• もっと見る
« 2012年08月 | Main | 2012年10月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2012年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
<スキル>京大卒芸人が教えるスベらない話し方[2012年09月30日(Sun)]



先日行ったセミナーで夏川さんのことは初めて知りました。

京大時代に、桂三枝(六代 文枝)師匠に弟子入りし、「新婚さんいらっしゃい!」の前節を10年務めたり、自分で会社を立ち上げたりと、かなり面白い経歴の方でした。

セミナーで一番前の正面に座ったら、夏川さんのお手伝いをさせられたり、人生初の即興漫才をさせられたりと、貴重な経験をしましたそのかいあってか、サイン入りの本をプレゼントされました。

芸人さんが実はかなりいろんなテクニックを駆使して、話をしていることを知りましたが、私にはあまり笑いのセンスがないことも実感しました(笑)。

本の内容自体は、いわゆるノウハウ本に近いですが、夏川さんのユニークな経験と、魅力的な人柄が詰め込まれていて、人の心を掴むこと、コミュニケーションの肝について、いくつか気づきがありました。

その中で、人は、

   「行動」 → 「感情」

    ↑      ↓

   「感情」 → 「空気」


という四角形の中を回っている、ということ。

本からの抜粋ですが、

『行動が感情をつくって、つくられた感情が空気をつくる。

そうしてつくられた空気がそこにいる人、かかわる人の感情を支配して、

支配された感情が次の行動に大きな影響を与える。』


コミュニケーションの93%を占めているのは、心の内側から無意識に外に向かって出ているもので、それが「空気(感)」を醸成していきます。別の言い方をすれば、言葉だけでは相手の7%にしか働きかけられないですが、「感情」に働きかけることで相手の93%に働きかけることができる、ということです。


ただ、「感情」に働きかけるのは相手もいることなので、なかなか一筋縄でいかないこともあります。まずは「行動」に働きかける、そうすれば、必ず「成果」となって表れてくる、ということなのでしょう。何となく分かっていたことが、ひとつ腑に落ちました。

夏川さんの時事ネタ漫才ブログ、思わずにやけますよ。
「念」を継がない[2012年09月26日(Wed)]
職場、学校でも、家族や友人、恋人の関係でも、人は自分の評価を気にする人がほとんどです。
相手にどう思われているのか、どう思われたいのか、いろいろ考えながら、状況に応じて、対応を変えているのではないでしょうか。


評価を気にして、神経質になって、自分にとって都合の悪いことを、ネガティブなことをどんどん考える、しまいには、自分のことを理解してくれない相手に対して、感情的になってしまうことも多々あります。


禅では、「念起こる、これ病なり。継がざる、これ薬なり。」という言葉があります。


心が平穏で整っている状態なら、過去の悪い記憶や相手の嫌な部分などを思い出さないでいられるはずである。だから思い出すというのは、心が少し病んでいるということなのだ。
しかし、これを癒す薬がある。それは、この念を発展させない、継がない、ということなのだ。

という説明のようです。


念を継がないための方法として、私が意識しているのは、身体を動かして余計な考えを分散させない、自分の感情に”気づき”を入れ、「これでおしまい」と自分に言い聞かせること。

それでも、悶々、モヤモヤすることはありますが、なるべく減らしていければいいと思います。
他に何かいい方法があればぜひ教えて下さい♪
鳥だけのロゴ[2012年09月19日(Wed)]
会社のホームページにツイッターのウインドウを設置しました。

ただ、私はツイッターのロゴや商標使用に関するガイドラインが変わっていたの最近知り、
以前よく見られたtwitter文字のロゴは使用できなくなっていました。

新しいロゴは、文字をなくして、シンプルに鳥の画像のみになりました。
また、鳥のデザインも微妙に変化しており、鳥が上向きになったのには「自由・希望・無限の可能性」という、3つの象徴を表しているようです。

Twitterと言えば鳥、鳥と言えばTwitter”といえるほどにイメージが定着し、テキストは必要なくなったと判断したのでしょうか。個人的には、あのテキストロゴも好きだったのですが。。。


スターバックスも昨年ロゴを刷新し、店名も商品名もロゴからなくなりました。
ロゴのデザインをどのようにするかは、商品・サービスの数と関連度合い、企業の認知度などにより、どんな要素を盛り込むか変わってくるでしょう。

