• もっと見る

<< 2009年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
沢田登志子
ネット初心者 (11/09) 久米 信行
ネット初心者 (11/07) ななな
広告メール規制省令案パブコメ開始 (09/06) kanata
久しぶりのオークション (07/27) 事務局G
確定申告はお早めに (03/12) しゅう
確定申告はお早めに (03/11) 国際担当T
鬼のパンツ・・・?! (01/30) Sora
鬼のパンツ・・・?! (01/26) 沢田登志子
EC業界2008年年頭所感 (01/25) 国際担当T
アックゼロヨンアワード (01/09)
最新トラックバック
フィリピンSureSeal [2009年07月31日(Fri)]
こんにちわ、国際担当Tです。

先週、中国のトラストマーク機関SinoCreditが
ATAの加盟を目指しているということについて
触れましたが、新たにフィリピンのQartas Corporation
という企業が運営するSureSealもATA加盟を目指しており、
今年11月に開催するATAの会合に
オブザーバとして参加して下さることになりました。

Qartas Corporationのサイトによると、それぞれ違った分野で
電子商取引を運営する経験豊富な企業家が集まり
2008年にQartas Corporationを設立したそうです。
トラストマークのSureSealは今年3月から運営を開始し、
フィリピンで初、唯一のトラストマークだそうです。
既にこの企業家たちの運営するサイトには
SureSealのマークが付いていますし、
現在手続き進行中のサイトも10件近くあるようです。

サイトには、申し込み・手続き手順など分かりやすく載っていました。
苦情処理に関して言うと、トラストマークを申請するショップに対して、
「苦情処理対応をする人材を配置すること。契約期間中は、
顧客またはSureSealからの苦情や問い合わせに対して
メールか書面で5営業日以内に対応する。
さらに苦情処理をエスカレートできるように
しなければならない。」と記載してありました。

ATAのメンバーになる条件の1つでもあるADRについてですが、
このQartas Corporationが会員企業と消費者の間で
トラブルが起きた時に、Qartas Corporationが
苦情処理をするのか、それとも関係機関を
紹介するのどうかは、残念ながらサイトを見る限りでは
分かりませんでした。

Qartas Corporationへインタビューに行って頂いた
GBDeのCさんによると、ATAに是非参加したいと
とても熱心だったそうです。

日本のTradeSafeと同じ民間企業で、
ATAのメンバーは、政府そのものや半官半民的な組織が多いので
現場を良く知る企業家の集まりである 
Qartas Corporationの参加は、他のメンバーたちにとって
参考になるかもしれません。

ATAは有意義な組織だ、と思って頂けるように
ATA事務局としてメンバー間のコミュニケーションをよく図り、
ドキュメントなど中身を整理して、
総会に向け準備していきたいと思っております。

では、また。
Posted by 国際担当T at 16:51 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
通販注文 [2009年07月30日(Thu)]
こんにちは、総務のHです。
真夏の強い日ざしがかげる頃、どこからともなくカナカナカナ、、と
ひぐらしの鳴き声が聞こえてくるとほっとします。

相談担当からも返品特約の表示について書かれていましたが、
ネットやカタログ販売で商品を注文するのは難しいですね。

時々注文をしているカタログ販売の商品で、写真を見る限り、
私の好みの衣装でした。
今までここで注文したものは気に入ったものが多かったので
すが、着るものを現物を見ないで注文をするのに少し抵抗が
ありました。
この会社は店舗販売もしているので、店まで行ってみました。
やはり、これだ!という気にならず、買わずに帰ってきました。

ある商品をネットで注文しようとしましたが、中身について
画面上の説明だけではわからない部分もあるので確認する
ことにしました。問い合わせメールはあるのですが電話番号
の表示が見つかりません。
仕方なくメールで問い合わせて確認できたと注文をしました。
しかし、届いた商品は私が欲しいと思ったものではなかった
のです。問い合わせメールの表現が十分でなかったのかも
しれませんが、電話で聞けばもっと突っ込んで聞くことができた
のではないかと思います。
メールと同じ画面に電話番号表示があってもいいのではと
思った次第です。
開封後は返品できない旨の表示はありました。

