• もっと見る

« 2014年06月 | Main | 2014年08月»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】CANPAN研究会:NPO関係者個人としての情報発信の研究会Vol.02〜団体の状況と個人の実践の共有〜 [2014年07月29日(Tue)]

これからのNPOの情報発信の手法としてあらためて注目されそうな「NPO関係者個人としての情報発信」。このことをテーマにした、参加型の研究会を開催しました。


CANPAN研究会
NPO関係者個人としての情報発信の研究会Vol.02
〜団体の状況と個人の実践の共有〜



団体としての広報・情報発信については、それなりにノウハウが流通していますが、NPO関係者個人としての情報発信や広報についてはまだまだ研究がなされていません。NPOの情報発信の進化系として、個人の情報発信というものがあるのではと考えています。
SNS・ソーシャルメディアが流行って、なんとなく個人のアカウントを作って、なんとなく個人で発信するというような、いわゆるSNSの使い方的なことからさらに発展して、個人の情報発信で社会、課題、団体、周囲の人に貢献するというようなステージに来ていると思います。

6月に10名の有志の方に集まっていただいて、「NPO関係者個人としての情報発信の研究会」の第1回を開催しました。
(先日の模様はこちら→https://blog.canpan.info/cpforum/archive/174

その第2弾として、よりオープンに、NPOとしての個人の情報発信についてディスカッションをする場を設けました。すでにNPO(広い意味でのNPOで、活動団体全般を指しています)に関係して、個人の情報発信を実践している人、興味のある方、あるいは広報担当で個人の情報発信に興味がある方が集まって、それぞれの団体の状況や、個人としての実践について、事例共有する形で研究会を開催しました。

本当に実践的な話をみんなでディスカッションすることが出来ました。

写真 (4).JPG

日 時:2014年7月29日(火)19:00〜21:00(受付開始18:45)
場 所:日本財団ビル1階ホール
参加費:参加型の研究会のため無料
対象者:NPO関係者で実際にSNS等で個人的に情報発信している人や、NPOの広報担当者
参加者:19名
主 催:日本財団CANPAN、CANPANオープントーク有志チーム


<スケジュール>
19:00 オープニング
 ・研究会の趣旨説明
 ・参加者同士で自己紹介タイム


19:20 話題提供(CANPAN山田)
  前回の研究会に基づく、個人の情報発信のコンセプト




19:55 休憩


20:05 ディスカッション
5名のグループになって、各テーマごとに@各自ワークシートを記入、Aグループ内で共有という形で実施しました。
ディスカッションのテーマ
(1)団体の中での個人の情報発信に関する考え方の事例共有
(2)実際の個人の情報発信の際のテクニックの事例共有
(3)個人の情報発信の成功体験の事例共有


以下は、参加差のみなさんが記入したワークシートの内容から参考になる内容をピックアップしたものです。

【団体の中での個人の情報発信に関する扱い】
○個人の情報発信のポジティブな活用

目的・効果のマインドセットを主にしたポジティブガイドラインを作成している。

採用とビジョン共有、日頃のコミュニケーションがあれば、団体のブランディングに悪影響となるような発信は基本しない。

なるべくSNSを使ってもらい、トライ&エラーを行っていく。スタッフ同士のつながりを強化して、goodを共有し、エラーを気づきやすい環境にしていく。

一人一人が広報マン。

個人からの発信のほうが団体より伝わる。

「発信する=自分を表現する」ととらえている。発信することは素晴らしい。

スタッフ個人の発信について、「いいね!」「共感した!」の反応を積極的にしていく。

ブログ記事作成はスタッフの育成機会として活用。

団体のアカウントで発信する時に「誰が書いたか」が重要なので、冒頭に名前を入れるようにする。

○気を付けている点
写真での顔出しは許可済みのもののみ。

受益者のことを意識して発信する。

見ている人にとって有益な情報かどうかを考える。

読み手がいやな印象を持つ(感じる)内容や文面は書かない。

○個人の情報発信による工夫
情報公開タイミングを周知させること。

表現、表記のしかたを合わせる。

団体ブログは情報、代表ブログは意思表明という使い分けを行っている。

団体のFacebookページは個人のアカウントでシェアする。

「シェア」する際はコメントにその記事に対する自分のかかわり、考え方を書くように、スタッフやボランティアに伝えている。

○実際の状況
関係者ブログは、団体のビジョンが伝わっているかの試金石になる。

団体で発信する時も、自分の人柄がわかってもらえる、親近感をもってもらえそうなエピソードを投稿する。

※ガイドラインを設定している団体は少ない。


【個人の情報発信のテクニック】
○シェアの作法

Facebookシェアもコメント付きでする。コメント付きの方が読まれる。

団体の投稿に絡めて、「最近こういうことやっています」という近況報告を団体の投稿のシェアとともに行う。

シェアの時に自分の言葉で書く。友人であれば、Facebookは引用「@_」を使う、Twitterであればアカウント「@_」を入れる。

○発信の内容
発信内容は、かざらない、バカ正直な内容で発信する。本当の仲間を見つけるため。

写真を入れて文章少なめにする。目を引く写真を使う。

発信内容は、人間味、お得感があるものをしている。

10回に1回ぐらいは本音っぽい投稿で人間としてのブランディングを図る

具体的な数値を入れる。

団体の宣伝になりすぎないようにする。

まじめになりすぎず、かつまじめにがんばっている”NPO”のイメージを壊さないようにする。

○ツールの作法
Facebookで表示されるのは最初の数行なので、そこで簡単にわかりやすく伝える。そこからリンクへ飛ばす、その後ろで長くコメントする。

Facebookは友達のカテゴリー設定を使って発信内容をわけている。


【団体の情報発信にも活用できるソーシャルメディアのテクニック】
Facebookで投稿する際のリンク先を変える。

ブログは写真やURリンク、タイトルをしっかり考える。

Twitterは、カテゴリー層への個別アプローチ(ボランティアについてつぶやいている人など)に活用する。

Twitterはキーワードを意識して投稿。そのキーワードについてつぶやいているTwitterのBotがRTしてくれることもある。

イベントのゲストや講師をタグ付けして投稿(相手のタイムラインにも表示させる)


【個人の情報発信の成功体験】
オピニオン的な発信することで、その趣旨に賛同してもらい土地を寄付していただいた。

とあるキーワードに関連してTwitterで発信したら、そのキーワードに関心を持っている有名人がRTしてくれた。

クラウドファンディングの時に、シェアしてくれた友達には個人アカウントで「いいね!」「ありがとう!」のコメントなどを積極的に行い、寄付へのアクションをおこしてもらうには、個別にメール・電話・メッセージすることで、寄付の確度が高まった。どれだけリアルなコミュニケーションに近づけられるか

