• もっと見る

« 2018年03月 | Main | 2018年05月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催案内】小規模多機能自治推進ネットワーク会議平成30年度総会関連研修会・東京 2018年6月5日(火)6日(水) [2018年04月30日(Mon)]

今年も、CANPANでは、小規模多機能自治推進ネットワーク会議に協力して、小規模多機能自治のセミナーを開催します。詳細は、こちらをごらんください。


小規模多機能自治推進ネットワーク会議
平成30年度総会関連研修会開催要綱


小規模多機能自治の全国的な普及推進を図るため、それぞれの推進事例や役割、推進方法などを学び合い、各地での実践活動に資するため、平成30年度総会関連企画として以下の研修会を開催する。

1.小規模多機能自治の集い
(1)日時 平成30年6月5日(火) 14:00〜18:00
※終了後、同会場にて交流会あり(18:15〜19:30)

(2)場所 日本財団ビル2階会議室(以下の研修会もすべて同会場)
 東京都港区赤坂1-2-2
 https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

(3)主催等 主催:小規模多機能自治推進ネットワーク会議
       共催:日本財団 CANPANプロジェクト
       協力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
         (企画・運営協力および助成)

(4)内容
@平成29年度の振返りと平成30年度の見通し(事務局より)
A続・小規模多機能自治:地域経営の始め方・進め方・育て方(IIHOEより)
 …「行政がすべきこと約50項目」と「住民がすべきこと約30項目」など
B事例紹介(4事例を予定・「自慢大会」形式)
 …(特)秋田県南NPOセンター、里山くらしLABO、南砺市、長崎市 様
Cテーマ別ミニ分科会(円卓会議形式・2セッション)
 …予定テーマ{人材育成、役員層の世代交代}、{自主財源、事業収入の拡充、}
{拠点施設の管理運営・整備方針}、{全庁体制や地域担当制等の行政体制}

(5)参加費等 参加費お一人3,000円、交流会費 お一人3,000円
※いずれも当日、会場にて申し受けます。
※食材手配の関係上、交流会お申し込みのキャンセルは受けかねますのでご了承下さい。
※お土産や地域の名産品などのご提供を歓迎します。

(6)定員 100名


2.小規模多機能自治 支援者事例共有会議
(1)日時 平成30年6月6日(水)10:00〜13:45
      ※9:00〜9:30は総会開催。

(2)主催等  主催:小規模多機能自治推進ネットワーク会議
        共催:日本財団 CANPANプロジェクト
        協力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
          (企画・運営協力および助成)

(3)内容 支援者による支援事例の紹介(7事例を予定)
(特)秋田県南NPOセンター、(特)きらりよしじまネットワーク
(特)都岐沙羅パートナーズセンター、里山くらしラボ、
(特)せき・まちづくりNPOぶうめらん、(特)SEIN、(特)みんなの集落研究所 様

(4)参加費  資料代(昼食込) お一人3,000円
            ※当日、会場にて申し受けます。
※ランチボックスで昼食をとりながら行います。
 手配の都合上、キャンセルは受けかねますのでご了承下さい。

(5)定員 50名程度

【両セミナーのお申し込みはこちら】
 申込〆切 5月23日
 申込先 https://goo.gl/forms/BLy00NuD2it4Ah7w1


【参考】オールド・ファンドレイジング 寄付の系譜 [2018年04月30日(Mon)]

ファンドレイジングスーパースター列伝をまとめるようになって、寄付について、いろいろ調べるようになりました。この4か月の研究の成果をまとめました。


寄付の系譜
1)飛鳥・奈良時代から続く、勧進・寄進の系譜。
2)江戸時代に発展した、積立・互助・講の系譜と、篤志家。
3)明治以降の社会構造の変化に伴う対応。
・社会事業に対する慈善
・皇室の下賜金
・アメリカンボード
・政府主導の寄付
4)戦後の共同募金


その他にも、いろいろ調べたり、教えてもらったことをまとめてみました。
ーーーーーーーーーーーー
1.寄付に関係するキーワード
【寄付系】
寄付/寄附・ 寄金 ・寄付金・醵出 /拠出(きょしゅつ)・醵金/拠金(きょきん)・義捐金/義援金(ぎえん)・援助・支援・篤志・出捐・寄贈・カンパニア/カンパ ・献金・献納・慈善・慰問袋・協賛・賛助・募金・共同募金・チャリティ・社会貢献・バザー・クラウドファンディング

