• もっと見る
«児玉源太郎の樺太進攻策 | Main | 歌とトークとで混乱»
<< 2014年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日本軍、サハリンに上陸 [2006年09月30日(Sat)]


 日露戦争の末期、児玉源太郎の提案で行なわれた、「ロシア本土」サハリンへの上陸作戦はこの海岸で行なわれた。いま、このちょうど反対側に、「サハリン2」の天然ガス液化工場が日本企業の下、トルコ、ネパール、フィリピンなどから数千人の技術者や労働者を集めて行なわれている。左端は、上陸記念碑の台座。






 台座だけでもこんなにも大きかった。






 記念碑は倒されて近くに放擲されている。立っているのは筆者。9月2日撮影。






 新屋新宅という兵が日記を遺している。第1軍(司令官=黒木為禎(ためもと)大将)に属する近衛歩兵第三連隊の補充兵であった。しかし、前年10月の沙河の会戦で負傷し、半年近くの入院で回復し、第49連隊に転属した。

 7月5日、新屋が所属する第2大隊第7中隊(中隊長=大多和勝介大尉)は、サハリン南部の港町コルサコフ付近に上陸し、地雷原を越え、わずか2日で、コルサコフを占領した。

 ロシア軍は集落に火を放って逃走し、勢いに乗った日本軍は約40`北上し、ウラジイロフカ村(戸数約三〇〇)まで追撃、わけなくこれを占領して、晴気(はるげ)と改名した。占領した第2大隊長晴気市三少佐(第11期士官生徒、1905年4月19日付で少佐)の姓に拠る。

 その後、日本時代にこの地は豊原となり、樺太庁が置かれた。この圧勝により、日本軍は16名の将校以下、700余名のロシア人捕虜を獲得した。

 その新屋の所属する第7中隊が、ナイバ川(日本側の呼称は内淵川)上流付近で、捕虜の大虐殺を行ったのであった。

 すなわち、南サハリンにあったロシア軍はこのあと5つのパルチザン部隊に再編されたが、次々に日本軍に撃破されて降伏した。

 8月末までに第5部隊(隊長=ワシリー・ブイコフ大尉)は大陸東岸のニコライエフスクへの潰走に成功した。残るはわずかにダイールスキー2等大尉指揮下の第4部隊(兵184名)のみ。

 依然として抵抗を続けつつ、同部隊はアレクサンドロフを目指して、西海岸を北上していた。しかし、ホルムスク(日本時代の真岡)の北約50キロ地点で日本の巡洋艦に発見され、川伝いに山岳地帯に入り込んだ。

 8月23日、ナイバ川に達し、丘陵地帯に踏み入った。このさきは湿地帯化してしばしば歩行の困難な中央部に続く。

 孤立して、他の自軍部隊との連絡も途絶えたロシアの第4部隊は「防御工事を施し、副防御物として急造の鹿柴(ろくさい)を設け森林深き此陣地に於て身を全ふせんことを決心」(伊藤貞助『樺太戦史』)したのであった。

 30日、オトラドノエ(日本時代の川北)村で日本軍と衝突、『樺太戦史』では、同部隊は「日本軍に多大の損害を与へ」たが、「其後数刻を経るや優勢なる日本軍」が「包囲し、猛烈なる射撃を加」えたため、「損害益々大なるのみならず全滅も亦(また)免(まぬがる)る能(あた)はさるの状況に陥り、余儀なく指揮官以下降伏して俘虜となれり」。同戦史はその後日本領となった豊原の住人である著者が20年後に上梓したものである。

 しかし、他の部分の記述が詳細を極めているにもかからず、この戦いについてはここで筆を置いている。

 全滅を免れようとして日本軍に降って俘虜となった百数十名の運命にはほうかむりしているのである。悲劇はこの時に起こった。
コメントする
コメント
[それにしても無知で愚かな戦争でした]
というのは、どの戦争のことをさしておられるのでしょうか。
大東亜戦争のことかと拝察してはいますが・・・。
今朝、私は稚内でしょう10年代の豊原の町の絵図を頂戴しました。賑わいぶりに感心し、最後の数々の悲劇が思いやられます。
稚内市が、今、サハリンとの新しい交流について多いに力を入れています。明日から、おいおい紹介します。
Posted by: 吹浦忠正  at 2007年06月11日(Mon) 22:59

 貴書「捕虜たちの日露戦争」を拝見し、お便りをさしあげました。
 233ページの記述に、幼い頃ここに住んでいた者として気がついたことを書いて見たいと思います。

@ 「晴気」という名前いわれはご指摘の通りだと思います。
街の名前は1908年に「豊原」となり鈴谷川の支流の川に「晴気」が残されました。しかし私たちは「ハルキ川」と呼んでいた記憶があります。晴気少佐の正しい読み方があるのでしょうか。「ハルケ」との記述もありますが。

A 「ウラジイロフカ」とありますが、これもも帝政ロシアの軍人の名前でした。今も使われています。ウラジミールが街の名前となり「ウラジミロフカ」になったと承知しています。

B 「戸数300戸」とありますが、せいぜい40〜50戸だったと思います。1905年の日本の領有時には白系ロシア人といわれる家は2軒でした。トルコ系住民が二人いたとの記録がありますが、1910年頃には既に居ませんでした。大半は老朽化して住める家はごく少数でした。
 
C ここでの虐殺については、ウラジミロフカの流刑人が目撃しており、戦前に訪れた駐日ドイツ大使館員に話されています。この流刑人とはポーランド人です。

以上、私の住んだ旧市街のことが書かれていましたので、ひとこと書かせていただきました。
それにしても無知で愚かな戦争でした。
私は、決してあの屈辱は忘れることはできません。
Posted by: 尾形芳秀  at 2007年06月11日(Mon) 16:49

盛岡の工兵部隊が帰国後、人々の暑い歓迎にも関わらず、就かれきったように真っ青な顔をしており、南樺太での戦いに口をつぐんでしまいました。
楽勝と言われた割には戦死者も多く、今思えば掃討戦に駆り出され、問題の捕虜虐殺にも関わったと推測されます。
それと言うのも、樺太での捕虜虐殺を死んだ叔父が私に話したことがあるのです。県内ではかなり以前から(太平洋戦争中には確実に)よく知られた事件だったようです。

今の感覚では全く恥ずかしいことですが、二度とそのようなことが起きないように、先生の力で世に知らしめて下さい。
Posted by: sonic  at 2006年10月01日(Sun) 10:51