最近の通信販売の経験です。
こういう経験を通して、賢い通販の注文の仕方が身について
くるのかもしれませんね。
Posted by 総務H at 17:03 | 総務H | この記事のURL | トラックバック(0)
「.日本」への期待と関心 [2009年07月28日(Tue)]
前回に引き続き、日本インターネットドメイン名協議会(仮称)の話です。本日、インターネット協会さんの会議室で、発起人会主催の設立準備説明会が開催されました。レジストラさんなどを中心に、午前午後、各15〜20名ほどの参加がありました。

前回ご紹介した以外にも下記のメディアに取り上げられ、少しずつ関心が高まってきた、というところでしょうか。

「.日本」ドメインの実現が具体化,管理事業者の選定・監督団体が設立へ

トップレベルドメイン「.日本」、民間主導で実現へ、
 「日本インターネットドメイン名協議会(仮称)」設立準備を開始


JPNICらが「日本インターネットドメイン名協議会(仮称)」設立へ
  2010年に向け「.日本」のドメインが動き出す!


「.日本」ドメイン実現にインターネット関連団体が共同で
 「日本インターネットドメイン名協議会(仮称)」を設立


山崎潤一郎さん(ECネットワーク賛助会員です♪)のコラムでも詳しく書かれています。検索一辺倒の流れに一石を投じるものとして「.日本」に期待を寄せる視点は新鮮です。素人にはなかなか取っ付きにくい分野ですが、わかりやすい解説でトリビアネタもあり、勉強になります。是非ご一読ください。「村上春樹.日本」・・・いいかも!

検索全盛の時代だから、ドメインの有用性を考えよう

この協議会は、総務省の審議会答申に従って、結構重たい仕組みで管理運営事業者の選定を行う役割を負っています。インターネット界のインサイダーだけでなく、広くステイクホルダーの声を集めるという、言ってみれば壮大な試み。なので一見あまり関係のないECネットワークも(ドメイン名のユーザ側として)参加している訳ですね。ドメイン名が共通テーマですが、いろんな広がりを持つ可能性もあると思います。現在の大きな課題はガバナンスの構築。9月の設立に向けて、会則などの整備を急ピッチで進めないといけません。関係者にとっては暑い夏になりそうです。
Posted by 沢田 登志子 at 19:41 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
快晴と豪雨 [2009年07月27日(Mon)]
原田でございます。

先週後半より週末にかけて、
愛知県と広島県に講演で
行ってまいりました。
愛知県は2日間、相談員さん向けに
同じ内容の講義を行いました。
県内の相談員さんが
入れ替わりで
ご出席されていたご様子でした。
自治体が企画する講座では
講義の前に、先ずは担当課
の方からの挨拶があるのが
普通ですが、最近の
講座の挨拶では、皆さん
消費者庁の話を出されてます。
特に地方の市区町村レベル
では相談窓口や相談員さんが
不足していて、今回国から
出る消費者行政活性化基金
を使って、窓口設置や
相談員さんの養成に予算を
使っていきたいという
ご説明がなされます。
基金の対する自治体の
期待がうかがえます。

会場は2回とも名古屋でした。
それも名古屋城のすぐ近くで、
事前の天気予報では
雨とのことでしたが
快晴で既に真夏の
雰囲気でした。
実は2日目の講座が終わる
とともに、すぐに新幹線に
飛び乗り広島県へ
移動することになります。
当日の夕方には尾道市の依頼で
別の講座の講師を務める
予定になっていたからです。
名古屋から福山までは
のぞみでも2時間ほど
かかりますが、そこで
山陽本線に乗り換えて
尾道駅に向かいます。
まさに電車一本間違えられない
ぎりぎりスケジュールでの移動
でして、尾道駅に着くのは
講座開始の20分前。
そこから約一キロ先という
会場までは、担当の方に
駅まで車で迎えに来ていただき
そこから向かう予定に
なっておりました。
なのによりにもよって新大阪で
新幹線発車が遅れまして、
それにあわせたように
福山でも山陽本線の発車が遅れ、
正直かなりひやひやしましたが
何とか予定通り到着し講座を
務めることが出来ました。
ここでは親御さんやPTA向けに
ネットから子供を守るための
お話をさせていただきました。
終わったころには雨が
降り始めていました。