思わぬところから仲間があらわれる。

活動の情報を発信し続けていたら、活動地域以外の人にも興味を持ってもらえるようになった。

個人で情報発信していると、思わぬ人から「○○やっているんだよね」とか話が来たりする

個人対個人でアプローチできる(ボランティアの勧誘など)

NPOで働く以前のFacebookの友達がそれなりにいるので、NPO関係の投稿をするようになったら、そういった一般の人から相談されるようになった。

ネットワークが強化される(広くなる、名刺交換しただけだけどその後がある)

1年以上会ってない人とも、Facebookなど情報発信をしていると、話が早く理解される。

Facebookが個人証明になることが多い(この人、大丈夫だという安心感)。

誕生日にかこつけて投稿することで、集客・告知に効果があった。

関係情報をキャッチしやすい。

(失敗事例)メディアに出るときに告知をしなかった。寄付者に活動の様子を伝えたり、コミニュケーションをする機会を逃した。周囲の知人に、自分たちの活動のことや社会課題を伝える機会にもなった。


21:00 本日の共有
研究会の中で参考になったことや勉強になったことを1枚のワークシートに記入し、グループ内で共有。


参加者のみなさんが作成した気づきの共有シートです。




21:10 終了
    ・みんなで一緒に後片付け



今回もかなり熱い研究会になりました。
少し時間が経ってしまうと思いますが、3回目の研究会も開催したいですね。



【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
事務局:NPO法人CANPANセンター
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
【満員御礼】日本財団CANPAN・NPOフォーラム「一日限りのサマースクール」〜NPOのための僕らの自由研究〜(8月13日(水)日本財団ビル) [2014年07月28日(Mon)]

講師を含めた参加者が定員の100名を超えたので申し込みを締め切りました。
多くのお申込み、ありがとうございます。
当日受付は対応していませんので、あらかじめご了承ください。


ご案内が遅くなりましたが、今年もやります!
「一日限りのサマースクール」です。
昨年に続いて、今年も「NPOのための僕らの自由研究」というテーマで開催いたします。

今年はどんなサマースクールとなるのでしょうか?
その答えを知りたい方はぜひこちらに参加してください。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
「一日限りのサマースクール」〜NPOのための僕らの自由研究〜


時 間:2014年8月13日(水)16:00〜21:00(開場15:45)
場 所:日本財団ビル
対象者:NPO、ボランティア、プロボノ、中間支援組織関係者など
定 員:100名
参加費:1,500円(ソーシャルなお菓子付き)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト

NPOフォーラム0813チラシ.jpg

<概要>

今回のサマースクールでは、NPOの運営に携わっている方、NPOの支援を行っている方、NPOとしてコミュニティ支援を行っている方、企業で働きながらプロボノとして活動している方など、様々な方に講師となっていただき、NPOの組織マネジメントに必要な様々なノウハウをお伝えする夏期講習を実施します。

通常、こういったセミナーでは主催者がセミナーの目的を設定して、講師にこんなテーマでお話しをしてくださいとお願いするところですが、今回のテーマは「自由研究」ということで、講師の方が自らテーマを設定して話しをするという自由研究の発表のような感じです。
参加するNPO関係者のみなさまに役立つ内容であれば、どんなものでも構いませんとお願いしています。講師の方がNPOのみなさんに一番お伝えしたい、思い入れのある、お得意の内容でお話しいただくという講師主体の画期的なセミナーです。
ですので、テーマも内容も進め方も講師の方にまったくお任せのフリースタイルです!

ただ、講師の方はCANPANでつながりのある皆さまですので、その活動の実践や持っているノウハウはほんとすごい方ばかりです。

NPOの運営、そして活動の新しいヒントを探しに、ぜひご参加ください。


<時間割>
16:00〜16:30 ガイダンス

16:30〜17:30 第1セッション


A-1 セミナー・勉強会のつくり方〜NPO活動はネタの宝庫!〜 
講師:五井渕利明さん(NPO法人CRファクトリー事務局長)


【講座内容】

・NPOのビジョンや課題意識をテーマにした勉強会を開催したい!
・NPO運営の独自のノウハウをセミナーにしてみたい!
・リアルに人が集まる場をもっと頻繁につくりたい!
そんなことを考えたことはありませんか?
実はNPO活動はセミナー・勉強会のネタの宝庫です。ちょっとしたコツだけ習得すれば、その日からでもスタッフ自身が企画できるだけのポテンシャルがあるはず。
セッションの中で実際に企画構成を立ててみながら、満足度の高いセミナー・勉強会のつくり方を身につけていきましょう!
NPO向けセミナー・勉強会のプロフェッショナルが、手法・ノウハウ・極意をフルオープンでお伝えします。

【講師プロフィール】

NPO法人CRファクトリー 事業局長
2011年CRファクトリーに参画。2012年度から内閣府地域活性化伝道師に就任。数多くのコミュニティやプロジェクトの運営実績から、幅広い知見やバランス感覚に定評がある。また、行政職員としての勤務経験から、市民・行政の協働を両面から支援できることに強みがある。
フリーランスとしてセミナー講師、ファシリテーター、映像プロデューサー、ライター、上映会コーディネーターなどもこなす何でも屋さんでもある。
CRファクトリー以外のパートナーでは、ものがたり法人FireWorks(プロジェクトコーディネーター)、エンパブリック(ファシリテーター)、greenz.jp(ライター)、NPO WINPEACE(事務局)、風のたより実行委員会(マネージャー)。
http://www.crfactory.com/

【CANPANからのレコメンド】

CRファクトリーのノウハウはすごいんです。今、NPOの組織マネジメントに関するセミナー・研修といえばCRファクトリー!ですよ。
そのCRファクトリーから事務局長の五井渕さんのご登壇です。さらに、内容が「セミナー・勉強会の作り方」です。NPO活動からどう作り出していくのか、興味津々の内容です。


A-2 「物語」からはじまる、NPOの躍進
講師:松原 朋子さん(設樂剛事務所)


【講座内容】

一人十色の時代。ソーシャル・メディアの時代。多様で複雑な時代。企業に、会員に、地域に、みなさんのやりたいことや考え方を、知らず知らずのうちに、おしつけてはいませんか。いまや、「対話と物語」を欠いたマーケティングでは、活動への賛同を得られにくくなっているのではないでしょうか。
やみくもに情報発信(プロモーション)したり、企業へ協働をアプローチしたりするまえに、考えてみたいことがあります。それは、あなたの「物語」はなにか?ということ。組織のこれからを支える「物語」を刷新し、コミュニティとともに、物語をつくりつづけていくことが、NPOの今後の躍進につながっていきます。
マイクロソフトのCSRを通じ、NPOの皆さんと接することで見えてきた課題をお伝えするとともに、「物語」と「ソーシャル・マーケティング」の考え方をベースに、「NPOがさらに躍進する方法」を、ともに考えてみたいと思っています。

