• もっと見る

« 2013年03月 | Main | 2013年05月»
検索
検索語句
<< 2013年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
続・松圃虎舞 [2013年04月21日(Sun)]

約2年前に書いた記事の続き、という位置づけで「続・松圃虎舞」。
(参照記事:「松圃虎舞」https://blog.canpan.info/entoki/archive/61

あれから2年間、松圃地区の伝統芸能である松圃虎舞で、太鼓を叩き続けてきた。
大太鼓を叩くようになり、それもいつの間にか最前列のセンターに立たせててもらうようになった。
どこかで「よそものなのに本当にいいのか」と申し訳ない気持ちがありながら。

179503_253912574726878_1464187175_n.jpg


虎舞保存会のみんなで一関まで遠征に行ったり、唐桑中学校の還暦祝いで叩かせてもらったり、まるさんで呑んだり、この伝統芸能がいろんな人をつないでくれる。
そこで出逢った、ゆーきゃんやこうがは今やからくわ丸のメンバーとして一緒に活動中。
くによしやいつこ、しょうこも昨年度は一緒に参加してくれた。

ゆきひろサン、はるしサン、まさとサン、いわぶちサンを始めとする地区の太鼓の先生たちの教えが好き。何がおもしろいかというと、先生それぞれ叩くスタイルが異なるのだ。
ゆきひろサンは、虎のお囃子調に舞うようにリズムを体でとりながら軽快に叩く。
それでも、叩き方が鋭いので、一見軽いバチさばきで私の何倍もいい音を出す。
まさとサンは腰をひいてしっかり固定させて叩く。手の動きが映える。
はるしサン、いわぶちサンは、力強く叩く。「タメ」が重要だと教えてくれるいわぶち先生。
さらにおもしろいのは、この先生方のそれぞれ息子さん、娘さんが(みな地元の中高生)、それぞれ親と同じスタイルなのだ。叩き方がそっくりで、親の背中を見るとはこういうことか!と感嘆する。

松圃の太鼓は、基本の叩き方を統一した上で、それぞれのアレンジを加えていく。
テンポがゆっくりな松圃は、手の動きや身体の動きでも観客を魅了する必要がある。太鼓を叩くというよりは、太鼓とバチを駆使して舞うイメージ。
昔のスタイルはもっとバリエーション豊かだったらしい。叩いている最中にくるっと回る人もいたとか。
「昔は数台しかない大太鼓の取り合いだった」
上手い子どもだけが小太鼓から大太鼓に昇進できる。故にみんな必死に学び、叩き方を鍛えた。「俺のバチさばきを見てくれ」と言わんばかりに。

前回の記事の最後にはるしサンの言葉を引用した。
「自信をもって叩け!俺の音を聞けと言わんばかりに叩け。
ひと打ちひと打ちに魂を込めるんだ」
この言葉が大好き。
その上で「楽しむ」ことが大切だと先生たちは揃って言う。

この2年間で痛感したことがある。

叩き方そのものを覚えるのに苦労した時代は、本番でもとてもとても楽しめるような状況ではなかった。間違えないように打つ、それのみに集中して恐る恐る叩く。ひとりだけ違うところでドンっと叩いたら恥ずかしいではないか。格好うんぬんは二の次。
でも先生たちは「例え間違えても、間違えちゃった…という顔をするな。間違えても堂々としていろ。そしたら誰も間違えただなんて思わないから」と笑いながらアドバイスをくれる。

叩き方が身体に染み付いてきたのは1年経ってからだった。例え練習期間が数ヶ月空こうと、もう身体は忘れない。笛の音を聞けば叩けるようになっていた。
するとどうだろう、次は叩くのが楽しくなってくる。そして細かい足の動き、手の動きで「どう格好よく魅せるか」を自然と研究し始める。上に書いた先生それぞれのスタイルの違いに気づき始める。
いろんな先生のいいところを真似して、ミックスして、「自分の格好いいさばき方」を求めるようになる。

「自信をもって叩け!俺の音を聞けと言わんばかりに叩け。
ひと打ちひと打ちに魂を込めるんだ」

活動も一緒だ、と気づく。

最初は自信がない。学生上がりで社会を知らない自分に自信がない。恐る恐る復興のお手伝いをする。
次の一手が不安。故に楽しくない。
でも、活動の軸が見えてくると自信が生まれる。すると楽しくなってくる。
ひとつひとつの企画に魂を込めよう。
次は魅せ方を研究しよう。
ここはピタっと手を止める。タメる。そして、勢いを付ける。メリとハリ。
腰を落とそう。伸びるところは伸びて、しゃがむところはしゃがもう。