【宗教系】
勧進(かんじん)・寄進(きしん)・ 奉加 ・奉納・布施(ふせ)・喜捨(きしゃ)・知識/智識・献金・什一献金・富くじ・一建立

【地域系】
1)結・ゆいまーる・普請(ふしん)・合力(ごうりき)・模合(もあい)・催合い(もあい)・互助
2)町入用(まちいりよう)・村入用(むらにゅうよう)・町内会費・自治会費
3)講・頼母子講(たのもしこう)・無尽講(むじんこう) ・会費
4)囲米・義倉・社倉・七分金(しちぶきん)・入会(いりあい)
5)宝くじ

【贈与系】
ご祝儀・お祝い・不祝儀・お見舞い・選別・ 茶代・ チップ・心づけ・たにまち ・スポンサー・協賛・賛助・

2.時代別のキーワード
【古代・中世】
寄付者層:天皇家・貴族・豪族・武士
方法:寺社への勧進、寄進
   公共工事に関する勧進

【江戸時代】
寄付者層:町衆・庄屋・名主・豪農
方法:囲米、義倉、社倉、七分積金、町入用、村入用、勧進興行、 富くじ、一建立、私財
機会:飢饉、地震、噴火、五人組、講

【明治・大正・昭和(戦前)】
寄付者層:皇族華族・社会事業家・慈善活動家・実業家・篤志家・宗教家・アメリカンボード
方法:慈善〇〇、バザー、寄付、寄付付き商品、街頭募金
機会:関東大震災、水害、地震、飢饉、戦争
財閥
下賜金(かしきん)とマッチング寄付
国主導の寄付キャンペーン:明治神宮、米騒動、慰問袋、国防献金
陰徳陽報
孤児、都市部の貧民救済

【昭和(戦後)】
共同募金・米国助成財団・社会福祉・社会運動(カンパ)・テレビ・災害・メセナ・社会貢献・憲法第89条

【平成】
阪神大震災・ネット決済・クラウドファンディング・東日本大震災・CSR・寄付付き商品

3.気持ち別のキーワード
結縁、共同体、コミュニティ投資、義務、陰徳、共感、同情、うしろめたさ、カンパ、応援、面白さ、未来投資

4.日本の寄付の系譜
・勧進
寺社・仏像の建立(こんりゅう)・修繕などのために寄付を募ること
(Google検索)

・講
貯蓄や金の融通のために組織した相互扶助の団体。無尽講・頼母子講(たのもしこう)の類。
(デジタル大辞泉)

・地域の公共施設
橋や学校など、町民がお金を出し合って作ったもの

・社会事業家
明治時代以降、政府の支援がない中で、私財を投げうって自ら社会事業を開始し、その後、寄付を求める

・街頭募金
大正時代の「社会鍋」が日本の元祖

・結縁
仏教用語で、世の人が仏法と縁を結ぶこと。仏法に触れることによって未来の成仏・得道の可能性を得ること。勧進の時に、結縁を訴えていた。

・人情
人間の自然な心の動き。人間のありのままの情感。
人としての情け。他人への思いやり。「人情の厚い人」「人情家」
(デジタル大辞泉)

・共感
他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。
(デジタル大辞泉)

・恩返し
受けた恩に報いること。報恩。
(デジタル大辞泉)

5.陰徳と陽徳
陽徳は単発
・あらわに人に知られる徳行
陰徳は継続
・人に知られないようにひそかにする善行。隠れた、よい行い。

陰徳の美、陰徳の精神
・企業の陰徳
・NPOの陰徳
・寄付者の陰徳

No.120【ファンドレイジングスーパースター列伝】資生堂 花椿基金(日本) [2018年04月30日(Mon)]

資生堂 花椿基金

今回は、企業の職域募金である従業員による給与天引きの募金活動の紹介です。
資生堂の取り組みです。

資生堂のHPからの引用です。
http://www.shiseidogroup.jp/sustainability/community/communication/club.html

「資生堂 花椿基金」は、資生堂グループ社員と社友の寄付金により、社会課題に取り組むNPOやNGO団体を支援する社会貢献活動です。2005年の創立以来、2017年までの間に、2億6千799万5,869円を支援団体にお役立ていただきました。
社員は、毎月の給与1口100円から、退職した社友は、一口1,000円から参加しています。
運営は、社員の代表である運営委員が行い、社内への広報活動や支援団体からの活動報告「オープンカフェ」を開催しています。また、毎年審査会を開き、各団体の支援内容の評価や新規支援団体の選出を行っています。
ーーーーーーー

