• もっと見る

« 2019年06月 | Main | 2019年08月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
Vol.448【ファンドレイジングスーパースター列伝】ギネス世界記録(イギリス) [2019年07月31日(Wed)]

ギネス世界記録

ギネス世界記録(ギネスせかいきろく、英: Guinness World Records)は、「世界一」を収集する書籍であり、世界一の記録を「ガイドライン」と呼ばれる基準に従い認定し続ける組織でもある。

よく認知されているのが、年に一度出版されるギネス世界記録の本。2000年版までは『The Guinness Book of Records』として刊行されており、それを略した「ギネスブック」と呼ばれる。毎年9月に発行され、様々な分野の世界一が何かを認定、掲載している。記録認定を行っているギネス世界記録には様々な地域から申請が届く。日本には、「ギネスワールドレコーズジャパン」という名称の日本支社がある。
ーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


ギネス世界記録を活用したチャリティがいろいろあります。
前回紹介した、ジャックおじさんのチャリティ活動もそうですが、他にも、チャリティとギネス世界記録の組合せがありますね。

息をのむような映像を見よ!!|フランス人女性ステファニー・ジケルが挑んだスキーでの南極大陸横断の旅By guinnessworldrecordsnewsjp発行済み 2016年7月22日
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/2016/7/video-watch-breath-taking-footage-of-stephanie-gicquels-record-breaking-journey-jp

【アメリカの飢餓を減らすために】フードバンクに送られる缶詰で、世界一のモザイクアートBy Rachel Silver発行済み 2019年3月18日
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/commercial/2019/3/unique-record-breaking-elephant-image-created-with-cans-destined-for-food-bank-564006

民家を彩るイルミネーションBy guinnessworldrecordsnews発行済み 2013年12月9日
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/2013/12/most-light-on-a-residential-property-53357


こんなページもありますよ。

CSRとファンドレイジング
ギネス世界記録への挑戦は、会社のファンドレイジングの施策や、CSR活動、チャリティの認知向上などにおいて、社会に大きなインパクトを与えることが可能です。
https://www.guinnessworldrecords.jp/business-marketing-solutions/creative-campaigns/csr-corporate-charity-fundraising

やりました!最も大きな読書レッスンでギネス世界記録を更新しました!「We're Going on a Bear Hunt(きょうはみんなでクマがりだ)」誕生25周年記念に対する反応は大きく、英国王立盲人協会(RNIB)への資金を多く集めることができました。皆さんと一緒に「冒険」をすることができて幸いです。
− マイケル・ローゼン氏、作家

付けヒゲをつけた人が集まった最多人数でギネス世界記録に挑戦するのは楽しかったですが、そこには重要なメッセージが込められています。定期的な健康診断などは男性の健康を保つのみならず、病気の早期発見にもつながります。人々の生活をより良くするために、記録に挑戦したのです。
− マニー・ロドリゲス氏 マーケティング・エクスペリエンス責任者、UCHealth

私たちはギネス世界記録を達成しただけではなく、がんで苦しむ10代の人々をサポートするための資金を多く集めることができました。
− ケート・コリンズ氏 ファンドレイジング&マーケティング・ディレクター、ティーンエイジ・キャンサー・トラスト



Wikipedia:ギネス世界記録
【開催報告】休眠預金に関する勉強会 〜民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金と、ガバナンスのための組織評価〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年7月30日(火)午後・東京 [2019年07月30日(Tue)]

今回のCANPANセミナーは、6月に開催した休眠預金に関する勉強会の第2弾でした。
前回のプレゼン資料をより分かりやすくした改訂版でお話をしました。

民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金をテーマに開催しました。さらに休眠預金の活用に際しては、資金調達とガバナンスの整備が求められています。資金調達に関してはCANPAN決済サービスの紹介を、ガバナンス向上については非営利組織評価センターの組織評価のご紹介をあわせて行いました。

2016年12月に公布された「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)では、2019年1月に指定活用団体として(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が選ばれ、2019年度から実際に休眠預金の使用が計画されています。現在は、現場で活動を行うNPOに対して助成等の支援を行う資金分配団体の公募が進められています。
JANPIAの2019年度事業計画や資金分配団体の募集要項が公開され、休眠預金活用のスキームがようやく明らかになってきました。そこで、現場のNPOである「民間公益活動を行う団体(実行団体)」の立場から見た休眠預金の活用についての勉強会を企画しました。
今回は、JANPIA主催の資金分配団体公募説明会等に参加したCANPAN山田がそれらの資料をもとに、実行団体の立場から見た休眠預金のスキームについて解説を行います。特に、公開されている資料から推測できる、実行団体向けの助成プログラムの概要を説明いたしました。

