• もっと見る

« 2019年04月 | Main | 2019年06月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
NPO活動に関する参考となる資料(2019年5月) [2019年05月31日(Fri)]

参考資料となるデータをアーカイブしていきます。
2019年5月分です。

総務大臣メール「Society5.0時代の地方」第3号
発行:総務省
発行日:2019年5月10日
http://www.soumu.go.jp/main_content/000619529.pdf

電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
発行:経済産業省
発行日:2019年5月16日
https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190516002/20190516002.html

「グローカル成長戦略」(「グローカル成長戦略研究会」報告書)を取りまとめました
発行:経済産業省
発行日:2019年5月15日
https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190515003/20190515003.html

地域の定住人口・関係人口の増加による持続可能な地域づくりに向けて
〜国土審議会 計画推進部会 住み続けられる国土専門委員会におけるとりまとめ〜
発行:国土交通省
発行日:2019年5月15日http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000175.html

いじめ防止対策協議会(平成30年度)(第4回) 配付資料
発行:文部科学省
発行日:2019年5月15日http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/141/shiryo/1416587.htm

第12回 子供の貧困対策に関する有識者会議
発行:内閣府
発行日:2019年5月13日
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/yuushikisya/k_12/gijishidai.html?fbclid=IwAR2Kk5TLSqkzEbEfO47DqmXvOsW5iNldRZmb5lPSl4kGfHpExEL03NQdD-E

日経「スマートワーク経営」「SDGs経営」調査2019解説セミナーの資料
発行:株式会社日経リサーチ
発行日:2019年5月13日
http://smartwork.nikkei.co.jp/pdf/20190509_seminar.pdf

みんなの世界史「世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来)」
発行:みんなの世界史
発行日:2019年5月
https://note.mu/sekaishi

あいちモリコロ基金の調査・評価(基金の運営&助成活動の成果)
発行:あいちモリコロ基金
発行日:2019年3月
https://www.morikorokikin.jp/7_chosa/chosa.html

2050経済社会構造部会 とりまとめ・中間整理
発行:経済産業省
発行日:2019年5月21日
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/2050_keizai/20190524_report.html

様々な地域課題解決に向け企業不動産の利活用を促進!
〜「企業による不動産の利活用ハンドブック」の公表〜
発行:国土交通省
発行日:2019年5月21日
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000173.html

人口減少下における持続可能な国土の利用・管理に向けて
〜国土審議会計画推進部会国土管理専門委員会における2019年とりまとめの公表〜
発行:国土交通省
発行日:2019年5月21日
http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000177.html

日本版ナッジ・ユニットBESTの今年度の活動内容に係る意見の募集について(グローバルパブリックコメント)
発行:環境省
発行日:2019年5月21日
http://www.env.go.jp/press/106811.html

AI経済検討会報告書
発行:総務省
発行日:2019年5月30日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02iicp01_04000197.html

SDGs経営ガイド
発行:経済産業省
発行日:2019年5月31日
https://www.meti.go.jp/press/2019/05/20190531003/20190531003.html

プラスチック資源循環戦略
発行:環境省
発行日:2019年5月31日
http://www.env.go.jp/press/106866.html

環境情報と企業価値に活用するための考え方に関する報告書
発行:環境省
発行日:2019年5月31日
http://www.env.go.jp/policy/esg/conf/index.html

令和元年第2回経済財政諮問会議/「経済財政運営と改革の基本方針2019(仮称)」骨子(案)
発行:内閣府
発行日:2019年5月31日
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2019r/0531/agenda.html

第21回社会保障審議会福祉部会 資料
発行:厚生労働省
発行日:2019年5月31日
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000137867_00001.html
Vol.045【100夜100組織】薬局 [2019年05月31日(Fri)]

薬局

薬局(やっきょく)とは、薬剤師が調剤を行い販売または授与をする施設。調剤のみではなく、既製の医薬品、医療機器や一般雑貨などの販売も行っている場合もある。一般に接客する場とは別に調剤室があり、多くの国では調剤室について法規制が加えられている。薬剤師は基本的にファーマシューティカルケアの理念に従い業務を行う。営業時間内には薬剤師が常駐していることが求められ、また薬局の経営者が薬剤師であることを求める国も多い。

