• もっと見る
«エッセイなぎさ会2018年3月第2例会 | Main | 2018年4月第1例会»
エッセイ 水木亜希 [2018年03月23日(Fri)]
エッセイ 水木亜希

 エッセイ 水木亜希

  空気は読まない
                   水 木 亜 希

 このところ毎日電車を利用する用事があってその日も小田急線に乗っていた時だった。ラッシュアワーを過ぎて空席もいくつかある。殆どの人はスマートフォンに目をやっている。
 そこへ途中駅から乗ってきた若い女性が斜め前に座った。しばらくすると化粧を始めたのだった。化粧ケースを膝に、ブラシやペンシルを鮮やかな手さばきで駆使し、少しのためらいもなく手鏡の中の顔を造っていく。画家だってカンバスに向かったら少し考えながら描くだろうにと思いつつ見とれてしまった。
 車内での化粧は以前から問題視されているし確かに上品なこととは言えないだろう。ただマナーの是非は相対的なことなので、それはおいておいて、羨ましいと思うのは、どこにいても自分だけの世界にさっと入りこめてしまうことだ。
 残念なことに鏡の中の作品が完成しないうちに下車駅に着いてしまった。ホームを歩きながら「そうだ、これは、あれだ」という思いが浮かんできた。
 数年前、韓国の温泉に行った時のことだ。その温泉の雰囲気が、白い湯気のようにもやっと頭の片すみに残っていたのだ。それが「あれ」だった。
 韓国の「道高(トゴ)ホテルパラダイス」の温泉はホテルとは別棟にある大浴場で、宿泊客だけでなく外部からの利用も可能になっていた。
 ホテルで入湯券をもらい受付に出す。受付には若い子が三人、立ったり座ったりして賑やかに話をしていたが何とその中のひとりは何も服を着ていない。周りの人たちは奇異に思うでもなく接していて、入湯券を受け取る時もカップラーメンのようなものを啜りながら楽しそうに話をやめない。それでこれは驚くことではなく、ここでは普通のことなのだと考えることにした。韓国語ができれば「何でハダカなの?」ときいてみたかったけれど。
 その後、別の女性の案内によって「ここがロッカー、鍵はゴム付きで手首に、ここを曲りあちらに直進すると入り口がある」ということが推測される。全部説明は韓国語なので実際には全く違うことを言っていたにしても判りはしない。
 とにかく迷子になりそうなほどの多くのロッカーの間をぬって無事に浴場についた。
 中央に、円形の大きな浴槽があり、その周囲の広い洗い場で大勢の人が身体を洗っている。お風呂なのでそれは当然で疑問を持つ方がおかしいのだけれど「何か違う」感に圧倒されてしまった。その動作が、まるで仕事をするように熱心で脇目もふらず洗うことに集中しているのだ。
 それは正しいことだ、きっちり生活されていることが窺える。のほほんとお湯に浸かったりしていない。誰のことも見ていない。周りに関心がない。会話もない。それぞれが、あの、自分だけの思いの中にいる境地。
 日本のゆったりした温泉という思いこみがあったためか、ひとり取り残された気分におそわれる。
 それが違和感として忘れられなかったので車内化粧の女性と重なったのだった。
 他人を気にしないでものごとに集中できるのはひとつの才能だ。芸術家って、もしかしたらこの女性のような人がなれそうな気がする。と、言ったら「いや、あれはただの非常識だよ」と芸術家には怒られるだろうか。



 若林信男 記
コメントする
コメント