九州地方の暴風雨被害の
ニュースはご存知の方も
多いかもしれませんが、
被害地に近い山陽地方も、
このとき非常に天候が悪く、
その夜は宿泊しましたが
その後はずっと暴風雨でした。
帰りも山陽本線が途中で止まり、
やはりひやひやすることになり
ましたが、尾道というところは
駅前が瀬戸内海で背後は山と坂道
町全体が映画のセットのようで
半端なく情緒のある町でした。
尾道に着いたのが既に夜で、
いる間は始終雨でしたので
観光する余裕すらありません
でしたが、この町並みを
見られただけでも非常に幸せな
気分になれました。
そして市役所の方々とお話
すると、皆さんがこの町を
誇りに思っているという事が
良く分かります。
自分の町を誇れるというのは
とても幸せなこと。
いや晴れたこの町が見られな
かったのが今でも残念ですね。
Posted by 原田 由里 at 17:01 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
台湾SOSAとのミーティング [2009年07月24日(Fri)]
こんにちわ、国際担当Tです。

もう2週間前になりますが、2008年度ATA議長国の台湾SOSAの方がGBDeの会合出席の為来日中でしたので、今年度7月からATAの議長国となる私たちとミーティングを行いました。

ATAの庶務、懸案事項などについてスムースに引き継ぎができるよう、話し合いました。特に理事の沢田とSOSAの代表者の方はATA設立時からのお付き合いなので、ざっくばらんに意見を交換しました。

台湾は中国本土との連携を強化しようとしています。こちらでもI先生に中国へ調査に行って頂きましたが、同じ中国語というのは便利で良いなぁと思いました。中国のトラストマーク機関(SinoCredit)がATA加入を目指していますし、中国のEC市場についてもっと勉強していかなければいけないと思いました。

またAPECのパスファインダー・プロジェクトの話から、日本と台湾の個人情報保護法の話となりました。台湾では年内にプライバシーに関する法律制定を目指しているそうで、先週取り上げましたJIPDECの活動もとても熱心に勉強されているそうです。

議長、事務局の引き継ぎや、新しく加盟するトラストマーク機関との手続き、ATAのポータルサイトについて教えて頂いたり、こちらからはATAのガバナンス・ルールの作成を提案したり、時間ギリギリまで意見交換をしました。

ATAの最終目標である、互いのマーク事業者を認証しATAメンバー国間のネット取引を活性化させる、ことについても話し合いました。先ずはパイロット・プロジェクトで台湾ー日本間でそのようなことができたら面白そうです。

日本で売れそうな台湾の商品とSOSAのマーク事業者という話題になり、お茶、工芸品、旅行・・・という話から、台湾SOSAの方が、「日本の電化製品は優れていると思うんだけど・・・」と見せて頂いたのが、これです。
なんだと思いますか?





正解はUSBカード!


よく台湾に行かれる方からは、もうそんなの知っているよ、と言われそうですが、ミーティング参加者一同はカードタイプのUSBを初めて見たので、一同『これはいい!!欲しい!』との声。(実は特に私。)薄過ぎて無くしてしまいそうではありますが、お財布にも入るサイズで良いですよね〜!

マークの相互認証をして安心してこういった商品も購入できるようになったら、良いですね。まだその道のりは長くかかるかもしれませんが、少しずつ進めていけたらと思っております。

では、また。
Posted by 国際担当T at 10:34 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
奥日光 [2009年07月23日(Thu)]
こんにちは、総務のHです。
先日、10数年ぶりに日光に行ってきました。
久しぶりに温泉つきの登山です。
日光白根山に登る予定でしたが、朝の天気予報では、東北、
上信越地方は大雨、雷の予報、間に位置する栃木県は微妙
な感じです。しかし、皆さんと相談をして白根登山は中止にし、
小田代が原、竜頭の滝のハイキングに変更です。
私の所属している山の会は安全第一です。
10数年前に登ったときは、当時少なくなったといわれていた
シラネアオイは、裏側のコースにはまだたくさん咲いていました。
その後、鹿に食われてしまったようでどうなってしまったのか
この目で確かめたかったのですが、残念でした。
薄紫のひらひらとした花びらは、色白で物静かな和服姿の女性を
思わせるやさしく、ひかえめな艶っぽさがある高山植物です。