日本の薬局は、医薬品医療機器等法に基づく様々な規制を受けている。薬局は必ず調剤室を有しており[2]、薬剤師が常駐して医師等の処方箋に基づいた医薬品を調剤することができる。2006年(平成18年)の医療法改正により、『調剤を実施する薬局』は医療提供施設と位置づけられた。これにより薬局が単なる医薬品販売店舗でなく、調剤という医療を提供する場所でもあることが明文化された。民間で日本初の西洋風薬局は1872年福原有信によって銀座に設立された資生堂と言われる。

法的定義
薬局については、薬機法2条12項にその定義が存在している。薬機法及びその施行令等では、この定義に沿った解釈がなされる。

この法律で「薬局」とは、薬剤師が販売又は授与の目的で調剤の業務を行う場所(その開設者が医薬品の販売業を併せ行う場合には、その販売業に必要な場所を含む。)をいう。ただし、病院若しくは診療所又は飼育動物診療施設の調剤所を除く。
ーーーーーーーーー
(Wikipediaより)


厚生労働省のサイトに薬局数の調査がありました。

平成29年度衛生行政報告例の概況(平成30年10月)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/17/

薬事関係
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/17/dl/kekka5.pdf

59,183薬局(平成29年度末)
前年に比べ460カ所増えているそうです。


薬局については、こちらの情報もどうぞ。

薬局・薬剤師に関する情報 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakkyoku_yakuzai/index.html

日本薬剤師会
https://www.nichiyaku.or.jp/


いつものように、Wikipediaの掲載情報も本当に勉強になりまう。

Wikipedia:薬局
Vol.044【100夜100組織】コンビニ [2019年05月30日(Thu)]

コンビニ

日本の経済産業省の商業統計での業態分類としての「コンビニエンスストア」の定義は、「飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店」を指すそうです。

Wikipediaの記事を読むと、いろんな視点でコンビニについて説明されています。
これは、とても参考になりますね。

Wikipedia:コンビニエンスストア


コンビニの統計は、こちらに掲載されています。
2019年3月の店舗数は、56,586店だそうです。
※500店舗以上を有するコンビニエンスストアのチェーン企業本部対象


3A-Q12 コンビニエンスストアの事業所(店舗)数及び販売額
 経済産業省が実施している「商業統計調査(経済産業省) 別ウィンドウで開きます。」により、コンビニエンスストアの事業所(店舗)数、従業者数、売場面積及び販売額等を調べることができます。
⇒ 商業統計表  5年周期刊・中間年刊
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/index.html

 また、経済産業省が毎月実施している「商業動態統計調査(経済産業省) 別ウィンドウで開きます。」においても、月、四半期、年及び年度別に、経済産業局別コンビニエンスストアの店舗数と販売額等を調べることができます。
 「商業動態統計調査」では、500店舗以上を有するコンビニエンスストアのチェーン企業本部が調査対象になっています。
⇒ 商業動態統計  月刊・年刊
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/index.html
※コンビニのデータは「商業動態統計月報(数値表)(第4部〜)(XLS/1213KB)」に掲載


経済産業省では、コンビニ調査2018という調査を行ったそうです。
ーーーーーーーーーー
コンビニエンスストア加盟者の取組事例調査の結果をお知らせします。

コンビニエンスストアは物販だけでなく、防犯、防災、金融、物流、行政などの国民生活に欠かせない社会インフラのひとつとして発展・定着してきており、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会に加盟する各コンビニエンスストアチェーン各社(以下、チェーン各社)の店舗数は55,463店と全国に広く展開しています。一方、近年の労働力不足や雇用賃金の増加などコンビニエンスストアを取り巻く環境は変化していまることから、社会インフラとしてのコンビニエンスストアの今後の方向性を探るために、加盟店の実態と個別事例を収集いたしました。
今後、本調査で得られた結果をもとにチェーン本部と意見交換を行い、本部と加盟店のより良い関係構築のための行動計画の策定を求めていくこととしております。
ーーーーーーーーーーー
https://www.meti.go.jp/policy/economy/distribution/franchise2018.html

コンビニの現状がリアルにわかりますね。
Vol.421【ファンドレイジングスーパースター列伝】野口幽香・森島美根(日本) [2019年05月29日(Wed)]

