• もっと見る

<< 2017年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/entreplanet/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entreplanet/index2_0.xml
「福祉から雇用」応援事業 [2015年03月23日(Mon)]
この1年半ほど関与していた、京都府の「福祉から雇用」応援事業の今年度の最終の関係者会議が終了し、この5年の活動の経緯を感慨深く思い出しています。

IMG_3125.JPG
事業のチームメンバーからいただきました



当センターで社会起業の講座に関わるなか、障害者の就労の実態を知り、2010年に京都府のNPO法人等の自主・自立プログラム支援事業にて「障害者就労支援自立プロジェクト」にて、「プロのスキルを習得しよう!〜商品力&販売力のブラッシュアップ塾」を実施したことをきっかけに、障害のある方が利用される事業所での訓練内容の改善や授産製品の販路開拓等に関わることになりました。

そして、この事業の翌年には、京都府公共再生プロジェクトの委託を受けて、『障害福祉分野での就労訓練環境向上と工賃アップに向けて:イノベーション推進プロジェクト』を実施。事業所の利用者の方の工賃向上のための課題解決に複数の専門家がチームを組んで応援するモデル事業に挑戦しました。
これは、翌年、府の事業となり、京都ほっとはあとセンターへの委託事業となって今も続いています。

また、門外漢ながら、府の障害者の工賃向上計画にも携わることになり、事業所の方が毎年提出される計画書の作成を手伝わせていただきました。 2012年には「障がい者の働きがいと能力を活かす地域の実現」に向けた地域力再生プラットフォームで事務局をつとめることになり、そこで議論したことが、「福祉から雇用」応援事業へと形になりました。

この事業では、今まで十分な支援を受けらずにいた就労継続支援B型事業所の利用者の方の「働きたい」という思いに寄りそって、既存の支援機関につなぐ活動ができ、一定の成果を出し、2年だったものが、少し形は変わりますが平成27年度に継続されることになりました。担当の職員・支援員・関係機関の方々の思いとご尽力の賜物です。

プラットフォームは、その後、2014年には府庁内のベンチャー事業の研究会「障害のある方の一般就労への移行を進めるためのシステム作り」に引き継がれ、部の縦割りを飛び越えて、いろんな部署の方と施策について議論することができました。
ここでは、「障害者自らが選べる支援のあり方」を軸に、就職した先輩の意見を聞く機会の提供、職業訓練の改善と充実、支援メニューの見える化など、いくつかの案が、平成27年度の予算に形になりました。

h27yosan.pdf

この一連の活動の中で、いろんな方に助けていただき、一緒に議論し、それが施策として具体化されるのを見ることができ、うれしく思っています。
もちろん全部ではありませんし、時には、「え、何というええ加減な!」と思うこともありましたし、今も疑問に思っていることがたくさんあります(苦笑)。

今後は、これらの支援が、モデル事業として臨時的な予算で限られた事業所だけに提供されるのではなく、継続可能な仕組みとして、福祉サービスの中に位置づけられていくことが重要だと感じています。
それには、複数の既存機関がバラバラで活動しているのではなく、地域ベースに既存機関が連携する体制づくりや閉鎖的になりがちな福祉サービスのさらなる透明化が求められるところです。同時に、利用者の工賃向上だけでなく、現場で働く人達の待遇の向上が不可欠です。良い人材が集まる仕組みがなければ、既存の仕組みを変革する大きなイノベーションは生まれません。

やっぱり、最終的には、人があってこそですね!
「福祉から雇用」応援事業 [2015年03月09日(Mon)]
京都府の「福祉から雇用」応援事業の関係者会議を開催。今年度の報告と2年の事業の成果と課題を次年度にどのようにつなげるか、競技と情報共有を行いました。

事業に参加されたB型事業所の方々からは、この事業を活用することで利用者の方の就職を支援することができたことや、今後、このようなサポートなしで、事業所だけで既存の支援機関につないで就職支援をすることの難しさが報告されました。

又、既存の就労支援機関からは、B型事業所に働ける人がいることやB型事業所との連携があまりなかったなか、この事業があったことで、関係が少しできつつあるというようなコメントもありました。

今後は、「福祉から雇用」応援事業で行ってきたことを、どのように府の福祉施策の仕組みのなかに落とし込んでいき、平等にどこの事業所でも利用できるようなものにしていくか、あるいは、事業所の職員がスキルを習得して自ら支援できるようにしていくのかなどを検討し、次につなげていくことが重要です。

