• もっと見る
北海道社会福祉協議会 北海道ボランティア・市民活動センター ブログ 〜ふれあい活動日誌〜
北海道社会福祉協議会地域福祉部地域福祉課の事業などについて紹介します。
週1回更新の予定です。
« 2011年06月 | Main | 2011年08月 »
<< 2011年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
東日本大震災 災害ボランティアセンター支援について[2011年07月14日(Thu)]
・被派遣者:野村宏之(福祉事業部長)
・派遣時期:5月26日(木)〜6月1日(水)
・担当業務:緊急小口資金貸付支援業務ほか災害ボランティアセンター(以下VC)業務全般

朝一番のいわて花巻空港行きの日航機に乗り、空港から盛岡まで連絡バス、盛岡から高速バスを乗り継ぎ、約7時間かけてJR宮古駅に到着。
ここで道内市町村社協のメンバー5人と合流・昼食の後、宮古市社協へ向かいました。宮古駅から宮古市社協までの街の風景は、災害の影響を感じさせない、ごく普通の地方都市の市街地という雰囲気でした。
宮古市社協に到着。前クールからの引き継ぎ後、即業務に就く。

最初は、災害VCという激しい業務の流れに上手く乗ることができず、不安と戸惑いと「とにかく役に立たねば!」という葛藤の中で「自分の居場所」を探すのに必死で焦りまくってました。

【@蛸の浜地区:橋げたずれたところ】

【A田老地区:建物のうしろにあるのが「日本一の堤防」、今回はそのはるか上を津波が押し寄せた】

2.3日してやっと自分のペースをつかみ、災害VCスタッフの動向、宮古市内の状況も徐々に分かり始めてから、「ボランティアしたい」と「ボランティアに来て欲しい」から、「ボランティアにこれもあれもお願いしたい」と「今日の2時までしかボランティアできない」というボランティア需給調整の重要さ、難しさ、歯がゆさが目の前でダイナミックに繰り広げられている現場に今まさに立ち会っているという実感は、日常業務では体験できない貴重な機会となりました。


また、市内田老地区社協職員から「いままで本格的な取り組みが図られていなかった小地域ネットワーク活動について、社協としてどのように進めるべきか学びたい」との要望があり、以前、長らく業務担当していた小職に声がかかり、宮古市社協(本所)の了解の上、VC・ホームヘルパー・デイサービス職員と懇談する機会を得ました。
最初に小職から「社協はどういう組織か」「小地域福祉活動の推進は社協本来業務」「ホームヘルプ、デイサービス等在宅福祉サービス事業は、地域福祉推進の大目標達成のための手段のひとつ」等々の極めて当たり前な話をしました。

しかし、こうした非常事態が2か月以上経過していること、震災後ゆっくり体を休めることができていないこと、普段当たり前に考えられることが考えられない緊張状態が未だ続いていることが窺え、最初は、小職の講演会のようでしたが、「仮設住宅建設によって新たな自治会づくりをどのように進めていったら良いか?」の質問を皮切りに、「被災していない世帯に対するサポートはどうあるべきか?」等など、「社協職員らしい」前向きな質問が出てきて、活発な意見交換を図られ、とても有意義な時間となりました。
今回の派遣は災害VC支援業務という目的で宮古まで行ってきましたが、前述の「田老地区社協職員懇談会」にあるとおり当初予定していなかった社協の本来活動・業務に対するサポートについてもタイミング良く体験することができて大変幸運でした。

今後の支援については、災害VC支援業務も重要ですが、これは被災地社協単独で実施できるよう徐々に縮小していく過程を見守ることに徹し、社協本来活動・業務に対するサポートの比重を大きくしていくことが重要と感じました。
ただし、「先方がどのような支援を望んでいるのか」と「その支援を行う条件(ヒト・モノ・カネ)は整っているか」しっかりバランスが取れていることを見極めながら、被災地社協(市町村・県)と支援社協(北海道・道外)による対等な話し合いによって支援の方向性が決定されることが何より重要であり、この状態になって初めて、全国社協ネットワークが充実・強化し、相互に有効に機能することになると思います。

【B宮古市災害VCの様子】


最後に、小職と同じクールの素敵な北海道メンバー(七飯町の丸山さん、芽室町の旭さん、石狩市の横手さん、苫小牧市の綱渕さん、釧路市の阿部さん)に対してお礼を申し上げ、結びといたします。
「みなさん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。全員揃っての反省会がまだだったので、近いうちに・・・。それではまた!」(野村)
2011年のボランティア愛ランドは?[2011年07月12日(Tue)]
 7月に入り、一気に夏になりました。最近では事務所でも半袖が目立ってきています。
 水分、栄養をとって、夏バテしないよう注意したいと思います。

 さて、タイトルにも書きましたが、今年も「ボランティア愛ランド」の時期が近づいてきました。
ボランティア愛ランドとは、北海道社会福祉協議会が主催して行う事業の一つです。

年に一度、全道のボランティアに関わる人々が集まり、ボランティア活動における課題の研究協議を行うとともに、ボランティアの仲間づくり・ネットワークの強化を目的として実施されています。

【昨年のボランティア愛ランドの様子】

 今年は10月15日(土)から16日(日)の二日間。
「ボランティア愛ランド北海道2011 かみかわ北部inしべつ」ということで、上川北部9市町村協力のもと、士別市をメイン会場として開催が決定しておりますびっくりびっくり

