• もっと見る
« 2013年05月 | Main | 2013年07月»
<< 2013年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
プロフィール

宮田妙子さんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
https://blog.canpan.info/diversityt/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/diversityt/index2_0.xml
月別アーカイブ
このブログをSNSで紹介
最新コメント
おかうえ
今日の人152.吉谷奈艶子さん (08/21) りんりん
今日の人114.村木真紀さん (05/19) ゆかり
今日の人114.村木真紀さん (05/09) 宮田妙子
今日の人149.河除静香さん (09/24) 橋本桂
今日の人149.河除静香さん (09/08) 高木敏夫
今日の人123.高橋太郎さん (04/14) 大太
今日の人4+.森本耕司さん (07/17)
最新トラックバック
今日の人94.阿部美樹雄さん [2013年06月18日(Tue)]
 今日の人は、社会福祉法人みずき福祉会町田福祉園ゼネラル・マネージャーの阿部美樹雄さんです。
写真 13-06-01 11 54 05.jpg
 阿部さんはゼネラル・マネージャーなのでGMと呼ばれる福祉の世界でも異色な存在で、障がい者福祉の世界の先駆者でもあります。
 そして目前に迫った知的・発達障がい者福祉サポーターズ・ドリームプラン・プレゼンテーション2013の実行委員長でもいらっしゃいます。
 
 阿部さんが生まれたのは秋田市。ご両親とも先生をされていました。母方のお祖父さんは馬車好きで街なかに馬車を走らせていた位に羽振りがいい人でした。ですからお母さんはどこに行くのも馬車という、大変なお嬢様だったのです。
 阿部さんにはお姉さんがいるのですが、お姉さんも優秀な方で、秋田大に進んで教員になられました。さぁ、そうなると阿部一族で唯一の男の子美樹雄少年に期待が寄せられます。しかし、本人はそれを非常にプレッシャーに感じていました。運動も苦手で身体も弱い。それがますます自信のなさに拍車をかけていました。ご両親とも先生なので、同級生が父母の教え子ということも少なくありませんでした。美樹雄少年は他愛のないことでも、自分がいじめられているように感じることが多く、ずっとつらい日々でした。夢がない、さりとて不良にもなれない、そんな青春時代を送っていたのです。
 そんな心を救ってくれたのが釣りだったのかもしれません。海がすぐ近くだったので、ゴカイを掘ってそれを餌に釣りをするのが何より好きでした。海で釣りをしている時は、嫌なことも忘れることができたのです。

 こうして内向的な少年は高校時代まで秋田で過ごし、高校卒業後は東京の大学へ進学しました。はやく親元から離れたかった。自分の中では上京するのは合法的な家出だったのです。
でも、親と離れても20歳前後はとても苦しかった。自分がこんな風に内向きになったのは育ちのせいだ、母のせいだ!全部自分以外のもののせいにして苦しんでいました。それはなかなか出口の見えない光のない世界のようにも感じました。

 そんな阿部さんの転機になったのは、病院の精神科の病棟でアルバイトをしたことでした。当時は精神科と言えば、窓には鉄格子がつけられ、まるっきり隔離された別世界のようでした。看護婦も精神科で働くことを嫌がり、慢性的に人手不足でした。その病棟で泊まりのアルバイトを始めたのです。それまで内向的でいつも何かあると母や育ちのせいにしてきた自分だった。でも、この場所ではちがった。心が動くのです。この病棟の中にいる精神を患っている人々と接していると、何かしら言いようのない感動があるのです。
もがき苦しんでいた自分を救ってくれたのが、精神科の病棟でのアルバイトだった。そして、そこへ導いてくれたのは、実は阿部さんのお姉さんでした。お姉さんは21歳という若さで帰らぬ人になってしまいます。その時お姉さんが付き合っていた人が臨床心理士で、阿部さんにその精神科の病棟でのアルバイトを紹介してくれた人だったのですから、人生とはどこに転機が待っているかわからないものですね。