当センターでも、この事業を提案推進するところから関わってきましたが、このように一定の成果を出して終えられることを喜んでいる一方で、まだまだこれから!という課題に、ぜひ、実際に現場で障害のある方々の”働きたい”という思いに寄りそっている職員の方々を中心に、積極的に取組んで行っていただける流れができることを期待している次第です。

次なるチャレンジ、応援しております!
企業や働く先輩の声を聞く会 [2015年02月09日(Mon)]
「福祉から雇用」の応援事業にて、就労継続支援事業B型を利用しながら就職を目指している人を対象とした、研修会を開催しました。

日  時:平成27年2月9日(月) 午後14:00-16:30(150分)
場  所:京都JA会館(烏丸通り東寺道東入る)
主  催:特定非営利活動法人京都ほっとはあとセンター
共  催:京都中小企業家同友会 障害者問題委員会
次 第:
1)企業の取り組みや働く方の紹介 
・河原林一樹 様 (株式会社かわな工業 代表取締役社長)
・竹中ユミ子 様 (株式会社テル 専務取締役)
・久段 和泰 様 (有限会社シオン フラワーショップKAZ 代表取締役)
2)質疑応答
3)講話 富島 薦様(ゆうぐん企業株式会社)

IMG_3045.JPG

福祉から雇用応援事業 [2014年09月16日(Tue)]
本日は、「福祉から雇用応援事業」の関係者の会議を開催し、大変有意義な意見交換ができました。支援機関の連携や充実した就職支援の仕組みづくりにつながればと思います。

日時:平成26年9月16日(火)13:30-17:00
場所:京都府庁内 職員福利厚生センター3階 第2・3会議室
内容:13:30-15:00 参画事業所担当者会議
15:15-16:45 障害者就労支援関係機関情報交換会

議論:福祉事業所のB型利用者の方の就職支援において重要な以下の点について意見交換しました。
   @福祉事業所の職員の意識や環境整備
   A利用者の保護者の理解と支援
   B既存支援機関の横連携と地域のネットワーク

@については、本事業に参加したことで担当職員の方の就職支援の理解やスキルが向上し、それが周りの職員へ波及してきていること。また、利用者の就職課題となっている点を、日々の生産活動のなかで訓練メニューとしていれ、その課題解決を支援するように工夫することで成果がでていることなどが報告されました。

Aについては、保護者を変えることは難しいけれど、保護者が安心するように情報提供に工夫することや、本人の「働きたい」気持ちや「働く」覚悟ができるように支援することで、家族が徐々に支援するようになってくることなどが、具体的事例を上げて紹介されました。
また、中間支援機関からは、職員向けやの研修会が効果をあげていることは、参加者からの意見から、保護者向けの説明会やセミナーなどの必要性があげられました。

B既存の就労支援機関は、地域においてその連携の温度差があり、今後、支援対象者が多い京都市内や実習先が少ない北部などでも、きめ細かな支援ができるよう、体制づくりへの強い要望があがりました。

後半1.jpeg

前半2.jpeg
「福祉から雇用」応援事業:研修会「企業のお話を聞く」 [2014年07月07日(Mon)]
京都府の「福祉から雇用」応援事業で、「企業からお話を聞く会」を開催。障害のある方の雇用をしておられる三共精機株式会社 代表取締役社長の石川武様と有限会社小都里 代表取締役社長の小泉浩様のお二人からお話をお伺いしました。

お二人からは、障害のある方に限らず、多様なバックグランドを持つ方を雇用することにより、職場の環境や人間関係が良くなり生産性が上がることや、障害特性で出来ないことを出来るように訓練するよりも、働きたい人と企業を結び付けるような機会をもっと多く作りだすことの必要性が述べられました。
後半、これから就職しようという参加者やそれを支援される福祉事業所の職員の方々からも、積極的な質問があり、大変良い研修会となりました。

IMG_2580.JPG
京都府「福祉から雇用」応援事業 [2014年06月23日(Mon)]
平成26年度京都府「福祉から雇用」応援事業では、参加している事業所の職員の方向けの研修会を開催しました。
当日は、京都府発達障害者支援センターはばたきの相談支援員をされている新藤崇代様に「障害者就労支援に関わる障害特性の理解について」と題してご講演いただきました。
新藤様のお話で、「社会は多数派の人のために仕組みが作られているだけで、それが一番正しいやり方ではないこと」「少数派は多数派になることもあること」「個人への指導ではなく、グループでの取り組みにすることの大切さ」など、気付く点がたくさんありました。
職員の方々には、日々の事業所での支援に役立ててもらえたらと思います。

IMG_2558.JPG
京都府「福祉から雇用」応援事業 [2014年06月09日(Mon)]
平成26年度京都府「福祉から雇用」応援事業で、第1回 就職した先輩の声を聞く会を開催しました。

