• もっと見る
« 2012年03月 | Main | 2012年05月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2012年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
<ノンフィクション>めぐみへの遺言[2012年04月24日(Tue)]


私の身近に、北朝鮮の拉致問題解決を常々、強く願っている人がいます。

その人の影響もあってか、私も関心を持ってはいますが、正直、日々の生活に忙殺され(と言い訳し)、何かのきっかけがあると思いだしたりしています。この本は、その身近な人へ贈りたいと思い、本屋で手に取りましたが、つい先に読んでしまいました。

1977年に横田めぐみさんが突然消えてから、
その20年後に北朝鮮に拉致されたことを知ってから、
今まで、国に、社会に、拉致家族の返還を訴えてきましたが、
その過程は私には想像もできないものだったと思います。

限られた情報しか入手できず、日本政府もなかなか動かない中、
希望と絶望に翻弄されてきた二人の姿が、本書にはリアルに書いていました。

この本を読んで、私が新聞やインターネット、テレビなどのメディアを通して知っていたことは、
本当に問題の一部であるということ、あるいは本当の問題に光を当てていないことを、少しは知ることができました。


「知っていることと、知らないことは雲泥の差」と言いますが、

「知っているつもりになっていることと、本当に知っていること」

は全く次元が違うものであることを改めて感じました。


早紀江さんの言葉で印象的だったものを引用させて頂きます。

『でもまたすぐに忘れられる。そういう風潮が世の中にはあります。何かもう消えてしまって終わりって、そういうことを繰り返していたら、それは何をやってももうダメじゃないかなって思ってしまいます、私も国民の皆さんも。』

『今の子供たちは、バーっと文字が出てきて映像が出てきて、何でもパッパッと見えているけど、それらはすぐに流れて消えていってる。そういうのではなくて、言葉は、人だけしか喋れない、人間しかいろんなことを表現できない。その言葉で相手のお話を聴きながら、ピンポンみたいに話し合うことで、人の心はしみじみとしたものが出てきて、互いに通じ合えるんです。

日本に生まれて人間に生まれて、価値があることは言葉を使うことではないかと思うのです。
それが大切にされていない・・・』


東日本大震災の被災者のことや、原発問題で苦しんでいる人たちのこともそうですが、

人々の関心が薄れ、
その出来事が風化され、
忘れ去られること、

が一番残酷なことなのかもしれません。

同じ一日を、同じ24時間を過ごしているのに、置かれている状況は全く違います。

世の不条理さを嘆くだけでなく、
前に進むために、忘れないために、言葉を発していかないといけないんですね。
<食>Ristorante e Pizzeria da IVO[2012年04月23日(Mon)]
週末は、恵比寿の「リストランテ・エ・ピッツェリア・ダ・イーヴォ」 へ行ってきました。

以前、恵比寿にクライアントがいたときに、何度かランチへ行ったことはありますが、
ディナーは初めてでした。


石窯で焼くピッツァはもっちもちで最高でした。

「苺のリゾット」も初めての味で、なかなか感動でした。

ワインもおいしく、久々にのんびりした時間を過ごすことができました。

店員さんが仮面を頭につけているのが、個人的にはハマりましたが。。


恵比寿はおしゃれで美味しいお店がたくさんありますねー
もてなしの心[2012年04月21日(Sat)]
昨晩は、「もてなしの心って何?」というテーマで西武文理大学の名誉教授である小山周三さんの話を聞きに行きました。

狭山元気大学の学長でもある小山さんの話ということもあってか、参加者はほとんどが私の両親と同じ世代の方で、私一人やや浮き気味でした。

でも、サービスとは?ホスピタリティとは?持て成すということは?幸せとは?
いうことを考えるいい機会でした。


モスバーガーの桜田社長の言葉を引いて、幸せには3つのレベルがあるとのことです。

1. 他人から「してもらう幸せ」

2. 人に「あげる幸せ」

3. 人に「して差し上げる幸せ」

助ける側が助けられている、誰かの人生を少しだけ幸せにできる。
そんなことを日々感じていくことができれば、気持ちにも余裕が出てくるのかもしれませんね。


また、20歳から60歳まで懸命に働いた時間と

60歳から80歳まで自由に使える時間は、

どちらもおおよそ100,000時間ということを聞き、

どんなことに時間を使っていくのか、これからの人生を考える上でも気づきのある時間でした。


そして、”今”出来ることを一生懸命できなければ、どんなことも実現はできないということを、
改めて思いました。
ホームページのユーザビリティー[2012年04月18日(Wed)]
会社のホームページを一部リニューアルしました。

今回は、「サービス事例&ニュース」のメニューをページ上部に追加し、
今まで投稿した記事をカテゴリーごとに分類しました。


★当社の取り組み
★サービス紹介
★お客さまの活用事例
★プロモーション
★ニュースレター
★会社案内等各種資料
★コラム・豆知識
★環境ニュース
★その他お知らせ


以前、ホームページのリニューアルについてあるお客さまから相談を受けた時には、こんな図を見せながら説明しました。
website_renewal_flow.png



Facebookやtwitterをはじめ、企業がインターネット上で情報を公開・共有・利用する方法は
日々どんどん変化しています。

その流れを見つつ、でも流れに乗るかの判断は、慎重にしたいと考えています。




参加することの意義[2012年04月15日(Sun)]
今日は、狭山市議会議員のやばせ一郎さんの市制報告会へ行ってきました。

以前のメールでも書きましたが、やばせさんは、同世代で、視野の広さと民間企業感覚も持ち合せている方なので、今までの市制に新しい風を吹き込んでくれると期待しています。