【講師プロフィール】

慶應義塾大学 SFC 総合政策学部 卒業。ソーシャル・マーケティング専攻。
卒業後、日経新聞のマーケティング・リサーチ機関である日経リサーチに入社、コンシューマー・リサーチを担当。
外資系大手調査会社ミルウォード・ブラウンでのブランド・コンサルティングの経験を持つ。
2001年からマイクロソフト(株)にて、初代Xboxの立ち上げやXbox 360のマーケティング・プランニングに携わる。
2006年からは、社長直下の部門にて、日本マイクロソフトの企業市民活動(CSR、CSV)、およびCSRコミュニケーションを統括。
その間、地方自治体との協働で地域リーダー育成を行う地域活性化協働プログラムを立ち上げ、推進。
総務省 人材力活性化研究会 委員をへて、全国地域づくり人財塾・東日本支部事務局を担当。
現在は、設樂剛事務所にて、「物語」と「ソーシャル・マーケティング」を軸に、創発をめざす企業・組織・地域の将来をえがく「物語づくり」、
需要創造の母体である「コミュニティ」の開発・運営など、各種プロジェクトに携わる。
Facebook: http://www.bit.ly/18RwnVW
Web: http://www.archipelagos.jp/home.html

【CANPANからのレコメンド】

NPOも今までとは違うアプローチの仕方が必要な時代かもしれません。
そんなお話をしていただくのがこちらの分科会です。打合せと称して、「物語」と「ソーシャル・マーケティング」について事前にお伺いしましたが、とても刺激的な内容でした。
物語とNPO、どんな関係があるのでしょうか?
この講座はあらためて自らの団体を振り返り、新しい気づきをえることが出来る内容だと思います。



17:45〜18:45 第2セッション

B-1 日本の寄付市場の課題とこれからの展望
講師:大石俊輔さん(日本ファンドレイジング協会)


【講座内容】

日本の寄付市場全体を概観する日本唯一の書籍『寄付白書』から、寄付に関する様々なデータご紹介して、日本の寄付市場の課題と展望をお伝えすると共に、参加者の皆様が課題解決の当事者として次のステップで出来ることなどもご紹介します。

【講師プロフィール】

学生時代より、まちづくり、文化芸術分野のNPOでのボランティアを経験。2008年4月より特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターに勤務。2010年6月より現職。2010年日本で初めての寄付白書の編纂で中心的な役割を担うとともに、次世代向けのフィランソロピー教育である「寄付の教室」実行責任者として活躍中。

【CANPANのレコメンド】

ファンドレイジング。
その基本となる国内の寄付の状況をしっかり押さえた上で、ファンドレイジング(資金調達)に取り組みたいものです。そのために一番参考なる本が今回ご紹介する「寄付白書2013」です。
寄付白書の発行元である日本ファンドレイジング協会より、寄付白書の担当の大石さんにご登壇いただき、寄付白書の活用方法と、これからの寄付の展望についてお話いただきます。あらためて、寄付白書の活用を学びましょう。当日は寄付白書の販売もあります。


B-2 これからのNPOの情報発信は、個人の情報発信がキーワード
講師:山田泰久(NPO法人CANPANセンター)


【講座内容】

団体としての広報・情報発信については、それなりにノウハウが流通していますが、NPO関係者個人としての情報発信や広報についてはまだまだ研究がなされていません。NPOの情報発信の進化系として、個人の情報発信というものがあるのではと考えています。
SNS・ソーシャルメディアが流行って、なんとなく個人のアカウントを作って、なんとなく個人で発信するというような、いわゆるSNSの使い方的なことからさらに発展して、個人の情報発信で社会、課題、団体、周囲の人に貢献するというようなステージに辿りつきました!
そんな個人の情報発信についてお話をしましょう。

【講師プロフィール】

NPO法人CANPANセンター常務理事
群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに出向。
日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。
主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。
https://blog.canpan.info/cpforum/

【CANPANのレコメンド】

自分で推薦文を書くのもアレですが、今回は個人の情報発信です。今まで、NPOの情報発信について、こんな視点でのセミナーはなかったと思います。
これまでの情報発信を殻を破ってブレイクスルーする決め手は、個人の情報発信だと確信しています。そんな個人の情報発信について、本邦初公開でお話いたします。



19:00〜20:00 第3セッション

C-1 事業報告書を見直す!〜成果を伝えるための最強のツール作成術〜
講師:長浜洋二さん(NPOマーケティング研究所 代表)


【講座内容】

毎年作成する事業報告書。実施した活動だけが淡々と記載された、自己満足のおざなりなものになっていないでしょうか?事業報告書は義務として作成・提出するだけのものではなく、自分たちの活動の成果を記載し、今後の取り組みの展望を社会に積極的に発信し、更なる支援者・受益者を獲得してミッションを達成するための極めて重要なツールと位置づけなければなりません。
本分科会では、そもそも活動の成果をどう考えるか、報告書の役割とは何か、どのような情報を報告書に盛り込んだらよいかといった報告書作成のポイントをお話しします。

【講師プロフィール】

NPOマーケティング研究所代表/NPO マーケティングで社会を変える!『草莽塾』塾長。
日本全国で NPO のマーケティングやファンドレイジングに関する講演や研修、コンサルティング、執筆等を行う。ブログ『飛耳長目:米国にみる NPO 戦略のヒント』を主宰。
NTT、マツダを経て、現在、富士通に勤務。米国ピッツバーグ大学公共経営学修士/シャンティ国際ボランティア会理事/赤い羽根共同募金モデル事業改革パートナー/エイズ孤児支援 NGO・PLAS アドバイザー。
http://www.npomarketing.org/

【CANPANからのレコメンド】

サマースクール3年連続ご登壇の長浜さんです。
NPOマーケティング、ダイレクトメールときて、今年はどんなお話をお聞きすることができるのでしょうか?
今度のツールはなんと「事業報告書」です。事業報告書がツールとしてそんなに活用できるのでしょうか!?その答えを見つけに、ぜひ分科会に来てください。
全国各地で講座を開催されている長浜さんが最新のノウハウをもとにみなさまにお届けします。


C-2 広告代理店出身の独立系ファンドレイザーが語る!Part2ファンドレイジング企画のつくり方
講師:河内山信一さん(株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ 代表取締役)


【講座内容】

広告業界からNPO業界に移って早2年。ファンドレイジング専門会社も10月で2年を迎えます。この2年間で数百万円規模の団体から1億円超の団体、文科省「トビタテ留学JAPAN」、外務省のNGO研究会など10団体以上のファンドレイジングに関わらせて頂きました。また企業のCSRのご担当様からCSVや2020年ロードマップ作成のお手伝い、CRM設計なども行ってきました。
今回、2年の間で数多く作ったファンドレイジング企画を例に、また、15年間日々企業に提案をし続けてきた広告代理店時代の経験から、ファンドレイジング企画立案の方法など、各NPOが明日から実践できるヒントになる講演にしたいと思います!