小田代が原はノアザミ、ニッコウアザミ、ハクサンフウロ、ショウブ
などなど、、、
でもこの湿原も乾燥が進んでいるように見えます。
これも長い時間の経過のせいばかりでなく、人間の行動がそれを
早めているようで心が痛みます。
今回も湿原の保護のため、人が歩くように設置した木道から
下りて写真を撮っている人を見かけました。
鹿が木の皮を剥いだりするのも、人間が自然を開発して動物
たちのいく場所が狭められた結果のような気がします。

昨日は、皆既日食でたくさんの人が宇宙の神秘の感動を体験
したようですが、宇宙の中のひとつの地球上の生き物たちと
人間が賢く共存していつまでも美しい地球であってほしいものです。
Posted by 総務H at 15:23 | 総務H | この記事のURL | トラックバック(0)
イメージ・・。 [2009年07月22日(Wed)]
どうも、相談担当です。

今年12月1日施行の改正特定商取引法では、通信販売においては、分かりやすい返品特約の表示と、カタログ等で返品特約を省略できないようになります。通信販売と返品のトラブルは、なかなか切れない関係であるということですね。

通信販売では、商品を手にとってみられないという点で、どうしてもイメージ違いのトラブルが発生しやすいのです。イメージ違いとは、即ち自己都合。でも、「お客様都合による返品不可」とかかれていても、自分のケースはイメージ違いでないと思い込んでいれば、それがいくら表示されていても変わりはないのですが・・。

微妙な色の違い、質感の違いなんかであれば、外見上の割合も大きいので、比較的イメージ違いであることの受け入れがしやすいのですが、問題はちょっとギミックな商品です。
ギミックというと語弊があるかもしれませんが、要は組み立てや細工、取り付けが必要な商品です。組み立てや細工の出来不出来で、その商品価値すら左右されてしまうので、出来上がった商品を見て「不良品だ」となりがちです。組み立ての問題だったりもするので、出来上がってからは不良品かどうかの判断が非常に難しいのです。

「しかも、開封したら返品不可って書いてあるのよ、これは不当じゃない?」
「事前に表示されていれば仕方ありませんね」
「こんな大きいのを家においておくのも邪魔なのよ」
「どれぐらいですか」
「ダンボールはそんな大きくないんだけど(30センチ四方)、家が狭いから不要なものは置いておけないの」
「でも、商品の大きさも広告には書かれていますね・・」
「使い勝手も悪そうだし、もう面倒くさそう」
「それだと本当に自己都合になってしまいますよ」
「じゃあ捨てようかな」
「それもまた極論ですね」

こんなやり取りで、何とかなだめすかして、不良品ではないかどうかの確認をすることになります。

思い込みの場合もあります。

「誰でもかんたんに出来るって宣伝文句があったのよ、だから大丈夫だと思って買ったのに、取扱説明書すらないし」
「・・どこを探しても、そのような記載はないのですが・・、説明書が付くとも一言も書かれていませんですし・・」

そういえば、テレビ通販の場合、CMや広告で、フリーダイヤルの電話番号をずっと表示していたり、中には電話番号にメロディまでつけて、そこで買ったことがなくても、いつの間にか脳裏にその番号がシッカリ焼きついてしまったり。そう考えるとテレビ広告はすごい宣伝効果ですね。
そんな事業者にこちらから連絡を取る時、その事業者はそのメロディの着いた電話番号しか、実は公開していなかったりすることもあります。事務用の番号が一切ないんですね。何が目的でも、そこから全て振り分けるわけです。ある意味、すごい徹底ぶりです。

Posted by 相談担当H at 17:47 | 相談担当H | この記事のURL | トラックバック(0)
日本インターネットドメイン名協議会(仮称)設立準備説明会のご案内 [2009年07月21日(Tue)]
「.日本(ドットニッポン)」というドメイン名を新しく作ろう、という話です。ドメイン名のいちばん右側の文字列(jpとかcomとかorgとか)は「トップレベルドメイン(TLD)」と言われています。これまでは、そこには英数字とハイフンしか使えなかったのですが、国別TLDは漢字などでもOKにしよう、という方針がICANN(注1)で打ち出され、各国が導入を検討しています。