野口幽香・森島美根

東京・四谷にある「二葉保育園」(設立当初は二葉幼稚園)の創設者のお二人です。
ちなみに、平成27年度の保育士の試験の問題の中で「A 野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900 年に設立した。 イ 二葉幼稚園」と出題されているくらいですから、幼児教育・保育のファンドレイザーの先駆けのような方々でした。

野口幽香・森島美根が設立した「二葉幼稚園」は、現在社会福祉法人二葉保育園となり、四ツ谷周辺で保育園などを運営しています。
法人のホームページにその歴史が掲載されています。

100年の歩み
http://www.futaba-yuka.or.jp/main_site/history.html

二葉保育園は、1900年(明治33)に華族女学校付属幼稚園に勤務していた野口幽香と森島美根によって設立された。二人は貧児にも華族幼稚園の子どもたちと同じ様に保育したいと願い、麹町の借家で6人の子どもたちを集めて開園した。

さて、野口幽香と森島 峰(美根)の二人は番町教会で宣教師ミス・デントンに相談した所、女史は募金のために慈善音楽会開催に尽力した。
 1898年(明治31)ドイツ人哲学者で音楽家としても知られたケーベル博士によるピアノ演奏の慈善音楽会を上野の奏楽堂で開催し、700円の収益を、本郷育児暁星園とで分けて420円の資金を得る事が出来た。慈善音楽会の通知は当時の著名なキリスト者が名を連ねていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

二葉保育園の歴史は、明治から昭和戦後にかけての児童福祉の状況を一気に感じることのできるものです。ぜひ、上記のページをご覧ください。


当時の二葉幼稚園のことは、この論文で詳しく紹介されています。
施設保育と子育ての協同
元木 久男
https://ci.nii.ac.jp/naid/110009912221



せっかくなので、現在の二葉保育園の寄付についても見ていきましょう。
「二葉支援の会」が中心となって、国の制度以外の事業や組織運営を支えていく活動をしているそうです。寄付の募集やチャリティコンサートを行っています。
2013年ですが、加藤登紀子さんのチャリティコンサートを企画して開催したそうです。
http://www.futaba-yuka.or.jp/charity/

このチャリティコンサートでは、2,383,379円の収益と、1000人を超える参加者を集めることができたそうです。


ところで、先の「100年のあゆみ」のページに掲載されていた文章です。
「1900年(明治33)創立以来、毎年寄付者に「年報」により、事業の報告を行っていた。これらの「年報」はもとより、二葉保育園には「設立趣意書」を始め、創立以来の入園児童の名簿、建物図面、行政への手続きなどの文書が保存されている。」

これは、ぜひ見てみたいですね。
Vol.420【ファンドレイジングスーパースター列伝】東京市特殊小学校後援会(日本) [2019年05月28日(Tue)]

東京市特殊小学校後援会

先日ご紹介した坂本龍之輔のことを調べている中で、こちらの論文を発見しました。

わが国における貧児教育--東京市特殊尋常小学校の成立と展開
加登田 恵子
https://ci.nii.ac.jp/naid/120005765557

上記の論文から抜粋します。
ーーーーーーーーーー
明治40年に設立された特殊小学校児童救護会がもともとの団体。この団体は、その年の8月に起きた水害で多くの児童が被害にあったことから作られた。民間の篤志家の寄付で作られた。
明治43年に社団法人となり、特殊小学校後援会となった。

のちに「貸長屋」事業(今でいえば公営住宅のようなもの)も行った。火事で多くの児童が家を失ったことによる救済。新聞等で寄付キャンペーンなども行われた。
後援会は、三井家や岩崎家などの財閥の寄付も受けていた。
ーーーーーーーーーーーー

