• もっと見る

«入籍のご報告 | Main | ようこそ消滅可能性都市へ»
検索
検索語句
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
タグ
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール

加藤拓馬さんの画像
最新コメント
https://blog.canpan.info/entoki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/entoki/index2_0.xml
「唐桑」は誰が継ぐ (シリーズ「春よ来い」@) [2014年04月16日(Wed)]

ようやく三寒四温が、二寒五温くらいになり、
桜のつぼみがぽつりぽつりと東北の春を待ちきれず開き始めた。

年度末にあった印象的な出来事をつづる、シリーズ「春よ来い」。
第一弾は、以下2月24日の日記からの抜粋。
(カッコ内:補足)
---

一昨日、千葉貫二先生が亡くなった。
あまりに急でただただ驚く。
文化人として、また地域づくりの第一人者の一人として、唐桑の一時代をつくってきた人だと認識している。
貫二先生の意向を気にして(NHK「東北発☆未来塾〜デザインの力〜」企画以降)大唐桑茶のデザインうんぬんで足踏みしていた自分を思い出す。

やはり上の人に逆らわないのが、田舎での生きる術だ、と。

しかし、どうだ。
人はある日呆気なくいなくなる。なんなんだ、これは。

弟さんの貫三さんもお歳だ。じゃあ「貫三リンゴ」は誰が受け継ぐ?
夕市のばあさまたちも10年後にはほとんどいないかもしれない。じゃあ、あのこじんまりとして、えまが愛してやまなかった直販所は誰が引き継ぐ?
一丸さんがいなくなったら?

全てがそうだ。後継者不足。少子化。
「唐桑」は誰が継ぐというのだ。
何が「唐桑」として残っていくのだ。

「人はいつ死ぬと思う?」(マンガ)ワンピースのDr.ヒルルクの珠玉の名言。
じゃあ一体、まちはいつ死ぬのか。

その土地が育んできた固有の風習が急速に失われ、日本が均一化されていく。
ここ100年で一気にだ。いや、ここ50年かもしれない。
これがグローバル化、近代化の答えだと言うなら、それをすんなり受け入れるほど私は利口ではない。

私には時間がある。「生きる時」だ。
だったら、私たちがやらなければならない。
今の偉い方々にはないものをもっている。偉くない私たちがもっている。
上の世代(の価値観)を単に引き継ぐことではない。古き良きの上に築く「創造」だ。
吉本師匠曰く「伝統とは革新」。
斉吉さん曰く「(生き続けるための)変化」。

地方に暮らす我々若者は、もっともっと挑まなければならない。
そう確信した一日だった。

(以上抜粋)
---

唐桑に「よそもの」として関わる覚悟を決めたのに、最近専ら守りに入ってしまった自分。
事を荒立てないように、「郷に入れば、なんちゃらでしょう」という言葉を盾に、保守的な自分と怠け者の自分がぬっと顔を出していた。

でも、唐桑で生きていくために「自分」を守って、
気付いたときにはもう時すでに遅し。海も畑も御殿も風習も言葉も残ってませんでした、ちゃんちゃん。
そんなのやんた。

やろう。

貫二先生の存在は大きかった。中区は寂しくなる。
改めてご冥福を祈りつつ、自分に鞭を入れた日だった。
コメントする
コメント