市制報告会では、やばせさんが選挙中に訴えていた施策についての進捗状況や今後の課題を聞きました。

報告会のあとの質疑応答の場で他の参加者が言っていましたが、やばせさんのフットワークの軽さや、
市民に分かりやすい言葉で情報を発信していく姿勢には、共感できました。


政治でも企業でもそうですが、組織社会では抵抗勢力の反発や利害の不一致が起こり、新しい取り組みがなかなか進まないことが多々あります。

でも、強い信念とぶれない行動を続けていけば、必ず目的は達成できると信じています。応援したい人を増やしていくことも大切ですね。私はやばせさんを応援していきたいです。


今まで国が主導してきた制度やしくみに限界が来ている今日、市民が参加する政治、市民がつくる社会というものは、これからますます重要なものになると思います。他人事、無関心ではいけないですね。

今日の報告会は、自分の考えをひろげるいいきっかけになりました。

やばせさん、どうもありがとうございました。
左サイドミラーが・・・[2012年04月10日(Tue)]

今日、会社からの帰宅途中、歩行者と自転車専用の道路があるにもかかわらず、
後方から車道を走ってくる自転車がいました。

車とガードレールの隙間を時にゆらゆらしながら結構飛ばしています。

だんだん私の車に近づいてきたので、左のサイドミラーをチラチラ見ていました。

「なんでこんな細いところを通ろうとするのだろう」

と思いながらも、その自転車は車とガードレールの間隔が狭いところは、
時にスピードを緩め、またスピードを出しています。

結構、細い隙間を抜けてきたその自転車がついに私の車の横を通りぬけようとした時、

「ドン!」と軽い衝撃音がして、私の車の左のサイドミラーを逆方向に曲げてしまいました。


彼は、止まるどころか平然とした顔で走り去ろうとしました。


「待てー!」

と大声で叫びましたが、彼は知らんぷりか、止まらず、車は信号待ちで進みません。


信号が青になり、彼のあとを追いかけ、数百メートル走ったところで、やっと彼に追いつきました。


「なんで逃げたの?ミラーにぶつかったことには気づいていたでしょ?」

「申し訳ありません。」

「なんで、あんな細いところを走るの?車に巻き込まれたりするかもしれないし、危ないですよ。」

「申し訳ありません。」


そんなやりとりが続き、彼は反省しているのかしていないのか、分かりませんが、
とりあえず、ミラーもひとまず動いているので、よかったです。


自転車は車道を走るべきとか、専用道路をつくるべきとか、いろいろ意見は出ていますが、
大切なことは、最低限のマナー、モラル、目配り、気配り、思いやりなんですよね。
安全運転、思いやり運転で行きましょう。
リスク[2012年04月06日(Fri)]


連日、メディアにはこんな言葉が踊ります。

「国会議員は消費税増税の前に身を削れ。」

「東電は料金値上げ、政府の資本注入の前に、社員と給与を減らせ。」

「大阪橋本市長の政策は独善的で強引すぎる。」


リスクをとることについて、最近よく考えます。


そもそも、リスクって何なのでしょうか?
誰に対するものなのでしょうか?

リスクと聞くと、安全性や信頼性が損なわれ、悪い結果を招くものと思うかもしれませんが、
広い意味では、良い結果と悪い結果の双方が発生する可能性があるという、「不確実性」とも言えます。

まず、リスクに対する自分の「対峙する姿勢」によって、リスクに対する考え方は変わります。

リスクを厄介な問題ととらえる場合、極力、その問題から避け、逃げようとします。
その問題に対応出来ない「理由」を探します。

自分から立ち向かうリスク、つまりチャレンジの場合は、
乗り越えようとする「方法」を考えます。


そして、正体の見えないリスクと自分との”距離感”が、リスクをどれだけ許容できるかに影響してきます。

この距離感は、一人ひとりの感覚的なものです。

例えば、組織における自分の立場や役割を考えます。
大卒の新入社員が取るリスクと、課長クラスがとるリスク、社長がとるリスク。
リスクに対する考え方とリスクそのものも全然違ってきますよね

自分の持っている資産(お金、情報、技術、資源、人脈)によっても変わってきます。
特に今の時代は、情報がリスクをとるとらないの価値判断に大きく関係してきています。

プラス、あらゆることに関する”スピード”も独自資産になってきています。
個人的には、この”スピード”という資産は、リスクを増長させる危険性も持っていると考えています。
そして、スピードは”時間”と対を成すものです。


自分が持っている資産で、そのリスクをどれだけコントロールできるのか、人は考えるでしょう。


あれこれ、考えますが、私が大切にしている言葉は、

「リスクを取らないことが最大のリスク」

「何かを得ることは、何かを捨てること」

ということ。

なので、迷った場合は、自分が出来る範囲で、そのリスクに向かっていくことを意識したいです。
リサイクルの現場〜製紙工場を見学〜[2012年04月03日(Tue)]
今日は、機密文書処理サービスのお客さまが、溶解処理の立会いを希望されたので、製紙工場までいっしょに行ってきました。


kimitsu1.jpg

広大な場所には全国各地から集められた古紙のかたまりが




その後、機密書類を処理する施設へ移動しました。
部外者を入れないために、監視カメラやシャッターなど、設備のセキュリティーは高いものでした。


kimitsu2.jpg

そして、いよいよ機密文書の箱は開封することなくそのままコンベアにのります



kimitsu3.jpg

その後、機密文書の箱が溶解する窯へ投入されてきます

すごい勢いで水が投入され、窯が回りはじめて3分後にはほとんど原型がわかりません。


水に溶けた紙は段ボールの原料やトイレットペーパーなどとして使用されます。
溶け残った紙以外のものはRPF等の燃料として再利用されます。


一言でリサイクルと言っても、いろいろな過程を経て、新たな価値を生むことが分かりましたひらめき