ちなみに、この貸長屋の落成式には、渋沢栄一も出席したようです。

中央新聞 第九七八二号 明治四五年四月二二日 玉姫学校新築落成式 明日同校にて挙行(DK300097k-0002)
第30巻 p.797
ページ画像

中央新聞  第九七八二号 明治四五年四月二二日
    ○玉姫学校新築落成式
      明日同校にて挙行
浅草玉姫町玉姫学校罹災生徒保護者収容所落成式は、廿二日午後二時より同校内雨中体操場にて挙行の筈なるが、次第は特殊小学校後援会理事戸野周次郎氏が開会の辞に次ぎ、尾崎市長の演説、理事の建設事務報告あり、次に来賓板垣伯は社会教育と救貧事業に関する一条の講話を為し、渋沢男爵も慈善事業に関する講話を為す筈なるが、余興としては伊藤痴遊氏が立志講談あり、尚翌廿三日午前八時より午後四時迄収容所の一部を開放し、細民子弟の教育に関する参考品、特殊小学校児童成績品を陳列し、一般の参覧に供する由、後援会にては義捐金寄贈者諸氏千六百名へ宛て廿日悉く招待状を発したれば、当日は定めし盛会なるべし
https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK300097k_text


明治には、本当にいろんな寄付の仕組みがあったんですね。
【開催案内】あいちモリコロ基金の成果調査報告書を読む会+組織評価制度ミニ説明会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年6月28日(金)夜・東京 [2019年05月27日(Mon)]

今回のCANPANセミナーは、読書会です。
助成金に関する学びを深めるチャンスです。

あいちモリコロ基金の成果調査報告書を読む会+組織評価制度ミニ説明会.png

先日、SNSで、あいちモリコロ基金の成果調査報告書のご紹介をしました。
その時の投稿内容はこちらです。
『ヤバみ。
まさにこの一言に尽きますね。
助成財団の関係者は、なんとか入手して読まれることをお薦めします。
「愛・地球博開催地域社会貢献活動基金」(愛称:あいちモリコロ基金」)の成果調査報告書です。

あいちモリコロ基金とは、2005年の愛・地球博で残った資金約12億9千万円を活用して、10年間で助成金としてNPOを支援するというものです。この助成プログラムが2018年度で終了し、その成果をまとめたものがこの冊子です。
助成金によって、助成先団体や事業がどのように変化したのか、アンケート調査で丁寧にまとめられています。この内容が本当に参考になりまくりです。

助成金の効能を考えるのに役立ちます。こういった振り返りは、以前、中央ろうきんの助成プログラム10周年の冊子で読んだことがありますが、かなり貴重な情報です。助成機関が出すものはわりと単年度の助成事業のそれぞれの成果をまとめたものが多いのが現状です。助成プログラムが個々の団体や事業の発展にどう寄与したのかをまとめているのは貴重なサンプルです。
いやー、勉強になりますね。
素晴らしい冊子を作成していただきました、ボランタリーネイバーズのみなさんに感謝です!!』

この投稿に対して大きな反響をいただきましたので、この報告書を読む会を企画しました。
トークゲストとして、その当時、愛・地球博の「地球市民村」のNPO/NGOコーディネーターとして関わっていた、吉澤卓さんをお招きして、愛・地球博と市民活動についてお話をお伺いいたします。

さらに、助成金申請の記入項目として少しずつ認知度が高まってきました、非営利組織評価センターの組織評価のミニ制度説明会を、助成金つながりで開催いたします。

ご興味、ご関心のある方、ぜひご参加ください。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
あいちモリコロ基金の成果調査報告書を読む会+組織評価制度ミニ説明会
〜あらためて、助成金の意義・役割・成果・影響を考える〜


日 時:2019年6月28日(金)19:00〜21:00(開場18:45)
場 所:日本財団ビル2階会議室
対 象:助成金に興味関心がある方ならどなたでも
参加費:1,000円(要事前決済・キャンセル不可)
定 員:20名
主 催:日本財団CANPANプロジェクト
協 力:(一財)非営利組織評価センター

★★★お申込みはこちら★★★
https://canpan20190628.peatix.com
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。


「愛・地球博開催地域社会貢献活動基金」(愛称:あいちモリコロ基金」)の成果調査報告書
★こちらのサイトでPDFで見れます!
https://www.morikorokikin.jp/7_chosa/chosa.html

→読書会の前に事前にご一読することをお薦めします。
→当日は、主催者側で成果調査報告書はご用意しませんので、
 印刷したもの、もしくはPCにダウンロードしたものをご持参ください。


