• もっと見る
« 2010年03月 | Main | 2010年05月 »
最新記事
プロフィール

奥富 宏幸さんの画像
奥富 宏幸
プロフィール
ブログ
カテゴリー
リンク集
<< 2010年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
Google

Web全体
このブログの中
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/famibiz/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/famibiz/index2_0.xml
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
ワークショップとファシリテーション[2010年04月13日(Tue)]
昨日は、Be-Nature Schoolのファシリテーション講座に参加してきました。

「自然が自然であるために 一人ひとりがBe-Nature」

この会社のミッション・ビジョンですが、『美しい自然が、このかけがえのない地球が、美しいままずっとありつづけるために、Be-Natureな人(自然と調和し、自然な存在としての一人ひとり)を増やしていきたい』、という想いに共感できますドキドキ大



講座では、ワークショップの最大の意義は、「自分たちが考えた、創った!」と実感できることで、

「他人事」 → 「自分事」

になり、当事者意識が高まる、とのことです。

私も仕事柄、会議を仕切ったりする場面がありますが、参加者に「当事者意識」を持ってもらうことがとても重要かつ、難しいと実感しています。共通の目的を設定したり、どんないいことがあるかを参加者にイメージしてもらったりして、認識のズレをなるべくなくしたり、動機づけをしようとしますが、これがなかなか・・・


講座を通して、感じたこと。

ワークショップでは、話す「場」をつくり、そこに「参加」してもらい、いっしょに「体験」することで化学反応が起こり、一人ひとりでは解決できなかった問題に対する解、または解決の糸口が見えてくるのでしょうカギ

また、ファシリテーターは、会議の目的、参加者の期待値などを考えての事前準備とあわせ、実際の会議での「空気感」を感じて臨機応変に会議のかじ取りをしていくことが必要だと感じました。



「問題が複雑化して、参加者(または個人)の認識も異なる中で、どうやって解決の糸口を見つけていったらよいか?」

この問いに対して、ワークショップとファシリテーションを通して、一人ひとりの経験や知恵(暗黙知)を引き出し、形式知として顕在化させる、それをグループや個人の新しい取り組みの推進に役立てることができるのではないかと思っています。

「場」を作り、一人ひとりが抱える問題に対して、自ら方向性を見いだし、主体的に行動することを支援する

ことに関わっていきたいですが、まだまだ経験不足なので、日常の中での実践を通して、自分のスタイルを見つけていきますキラキラ
| 次へ