一方で、休眠預金の活用では、助成期間中の自己資金20%の確保、助成事業終了後の自立など、実行団体には自らの資金調達も強く求められています。そこで、オンラインの寄付決済システムとして提供しているCANPAN決済サービスのご紹介をいたしました。

また、ガバナンス向上のための非営利組織評価センターの組織評価についての話題提供も行います。というのも、休眠預金は国民の財産という観点から、関係する団体のガバナンス・コンプライアンス体制の整備が強く求められています。事前にガバナンス・コンプライアンスへの意識を高めておくことも重要ですので、非営利組織評価センターの組織評価・認証制度を活用したガバナンス向上の手法についてもご紹介しました。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
休眠預金に関する勉強会(第2弾)
〜民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金と、資金調達のためのオンライン決済、ガバナンスのための組織評価〜


日 時:2019年7月30日(火)13:30〜16:00
場 所:日本財団ビル2階会議室
対 象:休眠預金の活用やNPOのガバナンスに興味関心がある方ならどなたでも
参加者:20名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
共 催:(一社)Cheers
協 力:(一財)非営利組織評価センター


<スケジュール>
13:30 オープニング
・趣旨説明
・本日の流れ

13:35 第1部「民間公益活動を行う団体(実行団体)から考える休眠預金」
◎レクチャー
 「JANPIAの事業計画や資金分配団体の公募資料等から読み解く、
 実行団体にとっての休眠預金という制度」
 講師:山田泰久(NPO法人CANPANセンター代表理事)

◎シェアタイム
 3、4人のグループになって共有
 ■レクチャーに関する感想
 ■休眠預金は現場のNPOにとって活用できるのか?
 ■制度でわからないこと、もっと詳しく知りたいこと

14:50 休憩

15:00 第2部「資金調達のためのオンライン決済、ガバナンスのための組織評価」
◎話題提供
 「非営利組織評価センター(JCNE)の組織評価・認証制度」

◎ワークタイム
 ・個人ワーク
  JCNEベーシック評価の自己評価シートに基づく組織評価
 ・3,4人のグループになって、個人ワークの内容を共有
 ・ベーシック評価の評価基準の解説

◎話題提供
 「CANPAN決済サービス」

15:50 クロージング
・「気づきの共有」シートの記入

16:00 終了

<参考情報>
(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
 ・JANPIAの2019年度事業計画等
  https://www.janpia.or.jp/about/information/plan.html
 ・資金分配団体の公募資料
  https://www.janpia.or.jp/koubo/index.html#anchor01

CANPAN決済サービス
 https://kessai.canpan.info/services/


(一財)非営利組織評価センター(JCNE)
 ・第三者組織評価
  https://jcne.or.jp/catalog/


【プレゼン内容の抜粋】
◎基礎資料
【休眠預金等の制度を理解するのに、必要な資料】
第19回休眠預金等活用審議会(平成31年3月26日) 資料
資料1 日本民間公益活動連携機構「2019年度事業計画案・収支予算案のポイント」
資料2 日本民間公益活動連携機構「2019年度事業計画案・収支予算案」
参考資料2 「2019年度休眠預金等交付金活用推進基本計画」(平成31年2月25日内閣総理大臣決定)
参考資料3 「休眠預金等交付金に係る資金の活用に関する基本方針」(平成30年3月30日内閣総理大臣決定)
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/shingikai/20190326/shingikaisiryou.html

◎キーワード
休眠預金の性格と性質
@国民の財産を助成金等の原資にしている
 透明性、説明責任、利益相反防止、ガバナンス、コンプライアンス
A事業の成果を出す
 伴走支援、事業評価、社会的インパクト評価
B依存をせずに、自立した担い手となる
 助成金後の自立

◎助成金のイメージ
助成プログラムの種類:
 @草の根活動支援   上限額:2千万円(3年間)
 A新企画支援        6千万円(3年間)
 Bソーシャルビジネス形成支援     6千万円(3年間)
 C災害支援       4千万円(3年間)
公募時期: 2019年10月〜11月
事業期間: 2020年1〜3月 → 2023年1〜3月(最長3年間)
その他: 原則、事業費の20%以上の自己資金
      包括的支援プログラム(助成金+伴走型支援)
      半年毎の進捗報告と事業評価