【講師プロフィール】

株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズ 代表取締役/准認定ファンドレイザー
1973年生まれ。東京都出身。大学卒業後、15年間広告代理店に勤務。企業の環境コミュニケーション、CSR事業準備室の立ち上げ、愛知万博など、環境やCSR周りを担当。2012年3月に2社目の電通を退社後、ファンドレイザーを目指し、NPOなど非営利団体のファンドレイジング(資金調達)を基本としたコンサルティングを主な事業とする株式会社シン・ファンドレイジングパートナーズを設立。 http://www.shinfundraising.co.jp/

【CANPANからのレコメンド】

昨年に続いてのご登壇の河内山さんです。
広告代理店を辞めて独立系のファンドレイザーとして第一線で活躍されているノウハウを伝授してくれることでしょう。
いろいろなNPO・NGOのファンドレイジング支援を行って、企業との橋渡しを行っている河内山さんだからこそのお話が一気に聞けるお得な講座です。


■分科会形式ですので、お好きな講座を受講して下さい。
■各講座内容は、現在、調整中です。
 講師の予定により講座時間の変更などがありますので、あらかじめご了承ください。


20:00〜21:00 ホームルーム「NPOのための僕らの自由研究」

NPOにとって自由研究とは!?
・自らの活動を自由研究化して極めていくこと
・そこから発見した課題をもとに提案すること
・そこから発見した工夫をノウハウ化して組織運営の効率化を図ること
・さらに他の団体へ提供するためにセミナー化すること


<クラブ活動>
 21:20〜22:30 会場近くのお店で懇親会

 ※こちらは参加費3,000〜4,000円程度の見込みです。
  参加申し込み後に別途ご案内いたします。
 ※12日までにお申し込みいただいた方に別途ご案内いたします。
  なお、それ以降のお申し込みの場合は予約の関係で懇親会には
  ご参加いただけませんので、あらかじめご了承ください。


<情報保障について>
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。

<参加申し込み>
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan0813.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は8月13日(水)10時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、8月12日(火)10時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はPeatixのサイトから印刷するものとなります。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
【開催報告】日本財団・CANPANフォーラム「助成金の基礎知識」(2014年7月23日) [2014年07月25日(Fri)]

今年度第2弾の「助成金活用セミナー」を実施しました。

団体を立ち上げて、活動を展開して、たまたま見つけた助成プログラムに応募する。
そんな感じで助成金申請をするケースもままあることだと思います。

しかしながら、助成金はたまたま見つけたものを利用するものではなく、団体の成長戦略の中でどのように助成金を活用するかということが視点がとても重要になります。
そのためには、助成金に関する基礎知識を学んで、助成金に関する全体像を理解・把握することが必要になってきます。

今回のセミナーは「助成金の基礎知識」をテーマに、助成金に関する全体像をお伝えしつつ、以下のようなことをお伝えしました。
・助成金を活用して、団体や事業を成長させ、社会を変えていくということ
・中長期的な視点で助成金の活用を考える必要があり、全体像を把握しておくことでさらに有効に助成金が活用できること

今回のセミナー講師は、私、CANPAN山田が担当しました。
CANPAN助成金データベース、助成機関同士の勉強会(CANPAN関連)、NPOの情報発信支援、助成業務担当(日本財団福祉チーム)の経験からまとめた、完全オリジナルのテキストを利用しました。

初めて助成金申請をされる方、助成金のことを一から学びたい方、NPOセンター等で助成金申請の相談業務を担当する方など、助成金の基礎知識をあらためて学びたい方を対象にした内容です。


日本財団CANPAN・NPOフォーラム
助成金の基礎知識
〜「助成金」という名の世界の歩き方〜

日時:2014年7月23日(水)14:00〜16:00(開場13:45)
場所:日本財団ビル2階会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
対象:公益活動向けの助成金に興味・関心がある方ならどなたでも
参加者:73名
主催:日本財団CANPAN 

【スケジュール】
14:00〜15:40 助成金の基礎知識講座
        講師:CANPANセンター 山田泰久 

<セミナーのコンセプト>
これから初めて助成金の活用を考えたい活動団体向けに、助成金の全体像を把握して、持続的に助成金を活用することが出来るような、基礎知識を提供します。
助成金を上手に活用するためには、そもそも助成金というものがどういうものかを理解する必要があります。このセミナーでは、なかなかわかりずらい助成金の世界を簡潔にご紹介します。
また、単なる基礎知識をお伝えするだけではなく、その後に活用できる知恵と工夫もあわせてお伝えいたします。

【講座資料】



<講座の内容>
【助成金に対する意識】
助成機関は、団体のためではなく、人のために助成金を用意している。
団体も、事業の対象となる人のためということを意識する。

助成機関にとって助成金は投資。
100万円の助成金なら100万円以上の価値がある事業に支援をする。

団体は自分たちの成長戦略の中で助成金活用を考える。
・立ち上げ、事業確定、安定、発展、影響

助成金を活用することのイメージ
(申請ではなく、助成金をもらった後にどう活用して、どう団体の発展に活用するか)


【助成金を知る】
助成金と補助金と民間と行政と

助成金の分類と分布
・課題型、振興普及型
・事業支援 団体支援 事業支援による団体支援

助成金の金額
。市町村、都道府県、全国、先駆的
。事業実施、団体の発展、他団体他地域への貢献
・対処療法、解決、仕組みづくり

対象となる団体のカテゴリー
・公益法人・一般法人・社会福祉法人・NPO法人・任意団体
・法人格のある団体
・NPO法人・任意団体
・活動実績1年以上

助成金の種類
・分野限定、地域限定、活動者限定、対象者限定

【申請編】
どうやって助成金を探すか

助成金を選ぶ時のポイント
・助成プログラムのミッションと、お金のこと(使途、支払い時期、自己負担、上限額)

申請事業づくり
・助成金のフレームワーク
・団体と社会の変革のために

事業は「人」を中心にして考える

団体情報の整備
・CANPANの活用

申請から審査決定までの流れ


15:40〜16:00 シェアタイム&質疑応答

3,4人のグループになって前半の講義の内容について感想や気づきなどをシェア
その後、全体で講座内容や申請に関する質疑応答

【参加者のみなさんの感想シート】
こちらのURLをクリックして拡大してご覧ください。
http://www.slideshare.net/canpan2009/140723-37339983



