• もっと見る
«TBSでまもなくオンエア・AARチョコ | Main | 募金は広報と報告とが大事»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
「ロシア」の国名の語源 [2012年02月15日(Wed)]




もしかして、世界一のマトリョーシカです。ソ連崩壊直後にモスクワの
レーニン丘(雀が丘)の路上で買い求めました。いつも、私の
研究室に並んでいます。






2月12日に、「マトリョーシカ」さんから
こんな質問をコメント欄にいただきました。

<記事とあまり関係がないのですが、
「ロシア」という国の名前の意味が、
「ボートをこぐ人たち」という話を
ききましたが、
本当ですか?
そうだとしたら、理由などご教示ください。>

私はもとより浅学菲才ですので、
少し時間をくださいと返事をしましたが、
私も、わがユーラシア21研究所の
吉岡明子常務理事もなんとか
解答を見つけました。

とりあえず、お答えします。

私が見たのは『世界地名歴史事典』、
古今書院の発行です。著者は、
蟻川明男さんという札幌開成高校の
地理の先生をしておられる方の
ようです。

<バイキングの船の漕ぎ手はrusと呼ばれ、
彼らの活躍した北ヨーロッパから
ウクライナ間のルートはルス人の居住地、
すなわちRussiaと呼ばれた。これは
古来から平坦なヨーロッパには
進水陸路という運河ルートが確立されていて、
その地をルスが支配化に入れていったことを
物語っている。これがロシアの
起源となった言葉と推測されている。>

吉岡さんからは、
<私もあの後引き続きインターネットで
検索しておりましたところ、
国の名前の語源について、
個人がペンネームで情報を
投稿し合うサイトがあり、
そこにロシアについて次のような
2つの説が掲載されていました。

カッコの中はそれぞれ投稿者の
ペンネームです>として、

<ロシア:
スラブ地域に侵入した
スウェーデン・バイキングの総称
Rusに地名接尾語-iaが
付けられたもので
「バイキングの国」の意。
Rusそのものの語源は
古ノルマン語の
ruotsi「オールを漕ぐ人」とされる。>
(乱気流さん)

<6世紀ごろから、
北欧のバイキング
(ロシア語でヴァリヤーグ)が
バルチック海の東岸に
殖民するようになり、
「ルーシ」と呼ばれたのが
ロシアの語源>
 (のんきさん)

<もともと「キエフルーシ」という
地名のところにいた
ルシアン(ルーシの人々)から、
ロシアになったものだそうです。>
(そくらちゃん)

「乱気流」さんの説は、私が調べた
蟻川先生の説と似てますね。
二つ目の説は、
吉岡さんがロシアに留学中に
歴史の授業で聞いたこともありましたが、
一つ目については初めて知りました。>

二人からあらためて、
<マトリョーシカ>さんに御礼を言います。

「大変勉強になりました。
ありがとうございました」。
コメントする
コメント