• もっと見る

« 2014年12月 | Main | 2015年02月»
検索
検索語句
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
原点回帰 その@唯一のリーダーシップとは [2015年01月30日(Fri)]

1月22日、早稲田大学にて
「ハンセン病でつながる若者と世界」合同シンポジウムが開催。

アジア各国のハンセン病快復村(コロニー)にてワークキャンプを実施してきた若者が集まってプレゼンをしていく。
中国・フィリピン・ベトナム・インド・日本。
あと、私。
_MG_8551 のコピー.jpg


会の途中、日本財団笹川陽平会長と座談会がある。
「笹川会長に聞きたいこと聞いちゃおう〜」という趣旨らしい。
あまり知られていないが、日本財団とハンセン病の縁は深く、笹川会長は世界保健機関(WHO)ハンセン病制圧大使として40年も現場を回りながら活動を続けている。

「はい、普段はダライラマ法王や各国首脳と会談するような方ですが、どうぞ皆さん緊張しないように」と茶化すのは、ファシリテーターの日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)代表・西尾雄志。私の大学時代の恩師だ。

私の質問はこうだった。
「私は中国でのハンセン病快復村ワークキャンプの活動が原点にあり、今東北で活動をしています。
ハンセン病やワークキャンプに携わる若者が、今後大きな災害などの社会問題に立ち向かうリーダーとして羽ばたいていくことが期待されますうんぬんかんぬん…
会長にとってリーダーシップとはなんですか?」

会長曰く
「リーダーシップとは、先ほどから申していますとおり“リクスをとること”です。
今、しっかりリスクをとる政治家はいますか。
昔は責任者が腹を切ったんですから。
そういうリスクを背負ってリーダーは采配をしていた。

唯一のリーダーシップは、“リスクをとる”ことです」


なるほど。
会長は若者へのエールとして繰り返し述べる。
「今の若者はリスクをとらない。
『なんとかなる』んです。
今の日本で餓死しますか?
世界全体を考えると、今日本の安全な環境の方がむしろ異常なんです。
今の自分の立ち位置を世界レベルで捉えられる若者が必要なんです」
_MG_8479 のコピー.jpg


私も大学生相手によくくだを巻く。
「日本に生まれたこと、さらにその中でも大学に通わせてもらえる家庭に生まれたこと、今自由に学べる立場にあることは、世界の人口を考えた場合、奇跡的な確率やろ。
その奇跡的な確率に当たった自分たちが、世界を少しでもよくしようと考えることは何ら不思議ではなく、むしろ当然のことのようにも思えるんやけどなぁ…」

今の日本社会はリスクを排除し過ぎる社会だ。
その結果、何かが弱くなっているのかもしれない。

つづく
強く生きる覚悟 [2015年01月24日(Sat)]

突然の訃報でした。

酒を入れて1回大泣きして、落ち着かせました。

彼が唐桑の震災復旧に貢献したものは計り知れず、
彼が唐桑の震災復興に期待していたものもまた人一倍大きいものでした。

彼が私の活動に協力してくれたものは計り知れず、
彼が私の活動に期待してくれていたものもまた人一倍大きいものでした。

まだ期待に応えられてないのに。

若くして逝くことの罪深さを痛感し、強く生きる覚悟を新たにします。
「ハンセン病でつながる若者と世界」合同シンポジウム [2015年01月20日(Tue)]

久々に東京で登壇します。ほんの少しの時間ですが。
どうぞ、お越しくださいませ!場所は、早稲田です。

=========
学生・若者必見!
ハンセン病問題に向き合い活動している若者の取り組みを、世界に発信するイベント。


「ハンセン病でつながる若者と世界」合同シンポジウム 
日時:2015年1月22日(木) 15:30〜18:30
会場:早稲田大学 早稲田キャンパス26号館 地下多目的講義室
    http://www.waseda.jp/wpo/facilities/underground26.html
定員:40名
言語:日本語 (一部中国語 逐次通訳付き)
※参加無料
【概要】
ハンセン病という病気をご存知ですか?
昔は不治の病、伝染病などという誤解から、患者は差別に苦しんできましたが、今では治る病気となりました。
しかし世界にはまだ、この病気にかかることで差別を受け、病気が治ってもなお、以前の生活に戻れないでいる人たちがたくさんいます。
このような人たちの生活改善のため、世界各地のハンセン病コロニーにおいてワークキャンプを実施した、学生を含む9名の若者が全国から集まり、自身の経験を語ります。
ハンセン病の「いま」を知り、人類が抱える「差別」という病を克服するために、まずひとり一人が考えてみませんか?