導入するとしたらどんな形が良いのか、日本でも総務省の情報通信審議会(インターネット基盤委員会)で検討され、7月に同審議会の答申が出ました。といっても、ここで決まったのは「.日本(ニッポン)」でいこう、といった大方針のみです。民間主導で発展してきたインターネットの歴史を尊重し、「.日本」の管理運営事業者の選定については、民間の関係団体等で構成する協議会に委ねよう、というところまでが答申に盛り込まれました。

その後、答申を受けてインターネット関連団体による準備会合が開かれ、先週、「日本インターネットドメイン名協議会(仮称)」の発起人会が正式に発足しました。ECネットワークも、ドメイン名のユーザ側の1人として、発起人に名を連ねています。

プレスリリース
http://jidnc.jp/wp-content/uploads/2009/07/090717press_release.pdf

Internet Watch記事
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090717_303246.html

発起人会ウェブサイト
http://jidnc.jp/

今後、協議会の正式発足(9月を想定)を目指して準備を進めていきますが、まずはインターネットに関連する活動を行っている団体がこの協議会に関心を持ってくださるよう広く呼びかけよう、ということで、説明会を開催いたします。7月28日(火)午前・午後の2回、財団法人インターネット協会(新橋)で行います。詳細情報及び参加お申し込みはこちらをご参照ください(注2)。

一般ユーザーから見ると、ドメイン名というのはちょっと遠い存在かも知れません。ECショップも、店名や商品名を織り込んで工夫を凝らしたドメイン名を考えますが、登録はプロバイダーやホスティング事業者にお任せし、その後は更新料を払うだけで、あまり意識したこともないかも。今後は、「.日本」だけでなく「.地名」のドメイン名も出てくる予定なので、いろいろ新しい使い途が開発できるかも知れません。一方で、「ecnetwork.jp」と「イーシーネットワーク.日本」を登録しているのが別組織、といった事態も想定され、インターネットの自由さを守りつつ、ユーザーの混乱ができるだけ少なくて済むような制度設計を検討する必要があると思います。

(注1)
ICANN; Internet Corporation for Assigned Names and Numbers
ドメイン名やIPアドレスの管理・割当を行う国際非営利組織。ドメイン名に纏わる様々なルール整備を行っています。

(注2)
現在、発起人会の事務局はインターネット協会が務めています。説明会の参加申し込みに伴う個人情報の取り扱いについては、同協会のプライバシー・ポリシーが適用されます。協議会発足後は、協議会に情報を提供することになりますことを予めご了承ください。
Posted by 沢田 登志子 at 17:38 | 沢田登志子 | この記事のURL | トラックバック(0)
プライバシーマーク [2009年07月17日(Fri)]
こんにちわ、国際担当Tです。

ブログの更新が暫く空いてしまいまして申し訳ございませんすいません

先週参加しましたGBDe消費者信頼イシューグループ(CCIG)会合についての続きです。
私たちの発表の後に、2008年度ATAの議長国であった台湾SOSAの代表者がATAの歴史、活動について発表しました。

何度もGBDeとATAについて書いていますが、両者の関係についてご説明していなかったかもしれません。スミマセン。GBDeのCCIGは、ATAの設立当初からATAの活動を支援していて、ATAは昨年からGBDeの準会員になりました。

翌日、SOSAの方とミーティングを行ったのでATAについては来週ご報告いたします。

その後、プライバシーデータの保護というセッションで、財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)の方から日本のプライバシーマーク制度についての発表がありました。

日本工業規格(JIS)の「JISQ15001 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」の基準に沿って個人情報を適切に取り扱っているかどうか審査され、適性と認可された事業者にプライバシーマーク(Pマーク)が付与されるのですが、現在1万社を超える事業者がPマークの認定を受けています。オンライン・ショッピング・トラストマークに比べるとかなり普及していますね。オンライン・ショッピング・トラストマーク、Pマーク両方の認定を受けているのに、オンライン・ショッピング・トラストマークは表示していなくてPマークだけ表示しているサイトを発見したことがありました。