先輩としては、本事業で日本マクドナルド と(有)山一洋菓子店に就職された2名の方ともう一名株式会社エムアンドエムサービス 烟(えぶり)河(かわ)の直営農園に勤務されている方、合計3名の方からお話をお伺いしました。

就職や仕事を続けていく上で必要とされることが主とした話題となりましたが、その内容は、障害のあるなしに関わらず、どんな人にも求められることでした。挨拶をする、規則や時間を守る、わからないときは質問するなど、当たり前のことを、きっちりできることが大切です。あとは、悩みがあるときに相談できる人の存在。必要ですよね。

当日は、本当に大勢の方に参加いただき、活発な意見交換ができ素晴らしい会となりました。ご協力いただきました事業所やお話いただいた先輩の3人にお礼申し上げます。


P1030195.JPG

京都府「福祉から雇用」応援事業 [2014年01月23日(Thu)]
本日は、障害のある方が訓練を受ける「就労継続支援B型支援事業所」の利用者さんで、就労を希望されている方の実習先をお願いしに、支援員の方と一緒に伏見区の会社にお伺いしてきました。
その会社の社長と、たまたま、他のNPO法人の会合でお会いして、既に支援学校から2名雇用されているとのことで、ご相談にのっていただきましたが、工場長さん始め、みなさん、大変理解があって、前向きに検討していただけるとのことで、嬉しく帰ってきました。

この会社の主たる事業は瓶洗浄ということで、工場を見せていただいたのですが、一升瓶が次々と流れて行って綺麗になり箱詰めされる様子は、滅多に見れるものではありません。日本でも、リユースがもっと進むといいなと思いました。

1.JPG

3.JPG

2.JPG
京都府「福祉から雇用」応援事業 [2013年12月24日(Tue)]
「福祉から雇用」応援事業、今年最後の研修会議を終了しました。
実質9月から始まった活動ですが、4ヶ月の間に35名の就職希望者が登録し、うち3名が一般就職、1名が福祉就労でA型事業所に就職が決まりました。

この事業を通じて、様々な課題が明確になってきています。
一つには、就労に向けて訓練するための福祉事業所では、就職を希望しながらそのための研修や支援を受けられていない方が多くいることや、もう一つには福祉事業所とハローワークやジョブパーク、障害者就業・生活支援センターなどの支援機関間の連携がうまく行ってないことがあります。その要因はいくつかありますが、現時点での公的対策が、それを解決するための施策になっていないのが残念です。

しかし、最も大きいな問題は、支援者の意識の問題です。就職支援機関の職員の人たちが「受入企業に迷惑をかけないレベルの人」の支援に絞っていて、必ずしも「就職したい人」の支援をしていないことです。これは正直、一番の障害者差別です。健常者であっても、人に迷惑をかけないような人など存在しませんし、こういう言葉を言われた職員の人でも、新入社員のときにみんなに迷惑をかけていたはずです。

一般の人がハローワークに求人登録に行ったり、企業実習や訓練を受けたいと行ったときに、誰が「あなたは就職の準備が十分でないから、企業実習や企業の紹介はできません」と断ることがあるでしょうか?
障害を持っている人の障害特性を直してからという前提では、障害者は一生就職支援を受けることができません。
憲法で、働く権利や納税の義務を課している限りは、働きたい気持ちを持っている人がどうすれば働くことができるかを支援する公的機関でなければ、存在の意義がありません。

自分自身が就職や生活で苦労したことがあり、当事者の気持ちがわかって応援出来る人や、それができる体制や仕組みづくりをもっともっと進める必要があると思っています。



京都府「福祉から雇用」応援事業 [2013年10月15日(Tue)]
就労継続支援B型事業所を対象とした京都府「福祉から雇用」応援事業で,障害者の就職訓練と就職支援で高い実績をあげておられる、滋賀障害者雇用支援センターを訪問してきました。

滋賀県には就労移行支援事業を行っている福祉事業所は35ありますが、そのなかでも、技能訓練に特価し、個別面談や職場開拓に力をいれて、トップの就職率を誇っています。
利用者の8割が正規雇用・非正規含めて一般の企業に就職、残り1割が福祉就労の就労継続支援A型事業所(最低賃金保障:京都府工賃平均87,000円/月)残り1割が就労継続B型事業所(工賃平均約15,000円/月)を利用します。
回りの人が就職していくなか、利用者のモチベーションも高く、訓練生の障害特性を十分理解して、企業につないでいる職員さん達の力量を感じました。
そして何より、事業所の環境が”働く場”になっていること。これはとても大事です!



| 次へ