• もっと見る

« 2018年11月 | Main | 2019年01月»
検索
検索語句
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
2018年手応えはありましたが [2018年12月31日(Mon)]

「最近はどうだ」
唐桑の漁師さんが缶ビールをコップに注いでくれながら聞いてくれる。
まるオフィスやからくわ丸の事業全体の調子はどう?という話。こういうことを尋ねてくれる漁師がいることが自分たちの強みだと思う。

「この一年、手応えはありました。ただ圧倒的にスピードが足りてないです」
唐桑の人口減少や担い手不足に歯止めがかからない。そんなこと解決できる訳がない、と思ってしまったらおしまい。

この前テレビのニュースでイチローが野球少年たちに語りかけていた。

「できると思っていても、できないことはある。
でも、できないと思ってしまったら、絶対にできない」

---

あっという間に2018年も終わります。
この1年感じた「手応え」は追い追い遠東記で書いていこうと思います。

取り急ぎ、プライベートの2018年3大ニュースをどうぞ。
(まるオフィスの3大ニュースは年明けに書きます。)

1.第二子誕生
第二子が生まれました。女の子です。自分にそっくりな女の子だったらどうしようとそればかり心配していましたが、自分にそっくりなのにどうしようもなくかわいいです。

気仙沼での出産に合わせ、東京から義理の母が1ヶ月以上唐桑にいてくれて、ありがたかったです。母との生活もとても楽しく、母も移住するんじゃないかという勢いで唐桑に惚れてくれたので、とても幸せです。
東京在住50代女性に唐桑ライフがウケることが証明されました。笑

2.引っ越しました
遠東記もお休みしてたときだったので、ブログでもSNSでも報告できてなかったのですが、7月に引っ越しました。
2011年4月から7年と数ヶ月お世話になっていた馬場の集落を巣立ち、越路(こえじ)という集落におります。
家族が増えると分かってあわただしく引っ越した次第です。2階建の一軒家の空き家をお借りしました。

越路とは、早馬山の北西のふもとにあり、宿(しゅく)から鮪立(しびたち)に抜ける(まさに越路)道の途中にあります。行政区は鮪立。たまたまなのですが、私が唐桑に来るきっかけを作ってくれた故・鈴木重雄さんのふるさとです。
ご縁やなぁ。

引っ越し2018_画像only.jpg


3.「お金2.0」との出会い
恥ずかしい話あまり本を読まない方なのですが、年末に、佐藤航陽・著「お金2.0」(幻冬舎)という本に出会い、とても刺激を受けました。紹介してくれた森さんに感謝です。

「資本主義はいずれ変わる」そう言い続けてきて、どう変わるかは全然説明できなかった私ですが、少し感覚をつかめました。
私を鼓舞してやまない「ワークキャンプが世界をひとつの家族にする」という言葉が、ただの直感じゃなかったことを示してくれる本でした。

以上です。
来年も(たま〜に)遠東記を書き続けますので、どうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年をお迎えください。

来年もチェストーーー!きばれぃ!
酔ってる人 [2018年12月24日(Mon)]

数週間前の話。

「大丈夫です。たまには歩かないと」

と、ほろ酔いで家を目指す。
7月に越路(こえじ)集落に引っ越して、初めての冬。

小野医院から鮪立方面に入る。
院内のぼんやり青い灯りを最後に、ここからしばらく街灯がないブラックアウトゾーン。

今日は晴れてるので星明かりでなんとか行けそうだ。
ポケットから取り出しかけたケータイ(灯り)をしまう。晴れてる分、冷えてる。

目が慣れてきた。いよいよ空が明るいことに気づく。やっぱりなんとか行けそう。
よしよし、とちょっと怖い気持ちをしまう。

車が一台やってくる。道路がざっと照らされる。明るい。ありがたい。
足を進める先が見えた。
が、車が通り過ぎると一変、全く見えなくなった。

しばらくするとまた目が慣れてきた。
ヘアピンを越えると、左右の雑木から早馬山の輪郭と星空が開けた。

すっごい星が多くて、びっくらこく。
なんじゃこりゃ。いつも一人勝ちしてるオリオン座が紛れてしまうくらいの星の量だ。
足が止まる。

光を照らしゃ足元は見えるけど、遠くの光が見えなくなる。
光を消して目を慣らさないと見えない大きな光がある。

ここ150年、まちは足元を照らす電灯を得た。安全かつ便利だ。
こっから150年は、どうだろう。
いよいよ明日「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018」 [2018年12月15日(Sat)]

いよいよ明日です。
「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018」
http://maru-zemi.com/2018/11/board_07/