退職した社友の方も寄付できる仕組みというのは、面白いですね〜。


この花椿基金の他に、「未来椿活動」という活動もあります。

「未来椿活動」とは?
「未来椿活動」は、資生堂の歩みを支えていただいているお客さま・地域社会の方々に、感謝の気持ちをお返しすることを目的として、2012年から始めた社会貢献活動です。

美を創り出すことをテーマに、全世界の資生堂グループ各事業所で社員が自ら企画し、継続して実践しています。私たちは社内の結束力を高め、一丸となって、皆さまのお役にたてるよう活動に取り組み、地域社会との交流を深めてまいります。そしてこの活動で得た視野の広がり、充実感や達成感を糧とし、新たな気持ちで資生堂の使命である「美しい生活文化の創造」に取り組んでまいります。
ーーーーーーーーーーー
http://www.shiseidogroup.jp/miraitsubaki/about/

世界130事業所で、1,145件の活動を累計で行ってきたそうです。
【参考情報】助成事業の評価のポイント [2018年04月29日(Sun)]

助成事業の評価について、どのようにすればよいのか、ご相談を受けたので、記事にしてみました。何かの参考になれば、幸いです。
 
<助成事業の評価のポイント>
◆基本的な考え方
1)評価のタイミングについて、助成事業終了時と、助成事業が終了してから1〜2年後の2種類がある。
2)評価の対象について、助成事業そのものと、組織の基盤強化の状況を含んだものまでの2種類がある。
 
◆評価内容の種類
1.助成金申請書をベースに評価する。
※もしくは、助成金決定時に、事業計画を双方了解のもとに書き換えている場合があるので、その場合はその事業計画がベースに。
レベル1
・申請書に書かれている事業が計画通りに実施されているか。
レベル2
・申請書に書かれている目標が達成されているか。
 →回数や参加数などの目標数
 →地域への影響や対象者の変化などの事業の内容や質
レベル3
・申請書に書かれている仮説が適切であったか。
 → 課題、対象者、ニーズ、手法などの設定について
 →課題解決への貢献度

2.事業の対象者の状況を評価する
レベル1
・対象者による事業への評価
 →満足度や役立ち度などをアンケート
 →継続的な活動であれば、参加率
 →感想などをヒアリング
レベル2
・対象者の関係性を分析
相談できるようになったか、頼れるようになったか、コミュニティができたかなど、周囲との関係性ができたか、深まったか。
 →助成先団体と対象者の関係性
 →周囲の人や組織、地域との関係性
 →対象者同士の関係性
※関係性は、対象者の状況に応じて。
レベル3
・対象者の変化を分析(ただし、1年の事業では難しい)
 →本人自身の変化(精神、身体、スキル取得)
 →生活の変化

3.助成先団体及び事業をベースに評価する
【団体ベース】
・団体として、各種ステークホルダーとの関係性が広がったり、深まったりしたか。
・団体の中で、経験やノウハウが蓄積されたか、スタッフの育成につながったか。
・地域、あるいは分野において、団体の知名度が向上したか。
・事業の実績が新たなネットワークや仕事の引き合いを生み出したか。
・助成事業の実績や成果をもとに、新たな資金調達のめどが立っているか。
・事業のプロセスやその成果が、団体の基盤強化に寄与したか。
【事業ベース】
・事業の成果をまとめて、活用できるようになっているか。
・他の地域や組織のモデルになっているか、ノウハウ提供しているか。
・積極的に情報発信を行い、周知啓発につながったか。
・マスコミや行政に取り上げられ、周知啓発につながったか。
・地域の変化を生み出したか、社会課題の解決に寄与したか。
・地域や分野において、政策提言につながったか。
 
 
★トヨタ財団の助成事業の成果報告書
http://www.toyotafound.or.jp/community/2017/publications/2017-0807-1258-6.html
【ポイント】
『今回の報告書では、活動内容だけでなく活動によって生まれた地域や人の変化に着目しました。』
地域や人の変化という視点が参考になる。
 
