• もっと見る
«ALLWAYS 三丁目の夕日 | Main | 米大統領選、急変?»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
東京五輪ファンファーレ [2008年01月08日(Tue)]











      ともに「オリンピック東京大会公式記録」より。






お正月に、
ニッカン・ファンファーレ・トランペット保存会のサイト管理人で
いらっしゃる三文楽士こと前田郷司さまより、
こんな問い合わせをコメント欄にいただきました。

.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○ .。o ○.。o ○.。o ○.。o

「東京オリンピック開会式の裏話 興味深く拝読させていただきました。
開会式で使われたファンファーレトランペットに関する
サイトを運営いたしております。

http://music.geocities.jp/japan_mellophone_alliance/niftm/index.htm

お話の中で トランペットの本数を26本と書いておられますが、
写真を見る限り30本あるように見受けます。いかがでしょうか?」

「また、ファンファーレ隊の隊員内訳にも興味を持っております。
陸上自衛隊音楽隊の方が参加されているのは確かなようですが、
警察音楽隊、航空自衛隊音楽隊の方も参加しておられたのでは、
と推測しております。

このあたりの御事情に関しまして、ご存じでしたら、
是非とも紹介いただきたくお願い申しあげます」。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

おそくなりましたが、
公式報告書と私の記憶を合わせて、
ご報告します。

おっしゃる通り、ファンファーレ隊員は30名です。
ご存知かとは思いますが、曲は、1962年に公募し、
今井光也氏の作曲になるものを採用しました。

ファンファーレ隊の隊員の内訳は不明です。
公式記録には
「オリンピック讃歌」「オリンピック東京大会讃歌A」「同B」の3曲と
13の行進曲を演奏した音楽隊(ブラスバンド)は
陸上、航空、海上の各自衛隊音楽隊、警察庁、消防庁の各音楽隊の
計560人(ファンファーレ30人を含む)とあるだけで、
その30人がどこに所属しているかは明らかではありません。

しかし、30人がまとまって練習し、特別の制服を調達するなどとなると
私には所属がどこか1つの組織、
例えば陸上自衛隊音楽隊のようなところの
選抜メンバーではないかと思います。

まだお元気な元ファンファーレ隊員やご関係の方が
大勢いらっしゃるかと思います。

どなたか真相をご存知でしたらお知らせください。

トランペットはファンファーレ用の特殊なもので、
横管が長く、そこにオリンピック東京大会のシンボル旗(縦長の長方形で
大きな日の丸と金色の五輪)が金色のの房付になっているものが
垂れ下がっていました。

もちろん楽器は「天下のニッカン」さんのでしたでしょうね。

以上でお答えになっているでしょうか。
コメントする
コメント
玉利さんへ

2012年07月14日(Sat) 05:47
にコメントされている

東京オリンピック
陸上自衛隊中央音楽隊の辻松さんというのは
辻松秀先生のことでしょうか?

違いましたら、申し訳ないのですが、
辻松先生だと思い、下記コメント致します。

私が中学生の頃、トランペットを
教えて頂いていた時期がありました。
当時はすでに退官されていたようですが、
先生の紹介で中央音楽隊のコンサートに
何度か足を運んだ記憶があります。

私は高校卒業と同時に楽器を辞めてしまいましたが
吹奏楽コンサートにでも久しぶりに行ってみようと
ネットで検索するうちに
懐かしい辻松先生の名前を入れてみたところ
こちらのホームページへ辿りつきました。

卒業以来お会いしていませんが
今もお元気でしょうか。
Posted by: うっしー  at 2013年04月30日(Tue) 22:45

こんにちは お世話になります。
東京オリンピックのファンファーレ隊に関することで、以前投稿させて頂いたことがありますが、投稿当時のアドレスは、今変更されております。もし、メール下さるかたは、下記へお願い致します。
特に、当時聖火台の下で一緒に演奏された方は、是非メール下さい。 お子様でもお孫様でも結構で御座います。   