<読書会の目的>
@あいちモリコロ基金が果たした役割や、生み出した成果について知る。
A一つの助成プログラムが地域社会やNPOセクターにとって、どのような影響があったのか、役割を果たしたのか、成果を生み出したのかを学ぶ。
B助成金を受けた個々の団体にとって、助成金がどのようなことをもたらしたのかを学ぶ。
C助成プログラムの成果をどのように測るのかを学ぶ。
D助成金によって生み出されたネガティブな影響やインパクトについても学ぶ。
Eこれらを通じて、助成プログラムの構造や、助成金の功罪について、理解を深める。
Fあわせて、助成金申請書等でも活用されてきている、非営利組織評価センターの組織評価制度を理解する。


<内容>
1.あいちモリコロ基金の解説(20分)
   レクチャー:CANPAN山田

2.あらためて、愛・地球博とは?(10分)
   話題提供:吉澤卓さん

【吉澤卓さんのプロフィール】
ファシリテーター、コミュニティデザイナーとして活動。学生の国際交流プログラム実施に10代後半から関わる。その後も「主体的な参画」の機会やプロセス、場を作ることをテーマに、2005年の愛知万博や横浜開港150周年事業などの市民参加イベントの企画運営ファシリテートを行う。近年はマンションコミュニティ形成事業をデペロッパーとともに企画運営している。ESD持続可能な開発のための教育にも関わってきたほか、アクティブラーニングのツールであるワールドピースゲームの日本普及にも参画。

【吉澤さんによる愛知万博雑感】
2004年春から2006年夏まで、博覧会協会から広告代理店に委託された協会主催事業「地球市民村」のNPO/NGOコーディネーターとして、1万人の市民社会関係者、100あまりのNPO/NGOが博覧会に参加するための事務局業務に従事した。会期中は博覧会史上初のNPO/NGOの公式参加ということで通常の博覧会運営にも増したワンダーな毎日が続いたほか、地球市民村以外にも多数展開された市民参加事業の関係者とも交流を深める機会ともなった。自身はその後2010年の生物多様性条約国締結会議における市民活動の紹介ブースの運営も受託するなど、現在まで中部エリアの市民社会とのご縁が続いている。

3.読書ワーク(1時間)
  ・成果報告書の好きな部分を読んで、以下のテーマでA4用紙に記入
   @参考になったこと、勉強になったこと
   A読んだけどわからなかったこと、もっと知りたいこと
  ・書いたシートをみんなに発表
  ・みんなが発表したものをもとにみんなでディスカッション

4.非営利組織評価センターの組織評価制度ミニ説明会(25分)
   説明:非営利組織評価センター山田さん
  ★(一財)非営利組織評価センター(JCNE)
   ・第三者組織評価
    https://jcne.or.jp/catalog/

5.クロージング(5分)
  ・感想シートの記入


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。


<参加申し込み>
https://canpan20190628.peatix.com
・お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、ATM払い等の前払いとなっています。
・事前参加申込は6月28日(金)16時に締め切ります。
・定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、6月27日(木)24時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセル対応はしておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


<個人情報の取扱に関して>
個人情報保護法に定義されます個人情報に該当する情報については、主催である日本財団CANPANプロジェクト(事務局:NPO法人CANPANセンター)で実施する事業で使用させて頂きます。 当該個人情報の第三者(業務委託先を除く)への提供または開示はいたしません。ただし、お客様の同意がある場合および、法令に基づき要請された場合については、当該個人情報を提供できるものといたします。


【チケットのお申し込みに関するお問い合わせ】
Peatixコールセンター
0120-777-581
10:00 ~ 18:00 | 年末年始、GWを除く

【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト 山田
E-mail:canpanforum@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします
Vol.419【ファンドレイジングスーパースター列伝】坂本龍之輔(日本) [2019年05月27日(Mon)]

坂本龍之輔

坂本 龍之輔(さかもと りゅうのすけ、明治3年7月23日(1870年8月19日) - 昭和17年(1942年)3月26日)は、日本の教育者。明治期に上野下谷に日本で初めて設けられた貧民学校の校長を務め、その教育実践が、かつての教え子であった添田知道の『小説 教育者』として作品化されて、大正、昭和期に教育者の範として知られた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Wikipediaより)

明治の偉大な教育者は、偉大なファンドレイザーだったというお話です。
坂本龍之輔のことは、今回初めて知りました。

出身地である、東京・あきる野市のホームページで、坂本龍之輔のことが紹介されています。
そこから引用です。
http://archives.library.akiruno.tokyo.jp/about/sakamoto-ryu.html