◎休眠預金の活用
人口の減少、高齢化の進展等の経済社会情勢の急速な変化が見込まれる中で国及び地方公共団体が対応することが困難な社会の諸課題の解決を図ることを目的として民間の団体が行う公益に資する活動(※)であって、これが成果を収めることにより国民一般の利益の一層の増進に資することとなるもの(以下「民間公益活動」という。)に活用すること。
(※)以下に資するよう活用する。
・ 民間公益活動の自立した担い手の育成
・ 金融機関、政府関係金融機関等が行う金融、民間の団体による助成、貸付け又は出資(以下「助成等」という。)等を補完するための資金の供給を行うことによる民間公益活動に係る資金を調達することができる環境の整備の促進

◎実行団体として、知っておくべきポイント
指定活用団体の決定から約3か月で事業計画、資金分配団体の公募要領を策定しているので、詳細が詰められていないところもある。
実行団体への助成プログラムの策定の手段は不透明(審議会や指定活用団体の関与、資金分配団体の自由度)。
休眠預金に依存しない自立した担い手の育成を目指している。
国民に対する事業の透明性や説明責任が重要。
資金支援及び非資金的支援(=伴走型)からなる「包括的支援プログラム」という概念。
資金分配団体にプログラム・オフィサーが設置され、そのサポートを受ける。

◎助成方針等
@原則、事業費の20%以上は自己資金または民間からの資金を確保
・ 財務状況や緊急性のある場合などは、特例的に理由を明示、自己負担分を減じる
・ 複数年度事業は、事業最終年度には補助率を原則80%に戻す
A最長3年間の複数年度の助成
・ 原則6カ月ごとの進捗ベース
・ 助成額の支払いは概算払い
B助成額の最大15%は管理費的経費として充当可能
・ 人件費を対象とする場合には、人件費水準等を公表すること
C評価等に係る調査関連経費として、助成額の5%を計上可能

◎利益相反防止
資金分配団体は、当該団体と密接な関係があるとみられる組織、団体等については原則、実行団体に選定しないものとする。
実行団体の理事(+評議員)、監事が、以下のものに関わっていないかを事前に確認する。
(1)休眠預金等活用審議会の審議委員、専門委員
(2)(一財)日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の理事、監事、評議員、職員、及び各種委員会の委員
(3)資金分配団体の理事、監事、評議員、職員、及び各種委員会の委員
その上で、利益相反になるかどうかを資金分配団体等に確認する。
指定活用団体では、専門家会議委員や審査会議委員等については、任期は1年限定。

◎まとめ
民間公益活動の自立した担い手
休眠預金に依存しない自立した担い手
自己資金20%の一方、管理費的経費15%
国民に対する事業の透明性や説明責任
ガバナンス・コンプライアンス
組織の能力強化を目的とした伴走型支援
事業の成果と、その可視化
事業実施前の状況分析(評価のプロセスの第一歩)
事業評価と進捗報告(6カ月ごと)
助成事業終了後の計画(出口戦略)
多様なステークホルダーとの協働


Vol.447【ファンドレイジングスーパースター列伝】ジャック・レイノルズ(イギリス) [2019年07月30日(Tue)]

ジャック・レイノルズ

100歳を超えて、次々とギネス記録を樹立しているスーパーおじいちゃんがイギリスにいました。

104歳の誕生日に「初めてのタトゥーを入れた最高齢者」でギネス世界記録に認定。
105歳の誕生日に「ローラーコースターに乗った最高齢(非回転系アトラクション」でギネス世界記録に認定。
106歳の誕生日に「世界最高齢ジップワイヤー(地上60メートルに張られたワイヤーを滑走)完走者」でギネス世界記録に認定。(2018年)

ジャックさんは、なんと、3つのギネス記録を持っています。
単にギネスに挑戦するのではなく、ジャックさんはチャリティ団体への寄付を募るためにギネス記録にチャレンジしているそうです。

ちなみに、ジャックさんは102歳の誕生日に、氷水をかぶる「アイスバケツチャレンジ」(筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者への寄付を募るもの)に初挑戦したのがこのチャレンジのきっかけだったそうです。