ご参加のみなさま、ありがとうございました。

CANPAN 山田泰久
※満員御礼【開催案内】日本財団・CANPANフォーラム「助成金の基礎知識」(2014年7月23日午後・東京) [2014年07月11日(Fri)]

※定員いっぱいの参加申し込みをいただき、ありがとうございます。
 席の都合上、当日受付は実施していませんので、あらかじめご了承ください。

6月23日の「助成金活用セミナー-」に続いて、今回も「助成金」がテーマです。

団体を立ち上げて、活動を展開して、たまたま見つけた助成プログラムに応募する。
そんな感じで助成金申請をするケースもままあることだと思います。

しかしながら、助成金はたまたま見つけたものを利用するものではなく、団体の成長戦略の中でどのように助成金を活用するかということが視点がとても重要になります。
そのためには、助成金に関する基礎知識を学んで、助成金に関する全体像を理解・把握することが必要になってきます。

今回のセミナーは「助成金の基礎知識」をテーマに、助成金に関する全体像をお伝えしつつ、以下のようなことをお伝えします。
・助成金を活用して、団体や事業を成長させ、社会を変えていくということ
・中長期的な視点で助成金の活用を考える必要があり、全体像を把握しておくことでさらに有効に助成金が活用できること


今回のセミナー講師は、私、CANPAN山田が担当させていただきます。
CANPAN助成金データベース、助成機関同士の勉強会(CANPAN関連)、NPOの情報発信支援、助成業務担当(日本財団福祉チーム)の経験からまとめた、完全オリジナルのテキストを利用します。

初めて助成金申請をされる方、助成金のことを一から学びたい方、NPOセンター等で助成金申請の相談業務を担当する方など、助成金の基礎知識をあらためて学びたい方を対象にした内容です。

秋の助成金シーズンに向けて、この時期から準備を開始するのが、実は正しい助成金の活用の仕方のファーストステップです。
助成金を活用して 、事業を、団体を、社会を 変えたいという志をお持ちのみなさまのご参加をお待ちしています。

日本財団CANPAN・NPOフォーラム
助成金の基礎知識
〜「助成金」という名の世界の歩き方〜


【参加申込方法】
こちらのサイトから→http://canpan0723.peatix.com


日時:2014年7月23日(水)14:00〜16:00(開場13:45)
場所:日本財団ビル2階会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
対象:公益活動向けの助成金に興味・関心がある方ならどなたでも
定員:50名
参加費:1,500円
主催:日本財団CANPAN 

バナー(ロング)0723.jpg



【スケジュール】
14:00〜15:00 助成金の基礎知識講座
        講師:CANPANセンター 山田泰久 

<セミナーのコンセプト>
これから初めて助成金の活用を考えたい活動団体向けに、助成金の全体像を把握して、持続的に助成金を活用することが出来るような、基礎知識を提供します。
助成金を上手に活用するためには、そもそも助成金というものがどういうものかを理解する必要があります。このセミナーでは、なかなかわかりずらい助成金の世界を簡潔にご紹介します。
また、単なる基礎知識をお伝えするだけではなく、その後に活用できる知恵と工夫もあわせてお伝えいたします。

<講座の内容>
以下のようなお話をします。

【助成金に対する意識】
助成機関は、団体のためではなく、人のために助成金を用意している。
団体も、事業の対象となる人のためということを意識する。

助成機関にとって助成金は投資。
100万円の助成金なら100万円以上の価値がある事業に支援をする。

団体は自分たちの成長戦略の中で助成金活用を考える。
・立ち上げ、事業確定、安定、発展、影響

助成金を活用することのイメージ
(申請ではなく、助成金をもらった後にどう活用して、どう団体の発展に活用するか)


【助成金を知る】
助成金と補助金と民間と行政と

助成金の分類と分布
・課題型、振興普及型
・事業支援 団体支援 事業支援による団体支援

助成金の金額
。市町村、都道府県、全国、先駆的
。事業実施、団体の発展、他団体他地域への貢献
・対処療法、解決、仕組みづくり

対象となる団体のカテゴリー
・公益法人・一般法人・社会福祉法人・NPO法人・任意団体
・法人格のある団体
・NPO法人・任意団体
・活動実績1年以上

助成金の種類
・分野限定、地域限定、活動者限定、対象者限定

【申請編】
どうやって助成金を探すか

助成金を選ぶ時のポイント
・助成プログラムのミッションと、お金のこと(使途、支払い時期、自己負担、上限額)

申請事業づくり
・助成金のフレームワーク
・団体と社会の変革のために

事業は「人」を中心にして考える

団体情報の整備
・CANPANの活用

申請から審査決定までの流れ


15:00〜15:10 休憩

15:10〜16:00 シェアタイム&質疑応答

3,4人のグループになって前半の講義の内容について感想や気づきなどをシェア
その後、全体で講座内容や申請に関する質疑応答

以上


【情報保障について】
参加申し込み後、手話通訳、要約筆記、点字資料、車イス席など必要な配慮を下記の問い合わせ先メールアドレスまで別途お知らせください。


【参加申し込み】
こちらのサイトからお申込みください。
http://canpan0723.peatix.com
・参加費用はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込等の前払いとなっています。
・事前参加申込は7月23日(水)9時に締め切ります。定員になった場合には、その時点で申込締め切りとなります。
・なお、コンビニ払い、ATM払いの場合は、7月22日(火)9時までの申込手続きが必要となりますので、お早めにお申し込みください。
・当日現金での受付は対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
・キャンセルは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・領収書はセミナー当日に受付にてお渡しいたします。
※クレジットカード決済等で難しい方は以下のメールアドレスよりお問い合わせください。


【お問合せ先】
日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
E-mail:ya_yamada@canpan.jp
※お問合せはメールでお願いします。
【開催報告】CANPANサロン助成金ナイトVol.02〜秋に助成金申請したいNPOが夏までにやっておきたい5つのこと(2014年7月8日夜・東京 [2014年07月08日(Tue)]

今回のサロンはまたまたマニアックな内容です。
それは「助成金ナイト」。
ご好評をいただいた5月22日の『助成金ナイトVol.01助成金データベース運営者が語る助成金の夕べ』の第2弾として開催しました。

バナーロング_オープントーク0708.jpg

今回は「秋に助成金申請したいNPOが夏までにやっておきたい5つのこと」というテーマです。

助成金の申請シーズンは年に2回あります。
それは、5月と11月となります。特に、秋は11月を中心に10月、12月も助成金の募集が多い季節です。
この秋の助成金申請に向けて、9月から準備をすればいいというものではありません。実は、夏の時期にある程度の準備をしておくことがとても重要です。
具体的には「こんなことを準備しておきましょう!」というお話をいたしました。
1.団体情報の整理をする。
2.助成プログラムを調べる。
3.申請事業のアイデアを考える。
4.申請相談に行く。
5.課題をあらためて調べる。