【プログラム】
15:30〜15:35 はじめに(司会:Friends International Work Camp片井由紀恵)
15:35〜15:45 オープニングプレゼンテーション
    中国NGO「家-JIA」事務局長 原田燎太郎 氏

15:45〜17:05 発表者プレゼンテーション “わたしにとってのハンセン病問題”
@ 15:45〜15:55 林胤岳LIN Yinyue(中国・JIA)※原田氏通訳
A15:55〜16:05 石崎興太郎・菅澤誠士(中国・チャオ)
B16:05〜16:15 佐々木美穂/菊池遼(フィリピン・HOPE)
C16:15〜16:25 梶田恵理子・安田亜紀(インド・ナマステ)

休憩 16:25〜16:35(10分)

D16:35〜16:45 高階まりこ(ベトナム・FIWC関東委員会)
E16:45〜16:55 本田寛(FIWC東海委員会・愛生園)
F16:55〜17:05 加藤拓馬(からくわ丸事務局長)
G17:05〜17:15 「日本財団会長の活動とその思い」笹川陽平(日本財団会長)

17:15〜18:00 登壇者座談会(ファシリテーター:早稲田大学・西尾雄志)
18:00〜18:10 質疑応答
18:10〜18:20 閉会のあいさつ(西尾)


※Facebookにて発表者の自己紹介なども載せていく予定です。ぜひのぞいてみてください!
https://www.facebook.com/events/1458087341080335/?ref_dashboard_filter=upcoming

主催:「ハンセン病でつながる若者と世界」合同シンポジウム実行委員会
助成:笹川記念保健協力財団
協力:早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター

※お問い合わせ:日本財団 日高、田中、高橋 
           (TEL:03-6229-5181) 平日09:00〜17:00
※このイベントはグローバル・アピール2015-THINK NOWハンセン病-の一環として行われます。
2015年1月17日 [2015年01月17日(Sat)]

2015年1月17日午前5時46分。
宮城県気仙沼市唐桑のアパートで寝ている。

2010年1月17日東京都中野区鷺宮
2005年1月17日兵庫県姫路市英賀保
2000年1月17日兵庫県姫路市英賀保

1995年1月17日午前5時46分。
兵庫県神戸市東灘区魚崎のアパートで寝ている。
当時5歳。魚崎幼稚園の園児。
大好きな姫路のおばあちゃんといる夢を見ている。
おばあちゃんの隣に寝てて、なぜか必死にしがみついている。
起きたのは全てが終わった後だった。
起きてみるとおばあちゃんはもちろんおらず、いつもどおりの父と母と弟。
ただ家の中が一変している。

隣の部屋はたんすが折り重なり、リビングとキッチンは食器が散乱している。
食器棚の扉がぷらんと開いている。
電子レンジ?炊飯器?はあったはずの場所になく、部屋の反対側に転がっている。
真横に飛んだらしい。

父がガラス破片を避けながら玄関まで行って、しばらくして家族の靴を持ってくる。
父は和室の寝室の前にそれを置く。
家の中で靴を履くことが不思議で抵抗を感じる。

私は靴を履いた。
あの日の朝の記憶はここで途切れる。
あとは断片的。

この後、父と母は崩壊した魚崎のまちを見て何を想ったのだろう。
分からない。
なぜだろう。知りたいのは知りたいが、聞く気にはなれない。

阪神大震災が大嫌いだからだ。
本当に嫌いだ。
あの日からいろいろ変わったから。
変わってよかったこともたくさんある。
姫路に引っ越してよかった。姫路が好きだ。

でも、変わってほしくなかったことも子どもなりにあった。

---

3年前も同じような記事を書いていた。
「震災が憎い」https://blog.canpan.info/entoki/archive/99

震災を舐めてはいけない。
いずれ必ず来る南海トラフの震災に今から備えることが必要だ。

---

先日、唐桑で友人と酒を呑みながらふと阪神の話になり、
「20年になるんやなぁ」
とこぼした途端、涙腺がゆるんだ。
なんでかは分からない。
かなり酔いがまわっていたんだろう。
なんでかは分からないんだけど、涙腺がゆるんだ自分に安堵した。
阪神・淡路大震災を忘れていなかった。

ただこれからは、
憎しみだけじゃなく、
あの震災のど真ん中にいながらも、
それを乗り越え、自分たち兄弟を育ててくれた家族に感謝する日にもしよう。


最後に
今は他界した友人へ。

統くんー、あれからもう
20年も経ったで。
2015年の漢字一字 [2015年01月03日(Sat)]

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。


さて、今年の漢字一字を抱負として正月に発表するコーナー。

2012年「躍」(記事リンク:「タッペが怖い今年もどうぞよろしく。」

2013年「忍」(記事リンク:「もうすぐ春」

2014年「帆」(記事リンク:「2014年の漢字一字」

「追風吹けども帆無くして前進無し。(中略)
前に進むために必要なものを積極的に獲りに行く年にしたいです。
それが帆です。周りから吹き込むいろんな風をしっかり受けられるような大きな帆を張りたい。(中略)
私にとって最も大きな変化が待っている年が始まります。
春が待ち遠しいです。」
1年前にこう記してあります。

2014年は、結婚という大きな変化を経験した一年でした。
妻をもったことで、かなり強くなりました。
骨太になれた。どしっと構えねば、と思えた。
実際、だいぶ太りました。2014年は「太」だったかも。

2014年は、気仙沼・唐桑で活動していくにあたっての大きなヒントを得た一年でもありました。
私が「いなか」で何を目指したいのか、少しずつ骨格ができあがってきました。

今年は新しい事業を2つ考えています。
今年は張った帆に風を集め駒を前に進めたいです。

「攻」

2015年4月でついに唐桑に来て4年。
それは、大学4年間の東京滞在期間を超えるということです。
2015年4月には新しい仲間が唐桑にやってきます。
いよいよ攻める年がやってきました。
一か八かの2015年。

粉骨砕身、働きます。

2015.01.01 加藤拓馬
年賀状2015.jpg