世界最高齢、104歳でタトゥーをいれる世界一のお爺さん|ほのぼのするギネス世界記録By guinnessworldrecordsnews発行済み 2016年4月18日
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/2016/4/oldest-person-to-receive-their-first-tattoo-watch-as-104-year-old-man-goes-under-jp


https://www.youtube.com/watch?v=U9vYdQfWi8Q

「末期患者の看護を行う独立チャリティ機構である
アッシュゲート・ホスピスのために2146ポンドもの寄付を集めることができたのだといいます。 」


ローラーコースターに乗った史上最高齢!英国在住、105歳のスーパーおじいちゃん|ギネス世界記録By guinnessworldrecordsnews発行済み 2017年4月26日
http://www.guinnessworldrecords.jp/news/2017/4/british-centenarian-sets-world-record-as-oldest-person-to-ride-a-roller-coaster-jp?fbclid=IwAR3FlhpgKigBlwjkXQ8rY00aNdefAhRVrlZcMlpTfioMokORimjwnO4sIDo


世界最高齢ジップワイヤーに挑戦 106歳の英国人男性がギネス記録更新
https://www.japanjournals.com/uk-today/11173-180414-1.html



https://www.youtube.com/watch?v=ez5T0NjM43k
Vol.446【ファンドレイジングスーパースター列伝】サイモン・キンドリーサイズ(イギリス) [2019年07月29日(Mon)]

サイモン・キンドリーサイズ

サイモンさんは、あるギネス記録を持っている人です。

現在35歳のサイモンさんはかつてプロのダンサーでした。
2013年、脳腫瘍が原因で下半身の感覚を失ってしまったそうです。
自ら歩くことが出来なくなってしまいましたが、ReWalkという外骨格ロボットに出会い、自らの足で歩くことができました。

そのサイモンさんが挑戦したのが、2018年4月22日に開催さ、4万人もの参加者が集まったロンドンマラソンでした。サイモンさんは42.195 kmを外骨格ロボットを使って完走し、36時間46分のタイムを残し「外骨格ロボットを使って完走したマラソンの最速タイム|fastest marathon distance in a robotic walking device」に認定されました。

たまたま、こちらの記事を見つけました。

脳腫瘍で歩けなくなった男性、外骨格ロボットでロンドンマラソンを完走し、ギネス世界記録に認定By David Stubbings発行済み 2019年4月12日
https://www.guinnessworldrecords.jp/news/2019/4/meet-the-disabled-man-who-got-a-walking-device-then-completed-a-marathon-months

ロンドン・マラソンでは、脳腫瘍のチャリティ「The Brain Tumour Charity」のための寄付金2万3,000ポンド(約300万円相当)を集めたそうです。



https://www.youtube.com/watch?v=3pXSIYNA45A
NPO活動に関する参考となる資料(2019年7月) [2019年07月27日(Sat)]

参考資料となるデータをアーカイブしていきます。
2019年7月分です。

2018年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果
発行:総務省
発行日:2019年7月5日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000292.html

女性活躍の推進に関する政策評価<評価結果に基づく意見の通知>
発行:総務省
発行日:2019年7月2日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/hyouka_190702_1.html

グリーンインフラ懇談会「グリーンインフラ推進戦略」
発行:国土交通省
発行日:2019年7月4日
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000193.html

ESG不動産投資のあり方検討会、中間とりまとめ
発行:国土交通省
発行日:2019年7月3日
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000178.html

令和元年版国土交通白書 令和時代の「豊かな生活空間」とは
〜技術の進歩と日本人の感性(美意識)を活かして〜
発行:国土交通省
発行日:2019年7月2日
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000150.html

気候変動監視レポート2018
発行:気象庁
発行日:2019年7月1日
http://www.jma.go.jp/jma/press/1907/01b/ccmr2018.html

学校教育の情報化の推進に関する法律
発行:文部科学省
発行日:2019年7月1日
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1418577.htm

日本博
発行:文化庁
発行日:2019年7月1日
http://www.bunka.go.jp/seisaku/nihonhaku/index.html

第20回休眠預金等活用審議会2019年6月24日
発行:内閣府
発行日:2019年7月1日
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/shingikai/shingikai2019_index.html

平成30年 国民生活基礎調査の概況
発行:厚生労働省
発行日:2019年7月1日
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/index.html

復興推進委員会(第30回)[令和元年7月3日]
発行:復興庁
発行日:2019年7月3日
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20190704091005.html

社会的課題の解決に寄与する活動に対する資金提供に関する海外調査
発行:内閣府
発行日:2019年7月5日
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/finance/finance_index.html

住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成31年1月1日現在)
発行:総務省
発行日:2019年7月11日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000193.html

令和元年「情報通信に関する現状報告」(令和元年版情報通信白書)
発行:総務省
発行日:2019年7月8日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000143.html