「地域の魅力を再発見する」
「わかものによるまちづくりを推し進める」
これがからくわ丸として、そして自分個人としての復興まちづくり活動の軸。


toramai.JPG


4月、春の公演に向けてまた練習が始まった。
子どもたちが集まる。
目を疑う。この数ヶ月練習が無い間に、見ないうちにみんな少し大きくなっている。
3年目が始まった。

太鼓も活動もまだまだ楽しめるのはこれからだ。
2013年4月5日2周年〜新年度ご挨拶〜 [2013年04月05日(Fri)]

2011年4月5日。
ガレキをよけながら、真っ暗な唐桑に入った。
あの日、初めて見た唐桑の星空が忘れられない。停電という悲劇が生んだ奇跡の星空。

2012年4月5日。
朝から、拠点のプレハブでKECKARAの会計の整理をしていた。

2013年4月5日。
朝、市役所に出勤して、昼、気仙沼NPO/NGO連絡会に出席。


気仙沼・唐桑に住み始めて、まるまる2年が経った。
ちょうど1年前のブログにこう書いている。

「先が読める人生もいいが、1年先すら読めない人生も悪くない。
まぁまだ若いからね、と自分で言い聞かす。」

しかし、まさかその1年後に市役所にいるとは…
読めないにもほどがある。

---

まちづくり団体「からくわ丸-Karakuwa Designers League」の代表は3月31日に降りました。
4月1日より、地元唐桑の若者が新代表に就きました。
そして、12名の地元若者メンバーを中心に再スタートを切ります。
からくわ丸は地元団体になります。
私と新たな駐在スタッフ岡崎の2人は事務方のサポートにまわることになりました。
からくわ丸を応援してくださっている方々、引き続き幣団体をよろしくお願いします。


そして…
この4月1日より、小生は晴れて気仙沼にてお勤めすることと相成りました。

気仙沼市役所 震災復興・企画部地域づくり推進課
地域支援員 担い手育成支援事業担当 (嘱託職員)

ということです。
…要するに、まちづくりを今後担っていくのは地域の若手であり、その若手とともに復興そしてまちづくりを考えていこうじゃありませんか!という今の私にはうってつけの業務です。
新生からくわ丸のサポートはじめ、これからは気仙沼全市に目を向け、活動に邁進する所存です。

市役所の慎太郎さんという方との出逢いがそうさせてくれました。

馬場さんはじめ唐桑・気仙沼の地元の方々、そして気仙沼で出会った支援者の方々、応援してくれる方々、全ての出会いがつながります。
「貴方は人運に恵まれていますね」とよく言っていただけます。
しかし私は、「よき出逢い」とは足でかせぐものだと思っています。降って湧いたような「出逢い」などありません。
これからも飽くことなく、出逢いに貪欲でありたいと思います。

今まで「就職もしないで…」と心配してくださった地元の方々、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

---

ちょうど1年前のブログにこう書いている。

「私は1年後、どこで何をしているのでしょうか。
今はなんとなく見えます。きっと、ここらへんで相変わらず唐桑の人と呑んでいるのでしょう。」

予報は当たった。今日も拠点のプレハブで唐桑の若者とくだらない話をしながら呑んでいる。
そして1年後もきっと。

(参照記事:「1年経って」https://blog.canpan.info/entoki/archive/114
【重大発表】からくわ丸のじゅいじゅいラジオ!! [2013年04月02日(Tue)]

からくわ丸のブログから転記します!全国で聞けますので、よろしくお願いします。

“唐桑航海日誌”
https://blog.canpan.info/karakuwamaru

(以下)

なんと、この度からくわ丸がラジオ番組をはじめることになりました!
その名も…

からくわ丸のじゅいじゅいラジオ

けせんぬまさいがいエフエム
【隔週水曜日!夜10時10分〜!】

気仙沼市唐桑地区の情報をゆる〜く伝える楽しいラジオです。
唐桑生まれのDJネウとDJドンコがぐだぐだパーソナリティ初登板!!
アドリブトーク炸裂でリスナーの方がハラハラします。
ごめんなさい。
イベント情報から唐桑の季節の魅力アピール、素敵なゲスト登場などなど
フリートークとミュージックで唐桑を発信中―
【隔週水曜日!夜10時10分〜!】
※からくわ丸による完全手作り番組です。
当番組における放送事故および失言などについては一切その責任を負い…ます。


ということです。さて気になる初回放送は…

4月3日
夜10時10分〜10時40分


けせんぬまさいがいエフエム
http://www.km-saigaifm.com/


↑ここにアクセスして、トップページから「サイマルラジオ」へ。
けせんぬまさいがいエフエムの「放送を聴く」をクリック!

以上です。ぜひ、みなさん聞いてくださいね。
感想・DJへの質問メールやお問い合わせは、
info@karakuwamaru.net
です。よろしくお願いしま〜す。

事務局長たくま