★福祉医療機構
・助成事業の事業評価について
http://www.wam.go.jp/hp/guide-jyosei-project-tabid-179-2/
・事業評価報告書
http://www.wam.go.jp/hp/guide-jyosei-project-tabid-179-2/guide-jyosei-project-value_report-tabid-180/
・特に優れた助成事業の紹介
http://www.wam.go.jp/hp/guide-jyosei-project-tabid-179-2/guide-jyosei-project-introduction-181/
【ポイント】
がっつりした事業評価について、知りたい時におススメ。

・フォローアップ調査の結果
http://www.wam.go.jp/hp/guide-jyosei-project-tabid-179-2/guide-jyosei-project-followup-tabid-884/
【ポイント】
助成事業終了後約1年後に行ったフォローアップ調査の結果をまとめたものです。
助成事業の後に、その事業がどのように展開されているかを調査しています。
その後の事業展開の評価指標の参考になります。
 
★地球環境基金
・評価について
https://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/organization/assessment/index.html
【ポイント】
がっつりした事業評価、事業途中の中間評価について、知りたい時におススメ。
 
★NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド
・2018年度(第16回)ドコモ市民活動団体助成事業の募集開始について
http://www.mcfund.or.jp/jyosei/2018/no16/requirements.html
【ポイント】
申請書のフォーマットそのものが参考になる。
事業終了後に、評価できるような項目構成。
 
・2017年度ドコモ市民活動団体助成事業 中間報告会 開催報告
http://www.mcfund.or.jp/news/2018/000733.html
【ポイント】
後半にある、IIHOE川北さんのミニ講義の内容そのものが事業後の評価のポイントになっている。
 
★日本財団
・事業評価
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/disclosure/evaluation/
【ポイント】
評価の項目が参考になる。

以上です。
No.119【ファンドレイジングスーパースター列伝】さだまさし(日本) [2018年04月29日(Sun)]

さだまさし

歌手のさだまさしさん。
今までに様々なチャリティコンサートを行っていますが、ここ2,3年は、ご自身が立ち上げた「風に立つライオン基金」を通じて、精力的にチャリティコンサートに取り組んでいらっしゃるようです。

「風に立つライオン」とは、さだまさしさんが作詞作曲され、1987年7月25日発売のアルバム『夢回帰線』からシングルカットされ、11月10日に12インチシングル盤で、1988年3月25日にCDシングル盤でリリースされた歌です。
(歌詞はこちら)
http://www.kasi-time.com/item-15518.html


この歌は、実在の医師である柴田紘一郎(元長崎大学熱帯医学研究所[1])のエピソードにインスパイアされたそうです。

この歌をもとに、2013年に小説「風に立つライオン」(幻冬舎)が発表され、2015年に映画化もされています。その年の8月に、一般財団法人風に立つライオン基金がを設立しています。


公益財団法人風に立つライオン基金
http://lion.or.jp/

概要からの引用です。
http://lion.or.jp/about/

ーーーーーーーーーーー
我々は、小さな『志』の集合体です。
我々は、災害に苦しむ人を支援します。
我々は、ささやかで偉大な活動を行う人を応援します。
我々は、大切なひとの笑顔を護るための「平和」について考え、活動します。
一人一人の小さな思いが、沢山の小さな生命を支えられることを信じます。
「風に立つライオン基金」はその為の組織です。
2015年 夏 さだまさし

ーーーーーーーーーーーー
この法人は、国内外の僻地医療や大規模災害の復旧現場などにおいて奉仕活動をする個人や団体に対し、物心両面からの支援を提供するための基金を設置します。活動の円滑化と継続性の確保を図るため、個人や企業、団体に対して寄附を呼びかけ、安定した組織運営を目指します。
また、当該地域外からの人的支援が必要となる事態に備え、医療支援、復旧支援を実施する為の人員を広く募集し、 会員として組織します。

1.私たちは「いのち」や「平和」を守る為に奉仕活動や慈善活動をしている個人や団体に対し、細やかな援助をしていきます。
2.私たちは大規模災害などで被災した方々に対し大きな組織では目の届かない場所や人へ、ささやかでもぬくもりのある支援をしていきます。
3.私たちは金銭的、経済的支援だけでなく、人的支援を行うための組織作り、人材育成を行います。
ーーーーーーーーー

歌、小説、映画、財団法人という変遷がすごいですね。

風に立つライオン基金が公益財団法人になった時のさださんのブログがなんだかいんですよね。

まっさん旅日記「風に立つライオン基金」 さだまさし拝
https://ameblo.jp/sada-masashi-official/entry-12296271476.html