『明治24年11月に卒業後、西多摩郡古里村の習文小学校(現:奥多摩町立古里小学校)に訓導兼校長として赴任した。当時の習文小学校は、西光寺の本堂を借りて授業をしていたが、ふすまや障子も破れているような状況だったため、龍之輔は教室の清潔・整頓からはじめ学校と家庭との行動・言動に表と裏があってはならないと厳しく教えた。また通学区域ごとに夜間の自習会を組織させ、自ら草鞋履きで見廻り、父母からのもてなしも一切受けなかった。さらに村の共有林を学校財産として保護者の教育費に回すなどの取り組みを行なった。』

この時代の教育者は、教育だけではなく、どのように学校を経営していくかも考えていく、社会事業家の側面もあったんですね。


Wikipediaによれば、「1902年、上野下谷に万年尋常小学校が、当時東京の最貧民層の人たちが居住していた下谷の貧困のために就学できないままでいた子どもたちを対象にした学校として開校、その校長となった。」そうです。
これが日本初の貧民学校(特殊学校)です。

坂本龍之輔は、18年間、この学校の校長をしていました。

・学校内に、浴室、理容室、雨天体操場、診療治療室、保育誘導室などを設置する
・「特別手工科」と名付けた子どもに「稼ぎ」をさせながら同時に「働くこと」を学ばせる
・郊外学習(弁当を支給して、遠足や運動会までも兼ねたもの)
・花園・動物飼育・標本を豊富にそろえて実物教授、あるいは直感教授の導入
・「風紀団」と称して教職員による校外指導や家庭訪問
・弟妹の子守のために学校に来られない子どもたちのための子守学校
・既に年長で学校に行けなかった青年たちのための特殊夜間部
といった、この当時の教育としては先駆的な取り組みを行っていたそうです。

これらの活動について、詳しいファンドレイジングのことを調べることができませんでしたが、こういった特殊学校を支援するための「東京市特殊学校後援会」が結成され、貴族や財閥等からの寄付を受けて、活動を充実していったようです。

Webで以下の論文を見ることが出来ますので、ご参考まで。

東京市万年尋常小学校における坂本龍之輔の学校経営と教育観
別役 厚子

わが国における貧児教育 東京市特殊尋常小学校の成立と展開
加登田 恵子

Wikipedia:坂本龍之輔
【愛読者プレゼント】ファンドレイジングスーパースター列伝(締切:6月10日(月)) [2019年05月25日(Sat)]

2018年1月1日から開始したファンドレイジングスーパースター列伝。
2018年は毎日更新で、365のファンドレイジングのスーパースターをご紹介することが出来ました。
2019年は週3日更新で、500記事を目標に更新しています。

ここまでブログの更新が続いたのは、やはり列伝を愛読してくれるファンの方がいらっしゃってのことだと思います。そこで、この度、単なる思いつきで、「あいどくしゃプレゼント」を企画・実施することにしました。

ぜひ、ご応募のほど、よろしくお願いいたします。


Good Morning.png

ファンドレイジングスーパースター列伝より、感謝を込めて
あいどくしゃプレゼント

応募の方法や、プレゼント内容はこちらです。


<プレゼント>
今回は、3種類のプレゼントをご用意しました!

1.山田が「寄付の歴史」について語るファンドレイジング日本にご招待 3名様

2019年9月14日(土)15日(日)に東京で開催されるファンドレイジング日本2019。
https://jfra.jp/frj/index.html
この中で、「日本古来のファンドレイジングと共助の仕組みとは〜共生社会の実現を歴史から紐解く〜」というセッションに登壇し、ファンドレイジングスーパースター列伝からの学びを語ります。
ファンドレイジング日本は有料のイベントですが、3名の方を無料ご招待いたします。
なお、こちらのプレゼントについては、以下の条件がございます。
・2日間、必ず参加して、ファンドレイジングの学びを深めていただくこと。
・山田のセッションに参加して、セッションの感想文を書いていただけること。


2.あらためて、山田が共著で書き下ろした「NPOのためのIT活用講座」を贈呈 5名様

2014年9月に、CANPANセンターの理事仲間の久米信行さんと共著で出版した「NPOのためのIT活用講座」を贈呈します。


実は、この本の中に、ファンドレイジングスーパースター列伝のアイデアにもなるエピソードが語られています。どのような内容かは、プレゼントをお楽しみに!


