• もっと見る

« 2016年05月 | Main | 2016年07月»
検索
検索語句
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
カツオとたばこと私 [2016年06月26日(Sun)]

第5期経営未来塾が本格化。
「自分は人生をかけて何を為したいのか」という問いに、訳が分からなくなった。

事業構想書が白紙に戻った。ぷしゅーーって音がして頭がフリーズした。
クリックしても、反応しない。あれ。カチカチカチカチ。

---

帰り道、カエル塾の前にくんばんちゃんの車を発見。
(お、珍しい。寄って、なぐさめてもらおうっと)
と、一旦は通り過ぎるが、ぐるっと車をまわす。
(カエル塾は、唐桑の自宅のすぐ手前にある「はなれ」)

ちは〜と戸を開けると、とくサンとこうへいもいて、一緒にメシを食ってる最中だった。
「ありゃりゃ、こりゃご無沙汰です。お食事中失礼しやした」
「いいんだ、おめも食ってけー」
「いえいえ、アイサイご飯が待ってますので」
食卓にカツオの刺身発見。
「ば!こうへい、お前はまたなんちゅうもんを食わしてもらってんねん」
「へへ」
くんばんちゃんは立ち上がり、皿にカツオをぱっと取ってラップしてくれる。
「ほれ、みほちゃんさ持ってって、かせろー」
「え、いいんですか?」
「ほれ。たばこも(カートンでもらったから)いくつかけっから。おれとおんなじヤツ飲んだべ、確か」
「え、何そのサービス!いいの!?」

くんばんちゃんは白メシにカツオを数切れ載せて、醤油をこれでもかというくらいぐるぐるぐるとかけて、沸かしたやかんの熱湯をぶっかけた。
これがカツオの最高の食い方。
「いや、かけすぎだから、醤油」
「いいんだ、もういつ死んでも、この人生に悔いなし」
「よくいうよ。ほんで、あと、いきますから。いただいていきます」

カツオの刺身とたばこを両手に持って立ち上がったら、元気が出てきた。
よし。カーソルが動いた。

「だめだ、これ、ちょっとしょっぱい」
一同吹き出した。
その時 歴史が動いた [2016年06月24日(Fri)]

英EU離脱の速報−

英EU離脱と米トランプ旋風は共通点が多い、という指摘。

大戦の反省から70年、何かが着々と動き始めている。
一度誰かが興奮し始めると興奮が連鎖するのが社会性をもつ人間の宿命。
「ばか、幸せになるためにケンカを避けて、結果不幸になっちゃうんじゃあ本末転倒でしょうよ。だろ?」
と誰かが興奮気味な声で言い始めると、次の大戦の足音が聞こえてくる。
「すなどり先生」始動 [2016年06月19日(Sun)]

すなどり【漁り】[名]1 魚や貝をとること。すなどること。2 漁 ( りょう ) を業とする人。漁夫。漁師。(辞書より)

かつて漁師のことを「すなどり」と呼んだそうです。
すなどり先生とは、気仙沼/唐桑の漁師が半日先生になり、気仙沼の高校生・中学生が弟子入り体験できるプログラムです。浜の漁師ぐらしの魅力=気仙沼の魅力をたっぷり伝えます!(毎月1回開催予定です)

160531_すなどり先生_トップ画.jpg


---

今年度のmaru-officeの目玉事業「すなどり先生」がついに本格化。
構想からちょうど半年かかった。
第1回は先月開催、一丸船頭に先生になっていただいた。
第2回は今日開催、藤浜の若手養殖漁師に先生になっていただいた。

浜のくらしを次の世代にバトンタッチできるよう、
地域を育てる漁師=「イクメン漁師」を輩出する。
これが、2016年度「地域"協"育」を掲げるmaru-officeのねらいだ。

春には「しんきんの絆」復興応援プロジェクトの助成が決定。
さっそく、漁師に「教師」のコスプレをお願いしに行く。
「ネクタイにシャツに合羽か…さすがに初めてだ」苦笑される。

こりゃ、楽しい。

観光事業として始めた漁師さんとのチャレンジ「気仙沼・漁師ぐらし体験」、人材育成事業として始めた月1回セミナー(ぬま大学)、白幡教育長(当時)や阿部教頭先生(当時)から刺激を受けた地域教育の大切さ、ここ数年のいろんな経験が織り重なっていく。

「すなどり先生へようこそ。今日はみんなに3時間だけ漁師さんに弟子入りしてもらいます!
 さぁ準備はいいですか?」

IMG_9753.JPG


IMG_9754.JPG

(半年前のアイディアMEMO)



<すなどり先生CM、公開中!!>
第1回 https://youtu.be/CCetIRfnDzU

<第2回すなどり先生の様子>
IMG_6704.JPG

(第2回のすなどり先生は、20〜30代の若手養殖漁師
=やっくん先生、たくと先生、たかや先生)


IMG_6744.JPG

(牡蠣養殖の作業。牡蠣の種ばさみ。唐小出身の子以外は体験したことがありません)


IMG_6846.JPG

(牡蠣の種がついたロープを下げにGO!また2年後に!)