そして、この風に立つライオン基金が高校生ボランティア・アワードを毎年開催しています。
今年も8月に開催されるそうですが、そのためのクラウドファンディングをしています。

若者たちの「志」を応援!高校生ボランティア・アワードを開催!
https://readyfor.jp/projects/volunteer-award-2018
No.118【ファンドレイジングスーパースター列伝】パーセントクラブ(日本) [2018年04月28日(Sat)]

パーセントクラブ

1980年代、アメリカで企業の社会貢献活動が一般的になった時に企業の寄付活動の典型として生まれたのが「パーセントクラブ」だったそうです。
コミュニティにおいて中核となっている企業が集まり、収益に対して税引き前の一定割合(1%など)を寄付の目標額として定め、協同して寄付を行う仕組みです。

日本では、前回ご紹介した経団連1%クラブが1990年に発足しています。
ただ、それ以外に、複数の企業が集まってパーセントクラブを立ち上げていることはないようです。見つけることができませんでした。

代わりに、企業グループや個別の企業が「パーセントクラブ」と銘打って、寄付活動をしている事例がありました。

公益財団法人イオンワンパーセントクラブ
http://aeon1p.or.jp/1p/

イオングループの主要企業が税引前利益の1%相当額を拠出し、「次代を担う青少年の健全な育成」、「諸外国との友好親善の促進」、「地域社会の持続的発展」を3つの柱となる事業として活動しています。

企業による社会貢献活動が、日本において未だ本格化していなかった1989年、ジャスコ株式会社代表取締役会長(当時)岡田卓也の提唱により、「イオングループ1%クラブ」が設立されました。
(経団連1%クラブの前に設立されているんですね)


アタッシェ1%クラブ
http://solodesign.sub.jp/kbdevice/csr/attacher/

お客様に安心した暮らしを送っていただくため安全な環境づくりをサポートする防犯カメラシステムの株式会社ケービデバイスの社会貢献活動です。
ーーーーーーーーーー
2014年、「グリーンエコプランα」の本格始動にともない、新たな社会貢献プロジェクトを立ち上げました。弊社のマスコットキャラクター「アタッシェくん」をシンボルとし、〈アタッシェ1%(ワンパーセント)クラブ〉の名で、お客様とともに、子どもたちの教育環境を整備し、新興国の経済的自立の一翼となることを目指します。

これまで弊社では、純利益の1%を海外教育支援活動に充当してまいりました。レンタルサービス「グリーンエコプランα」の売上1%が純利益1%を上回った時点で、本サービスの業績に関わらず、「グリーンエコプランα」売上額の1%を充当するよう切り替えさせていただきます。「アタッシェ1%クラブ」では、「グリーンエコプランα」ご契約中のお客様に〈アタッシェ1%クラブ〉の維持会員となっていただきます。
ーーーーーーーーーー


山陽エンター2パーセントクラブ
http://www.seco.co.jp/2pakurabu02.htm
岡山県倉敷市にある、駐車場機器、駐輪場機器、券売機、各種自動販売機等の企画、販売、修理、保守管理を行っている(株)山陽エンタープライズの取り組みです。
2005年から実施されています。
ーーーーーーーー
米国には、いろんな企業が税引き前の1%、3%といった一定率を目標として寄付を行う「パーセントクラブ」がたくさんあると聞いております。
日本においてもイオングループのイオン1パーセントクラブ、経団連の1パーセントクラブ等があります。
こうした活動に触発されて、大きなことは大企業にまかせ、私たち中小企業は地域社会での福祉活動等、身の丈に合った活動で社会貢献をしていきたいと思い「山陽エンター2パーセントクラブ」を設立いたしました。
これからできるだけ多くの社会貢献が継続してできるよう頑張って取り組んでいきたいと思っております。
ーーーーーーーーーーーー
No.117【ファンドレイジングスーパースター列伝】経団連1%クラブ(日本) [2018年04月27日(Fri)]

経団連1%クラブ

こちらもあらためて調べてみたシリーズです。
経団連の1%クラブ。
1%クラブ法人会員に対する社会貢献活動実績調査「社会貢献活動実績調査結果」は、NPO関係者もよく参考にしていますよね。
この調査を行っている1%クラブとは、どんなところなのでしょうか?