「環境サステナブル企業」についての評価軸と評価の視点の公表
発行:環境省
発行日:2019年7月8日
http://www.env.go.jp/press/106972.html

社会的課題の解決に寄与する活動に対する資金提供に関する海外調査
発行:内閣府
発行日:2019年7月5日
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/finance/finance_index.html

厚生統計要覧(平成30年度)
発行:厚生労働省
発行日:2019年7月12日
https://www.mhlw.go.jp/toukei/youran/index-kousei.html

平成30年版厚生労働白書
発行:厚生労働省
発行日:2019年7月8日
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05530.html

我が国の個人経営事業所の概況
〜個人企業経済調査を振り返って〜
発行:統計局
発行日:2019年7月10日
http://www.stat.go.jp/info/today/147.html

令和元年版人権教育・啓発白書(平成30年度人権教育及び人権啓発施策)
発行:法務省
発行日:2019年7月11日
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00205.html

「大学ファクトブック2019」及び「「組織」対「組織」の本格的産学連携 構築プロセス実例集」
発行:経済産業省
発行日:2019年7月19日
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190719007/20190719007.html

令和元年版通商白書
発行:経済産業省
発行日:2019年7月16日
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190716004/20190716004.html

平成30年度文部科学白書
発行:文部科学省
発行日:2019年7月16日
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/07/1418930.html

我が国の社会的事業に対する資金的及び非資金的支援の実態に関する調査
発行:内閣府
発行日:2019年7月16日
https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/shikin/shikin_index.html

令和元年版自殺対策白書
発行:厚生労働省
発行日:2019年7月16日
https://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/

資⾦分配団体・実行団体に向けての評価指針
発行: 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
発行日:2019年7月19日
https://www.janpia.or.jp/hyouka/index.html

令和元年度第2回過疎問題懇談会
・資料1 地方創生の現状と今後の展開PDF
・資料2 過疎地域におけるSociety5.0の可能性PDF
・資料3 過疎地域における税制特例、金融措置についてPDF
発行:総務省
発行日:2019年7月23日
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/2001/kaso/02gyosei10_04000064.html

特定非営利活動法人における世代交代とサービスの継続性への影響に関する調査
発行:内閣府
発行日:2019年7月26日
https://www.npo-homepage.go.jp/toukei/sonota-chousa/2019research-impact-on-generational-change

G20大阪首脳宣言 附属文書
高齢化と金融包摂のためのG20 福岡ポリシー・プライオリティ
途上国におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ・ファイナンス強化の重要性に関するG20共通理解
G20持続可能な開発のための人的資本投資イニシアティブ
持続可能な開発のための2030アジェンダに関するG20行動計画に基づく大阪アップデート
G20開発コミットメントに関する大阪包括的説明責任報告書
G20海洋プラスチックごみ対策実施枠組
発行:外務省
発行日:2019年7月
https://www.g20.org/jp/documents/

ソーシャルビジネス白書
発行:ソーシャルビジネス・ネットワーク
発行日:2019年7月26日
http://socialbusiness-net.com/cms/wp-content/uploads/2019/07/0388ddfae36007d14ba5dcfb400a9e6a.pdf
NPOが押さえておきたい省庁情報(2019/07/22-26) [2019年07月27日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報2019/07/22-26

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Vol.061【100夜100組織】行政書士 [2019年07月26日(Fri)]

行政書士

行政書士(ぎょうせいしょし)とは、行政書士法に基づく国家資格で、官公庁[1]への提出書類及び権利義務・事実証明に関する書類[2]の作成、提出手続、行政書士が作成した官公署提出書類に関する行政不服申立て手続(特定行政書士(後述)の付記がある者に限る)等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職である[3]。弁護士・弁理士・司法書士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士と共に職務上請求権が認められている8士業の一つである。徽章はコスモスに「行」の字。
ーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


日本行政書士会連合会のサイトにいろんな情報が掲載されています。
https://www.gyosei.or.jp/information/

行政書士会員:47,901
行政書士法人会員:648
(平成31年4月1日現在)


平成30年度行政書士試験実施結果の概要
受験申込者数 50,926 人
受験者数 39,105 人
合格者数 4,968 人
合格率 12.7%
https://gyosei-shiken.or.jp/pdf/summary.pdf


Wikipedia:行政書士
Vol.060【100夜100組織】地域包括支援センター [2019年07月25日(Thu)]