IMG_6824.JPG

(スペシャル先生。漁協のイケメン枠さっさが登場。
加工出荷センターを見せてくれました)


IMG_6942.JPG

(唐桑中学校などからなんと8名も集まってくれて大盛況でした!)
冠婚葬祭は [2016年06月18日(Sat)]

「何かを決断するときは、いろんな人の意見を聞いて、決めなさい。
ただし、その助言の結果選んだ道が間違っていたとしても、絶対にその人のせいにしちゃいけない。
それは自分の責任」

子どもだった私に、酔うと必ずこの話をしてくれた。繰り返し繰り返し。だから、すっかり覚えている。
なんでこの話だったんだろう。
そんな鯖江のじいちゃんが逝った。

その第一報を受けたときは「唐桑御殿つなかん」にいて、それをすぐに従兄弟であり事務局長のこうやに伝える。
こうやは2階の玄関を出たところの柵に体を預けると、ずるっとしゃがみ込んで、震えるため息をひとつ吐いた。
「そうか、こうやは実のじいちゃん亡くすのは初めてか」と兄貴ぶる。余裕ぶる。
こうして、こうやと私は急ぎ福井県鯖江市に向かった。
久々に兄弟・従兄弟が集まる。
なんだか元気が出る。りょうちゃん、こうや、しゅん、なほ、けん。みんな、いる。

20代も後半になると、冠婚葬祭に触れる機会が増えてきた。
友人の結婚式、唐桑でお葬式。そして実の祖父。

冠婚葬祭はあわただしい。
大人がよく走る。お膳を搔っ込む。
冠婚葬祭は罪悪感なく昼間っから呑める。
酔って寝るだけだからハンドルキープを気にしなくていい。
冠婚葬祭は初めましてが多い。
結婚式での相手方の親戚。葬式で初めて会う親戚のおっちゃん。
冠婚葬祭は大人がもめる。席順、段取りの方法。それを横で他人事みたいな顔して眺める。
ついでに言うと、地元播州の秋祭りでも必ず喧嘩は起きる。
冠婚葬祭は普段泣かない人も泣く。自分もよく泣いてしまう。
泣くとどっと疲れがまわる。酒がまた旨くなる。
冠婚葬祭は世相を映し出す。
意外と流行りを受けやすく、世代の価値観の違いでぶつかったりする。
冠婚葬祭は面倒くさい。
やたらと「それ要る?」みたいな手順、儀式が多い。

だから冠婚葬祭は大事なんだ。
あわただしくて、酔ってて、初めまして〜って言って、もめて、泣いて、時代を感じて、やっぱりめんどくさいなってなるから、おれら親戚家族なんやなぁって実感せざるを得なくなる。
冠婚葬祭は、家族や集落を維持する上で欠かせない、人間の大事な発明品なんだ。

くるくる回る頭でそんなことを考える。
叔父さんがうとうとしている。おかんは寝ているフリして起きてる。親父は相変わらずざるだ。
じいちゃんはなかなか棺桶から出てこない。起きてきて一緒に呑んだら楽しいのに。

---

じいちゃんは毎朝散歩(というか山登り)に出掛ける人だった。夏休みに遊びに行ったときには、こうやとよく散歩についていった。まだ暗い内から西山公園に行き、展望台で体操をして、鯉にえさをやって、すっかり明るくなってから帰ってくる。
(こうやはこの頃から、すれ違う大人全員に元気よく礼儀正しく挨拶する子だった。)
(私はこの頃から、なかなか起きれず、散歩の約束をパスする子だった。)

腿(もも)の骨をつまんで、思い出される鯖江の街角だった。
「しっかりしてますね…」と驚かれるほど、逝去まで1年間入院していた人とは思えないがっちりした骨だった。

東京にいる産まれたばかりの息子に会いたくなって、納骨を見届けると鯖江を後にした。
これからはひ孫のことも見守ったってな。

IMG_9603.JPG
何屋さんだ。 [2016年06月16日(Thu)]

ご近所の中井小学校による、まち探検。
3年生、2年生が相次いでウチの事務所にやって来る。

「まるオフィスさんのお仕事を話してやってください〜♪」
と先生には言われたものの、どう説明すればいい?
…当日、朝からそわそわし始める。

3年生、全生徒数15名。
「はい、まるオフィスやからくわ丸はみんな知ってますか〜?」
はーい!と半数以上が反応してくれる。
「お。じゃあ問題です。まるオフィス、からくわ丸は一体何屋さんでしょう?」
…。

はい!後ろの列の子が元気よく挙手する。
「かき氷屋さん!」
…なに!?
あ、そういや地区の夏祭りでやったんだ。

はいはい!「本つくってるところ!」
コミュニティペーパーKECKARAのことかな?嬉しいねぇ。

…。

「はーい。全員正解です〜。私たちはね、まちづくり屋さんです〜」

…ポカーン。

そりゃそうなるわな。

「あるもの探し」の事業説明や、最近の漁師企画事業の解説をする。
あとは自由時間。わいわい、がやがや。

160520_中井小3年生地域訪問_6689.jpg


2年生、全生徒数5名。
「まちづくりとは、まちをげんきにするかつどうです。
それにはまず、まちのむかしといまをしらべ…」
「ふーん!ふーん!」
「それをまちのみらいに…」
「ふーん!ふーん!」
…ぐぬ…
小学生に圧倒される。

---

「子どもでも分かるように説明してみて」
などという言葉をよく耳にするが、本当に子どもたちを目の前にして、私は一体何屋さんなんだ、と改めて悩む。
他人にズバッと説明できないことほど、じれったいことはない。

最近は唐桑産牡蠣の直販のサポートとか始めたから、
「牡蠣小売り(かき氷)屋さん」かな。
なんつって。

…こりゃ当分、難解だ。