まずは、ホームページからの引用です。

1%(ワンパーセント)クラブの概要
https://www.keidanren.or.jp/1p-club/outline.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
◎設立の経緯
経団連では、86年、89年の2回に渡って欧米に社会貢献調査ミッションを派遣し、米国に1%クラブや3%クラブなど、いわゆる「パーセントクラブ」があることを学びました。まず89年11月に個人会員を対象とする1%クラブの設立を呼びかけ、翌90年11月には176社の法人会員を含む「1%クラブ」が正式に設立されました。
会員数:法人会員 227社、個人会員 854名

◎活動目的
経常利益の1%以上(法人会員)、可処分所得の1%以上(個人会員)を目安に社会貢献活動のために拠出することに努める企業および個人を支援する。
広く国民各層において、寄付やボランティア活動が活発化するよう機運を醸成する。
コーディネーターとして市民活動団体をはじめとするNPO(民間非営利組織)と企業、個人を結びつけ、社会のニーズに合った社会貢献活動を推進する。
ーーーーーーーーーーーーーーー

こちらのページに、1%クラブ設立10周年の紹介があります。

1%クラブ10年の歩みと21世紀への展望
1%クラブニュース No.54(2000.8) 特集記事より
https://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/1p-club/special054.html

2000年当時のソーシャルセクターや企業の社会貢献・CSR感覚を知る貴重な情報ですね。
余談ですが、社会的課題として「子ども」のことが語られていないのが印象的でした。

こちらは20年の歩みです。
https://www.keidanren.or.jp/1p-club/nenpyo.html


日本において、寄付を増やしていくには、こういったコミュニティが必要ですね。
No.116【ファンドレイジングスーパースター列伝】今井保太郎(日本) [2018年04月26日(Thu)]

今井保太郎

もし、『日本の公益信託王』という称号があれば、この人ほどふさわしい方はいらっしゃないだろう。
開発途上国の支援から難病治療、自然保護のなど、計13件の公益信託を設立、投じた私財の総額は4億3,600万円!!

1923年(大正11年)に公益信託に関する法律(信託法)が施行されてから半世紀、この眠っていた法律を使って、1977年に日本で最初の公益信託「今井記念海外協力基金」を設立したのが、今井保太郎でした。

今井記念海外協力基金のサイトで、基金設定者である今井保太郎のことが詳しく紹介されていますので、一部引用します。
http://www.imai-kikin.com/about.html
ーーーーーーーーーーーー
故今井保太郎氏(いまいやすたろう、1909年7月〜2002年3月)は、東京・日本橋の老舗呉服問屋に生まれ、少年期まで不自由のない生活を送られました。しかし、1923年の関東大震災で家財を失われたため、家計を支えるため中学校を中退し、14歳のときから繊維問屋に丁稚奉公されました。十数年にわたって人一倍の奉公をされ、その後寝具の卸売り業者として独立し、そして経営者として財をなされました。

故今井氏の生活信条は倹約を基礎とされたもので、鉛筆1本、紙1枚、公・私生活において無駄使いをされませんでした。戦後にたまたま購入した竹藪の土地が、高度経済成長期に高騰して高額で売れたのですが、「このような不労所得は私するべきではない。社会に還元するべき」と考えられました。

そして公益信託に関する法律(信託法)が大正11年(1923年)に施行して以来、誰も活用しなかった「公益信託制度」を利用し、1977年に2億円を投 じられ日本で最初の公益信託「今井記念海外協力基金」を設立されました。この基金は日本で最初の公益信託であるというのみならず、一個人が開発途上国の人たちを対象として公益信託を設定した最初の基金であるという点で、日本の国際協力史上きわめて意義深いものです。
ーーーーーーーーーーー

そしてて、こちらが、今井保太郎が創設した13の公益信託の一覧です。
http://www.imai-kikin.com/imamade.html


日本において、公益信託の活用を切り開いたパイオニアであり、それを通じて、広い意味でファンドレイジングの仕組みを生み出した偉人です。
No.115【ファンドレイジングスーパースター列伝】熊本地震の復興支援(日本) [2018年04月25日(Wed)]

熊本地震の復興支援

2016年4月14日夜と、16日未明に発生した熊本地震。
あれからちょうど2年ですね。

あらためて、熊本地震の復興支援の取り組みをご紹介します。

“東北から熊本へ”の想いが生んだ九州・熊本地震への応援!
寄付金付き 「キットカット いきなり団子味」 4月2日(月)より販売開始
熊本の農業を応援する支援金として、日本財団を通じて1袋当たり10円を寄付
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000004158.html
d4158-75-181246-0.jpg