    埼玉県入間市 玉利 孝敏
   tama.ocarina@sky.plala.or.jp
Posted by: 玉利 孝敏 tamari takatoshi)  at 2012年11月02日(Fri) 15:33

吹浦忠正 様

こんにちは、お久しぶりです。残暑とはいえ、焼き付くような暑さですね。いつもいろいろとご活躍のようす、感服しております。
つれづれなるままに、ネットで自分の名前を検索してみたら、誤った記事が真っ先に出ております。このままだと、私が、ホラを吹いているようで、気になります。どうか すぐ訂正をお願いいたします。
 下記の文面です。

玉利氏からは、

「・オリンピック後に、ファンファーレトランペットと飾り旗を、(記憶が曖昧であるとのことだが)実際に使った楽器とは別に作った物を送られ、ご自宅の鴨居に飾っている、事を教えて頂いた。」 のくだりは、誤りです。わたしは、ファンファーレ用のトランペットは所有しておりません。旗だけです。
その旗は、実際に使われたものではなく、同じ作りで記念に渡された(これが、無料だったかが、有料だったかが曖昧)とメールしたはずです。「ファンファーレトランペットと飾り旗」ではなく、
旗のみ所有しているという意味に訂正して下さい。
お手数おかけして申し訳ございませんが
 上記の件よろしくお願い致します。

   埼玉県入間市   玉利 孝敏
   tama.ocarina@sky.plala.or.jp


Posted by: 玉利 孝敏  at 2012年08月21日(Tue) 16:42

東京オリンピックのファンファーレ隊 30名はすべて陸上自衛隊の各方面の音楽隊から招集されました。九州からは3名 そのほかは
わかりませんが、陸上自衛隊中央音楽隊が中心でした。
陸上自衛隊中央音楽隊のトランペット 川口さんと辻松さんお二人は記憶にあります。                      それから、つまらない記憶ですが、服装に合わせた白い靴のサイズが各自申告したサイズより小さくて、大変でした。もう作り変える時間はありません。靴屋さんは、木の枠を無理に詰めて少しでも広げようと大わらわでした。ファンファーレは、開会式の昭和39年10月10日と24日の閉会式の2回あの聖火台の下で演奏しましたが、無理に小さな靴に押し込んだ足は、全員少々痛い思いをしながら、移動したものでした。
 もう一つの記憶ですが、ファンファーレのリハーサルも聖火台の下でやりましたが、国立競技場に観客がいないときのファンファーレは、こだまして跳ね返ってくるので、とてもテンションが上がりました。しかし、本番では、ぎっしり入った観客のため、全く
反響はありませんでした。演奏しながら、あれ?と私は思いました。多分 30名の皆さんも、私と同じだったと思います。
 
           埼玉県入間市  玉利 孝俊

              
Posted by: 玉利 孝俊  at 2012年07月14日(Sat) 05:47

ご活躍の様子 何よりと存じます。

メールアドレスを変更しました。今後共よろしくお願い致します。
Posted by: 玉利 孝敏  at 2012年07月14日(Sat) 05:04

今週は体調がすぐれませんので、
少し時間をください。
しかし、東京オリンピックの開会式からあと数日で47年、ご連絡を感謝します。

「三文楽士」さんにも連絡を取ってみます。
驚きました。
Posted by: 吹浦忠正  at 2011年10月05日(Wed) 23:13

私は、東京オリンピック ファンファーレ隊の一員でした。

ファンファーレ隊は、初めから聖火台の下に直立不動の姿勢で待機していました。

何か 私に分かる限り多少はお話できますが、下記アドレスへメール下さい。

 tama.ocarina@purple.plala.or.jp

埼玉県入間市 玉利 孝敏

Posted by: 玉利 孝敏  at 2011年10月05日(Wed) 20:10

これははっきりと覚えています。
おっしゃるとおりです。最初から聖火台のすぐ下にいました。
なお、そのあたりは国立国会図書館に
記録映画がありますからそれで確かめることが出来るかもしれません。
Posted by: 吹浦忠正  at 2008年01月12日(Sat) 16:18