Pマークはかなり認知されていると思うのですが、発表者の方はプレゼンの後「いやぁー、まだまだ。」と仰っていました。

2005年の個人情報保護法の施行がインセンティブになり多くの企業がPマークを取得するようになったことと、事業者間でPマークの有無が入札条件になった、社内での個人情報保護のためなどが、きっかけとなり2005年から取得事業者数が大きく伸びたそうです。しかし最近はこの不景気で更新を取り止める事業者もあるとのことでした。

JIS規格に準拠した個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を定めていることが、Pマーク付与を申請できる事業者の条件の1つになっているのですが、PMSを社内に構築するのが大変そうだなぁ、と思いました。JIPDECでは人材やコストに限界のある中小企業に向けて、個人情報保護マネジメントシステム(PMS)構築相談室を設けたそうです。

また事業者間では認知が広がったPマークですが、本来の目的である消費者への認知度を高めるために、消費者向けのサイトも開設したそうです。個人情報保護についての世界の動きは面白かったです。ATAの参加者たちがAPECの会合に参加しているのでAPECについては少し知識がありましたが、EUの規定が世界各国の法整備を急がせたことは知りませんでした。個人情報とは・・・ということからPマークのことが分かりやすく勉強できるようになっています。

またPマークは、ATAの目標となっているマークの相互認証も中国大連のソフトウェア産業協会や韓国のIT協会と始めています。2009年7月からATAの議長国、事務局となった日本としてATAメンバーが付与するマークの相互認証をこれから検討していきたいと思っているところなので、プライバシーとショッピングマークの違いはありますが、相互認証に至った経緯などJIPDECの経験を伺ってみたいと思いました。

来週ATAについて報告します!

今週末は3連休ですね。
皆さま、良い週末を〜びっくり

Posted by 国際担当T at 13:27 | 国際担当T | この記事のURL | トラックバック(0)
docとppt [2009年07月13日(Mon)]
原田でございます。

最近はすっかり夏らしく
なってきました。
でも東京ではトンボもセミも
まだお会いすることはありません。
今週は講演で新潟に向かいますので
その時トンボぐらいには
お目にかかれるかも知れませんね。
東京でもセミの声が聞けるよう
になると梅雨も終わりになります。

さて講演にいく事前準備には
資料の作成があります。
つまり講演の日数分、資料の締切日
もあるということになります。
なんだか最近は日々締切に
追われているような気も
いたします。
資料の形式はわたくしの場合、
ワード形式(doc)と
パワーポイント形式(ppt)の
どちらかで作成するのですが
(なおxはつきません)
ちょっと前まではppt形式を
多く使っておりました。
しかし最近は逆にdoc形式の
方が多くなってきました。

数年ほど前、あるところで
講師養成講座という研修を
受けたことがあります。
そのときの参加者は40名ほど
いたのですが、全員がテーマを
決めて他の参加者と講師の前で
15分ずつプレゼンを行うと
いう実習がありました。
そのときpptで発表した時に
先生から
「パワーポイントは画面に
視線が行くので講師に視線が
向かない」
といわれ、pptのほうが
緊張しにくいかもとその時は
思いましたが、でもdocの資料の
場合は皆さん手元の資料を
見るので、視線の点で言えば、
実はあまり変わらないのです。

pptはどうしても視覚的な印象が
強いので、当日のインパクト
を狙う時は効果的ですが
後から見直したり参加されて
いない方が資料を見ても
内容が分かりにくいという
部分があります。
一方docの資料はインパクトは
乏しいのですがテキストメイン
なので、後から見直したり
参加されていない方が
見ても読めば分かるように
作ることが出来ます。
その講座の目的や状況により
どちらの形式を使うかを
決めています。

あと何度となく講師をすると
分かるのですが、参加者が
多いと寝ていても別のことを
していても気付かれない
というのは大きな誤解です。
参加される方が600人でも
10人でもこちらからは
寝ている人はすぐに
分かります。ふふ。
Posted by 原田 由里 at 16:47 | 原田由里 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ
プロフィール

ECネットワークさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ecnetwork/index2_0.xml