マイプロtop.jpg


今期はなんと17組20名以上の高校生がエントリー!(第1回だった去年は7名)
7分間の熱いプレゼンを市民の前で繰り広げる予定です。
「気仙沼Uターンマイプロバス」という新企画も並行して打ってまして、今朝、気仙沼出身の大学生らを載せた東京発のバスが市役所に到着したところです。高校生を応援しよう!と集まってくれたOB/OGたちです。いよいよですねぇ。

「気仙沼Uターンマイプロバス」
http://maru-zemi.com/2018/11/board_08/

まるオフィスを立ち上げて、
「協育」こそ地域の未来を拓くとエラそうに宣言して、
海士町に行って、
市や市教委、そして認定NPO法人底上げのみんなと一緒にお仕事させてもらうようになって、
再度海士町に出会って(倉田ディレクターのおかげで)、
気高の先生ともタッグを組んで、
認定NPO法人カタリバのみなさんや岩本悠さん、そして水谷智之さんに励まされて、
今回のアワードに至ります。

「なんでこんな僕たちのこと応援してくれるんですか?」
きょとんとした高校生に不意に尋ねられます。
「ほんまやなぁ。なんでやろなぁ」
とっさに返せる実力は無し。笑

みんなの挑戦の原体験がいずれ燎原の火種になるからです。


底上げのなるさん、本当にありがとう。
明日は楽しみましょう。大泣きしてくださいね。

次の一手は責任もって、考えます。

というわけで、みなみなさま、
明日の午後13:30〜気仙沼市役所ワンテン庁舎大ホールでお待ちしてますね。
申し込み無しのドタ参、大歓迎ですよ〜

「気仙沼の高校生マイプロジェクトアワード2018観覧募集のお知らせ」
http://maru-zemi.com/2018/11/board_07/
まるオフィスが生まれて3年が経ちました [2018年12月11日(Tue)]

まるオフィスが生まれて3年が経ちました



 唐桑半島の空き商店に事務所を開設したのがちょうど3年前。寒々とした空間の一角を空のショーケースでLの字に区切り、デスクの上には3人それぞれのノートパソコンが1台ずつあっただけで、このがらんとしたスペースが逆に自分たちののびしろを感じさせるのでした。想いだけは一丁前でしたが、頼みの綱は申請中の助成金一本、というあまりに不安定なスタートで、それでもわくわくしていたのは、とんでもなく当人たちが呑気で鈍感だったんだと思います。そしてその呑気さを生んだのは、まだ色濃く残っていた復興の追い風と地元のあたたかい目でした。


 漁師との「協育」事業を起点に、移住者を呼び込む事業、若者の人材育成…と事業領域は拡大し、3年経つころには仲間は8名になっていました。はた目から見れば順風満帆でしたが、助成金や委託金などどれも時限ある予算ばかりで、いわば復興&創生バブルのような状況です。2020年度で復興財源による助成金、委託金は切れます。そんな危機を目の前にしたこの3年目は、一度立ち止まって、私たちはどこを目指しているのか8人で設定し直した年でもありました。持続可能な「いなか」のロールモデルをつくりたい、そのためにまず気仙沼の「活動人口」を増やしたい。私たちが挑戦したいことです。


 全国から「いなか」が消滅した日本はどうなるのでしょう。標準化されたくらしを営むコンパクトシティが大都市周辺につくられ効率性を得る替わりに、里山里海のくらしの多様性は失われます。一方、AI革命はじめ不確実な未来がやってくる社会は、創造的で多様な協働ができる人材を求めはじめています。東京から離れて気仙沼でくらすうちに、多様な人材を社会に輩出するのは津々浦々の多様なくらしだと信じるようになった私たちは、持続可能な地方は持続可能な社会に直結すると考えるようになります。では消滅しないためには何が必要なんでしょうか。


 「僕は高校生のときあなたに出会って変わった。だから今度は僕が地元に帰って18歳の僕に出会いたい」そう言って気仙沼にUターンしてきた若者がいます。もう数年前の話ですが、彼のその言葉は今も私の励みになっています。きっかけを生んで、アクションが次のアクションに連鎖する仕組みをつくる。今、地域に必要なのは仕組み創造型のコーディネーターだと確信しました。まだまだ職業として成立していませんが、地域内外のプレーヤーや予算を組み合わせながら、持続可能な地域づくりに挑戦する仕掛人こそ、必要なのだと。


 まるオフィスが生まれて3年が経ちました。呑気な若造たちは、いろんな人に励まされながら少しずつ成長しています。「いいことをやってるが所詮それ止まりだ」という北風のような激励もあれば、「メシが食えない?しょうがないよ、最先端にいるってことだ」という太陽のような激励も受けます。そして、次の1年もみなさんの励ましを成長に変えながら、まるオフィスは歩いていきます。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。これからも挑戦し続けることを誓って、筆をおきたいと思います。


2018年3月31日
一般社団法人まるオフィス
代表理事 加藤拓馬

(「マルクワ ANNUAL REPORT 2017」より)