれません。

あなたにとっての
心の基点ともなる山はどこですか?

来年夏、私は60年ぶりに、鳥海山(2236m)に
登ろうと思っています。登り口は吹浦と書いて
「ふくら」と読むところです。

秋です。それとも冬隣、金木犀と秋の雲 [2011年10月06日(Thu)]































 秋です。

 電車の中吊り広告では、
「冬隣」という言葉を使っていました。

「ふゆどなり」と読むのでしょうね。

旨い表現だと、感心しました。でも、
今日は、また「夏隣」に戻ったような
あたたかさ。

それでも、確実に秋だなあと思う空と雲。

目黒駅から撮影したのが下の写真。

友人の石川さんという方が
「茨城、千葉、埼玉の3県の接点のあたり」
で撮影したといっておくってくれたのが上の写真。

金木犀(きんもくせい)が香ってくるようです。

やっぱり秋ですね。
コスモス、cosmos、秋桜 [2011年08月08日(Mon)]





































 コスモスとはギリシャ神話で
「秩序整然とした調和ある世界」という
意味なのだそうだ。

 つまり、コスモスはカオス(混沌)の
反対語なのだそうだ。

 英語でcosmosは「宇宙」であるが、
天文学に弱い私には
「無数の☆」が秩序整然とといわれても、
そういえば理科でそう習ったなという程度。

 むしろ、あのコスモスの花や
茎、葉の無秩序ぶりをみると、
どうしてあの状態が「秩序整然」なのか
cosmosと名付けた人も
私と同じ程度の天文の知識だったのか、
理解に苦しむ。

1887(明治20)年ころ
日本に伝わったものだそうだが、
今や、晩夏の象徴のような感じ。

海抜1500m付近で色とりどりの
コスモスがたくさん咲いていた。

「秋桜」はコスモスの当て字。
誰がこの当て字を考えたかは
わからないが、飯田蛇笏に
「垣間見し 機たつ賎や 秋桜」
がある(『山廬集』 1927年)。

この場合はもちろん「あきざくら」と読み、
コスモスを指す。
八ヶ岳南麓の散歩道でA [2011年08月08日(Mon)]












































八ヶ岳南麓の散歩道で@ [2011年08月08日(Mon)]












































 「うすたろす」は八ヶ岳南麓では
ちと知れた「まぐろ丼」と手打ち蕎麦屋である。

 おやじとおかみの人柄が抜群、善意の人。

 いささかの問題は私に輪をかけたほどの
おしゃべり。数人と行ったのだが、
この仲間と会話する隙がない。

 それでも、まぐろは築地の実家から
取り寄せるというだけあって値打ちもの。

 そこまでの散歩道で自分で気に入った
花や樹木を撮影したのが、これだが、
わが写真技術と美的感覚の悪さを
証明しているように思えてならない。

「実際はあんなにきれいだったのに」と
自他共に認めざるを得ない。
日本第2の高峰・北岳 [2011年07月31日(Sun)]






































 北岳はすばらしい山なのに
富士山に次ぐ
日本「第二」の高峰というだけで、
およそ一般には知られていません。

 富士山のような火山ではなく、
海抜3193mの古生層堆積岩から
成っています。

 また、富士山のように裾野が
長大であるわけではなく、平地から
山容が十分見えるわけでもありません。

 イマイチなのはそのあたりにも
原因がありそうです。

 山頂は山梨県早川町に属している
ようです。去年、この町に講演に
呼ばれましたが、南北に長く、
山渓が美しく連なっていました。

「日本で一番人口の少ない町」です。

 この山と対峙するたびに
やっぱり2番目ではダメだよなぁ、
とつくづく思ってしまいます。

 山頂付近には登拳できるところもあり、
「南アルプスの盟主」とも呼ばれ、
専門家にはなかなか好評の山なのに、
所詮は2番目なんですね。

 ですから、
何とかいう民主党の女性議員さんも、
おそらくは登りたがらないでしょう。

 しかし、皇太子殿下は1979年、
日本山岳会の会員になられて
その直後にこの北岳登頂をはたしたのです。
牡蠣の養殖に望み復活 [2011年07月26日(Tue)]














  この黒い小さな点が全部、牡蠣の卵なのだそうです。







宮城県石巻市東浜の
災害対策本部長・豊島富美志さんは
本来はカキ養殖の専門家。

救援活動協力の進め方については
十分話し合いをしましたが、
牡蠣の養殖についての話になると
目の輝きが違いました。

無理もありません。

このあたり一帯は、「松島の牡蠣」で
有名なのです。

「それが、津波でみんなやられてしまって
どうなることかと思っていたんだが、
今朝、2,3日前に入れておいた
ホタテの母貝を取り出してみると
こんなにも牡蠣の卵がついているんだ。
海は見捨てなかったんだよ、おれたちを」。

もう、満面の笑みでした。

これで東浜の復興は間違いなし。

祈念にホタテの貝殻を1つもらって、
喜びを分けていただきました。
新花巻で出会った光景 [2011年07月25日(Mon)]



















































岩手県三陸海岸一帯は3.11大地震で、
壊滅的な被害をこうむりました。

 何度も小欄では、そうした地域の吹奏楽部復活を
支援する、社会福祉法人さぽうと21の活動について
書いてきましたが、
さる7月18日、これらの学校の吹奏楽部が
地区外の遠野市に集まって、
日本吹奏楽コンクール沿岸地区大会を
開催しました。

どの学校も素晴らしい演奏でした。

いくつかの学校について
いろいろ知っている身としては
感動で胸が詰まることもありました。

ご一緒した東京藝術大学杉木峯夫教授らの
模範演奏、地域吹奏楽団との合同演奏を楽しみ、
緊張の成果発表を聞き、
40分ほど運転して、新幹線新花巻駅に
戻りました。

この駅でほっとする光景に出合いました。

東口からはこれぞ日本の典型的な農家という
こんもりとした木立に囲まれた大きな家、
駅前の手すりには雀?の作品、
そしていくつかの花、
さらに西口にまわってみると
真っ赤な夕焼け。

別世界にいるような一時で、心が洗われました。
セミ(蝉)が啼かない [2011年07月21日(Thu)]







 「ほら、セミの鳴き声が聞こえないでしょう」。

 飲み会の後、友人のIさんが
わざわざ駒澤公園まで車を進め、
窓を開けて、そういうのだ。

 うん、確かに。

「セミは7,8年も地中にいて、
地上生活はほんの数日。
今、出ていいかわかるんですよ」。

 わが地上はそんなにも汚染されているのか。

 そういえば、カラス(鴉)も少し減っているように
思うが…。

 原発、放射能・・・まさか。

「常識ですよ、常識」とIさんは
言い残して去っていった。

黄砂は何とかならないのか [2011年05月04日(Wed)]










 5月1日午後、この写真を撮った。

 山梨県北杜市小荒間の、
信玄所縁の古戦場の付近からだ。

 快晴なのに、八ヶ岳がこんなにも
霞んでいる。いつもならくっきりと稜線が
臨めるのだが・・・。

 中国大陸からの黄砂のせいだという。

 放射能、花粉の被害は多くの人を
困らせているが、それに黄砂では
日本の三重苦かもしれない。

 砂漠化の進行・進捗を中国自身の努力と
国際協力で止めなくてはなるまい。
| 次へ