 阿部さんは最初経済学科でした。その頃は銀行員や商社マンが花形の時代です。でも、そういう仕事にはちっとも心が動かなかった。阿部さんが心動かされたのは、そう、精神科の病棟に入らざるを得なかった人々なのですから。
 こうして阿部さんは心理学科に入り直します。そして臨床心理学を学ぶのに没頭しました。それはあたかも癒しを求めるかのようでした。
 特に強く影響を受けたのは来談者中心療法を創設したアメリカの臨床心理学者カール・ロジャーズでした。カウンセリングの研究手法として現在では当然の物となっている面接内容の記録・逐語化や、心理相談の対象者を患者(patient)ではなくクライエント(来談者:client)と称したのも彼が最初です。ロジャーズの考えはこうです。
「人間には有機体として自己実現する力が自然に備わっていて、有機体としての成長と可能性の実現を行うのは、人間そのものの性質であり、本能である。カウンセリングの使命は、この成長と可能性の実現を促す環境をつくることにある。
自分自身を受容したとき、人間には変化と成長が起こる。カウンセラーは、クライエントを無条件に受容し、尊重することによってクライエントが自分自身を受容し、尊重することを促すのである。」
まるでメンタリング・マネジメントのようなこの考え方。“セラピーは在り方なのだ”それが強く心に響き、ロジャーズは心理学を学ぶ阿部さんにとって人生の神様とも思える臨床心理学者なのでした。

 こうして心理学科で学んだ阿部さんでしたが、当時心理系の就職先は限られたものでした。心理系の公務員になろうと思ったら1,2人の募集に何百人もの応募者が殺到する狭き門です。
福祉の世界にも心理職があることを知った阿部さんは千葉県の公的な施設の採用試験に合格します。でも、最初は福祉の現場をとても乱暴だと感じました。阿部さんがずっとアルバイトをしていた精神科の病院で勤めていた人たちはみんなソフトで人当たりのいい人たちだったので、その差に驚いたのです。
 しかし、福祉の現場の人たちはみんな福祉に限りない情熱を燃やしていました。最初はわからなかったけれど、だんだんこの人たちがステキに思えてきました。1年たつと現場の彼らの言うことがわかってきました。3年もしたら自分自身が情熱を持った乱暴者になっていました。
 現場に入って業界内でいいと思える人にたくさん出会う中で、理想の入所施設のイメージが明確になってきました。どうやったら作れるか、試行錯誤しますが、なかなかOKをもらえませんでした。福祉は法律よりも先に存在している。福祉が法律を追いかけているようではダメだ。それが阿部さんの思いです。ですから、常に法律の前を走ってきたのです。
 
 こうした想いを積み重ねて作ったのが「八王子平和の家」でした。阿部さんがこだわったのは、今までのような施設ではなく、家の集合体を作りたい、ということでした。まず厚労省は通りました。でも、東京都はダメだというのです。フェンスを高くしろ等いろいろな注文を出してきました。それでも基本設計は変えませんでした。各ユニットに玄関があること、みんなで食事が出来る場があること、職員が食事を作ること、家であるユニットを出て、外に仕事に行く仕組み。いろいろな新しい試みを取り入れました。

 倫理綱領も全国に先駆けて取り入れます。本人からも徹底的に聞き取りをしました。その頃は人権問題がようやく取り上げられ始めた頃でした。ですから、阿部さんは講師としてシンポジウムに呼ばれたりしました。
 けれども、そのシンポジウムの場で無性に腹が立ちました。他のシンポジストたちは、今の福祉の現場がいかにダメかということばかりを話していました。その事に対して怒りがこみ上げてきたのです。ここに聞きに来ている人たちは、今の現状をなんとかしたいという思いでそのヒントを得るために来ているのだ、それなのにダメだダメだと連呼されて士気が上がるわけがないではないか。

 阿部さんは現場の人でしたから、現場の重要性、そして現場に関わる職員の想いの大切さを十分わかっていました。だからこそ、現場の職員にも支持されていたのです。
 こうした中で「知的障害者の人権と施設職員の在り方」という本を書き上げました。やがて人権の人と呼ばれるようになった阿部さん。かつての虚弱な少年の面影はもう全くありませんでした。ひたすら突っ走っていました。
 
 少しでも現場を良くしようと事例集も出しましたが、それはやがて発禁処分にあいます。こんなにたくさん事例があるのに都は動かないのか、その声を恐れてのことだったのでしょうか。けれど、さまざまな困難に遭いながらも阿部さんはめげませんでした。自分の信じる道を行く、それが正しいと信じて疑わなかったから。