ただ、基本的な考え方として、ロゴは、

★市場から認識され、

★利用者から好感をもたれ、

★企業が意図するイメージを社会と共有する

ために必要なものということです。これを忘れると、自己中心的、自己満足なロゴになってしまいます。そういうロゴを結構見かけます。
”外"地域"内"の活性化[2012年09月13日(Thu)]
今日は、仕事で外回りをしているときに、偶然知人と会い、互いに近況報告をしました。

その知人は、私と同じく、長く都内の企業で働いた経験があるので、経験や視野の広さを持っています。プラス、情熱です。彼は現状の自分に収まりたくなく、新しい事業にチャレンジすべく、今後の目標について、熱く語ってくれました。


地元に戻ってきて2年が過ぎました。

地方の中小企業が置かれている現状はますます厳しくなっていることを実感しています。
良くも悪くも、地域"内"でのつながりが、ビジネスにかなり影響していることも。


商売上でお互い持ちつ持たれつの関係で、支え合うことはいい部分もありますが、相互に依存しあう関係が強くなると、"外"の環境変化に耐えられない危険性もはらんでいると思います。


そして、その危険性は、かなり大きくなってきていると感じます。

地域を活性化するには、地域内だけで物事を考えていてはダメで、
会社自身が強くなることをいろいろな視点で考えていかなければいけません。


もちろん、1社で出来ることには限りがありますので、地域"外"との関係性を高め、地域"内"に人・物・金・情報を還元する流れを意識していくことも必要です。

自分の会社、自分自身の「枠」を少しでもいいので広げたり、ずらしたりすることに目を向け、
他人、社会との接点をなるべくたくさん作っていくことが、地域全体の活性化につながっていくのだと思います。
「ほっとかないで」と「ほっとけないよ」をつなぐもの[2012年09月10日(Mon)]
明日で、東関東大震災からちょうど1半年。

その1年半という時間がどんな意味を持つのか、

一人ひとりが考えるところだと思います。



被災者や避難している方が、気を遣うことなく、「ほっとかないで」と言える、

震災の影響を受けなかった人が、遠くから近くから「ほっとかないよ」と優しく言える、

そんな環境をずっと持てたらと思います。



「ほっとかないで」と「ほっとけないよ」をつなぐ手段も、いろいろあると思います。

一人ひとりが考えるところだと思います。
<キャリア・生き方> 常識にとらわれない100の講義[2012年09月08日(Sat)]



最近は本屋へ行っても、読みたい本がないのか、あるいは本を読む気分でないのかもしれませんが、何気なく取った一冊。

「つぶやきのクリーム」と同じ方式で書かれていて、見開きで完結している内容です。
「講義」の中で、心の中に刺さるものが2,3ありましたし、読者にゆさぶりや余韻を残す本です。


とんがった表現、過激な表現は、森さんらしい表現方法だと思いますが、

その表現から読み手が何を見出すのかが問われているのでしょう。



教育でも企業経営でも、「標準解」を求めてくる傾向にあった日本が、

個々の「納得解」を出していくことが求められていると、強く感じます。
「拠り所」[2012年09月01日(Sat)]
最近よく考えるのが、「拠り所」という言葉。

辞書を引くと、
1. 頼みとするところ。支えてくれるもの。
2. ある物事が成り立つもとになるもの。根拠。

とあります。


厳しい国際競争にさらされる中で、

国や企業が大局的な視点で物事を深く考える余裕がなくなり、

社会や個人も応急的な対応に終始せざるを得ない。


目線を上に、または目線を先に置くような目標も見失いがちになってきた現状で、

一人ひとりの心の「拠り所」が形を変えてきているように思います。

ブログで情報を発信したり、SNSやゲームで誰かとつながったりするのはいい例です。


インターネットと技術の進歩で、物理的な壁や時間的な壁がなくなったのは
すばらしいことですが、

いろいろな情報にさらされる中で、
何か”面倒だけど大事なプロセス”が抜け落ちてきている気がします。

効率化、標準化、数値化といった手法では測れないようなコト、モノについて
考える時間、共有する時間を持っていかないといけない気がします。