• もっと見る

« 2011年05月 | Main | 2011年07月»
検索
検索語句
<< 2011年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
ボランティアの皆様へ [2011年06月30日(Thu)]

大沢地区に、みきおサンがいる。

一度一緒にお茶をして、二度目は一緒に酒を呑んだ。
そしたら、すっかりファンになってしまった。

「生きてんだ。生きてる限りは頭使って論じなきゃいけねぇ。哲学をもて」


地元被災地に対し「いつまで全国からの同情が続くと思う?立ち上がれ!」と警鐘を鳴らすと同時に、
今の現地の状況をこう例える。

「花でも果物でも種を植えなきゃ始まらないだろ?でも今は、種を植える状況でもない。
畑すらまだ整ってない」

私は、ひたすら今は畑を耕しているのかもしれない。

一方で、種をまきたがるボランティアがいる。
「こういう花が被災地に咲くんです!」と企画ばかり立派で、自分の専門を活かしたいのか、立派な種を持って全国からやって来る。
よく耳にする種は、ソーシャルビジネス。
それはそれでいい。支援にもいろいろなやり方があるし、それを否定する気はない。
長期的には地域復興目的の起業、それに伴う雇用は欠かせない。
ただ、地元の人の本音は、(そんな立派な種、植える畑さ、まだねぇっちゃ)

まずは地元の人と一緒に畑を耕しましょう。


「トイレに大きな灯りはいらない」

トイレに煌々とした灯りがあって喜ぶ人は少ない。
トイレにはトイレに見合った灯りがある。

私たちボランティアが真っ先に考えなければいけないことだ。



「キレイな字ってどんな字だ」

例え好きの彼が問う。

「…相手に分かる字だ。

相手が読みやすい字が、キレイな字なんですよ」


なるほど。
彼はボランティアについて具体的にうんぬんかんぬん言わないし、批判もしない。
ただ、この一見単純な例え話に、支援の本質が詰まっている気がする。


「一酒百茶。おれはこの言葉が好きだ」

百回茶を飲むより、一回酒を呑んだ方が、腹割って話せるんだ、と言う。
ボランティアも忙しいもんだが、地元の人と一杯やりながらじっくり話してほしい。

---

見当違いのボランティアに対し、引きつった顔で「ありがたいです」とお礼を言う地元の人。
支援、助けてあげたい、そういった想いがボランティアの前提にある分、地元の人も本音でNOと言えないのが事実だ。それに気付かずご満悦な様子で帰路につくボランティア。

私は、同情と差別は2つの点で共通していると思う。

1つ。カテゴライズ。
この人は、きっと可哀そうな人たちなんだ。そういう風にこちらの都合で決めつけ、個を見ずにカテゴリー化して見る。
それは差別の構造と似ている。「あいつは○○人だから嫌い。あいつは○○病だから嫌い」
個の事例を見ようとしない。

2つ。上から目線。
困っている人たちに対して、何かしてあげたい。その目線は、いじめや差別をする際の目線と奇妙なほど似通っている。

両者紙一重だ。これは、あくまで私の個人的な意見。
だからまず、一人一人を見てほしい。「可哀そうな被災者」でくくると、尊いはずの支援がとんでもないことになる。

---

そんなことを考えながら、みきおサンと呑む。
気づけば二人で一升空けてしまった。
| 次へ