• もっと見る

« 2015年03月 | Main | 2015年05月»
検索
検索語句
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
唐桑復興第一章 〜tkmの歴史〜 [2015年04月09日(Thu)]

唐桑復興第一章
ありがとうございました。
2011.03.24〜2015.03.30
1,467日分の感謝を込めて
tkm


あの年3月24日に、FIWCのりょうすけサンやみっぽたちが唐桑の馬場家に入って、復旧支援ボランティア活動を始めた。
馬場の康彦さんは自宅の離れの一室(物置)をボランティアの寝床として開放した。

私が初めて唐桑に入ったのは4月5日。
2列に分かれて10数名がぎゅうぎゅう詰めで寝袋並べて雑魚寝してて。でもめっちゃ寒かったから、これは有り難いなぁと思った。
4月7日には大きな余震があり、その日はみんなヘルメットを被ったまま雑魚寝した。
150409_01.JPG

(当時の「tkm」)

GWには約70名のFIWCのボランティアが唐桑に来たため、馬場家の裏にあるビニールハウスの中にテントを張って寝床とした。そのためその物置から寝袋は消え、代わりに木のテーブルが入った。

ある夜には、馬場さんと何名かのメンバーが集まり、ロウソクを灯してテーブルを囲み、暗がりの中リオの歌声と大地のギターの奏でる音に耳を傾けた。即興でコラボした2人のアーティストが奏でる「Amazing Grace」が終わったとき、ガレキの景色と日々の喧騒からすっと抜け出したこの時間と空間に、みんなで涙した。あの頃の馬場さんはよく泣いてたっけ。

GWが終わると、りょうすけサン、みっぽ、みなみ、私という初期の滞在メンバーが最後4人でその物置に再び寝袋を並べた。
「この4人で(1ヶ月間活動を)やれたことを誇りに思う」
リーダーのりょうすけサンが真っ暗闇の中でつぶやいた一言が忘れられない。
(記事:2011/05/10「GWキャンプが終わり・・・」


その翌日からは私がひとりでその部屋に住み着くこととなった。そのため「office-tkm」と名付けられた。(りょうすけサンが経営する会社「office-RSK」から取って。)
その間も、ボランティアが代わる代わるtkmにやってきた。
謎の虫が大量発生して「カラクワオオタクマ」と名付けられた。掃除機で吸っても吸っても減らない。諦めた私は、しばらくそいつらと同居した。その正体は、小豆から大量発生していたアズキマメゾウムシ。tkmの小豆の袋を発見した馬場さんは、灯油までかけて焼却した。

夏に常駐したメンバーが何人かいたが、みんな馬場家の裏に設置したプレハブ「癒し屋」(現・ビン玉)に寝泊まりした。
夏からは、りょうたがやってきて半年間唐桑に常駐した。りょうたも癒し屋に寝泊まりした。

GWから9ヶ月後、私はtkmを出て、目の前のアパートに居を移した。これにてtkmは閉鎖…とはならず、すぐに次の住人が来た。1年間常駐を決意した、えま、いつこ、しょうこ、くによしの4人だ。

その4人と2012年「からくわ丸」を立ち上げ、活動は「まちづくり」のフェーズに入った。
くによしはすぐにご近所の小松屋さんの離れに寝床を移したため、tkmはその後えまたち女子3人の1Rルームシェアが始まった。tkmはこうして女子部屋となった。
彼女たちだけではなく、訪れるボランティアの宿泊場所としてtkmは引き続き活用された。


2013年、えまたちが1年間の常駐を終えると、入れ替わりで卒業したばかりのまゆみがやってきた。まゆみは唐桑に移住を決意、tkm(つまり馬場家)に住所を移した。
その間も大学生は夏休みと春休みを中心にやってくる。
いつの間にか、男子は国昭さんの「カエル亭」(現・カエル塾)に、女子はtkmに泊まるようになった。

2014年、卒業したさちをが唐桑に移住することとなった。さちをは、まゆみとやはりtkmに住むようになった。
そして2人で住めるような空き家を探し始めた。2014年夏、2人はtkmを卒業、松圃(まつばたけ)地区の空き家でシェアハウスを始めた。

これで一区切り…かと思いきや、次はみっぽとえまが卒業したら唐桑に移住することを決意。
春からみっぽ&えまは空き家を探してシェアハウスをすることにした。
その準備のため、tkmには秋以降もなんだりかんだりえまたちが出入りした。
そのうち、春休みになると大学生がまたやってきてtkmを活用した。


そして今年の3月30日。
大学生はみな帰り、
みっぽ&えまはtkmを卒業して、松圃地区の空き家に移住した。
ほかにも3名外から唐桑に移住する仲間がいて、もう一軒、またまた松圃地区の空き家を借りることができた。
これで、今春以降のビジター(大学生)の宿泊機能は、彼らの新居が受け持ってくれるだろう。

話は逸れるが、この春唐桑へ移住した者は計5名、震災以降の移住者は私含め計9名に上る。そして、空き家計3軒の紹介とシェアハウス「移住者テ○スハウス」を実現。
我ながら驚きの多さだ。
ウチの仲間は、一気にIターンやら移住定住といった「地方創生ブーム」の波に乗り始める。きっと。
…とまぁこの話はまた長くなるので、ここでは一旦置いていく。
話をtkmに戻す。

さて、これでホントの一区切り。
つまり、tkmはその役割を一旦全うした。
大学生の受入れ機能を終えたこと、そして一等最初に唐桑入りしたみっぽと1年以上滞在したえまがtkmを出たことが、それを象徴する。

その間なんと1,467日間、何人が訪れたのか定かではないが、馬場家の家族みんなに語りつくせないお世話とご迷惑をかけた。

あくまで「中締め」。これまでの謝意を込めて馬場家へ花を贈る。
150409_02.JPG

---

この日(3月29日)の昼間のことである。
この3月をもって大谷さんが唐桑を出る、というので、最後に「漁火ごだい」で昼食をとることになっていた。
移住して来る人がいれば、出て行く人もいる。

大谷さんも2011年4月に復興ボランティアで唐桑に入ってきた一人だ。他団体の方だったが、当時からお世話になった。
そして、まさに地獄絵図のような2011年の春から現在に至るまでずっと唐桑にいる長期滞在者は、今や大谷さんと私だけであった。
その大谷さんが唐桑を出ていくことは、私にとって何とも言えない感傷を生む。
あの春、あれだけ大量のボランティアがいたのに。
最後のひとりになっちゃったね。もう一人の自分が鼻で笑う。
孤独感と同時にヒロイックな気分に浸る自分。
私はひとり「生き残ってしまった」、と日記に書いた。

そんなことを考えながら、その大谷さんを漁火ごだいで待つ。
「お待たせしました」と大谷さんが現れる。
彼は席につき、息をすぅっと吸うと
「復興第一章が、終わるね」
と、静かに言い放った。
第二章を頼む、とまでは言わないけど、がんばってね。そんな感じの声。


あぁ、そういうことか。
唐桑は震災から4年、ようやく復興第一章を終えたんだ。

さて、これでホントの一区切り。
遠東記第四章も、おしまいにすることにした。

---

そして私は、翌30日、法務局にて法人登記の準備を完了した。
2015年度がやってくる。