しつこくて、申し訳有りません
もう一点、ご記憶に有れば御教示いただきたくお願いいたします。

東京都発行の五輪報告書によれば、

開会式において、
陸上自衛隊、航空自衛隊、海上自衛隊 警察、消防 の各音楽隊は、
演奏行進(マーチング)しながら会場に入場し、演奏席(聖火台の下)に着座した
と記述されています。

ファンファーレ隊席は、聖火台直下ですので、演奏席と近い位置になります。
演奏席からトランペット奏者だけがファンファーレ隊席に移動した
ということも考えられます。(奏者がばたばた移動するのは演出的には
あまりかっこよくないので、ファンファーレ隊の隊員さん達は、ずっと
聖火台直下で待機されておられたのでは?と想像しておりますが)

いかがでありましょうか?


Posted by: 三文楽士  at 2008年01月12日(Sat) 11:45

吹浦理事長様
お世話になります。

「引き伸ばしたような」ファンファーレ・トランペットは、有る意味、楽器の先祖帰りとも云えます。

金管楽器=リップリード楽器:唇の振動を管に共鳴させて音を出す楽器は 管の形状により二別されます。
 円柱管:トランペット、トロンボーン
 円錐管:フレンチホルン、サクソルン(バス、ユーフォ


円柱管楽器は、元々真っ直ぐな管で、先だけ朝顔状になっていました。トランペットであれば長さ1.3m程、トロンボーンは2.6mになります。管を曲げても音の高さは変わらない(音色は少し鈍くなる)ので、取り扱いやすいように折り曲げるようになった次第。

通常のトランペットの朝顔部分も、最初は真っ直ぐに作ってからお尻のところを曲げます。ニッカン巻のファンファーレトランペットはどちらかというと工程が減っているので楽になっているはずです。

曲がり箇所が少ないと、通常巻のトランペットに比較して、音の指向性が上がり、音色が鋭くなります。裏返すと真正面以外の場所ではやや音が聞こえにくくなります。音色的には丸みが無くなるので、勇ましい曲を演奏するには良いが、ムード音楽的な演奏には適さない楽器ということになるでしょう。

************

お世話になりついでに一点御教示下さい。

ファンファーレは、前夜祭、開会式以外の場、例えば競技別の開会式や表彰式などの場面でも演奏されたのでしょうか?

資料には、各種音楽隊が表彰式での式典演奏、国歌演奏を支援した旨までは書いてあるのですが、ファンファーレにまでは言及されておりません。

*********************
昨日は、久しぶりに地球儀を引っぱり出して、裏返したり横に倒したりしながら眺めておりました。
*********************
よろしくお願いいたします。

Posted by: 三文楽士  at 2008年01月12日(Sat) 01:17

 こちらこそ、今となっては古い話にお付き合いいただき、恐縮です。
 楽器の専門家としてあの特殊に引き伸ばしたようなトランペットを製造される経過、その長所・欠点など
ご教示いただければ幸いです。
Posted by: 吹浦忠正  at 2008年01月11日(Fri) 07:52

吹浦理事長様

 2年前の頁に直リンクしてしまったため、フロント頁で御回答いただいているのに気が付きませんでした。
大変失礼いたしました。
 1964年当時、陸上自衛隊は全国の各地方師団単位で音楽隊を編成していたことが明らかになりつつあります。人的資源としては最も豊富な集団ということになりますので、ファンファーレ隊は全員陸上自衛隊音楽隊員であった可能性が高かったように考え直しつつあります。

 警察博物館、駒沢の五輪記念ギャラリーの説明書きも不親切なようで、じつは開会式では使われていないという事実と矛盾しないような書き方になっている、という解釈が成り立ちそうです。

 御教示いただきました公式報告書含め、もう少し調べてみます。

 関西の田舎住まいですが、東京には割に頻繁に出ておりますので、機会を見つけて、是非、ファンファーレにまつわるエピソードなど、お聞かせいただきたくお願い申しあげます。

今後とも御指導の程、よろしくお願いいたします。
Posted by: 三文楽士  at 2008年01月10日(Thu) 23:38