 しかし、立ち直れないくらいショックなこともありました。それは離婚でした。阿部さんにはお子さんが3人いらっしゃるのですが、シングルファーザーになったのです。眠れぬ夜が続きました。自分は業界の成功者だ!そんな高慢な心もありました。毎晩のように深酒をし、別れた元妻への恨みで悶々とした日々を送っていたのです。
 
 そうした中で出会ったのがNLP (Neuro Linguistic Programming神経言語プログラミング)であり、メンタリング・マネジメントであったのです。
 
 この出会いが阿部さんを変えました。味方も多いけれど敵もたくさんいた阿部さんは敵という存在などいない人へと変わったのです。自分はゆるゆるフニャフニャでいいのだ。全て任せきる。ただし、GMゼネラル・マネージャーとして、クレーマーには真摯に対応する。どんなクレームが来ても呼吸を合わせてじっくり話を聞くことで、逆に信頼を強くしてもらえることが多くなりました。
 自分の軸が出来たことで、自分自身が落ち着いていられるようになったのです。もちろん、揺らいでとらわれることもあるけれど、そういう時は意識して変えることができるようになりました。
 
 こうして人をますます惹きつけるGMとなった阿部さんは、その活躍の幅をますます広げていかれました。昔だったら出入り禁止にされていたであろうお役所関係から声がかかることもうんと増えましたし、人事院でキャリア官僚を相手に講師もしています。大学でも教えていますし、全国からも引っ張りだこ。本の執筆もあり、お忙しくて自分の時間などないのではないかと思いきや、趣味の釣りに出かけることも忘れていません。なんと今年の目標は30s級のマグロを3本あげることだとおっしゃいますので、とっても本格的なのです。
 
 どうして阿部さんがこんなに輝いていらっしゃるのかというと、自分自身を大切に生きようと決められたからです。もちろん、歳とともに体力は落ちてきたけれど、自分自身の人生がすごくクリアになってきて、すごくおもしろくなってきたのです。そしてまだまだ伸びしろがあると思ってワクワクしているのです。

 そんな阿部さんは、今年念願だった障がい者福祉のドリームプラン・プレゼンテーションを開催されます。それが、6月22日に開催される知的・発達障がい者福祉サポーターズ・ドリームプラン・プレゼンテーションなのです。
 
 プレゼンターの方は今、寝る間も惜しんでプレゼンを作っていらっしゃいますが、それを支えるスタッフの方々が本当に一生懸命動いてくれる、それが何より嬉しいと阿部さん。ネガティブなことを言う人は誰もおらず、みんなが誰かのために頑張っている姿、そんな相互支援がドリプラの過程で作られていく。ああ、自分のやりたかったことがここに凝縮されているな、と感じるのです。
 人の可能性を感じて今、ワクワクがとまらないと阿部さん。
 そんなサポーターズドリプラの詳細はこちらです。実行委員長阿部さんの熱い想いも綴られていますのでぜひご覧ください⇒http://www.machidafukushien.com/machida_fukushi/

 日本の福祉発祥の地、滝乃川学園で行われるサポドリ、障がい者福祉の未来がここにギュッと凝縮されています。

 こうして怒涛の日々を歩いてこられた阿部さんですが、なにがここまで阿部さんを突き動かしてきたのかと思い質問してみました。
「それはね、自閉症の人、知的障がい、発達障がいの人が大好きだから」と阿部さん。彼らの一生懸命さ、生きづらさの中で必死に自分の在り方を探している姿、決して嘘をついたりできない彼らの心の純粋さを見ていると、平気で嘘をつけるいわゆる普通の人の方がよっぽど障がいがあるんじゃないのかと私も思います。
 
 みんなうまくいくんだよ。みんなが“ふつうの人”と呼んでいる人たちの関係とも何もかわらない。でも、彼らはいつも「ありがとう」を言われることがすごく少ない環境にいるんだ。だから僕は自閉の人になんでも頼むんだ。そしてありったけの「ありがとう」を言う。それが彼らの心にはとっても新鮮に入っていく…。
 どちらかが支援するだけの一方的な立場ではないのです。福祉の現場もまさに相互支援の現場なのです。阿部さんのお話にはそんな愛が溢れていました。
阿部さんの想いの詰まったブログはこちら⇒http://www.machidafukushien.com/column/