また、これから初めて助成金の活用を考えたい活動団体向けに、助成金の全体像を把握して、持続的に助成金を活用することが出来るような、基礎知識をお話しました。
助成金を上手に活用するためには、そもそも助成金というものがどういうものかを理解する必要があります。このセミナーでは、なかなかわかりずらい助成金の世界をご紹介することが出来たと思います。
また、単なる基礎知識をお伝えするだけではなく、その後に活用できる知恵と工夫もあわせてお伝え出来たと確信しています(たぶん)。


CANPANサロン
助成金ナイトVol.02
秋に助成金申請したいNPOが夏までにやっておきたい5つのこと


日 時:2014年7月8日(火)19:00〜21:00(受付開始18:45)
場 所:日本財団ビル1階ホール
対象者:NPOや公益活動団体が活用できる助成金に興味がある方ならどなたでも
参加者:11名
主 催:日本財団CANPAN、CANPANオープントーク有志チーム

<スケジュール>
19:00 オープニング&歓談タイム
    ・ゆるりと、軽食をつまみながら周囲の人と歓談

19:15 プレゼントーク(CANPAN山田)
    「秋に助成金申請したいNPOが夏までにやっておきたい5つのこと」
     1.団体情報の整理
     2.助成プログラムを調べる。
     3.申請事業のアイデアを考える。
     4.申請相談に行く。
     5.課題をあらためて調べる。
    「はじめての助成金。 団体の発展のために 「なぜ」から始めよう。 」
     助成金活用・入門編 ミニセミナー

20:15 みんなでオープントーク
    質問あり、感想あり、気づきあり、思いありのみんなで
    オープンにフリートーク

21:00 終了
    ・みんなで一緒に後片付け

当日のプレゼン資料はこちらになります。



参加者のみなさんの感想はこちらです。




<スピーカー・プロフィール>
日本財団CANPANプロジェクト企画責任者、NPO法人CANPANセンター常務理事 山田泰久

群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2014年4月、NPO法人CANPANセンターに出向。
日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などが連携し、より豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。
NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。


<ご参考>
今回のセミナーの内容は、岡山NPOセンターの機関誌「NPOkayama」の特集「NPOが夏までにやっておきたい5つのこと」にインスピレーションを受けて、「秋に助成金申請したいNPOが夏までにやっておきたい5つのこと」というテーマを考えたものです。
ちなみに、岡山NPOセンターの「NPOが夏までにやっておきたい5つのこと」はこちらなります。
1.期末処理とファイリング
2.視察に行く。研修する。
3.ボランティアの受入準備をする。
4.夏のイベントで寄付募集!の準備をする。
5.来年度予算要求に向けての提案準備する。
※会員になると、この有益な機関紙を読むことが出来るそうです。
 バックナンバーはこちらで見ることができます。
 https://blog.canpan.info/npokayamak/



ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

日本財団CANPANプロジェクト
山田泰久(やまだやすひさ)
【開催報告】NPO関係者個人としての情報発信の研究会Vol.01 [2014年07月03日(Thu)]

こちらは、2014年6月25日に開催した、個人の情報発信に関する勉強会の内容です。

NPO関係の方々の参考になればと思い、勉強会の内容を公開します。

NPO関係者個人としての情報発信の研究会Vol.01
日時:2014年6月25日(水)19:00〜21:00
場所:日本財団ビル2階第8会議室
参加者:11名
主催:CANPAN

団体としての広報・情報発信については、それなりにノウハウが流通していますが、NPO関係者個人としての情報発信や広報についてはまだまだ研究がなされていません。
そこで、NPO関係者個人の情報発信・広報のあり方について、みなさんで情報共有する場を設けてました。

<目標感>
@NPO関係者個人の情報発信について、それぞれの知見が共有される。
A共有された内容をもとに、個人発信についていくつかのパターンが類型化される。

<スケジュール>
19:00
・自己紹介タイム
19:20
・山田からのプレゼン
「山田が考えるNPO関係者個人の情報発信」
20:00
・グループディスカッション
それぞれの団体、個人による情報発信の実践の状況の共有
20:50
・まとめ


<個人の情報発信に関する資料>
勉強会の中で使用したプレゼン資料を、勉強会の内容を反映させた改訂版を公開します。


<参加者に記入してもらった本日の気づきや実践例など>



<参加者の感想記事>
参加者の一人のCRファクトリーの五井渕さんが、今回の勉強会の内容をもとに、団体のサイトに次のような記事を掲載されていたので、ご紹介します。
こちらも参考になります!
https://blog.canpan.info/clf2008/archive/516

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コラム「機能別・NPOのFacebook活用の考え方」

先日、CANPANの山田泰久さんが開催してくださった、
「NPO関係者個人としての情報発信の研究会Vol.01」に参加してきました。
日頃から各メディアを活用してNPOの情報発信をしている実践者の方々の集まりだったので、
かなりリアルなノウハウをたくさん交換できて、非常に有意義でした。
山田さんはこれからも「NPOの情報発信」についての知見まとめや勉強会の開催を
続けていくそうなので、みなさんもご期待ください。

さて、その研究会で刺激されたこともあって、
NPOのFacebook活用ということを、機能別に少し考えてみました。
 ◆グループ
 ◆イベント
 ◆メッセージ
 ◆Facebookページ(公式アカウント)
 ◆スタッフの個人アカウント

【グループ】
NPO関係者(スタッフ・共感者・支援者など)による相互交流に最も適しているのは、
このグループ機能だと思われます。
CRファクトリーでは、スタッフやサポーターによる秘密のグループをつくっていて、
スタッフの「オフ」の交流のために活用しています。
ステータスを「公開」にすることで新たな関心者の流入も期待できますし、
「非公開」または「秘密」にすると仲間だけのグループという安心感が得られます。
相互交流・コミュニケーションが活発に行われることは、
NPOに対する関心や愛着を高める効果が大きいでしょう。
ただ、多くの人数(数百人)で「相互に」「活発な」やり取りがグループ内でなされることはなかなか難しく、
ともするとNPO側からの一方的な発信になりかねません。
「誰でも」「主体的に」情報共有や発信することが可能なテーマだと、うまくいっている事例が多いようです。
身近なところだと、「地域」をテーマにしたグループは、
ご近所さんという連帯感も手伝ってか、活発であることが多い印象です。
「このラーメン美味しかった!」「あそこ工事してたよ!」など、ライトなやり取りが盛んですね。
ライトにコミットできるテーマ設定・位置づけがポイントかもしれません。