ガリガリ君 九州みかん 新発売!
今年もガリガリ君は熊本地震復興支援を応援します!
九州のみかん果汁を使用した、くまモンとのコラボ商品
パッケージが新しくなって再登場!
2018年3月20日(火)より全国発売
https://www.akagi.com/news/2018/180308.html


2018年もくまモンと10円のチカラで全国から熊本を応援!
期間限定商品「くまモンうまい棒」今年も元気に販売開始
パッケージは「うまい棒」のキャラクター「うまえもん」「うまみちゃん」と「くまモン」が一緒に登場。中身のかぼちゃコーンポタージュ味は原材料に熊本県産「万次郎かぼちゃ」を使用。復興支援を盛り上げます
発売日:2018年5月中旬予定 全国で発売開始
http://www.yaokin.com/news/20180406/


熊本城組み建て募金
ダンボールの会社が考えた被災地支援のしくみ。
その名も「組み建て募金」。
ダンボール熊本城を組み建てるには、およそ30分ほど。
組み建てたみんなの時間を少しずつ集めて
熊本城復旧のチカラに変える。
あなたの時間を、復興のチカラに。
売上は熊本城復活のため全額を寄付します。
http://www.kumitate-bokin.jp/


熊本復興支援チャリティトークライブの
2016年4月、くりぃむしちゅーの故郷・熊本が、大きな地震に見舞われました。
東日本大震災の例を見ても、被災地が復興するには、長い年月が必要で、その復興を支えるために、長いスパンでの継続的な支援が必要です。そこで、熊本への支援と、熊本地震を風化させないためにも、2016年6月より毎月1回のペースで、チャリティトークライブを行っております。
https://naturaleight.co.jp/creamlive/
※2018年5月から10月までの予定が掲載されています。


Yahoo!ショッピング
熊本・大分復興支援
うまかもん満載! みずみずしい果物や魚介、焼酎など、熊本・大分の特産品をたっぷり紹介します。
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/fair/sale/general/kumamoto/


100%熊本百貨店(熊本復興応援)
熊本県外からご注文のお買い上げ金額の10%が被災地の支援に使われます。
http://www.tsuruya-dept.co.jp/shop/pages/kumamoto.aspx
※熊本の鶴屋百貨店が運営するショッピングサイト


「かせするもん。」では、熊本地震からの復興に向けて、
ふるさと熊本の魅力をこれからも伝え続けます。
今の熊本をぜひ感じてください
https://kasesuru.jp/


いろいろな応援の仕組みがあるので、みなさんもぜひ。

他にも何かあればぜひ情報をお寄せください。

※記事公開の都合により、No.の順番が違っています。
No.114【ファンドレイジングスーパースター列伝】東京マラソン(日本) [2018年04月24日(Tue)]

東京マラソン

2007年に始まった東京マラソン。
東京マラソンといえば、フルマラソンのチャリティマラソンとして有名ですね。
2011年大会からチャリティ参加枠が実現し、2011年にはチャリティ枠707名が参加し、約7,300万円の寄付金が集まったそうです。
http://www.marathon.tokyo/charity/

2018年3月29日に発表されたプレスリリースからの引用です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
東京マラソン 2019 チャリティ寄付先事業の拡充について
2011 大会から導入したチャリティ制度により、チャリティランナーの申込みは、累計20億円以上の寄付を頂き、各寄付先事業にて活用されています。
そして、次回の東京マラソン 2019[2019 年 3 月 3 日(日)開催予定]から、寄付先事業数を拡充し、寄付者の選択の幅を増やし、募集を行います。
また、2018 大会で試行的に実施した「アクティブチャリティ」は、2019 大会で本格的に導入します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.marathon.tokyo/charity/pdf/180329_charity.pdf


東京マラソン2017のチャリティ実績が掲載されていました。
http://www.runwithheart.jp/result/


チャリティーランナー3000人で、寄付総額3億1,301万5,238円(累計 16億7,821万6,879円)です。すごいファンドレイジングですね。

2011年の700人7000万円の実績から、この数字!


東京マラソン2017チャリティ事業年次報告書
http://www.runwithheart.jp/pdf/corp_2017_report.pdf
| 次へ