 そんな阿部GMの福祉への熱き想いを乗せたサポドリです。そして阿部さんと同じように熱いハートで福祉への夢を語るプレゼンターとそれを支えるスタッフの人たち。サポドリは日本の福祉の世界で語りつがれるイベントになっていくことでしょう。そして、阿部さんの夢もこれからもずっと続いていくでしょう。
 私もまだまだやれることがいっぱいあるな、立ち止まっていられないな、そんなことを感じさせてくれた素敵なインタビューになりました。
今日の人93.車 和哉さん [2013年06月17日(Mon)]
 今日の人は朝活@呉西の主催、クルマ商事の車和哉さんです。
写真 13-05-13 15 44 50.jpg
朝活@呉西は高岡の土曜朝7時15分~8時45分まで行われています。詳しくはこちらをチェックしてくださいね!⇒https://www.facebook.com/asakatsugosei

 車さんは大島町で生まれ育ちました。人なつっこい子で、戦隊ごっこをする時は、必ずレッドの役をしたがるそんな幼少期でした。
 小学校の時はファミコンにはまっていました。電気機器にも興味があって、毎月「子供の科学」という雑誌を楽しみに読んでいました。
 小3からはジュニアテニスクラブや英会話教室にも通っていました。
 大きいグループにいるよりは、小さいグループにいる方が居心地がいいと感じる少年でした。

 中学校には実はあまりいい思い出がありません。車さんの時はいわゆる不良の当たり年でした。クラスに4,5人いた不良グループに目をつけられてしまった車さん。いじめられたりケンカしたりするわけではなかったけれど、「あいつはええかっこしいや」「あいつムカつく」そんな言葉に傷つく毎日でした。えらそうにしている人が苦手、男子のがさつさも苦手でした。だから、女の子の方が話やすかったし、話も合いました。
 
 でも密かに追いかけていた夢もありました。当時流行った雑誌ムーに出てくるような不思議な世界が好きで、インディー・ジョーンズのような冒険家の考古学者にあこがれていたのです。

 しかし、選んだのは呉羽高校の音楽コース。音楽コースと言えば、音大を受けるような小さい時から音楽ばかりやってきた生徒が行くイメージがありますが、車さんはそれを知らずに音楽コースを受けて受かってしまったのです。しかし、当然音大に行くつもりはありませんでしたから、学校が始まってから2人目の特例として普通科に転科します。
 でも、実は音楽コースの授業はとても楽しかった。特に歌が好きだった車さんは歌っている時間がすごく楽しかったのです。
 
 普通科に移ってから「将来なりたい職業を3つ書きなさい」というアンケートがあった時、車さんは「冒険家」しか思い浮かばずそう書いたところ、進路指導室に呼び出されて「もうちょっとまじめに考えろ!」とさんざんな言われ方をしました。
 あれ?自分は何のために学校に行っているんだろう…学校に行って何をしたらいいか目的を見失ってしまいました。
 俺は自分の意志で学校に行っていない…そんな思いがだんだん強くなっていき、とうとう学校を中退します。

 車さんのうちは家族仲がとてもよく、家族でケンカをすることなどまずなかったのですが、この時だけ、お母さんが一人旅に出てしまいました。息子の苦悩は親の苦悩でもあります。    私も息子を持つ母として、お母さんの気持ちは痛いほどわかります。
 でもお母さんは、一人旅から帰ってきた後は全く普通に接してくれました。それは本当にありがたいことでした。

 こうしてアルバイトをして過ごす日々が始まりました。フリースクールにも少し通いましたが、すぐにやめました。自分は将来何をしようかと漠然と考えた時に、専門学校を出て保育園の先生になろうか、とも思うようになりました。子どもが好きだったからです。しかし、専門学校に行くにしても高校卒業資格は必要です。車さんは、大検を受けて通りました。はじめは専門学校を考えていましたが、そのうち大学受験をしようと思うようになります。
 
 しかし、ずっと学校に行っていなかったので、いきなりの受験はハードルが高かった。それで一浪して再び受験することになりました。
ウェーターのアルバイトをしながら浪人していたのですが、バイト先で頼りにしてもらえるのがとても嬉しかった。
 