【イベント】
NPOの多くは、様々な意図でのイベントを行います。
勉強会、セミナー、パーティ、プレゼン、ファンミーティング、などなど。
イベント機能の「友達を招待」によって、スタッフ全員の個人的なつながりを活かすことができます。
イベント前後の参加者相互の交流や、主催者側からの情報共有にも有効です。
ただし、最近はあまりに多くのイベントが乱立していることで、埋もれてしまうこともしばしばです。
「参加」ボタンをポチッとすることがライトすぎて、当日キャンセル率が高いという傾向もあります。
当日までしっかりリマインドをすることや、丁寧に個別にコミュニケーションをとることも必要でしょう。

【メッセージ】
Facebookメッセージをメール替わりに使っている方も多いと思います。
メールよりは軽く・素早くやり取りができるし、ファイル添付も可能なため、
私自身も短い連絡であればメッセージ機能を活用している場合が多いです。
メッセージ自体が特別に機能的に優れているというわけではありませんが、
複数の連絡手段を選択肢として持っておけることは重要だと思っています。
なぜなら、NPOのスタッフや関係者はライフスタイルやITリテラシーも多様で、
メール、Facebookメッセージ、LINE、電話など、
どの連絡手段が最も有効かは、相手によって変えてみることも必要になるからです。

【Facebookページ(公式アカウント)】
NPOの多くは、静的コンテンツ(ストック型)としての公式HPと並行して、
動的コンテンツ(フロー型)としてFacebookページを活用しています。
「テントセン」の安藤光展さんが以前、
「参考にすべきNPOの“5000いいね!”を超えるFacebookページ13選+α」
という記事を書かれています。多くの共感を集めるNPOの実践例は参考になりそうですね。
http://www.tentosen.org/2012/10/24/npo_fecebook_best13/
Facebookページを活用することで、「いいね!」で共感を示してくれたユーザーのタイムラインに、
NPO側が発信したい情報を積極的に流すことができます。
しかし、ここで気を付けておきたいことは、
Facebookは「コミュニケーションツール」だということです。
情報を発信する側の目線では「その他大勢のユーザー」であるようにも思えますが、
Facebookを見ている個人側の目線では「共感しているNPOのひとつ」です。
あまりに一方的に宣伝的な内容ばかりが流れてきたら、ちょっと敬遠してしまいますよね。
見ている側にとって役に立つ・面白い情報、興味をひくような動画や写真を発信することが重要です。
Facebookのアルゴリズムも、動画や写真がハイライトされやすいように構築されています。
Facebookは一方的な情報発信メディアではなく、
NPOへの共感者とのコミュニケーションツールだということを念頭に活用していきましょう。

【スタッフの個人アカウント】
Facebookページについてで触れたことと近くなりますが、
「友達」としてつながっている個人からの発信が、
宣伝的内容ばっかりでは、ちょっと敬遠したくなりますよね。
(飲み会の席で自分のやっていることばかり喧伝する人がいたら、距離を置きたくなるようなもので)
まずは周囲とのコミュニケーションを楽しむことを大事にしましょう。
その上で、NPOのスタッフ個人が、自分の考えやNPOの問題意識を発信することが重要だと感じています。
「あのNPOの活動はとても意義がある」という共感ももちろんありますが、
「代表の○○さんって面白い考え方をするよね」という、人から人への共感も大きなウェイトを占めます。
人の現実的な心情としては、何を言うかと同様に、誰が言うかも大切だということです。
是非、積極的に個人アカウントからの発信を、気持ちを込めて行っていきましょう。

いかがでしたでしょうか。
具体というよりも観点に近い内容のコラムになりました。
実際の「こういう活用もあるよ!」「これはうまくいったなぁ」というノウハウがあれば、
是非教えていただければ幸いです。

 (事業局長/コンサルタント 五井渕 利明)
CRファクトリーホームページ http://www.crfactory.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/npocrfactory
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



個人の情報発信は奥が深いですね。
次回は7月後半か8月前半に開催したいと思います。
詳細が決まりましたら、ご案内させていただきます。

次のテーマとして、
・団体の中での個人の情報発信に関する考え方の事例共有
・実際の個人の情報発信の際のテクニックの事例共有
・個人の情報発信の成功体験の事例共有
というような勉強会をしたいと思います。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!


日本財団CANPAN 山田泰久
CANPANブログ・ランキング・ベスト100 2014年6月 [2014年07月01日(Tue)]

2014年6月のCANPANブログ・ランキングです。
今回も100位までのブログをご紹介します。

b-short0324.jpg

1 日本財団会長笹川陽平ブログ 運営者: 個人 前月順位: 1位
ブログ開始日: 2005/3/13 記事数: 4,381
https://blog.canpan.info/sasakawa/

2 NPO会計道 運営者: 個人 前月順位: 2位
ブログ開始日: 2006/10/10 記事数: 56
8 https://blog.canpan.info/waki/

3 神戸っこ(かんべっこ) 運営者: 個人 前月順位: 3位
ブログ開始日: 2006/12/16 記事数: 3,030
https://blog.canpan.info/kanbe-c/

4 パソコン サポート 運営者: 個人 前月順位: 4位
ブログ開始日: 2007/11/20 記事数: 878
https://blog.canpan.info/higeyama/

5 PC Technics&Trouble 運営者: 個人 前月順位: 5位
ブログ開始日: 不明 記事数: 2,639
https://blog.canpan.info/pctech/

6 マインドフルネス心理療法 運営者: 団体 前月順位: 6位
ブログ開始日: 不明 記事数: 2,858
https://blog.canpan.info/jitou/

7 中東TODAY 運営者: 団体 -
ブログ開始日: 不明 記事数: 5,138
https://blog.canpan.info/jig/

8 B&G特派員の「現場からお伝えします!」〜全国のB&G海洋センター・海洋クラブの活動紹介〜 運営者: 団体 前月順位: 9位
ブログ開始日: 2009/6/11 記事数: 1,275
https://blog.canpan.info/bgtokuhain/

9 NPO法人宮崎自殺防止センターを応援したい 運営者: 個人 前月順位: 8位
ブログ開始日: 2007/10/6 記事数: 6,529
https://blog.canpan.info/dogenkasenaika/

10 NEC ワーキングマザーサロン・プロジェクト 運営者: 団体 前月順位: 52位
ブログ開始日: 2009/8/1 記事数: 1,245
https://blog.canpan.info/wms/

11 吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草 運営者: 個人 前月順位: 12位
ブログ開始日: 2006/1/20 記事数: 9,123
https://blog.canpan.info/fukiura/