 対象者も幅広く、ボランティアを実践している人はもちろん、ボランティアに関心のある一般の道民や学生、社会福祉施設関係者など、ボランティアに関わりのある方ならどなたでも参加可能です。【詳細は下部に記載】

 開催まであと3か月。現在、士別市を中心に、名寄市、和寒町、剣淵町のボランティア、社協職員と道社協とで組織した実行委員会で着々と準備を進めています。

 7月末から8月にかけて、参加者の募集を行う予定となっていますので、興味のある方はぜひぜひ参加していただけたらと思います。
 (ちなみに、募集案内は7月末頃に各市町村社会福祉協議会へ送付予定です)

実行委員会からのメッセージ『手づくり』や地域を大事にした内容を用意して、参加する方々をお待ちしています!
より良い「ボランティア愛ランド」をつくるため頑張っています。
みなさんのご参加を心よりお待ちしています。
(でん)

続きを読む...
宮古市災害ボランティアセンター支援について[2011年07月08日(Fri)]
 私は、1回目は3月25日〜30日の期間に北海道社会福祉協議会の第2陣として、そして2回目は5月21日〜27日の期間の計2回ほど、宮古市災害ボランティアセンター運営支援のために現地に行きました。
 1回目の状況としては、まず移動の段階で、宮古市入りするための交通機関の多くが運休や特別ダイヤで、盛岡から宮古市へ向かう路線バスのバス停には定員以上に救援物資をもった人や災害支援関係の人が並び急遽増便されるといった状況でした。
また、宮古市内も騒然としている感じが色濃くあり。毎日震度3〜4クラスの余震があり、市内のガソリンスタンドでは自家用車が列を成していて、最後尾の車の後ろでスタンドの従業員が「品切れ」の手書きのボードを通る車にかざしていたり、市内の飲食店などもほとんど休業状態でした。
 また、災害ボランティアセンターの状況としては作業に必要な機材が不足しおり、災害ボランティアセンター運営の流れや仕組みについても、その環境に合わせて鋭意整理している最中でした。また、ボランティアの方々の活動内容は「家屋からの泥だし」と「救援物資仕分け作業」が中心でした。

 2回目の5月21日〜27日の期間は、自分が1回目に派遣されてから約2ヶ月ほど経過しており、交通機関も大分復旧していたり、余震もかなり減ってきていました。ガソリンスタンドでも以前のような混乱は見られなくなり、飲食店等も営業を再開したり営業時間を1回目の期間よりも延長しているお店が目立ちました。
 また、宮古市災害ボランティアセンターの運営支援職員の人数も増え、仕組みも大きく整理されおり、機材も有る程度充実し、機材収納のためのプレハブ倉庫も3件建つなどしていました。ボランティアの方活動の内容も、「家屋からの泥だし」「救援物資仕分け」中心の状況から「側溝の泥だし」「避難所運営補助」など変化している時期でした。また、稼動していただくボランティアさんの総数もかなり増えていたので、当日の活動内容の説明などに拡声器を使用して一度に行うなど、色々と工夫・改善されていました。



 宮古市災害ボランティアセンターで、宮古市社協の方々やボランティアの皆さんと一緒に働かせて頂いた事は、自分にとって大変貴重な体験となりました。
最後に現地で今もがんばっている、地元の方や県外・市外の支援関係者の方々が安全に作業に取り組み、また、被災地が一日も早く復興することを祈念いたします。
(ま)
支援物資の仕分けを通じて[2011年07月05日(Tue)]
東日本大震災から早くも4ヶ月近くが過ぎました。
被災された方々は、信じ難いほどのご苦労が続いておられます。
一日も早い復興をと毎日お祈りしていますが、何も出来ない無力な自分にもどかしさを、そして同時に平凡な毎日を送れることを今更ながらに深く感謝している日々です。

4月半ばに小樽市ボランティア・市民活動センターから、「支援物資の仕分けをして欲しい」との依頼があり、主人と二人でお手伝いに行きました。
そこで初めてお会いした尾形さんは、福島市から親子6人で避難されてきて、ご自身も被災していながら、支援物資を「今すぐ必要なものを必要な場所に送りたい」と話されていました。

思いはあってもどうすることが良いのかと、分からずにいた私たちは少しでもお役に立てることを嬉しく思い、実行委員会の方達と一緒に支援物資の仕分けをさせて頂いています。

そしてご自身の仕事も放棄され、ひたすら被災地の方々のために奔走されている様子に多くの方々から心のこもった支援物資が届き、本当に今必要なものを必要な場所にお届けすることが出来ました。
これからも季節や住宅に合わせてお届けしていくとのことです。
私達も少しでもお役に立てればと思い、お手伝いをさせていただいています。

そして彼はこの夏、原発事故で外で遊ぶことも出来ず不安な毎日を送っている福島の子どもたちが、「小樽の豊かな自然の中で、安心して思い切り遊んで欲しい」との思いを込めて準備を進めています。

困難な大きな壁をものともせずに進む尾形さんがその思いをかなえて欲しいと、少しでもお手伝いが出来ればと心からエールを送っています。

問合せ先:ホームページ 「YaReRuKoTo実行委員会」 
(あーちゃん)
プロフィール

北海道社会福祉協議会さんの画像
北海道社会福祉協議会
プロフィール
ブログ
リンク集
福祉の学習推進パンフレット
市町村社会福祉協議会基本調査(ボランティア関係)※旧統計資料
https://blog.canpan.info/d-vola/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/d-vola/index2_0.xml