3.山田が寄付について語りつくすセミナー「寄付の系譜」を出前プレゼント 2名様

ファンドレイジングスーパースター列伝でご紹介した事例をもとに、日本の寄付の系譜をまとめました。この資料をもとに、1時間で奈良時代から平成までの日本の寄付の歴史を出張レクチャーをいたします。プライベートな場から、団体内の勉強会、オープンなセミナーまで、ご要望に応じて対応します。
但し、東京から現地までの往復の交通費はご負担いただきたく、よろしくお願いいたします。
あるいは、山田の別の出張にあわせてご訪問することも可能です。


<応募方法>
1.過去のファンドレイジングスーパースター列伝の中から、気に入った記事(スーパースター)を一つ選んでください。
  ★記事一覧はこちらをご覧ください。
  https://blog.canpan.info/cpforum/archive/1197

2.応募する際に、選んだスーパースターとその理由をご記入の上、下記のフォームよりご応募ください。

3.応募締め切りは、2019年6月10日(月)17時です。


<応募フォーム>
https://forms.gle/UMd6ZqbMVWMzFetz8


<当選者発表>
当選者のみなさまには、6月16日(日)までご連絡いたします。
当選は、みなさまからの投稿内容を参考にさせていただき、山田の独断で選びます。


以上です。

ご応募お待ちしております。
NPOが押さえておきたい省庁情報(2019/05/20-24) [2019年05月25日(Sat)]

社会的価値を出していくNPO・公益活動を行っていくために、国の動きをしっかり押さえておくことが重要です。しかしながら、現在、社会課題が複雑化し、もともと関係する省庁以外でも実はその課題に関する取り組みを行っているケースが増えてきています。

そこで、省庁のWebサイトの更新情報からNPO・公益活動に関係する情報を1週間分まとめて抜き出しました。ぜひ、これからの活動にご活用ください。


メモ用.jpg


NPOが押さえておきたい省庁情報(2019/05/20-24)

各省庁の情報は以下の「続きを読む・・・」をご覧ください。
続きを読む・・・
Vol.043【100夜100組織】労働組合 [2019年05月24日(Fri)]

労働組合

厚生労働省のサイトにわかりやすくまとめられていました。
ーーーーーーー
労働組合は労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体です。労働者が団結し、使用者と団体交渉を行い、ストライキ等の団体行動をする権利は、憲法第28条で保障された基本的な権利です。
また、この基本的な権利を具体化するために制定された労働組合法は、労働組合に対し、使用者との間で「労働協約」(注1)を締結する権能を認めるとともに、使用者が労働組合及び労働組合員に対して不利益な取扱い(注2)をすることを「不当労働行為」として禁止しています。
日本では、個別企業ごとにつくられる企業別労働組合が中心です。それらの企業別組合が集まり産業別労働組合を、また、産業別組合が集まって日本労働組合総連合会(連合)のような全国的中央組織をつくり、毎年の春闘を主導するとともに、政策制度実現のための国民運動、政府への要請活動など、個別の企業別組合の枠を越えた課題に取り組んでいます。

注1)労働条件等に関する協定のことで、ここに定める労働条件等に違反する労働契約は、その部分が法的に無効とされます。
注2)一例として、労働者が組合員であることを理由とする解雇等。
ーーーーーーーー
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/roudoukumiai/index.html


労働組合数の数も厚生労働省のサイトにまとまっていました。

労働組合数と労働組合員数は?
平成28年6月末における日本の労働組合数は約2万5千組合、組合員数は約994万人です。このうち、パートタイム労働者の組合員数は約113万1千人で、これはパートタイム労働者を調査事項に加えた平成2年以降、過去最高を更新しています。
なお、全国レベルの主要団体別にみると、連合が約688万人、全労連が約77万6千人、全労協は約11万2千人となっています。
ーーーーーーーーーーー

詳細はこちらに。
平成28年労働組合基礎調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/roushi/kiso/16/index.html


労組組織率17% 過去最低を更新 厚生労働省
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASLDM3SLDLDMULFA00S.html
| 次へ