 実は車さんはずっと家でゲームをしていた時にお父さんから言われたことがあります。
「ゲームだとプログラムされたことしか起こらない。現実はプログラムされていないことがいろいろ起こるんだ。だから外へ出ろ」
 また小さいころからずっと言われてきたのが
「女の子と年下の子には優しくしなさい」
ということでした。車さんはお父さんのその言葉を守り続けています。ですから、妹さんともとても仲良しなのです。

 車さんは大検をもっている人の自己推薦入試で福祉心理学科に入学します。心理学の授業はとてもおもしろくて、心理カウンセラーになれたらいいな、と考えていました。
でも、心理学を学べば学ぶほど、自分の心理を学びたい人はカウンセラーにならない方がいいという思いが強くなっていきました。
 
 就職試験対策を全くして来なかった車さん。しかし、リクルートの採用試験に受かり3年の契約社員として採用されます。3年というのは車さんにとっては魅力でした。ここで営業をみっちり学んで、その経験を富山に帰ってクルマ商事で活かせたりするのかなぁと漠然とした気持ちがありました。この時には何か手伝えたらいいかも…くらいの気持ちでした。

 思った通り、リクルートでの仕事の経験はとても大きい財産になります。不動産関連の部門の営業を担当した車さんは、まちづくりという言葉に大きく惹かれました。地域を元気にするまちづくりをしていくにはどうしたらいいのか?不動産会社だけでもだめ、行政だけでもだめ、やはりいろんな所がコラボすることで、素適な街ができあがってくる。そしてまちづくりは生活スタイルそのものにつながっていくのだ。そういうことを実感する時間になりました。

 そして「人が集まる」という言葉も、車さんの中でキーワードになりました。自分は小学校の低学年の頃は自然に人が集まってきた。でも、小学校の高学年になると、人が来なくなった。それはどうしてだろう。人を集められる人はそれぞれにちがっていても、共通してエネルギーがある。自分はそんな風に人を集められる人、その人に何かしらの関わりを持っていきたい、そう思うようになりました。

 仕事の功績も認められて、契約満了時には更に3年間の契約を結んでもらう事ができました。しかし2008年の5月、おじいちゃんが亡くなります。会社葬として執り行われたおじいちゃんのお通夜・葬儀にはなんと1200人もの方々に参列していただけました。その時初めておじいちゃんが沢山の方々に愛されていた事を知ります。「こんな人が創った会社を継ぎたい!」初めてそう思いました。

 そして翌年の5月にリクルートでの仕事を辞め、富山に戻った車さん。
富山を元気にするというのは、つまり富山に住んでいる人を元気にすることに他ならない。それにはどうしたらいいだろう…そんなことを考えるようになりました。
「人の集まり」「富山の人を元気に」
そのキーワードを結びつけて生まれたのが、朝活@呉西なのです。

 富山にUターンした当初は異業種交流会に参加していました。
そこで出会ったのがこのブログにも登場いただいている平木柳太郎さん永吉隼人さんでした。平木さんは大人の学び場を経営していたし、永吉さんは富山で既に朝活を始めていらっしゃいました。

 大いに刺激を受けた車さんはすぐに動き始めました。
こうして始まったのが朝活@呉西です。毎回いろいろなテーマで開催している朝活@呉西は毎週土曜に開催中。この6月15日で第175回を数えました。

 実は車さんの奥さまはこの朝活の講師に来てくださった方なのです。初めて会ったのは朝活とは全然関係ないクリスマスパーティなのですが、朝活の講師で来てくださった時に「あ、俺この人と結婚するな」と思ったそうですから、まさに運命の人だったのですね(^^)
 もうすぐお子さんも生まれる車さん。子どもがいる生活をワクワクして待っています。

 仕事もとても充実しています。
おじいさんの創設した会社を、社員もお客さんももっとワクワクできる会社にするにはどうしたらいいかを考える日々でもあります。

 いい意味で影響力を与えられる人になりたい、そしてそうあり続けたいという車さん。でも、もう既にたくさんの人にいい影響を与えていらっしゃいますよね。
 これからも呉西を朝活で盛り上げて、人のつながりの輪をどんどん広げていってくださいね。そしてますます富山の人を元気にしちゃってください!
 私たちダイバーシティとやまもその一助になれたら幸いです。