地域包括支援センター

地域包括支援センター(ちいきほうかつしえんセンター)は、介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関である。各区市町村に設置される。2005年の介護保険法改正で制定された。
センターには、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士が置かれ、専門性を生かして相互連携しながら業務にあたる。
法律上は市町村事業である地域支援事業を行う機関であるが、外部への委託も可能である。要支援認定を受けた者の介護予防マネジメントを行う介護予防支援事業所としても機能する。
ーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイト「健康長寿ネット」の記事が参考になりました。

地域包括支援センターとは
https://www.tyojyu.or.jp/net/kaigo-seido/chiiki-shien/chiiki-center.html


厚生労働省のページです。
地域包括ケアシステム
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/



全国地域包括・住宅介護支援センター協議会のWebサイトに設置数がありました。

地域包括支援センターとは
市町村が設置主体となり、日常生活圏域(概ね人口2〜3万人に1か所が目安)への設置が推進されました。平成30年4月現在、すべての市町村に1か所以上、全国に5,079か所設置されており、その数は毎年微増しています。
http://www.zaikaikyo.gr.jp/about/index.html



こちらも、参考になりそうな資料です。

平成 30 年度 老人保健事業推進費等補助金
老人保健健康増進等事業
地域包括支援センターの業務実態に関する調査研究事業報告書
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/04/koukai_190410_7.pdf

Wikipedia:地域包括支援センター
【開催案内】寄付月間セミナー 〜SDGsで組織と社会をつなぐ・うごかす〜2019年8月6日(火)夜・東京 [2019年07月24日(Wed)]

一般財団法人CSOネットワークの事務局長で公益財団法人日本サッカー協会社会貢献委員会委員を務めている黒田かをりさんをお迎えし、国連の持続可能な開発目標(SDGs)についてご講演頂きます。
寄付月間が目指す「欲しい未来に寄付を贈ろう」につながる、誰かのために想いを託す取り組みが、SDGsの理念やゴール・ターゲットにどのようにつながるかを、ともに学び考えていきます。

GD2019_logo_tagline_color_wide.jpg


寄付月間セミナー
〜SDGsで組織と社会をつなぐ・うごかす〜


日時:2019年8月6日(火)19:00〜21:00
場所:JFAハウス(東京都文京区)
http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/organization.html
講師:黒田かをり氏(一般財団法人CSOネットワーク事務局長)
参加料:1,000円

<スケジュール>
19:00〜19:40 講演
19:40〜20:40 ワークショップ
20:40〜21:00 クロージング

<参加申し込み>
オンラインチケットサービス「Peatix」からお申し込みください。
https://giving12-20190806.peatix.com/
※参加料はお申し込み時にお支払いください。
※定員に達し次第締め切りとなります。

<主な対象者>
■ 企業でCSRを担当されている方
■ 非営利組織や自治体等で寄付月間に関わっている方、関心のある方
■ SDGsの具体的なアクションをこれから考えようとしているすべての方


寄付月間公式サイト
http://giving12.jp/

寄付月間公式Facebookページ
https://www.facebook.com/giving12/
Posted by 藤川 幸子 at 10:23 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
Vol.445【ファンドレイジングスーパースター列伝】レスキューTシャツプロジェクト(九州) [2019年07月24日(Wed)]

レスキューTシャツプロジェクト

レスキューTシャツプロジェクトは、九州7県・多業種のクリエイターが集う団体である「九州アートディレクターズクラブ(ADC)」が実施しているものです。
2010年から始まったプロジェクトです。


K-ADC RESCUE T SHIRT PROJECT
https://k-adc.net/rescuet/

九州在住のクリエイターたちが
今の時代に救いたい、モノやコトへの願いを
メッセージをこめてデザインする
チャリティーTシャツです。
MrMax全店、MrMaxオンラインショップにて
ワンコイン(1枚500円+税)で毎年3月に販売を開始しています。
ーーーーーーーーーー

2019年のプロジェクトは、こちらになります。
RESCUE T-SHIRT PROJECT 2019!
https://k-adc.net/rescue-t/rescuet-shirts-2019/

売上の15%が日本赤十字社に寄付されます。
これまでの累計も掲載されていました。

<過去8回の累計販売枚数寄付実績>
494,151枚 36,341,229円
※過去8回(2010、2011、2013〜2018年)の実績合計です。


今回は、こちらの記事から同プロジェクトのことを知りました。

世界地図かと思ったら…全部九州でした 話題の寄付つき500円Tシャツ
https://withnews.jp/article/f0190531001qq000000000000000W00o10101qq000019274A

プロジェクトの経緯も詳しく掲載されていますので、参考になります。
| 次へ