12 NPO法人 農商工連携サポートセンター 公式ブログ 運営者: 団体 前月順位: 20位
ブログ開始日: 2009/8/24 記事数: 202
https://blog.canpan.info/noshokorenkei/

13 社会福祉法人千葉県福祉援護会 “ローゼンブログ” 運営者: 団体 前月順位: 15位
ブログ開始日: 2011/4/7 記事数: 1,724
https://blog.canpan.info/rosen/

14 松下政経塾出身、山中啓之の松戸市を考える『けいじの政治』 運営者: 個人 前月順位: 34位
ブログ開始日: 2006/7/1 記事数: 2,091
https://blog.canpan.info/matsudo/

15 全国コミュニティカフェ・ネットワーク(略称:コミカフェ・ネット) 運営者: 団体 前月順位: 17位
ブログ開始日: 2009/4/1 記事数: 470
https://blog.canpan.info/com-cafe/

16 キッズドア&[ガクボラ]活動ブログ ー 学生ボランティア情報 運営者: 団体 前月順位: 11位
ブログ開始日: 2009/2/1 記事数: 644
https://blog.canpan.info/kidsdoor/

17 タイ王国から見た日本・アジア 運営者: 個人 前月順位: 7位
ブログ開始日: 2007/8/2 記事数: 1,027
https://blog.canpan.info/thaikingdom/

18 日本財団ブログ・マガジン 運営者: 団体 前月順位: 14位
ブログ開始日: 2006/5/12 記事数: 2,065
https://blog.canpan.info/koho/

19 川北秀人on人・組織・地球 運営者: 個人 前月順位: 24位
ブログ開始日: 2005/9/3 記事数: 895
https://blog.canpan.info/dede/

20 ドラム”セット”マニア 運営者: 個人 前月順位: 19位
ブログ開始日: 2007/9/7 記事数: 165
https://blog.canpan.info/drum-set-mania/

21 海山にこいま 運営者: 団体 前月順位: 27位
ブログ開始日: 2007/5/17 記事数: 1,965
https://blog.canpan.info/furusatokikaku/

22 老いも若きも楽しく暮らせるコミュニティへ・・・日野市三井台南窓会(老人クラブ)のブログ 運営者: 団体 前月順位: 18位
ブログ開始日: 2008/7/3 記事数: 1,995
https://blog.canpan.info/nsk/

23 1日2食の健康革命 運営者: 個人 前月順位: 10位
ブログ開始日: 2009/1/5 記事数: 375
https://blog.canpan.info/2shock/

24 脳科学ブログ(教育への架橋) 運営者: 個人 前月順位: 29位
ブログ開始日: 2006/1/2 記事数: 1,010
https://blog.canpan.info/brains/

25 田中尚輝のブログ 運営者: 個人 前月順位: 21位
ブログ開始日: 2009/8/3 記事数: 1,484
https://blog.canpan.info/tanaka-naoki/

26 はじめのいっぽ・・・(NPO法人なゆた) 運営者: 団体 前月順位: 13位
ブログ開始日: 2011/2/14 記事数: 560
https://blog.canpan.info/nayuta221209/

27 IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所 運営者: 団体 前月順位: 35位
ブログ開始日: 2006/12/16 記事数: 254
https://blog.canpan.info/iihoe/

28 海守 運営者: 団体 前月順位: 76位
ブログ開始日: 2005/12/1 記事数: 815
https://blog.canpan.info/umimori/

29 滋賀県障害者自立支援協議会ブログ 運営者: 団体 前月順位: 16位
ブログ開始日: 2012/6/4 記事数: 105
https://blog.canpan.info/zikyo/

30 函館市青年センター活動日誌 運営者: 団体 前月順位: 25位
ブログ開始日: 2012/4/1 記事数: 731
https://blog.canpan.info/hako-youth/

31 CANPAN・NPOフォーラム〜情報開示と発信で資源を循環させる 運営者: 団体 前月順位: 41位
ブログ開始日: 2011/10/11 記事数: 153
https://blog.canpan.info/cpforum/

32 公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 運営者: 団体 前月順位: 36位
ブログ開始日: 2006/6/13 記事数: 1,233
https://blog.canpan.info/bgf/

33 多賀城市市民活動サポートセンター“たがさぽPress”  運営者: 団体 前月順位: 23位
ブログ開始日: 2008/7/1 記事数: 1,162
https://blog.canpan.info/tagasapo/

34 さくららんまん(鹿児島県伊佐市立田中小学校) 運営者: 団体 前月順位: 30位
ブログ開始日: 2010/8/23 記事数: 1,885
https://blog.canpan.info/tanaka-blog/

35 げんき-NETひたちなかブログ 運営者: 団体 前月順位: 38位
ブログ開始日: 2007/10/1 記事数: 949
https://blog.canpan.info/genki-net/

36 社会福祉法人苗場福祉会のブログ 「なえば便り」 運営者: 団体 前月順位: 44位
ブログ開始日: 2010/4/20 記事数: 489
https://blog.canpan.info/naeba/

37 続・雨ニモマケズ風ニモマケズ 運営者: 個人 前月順位: 22位
ブログ開始日: 2008/8/15 記事数: 3,304
https://blog.canpan.info/coco/

38 伊賀市市民活動支援センター 運営者: 団体 前月順位: 39位
ブログ開始日: 2008/11/16 記事数: 3,460
https://blog.canpan.info/igasksc/

39 やしの実通信 運営者: 個人 前月順位: 68位
ブログ開始日: 2010/3/8 記事数: 901
https://blog.canpan.info/yashinomi/

40 沖縄クリーンコーストネットワーク(OCCN) 運営者: 団体 前月順位: 85位
ブログ開始日: 不明 記事数: 464
https://blog.canpan.info/occn/

41 若年認知症家族会「空知ひまわり」北海道北竜町 運営者: 団体 前月順位: 61位
ブログ開始日: 2010/5/1 記事数: 1,457
https://blog.canpan.info/sohimawari/

42 今市小ブログ 運営者: 団体 前月順位: 26位
ブログ開始日: 2008/11/4 記事数: 2,147
https://blog.canpan.info/imaichi-sho/

43 春霞 運営者: 個人 前月順位: 45位
ブログ開始日: 2008/6/2 記事数: 201
https://blog.canpan.info/hofu_nanboku/

44 あむ的日常(社会福祉法人あむ&NPO法人あむ) 運営者: 団体 前月順位: 86位
ブログ開始日: 2010/5/27 記事数: 685
https://blog.canpan.info/amu0913/

45 宮 直史ブログ−“信はたていと、愛はよこ糸” 運営者: 個人 前月順位: 58位
ブログ開始日: 2009/3/18 記事数: 1,072
https://blog.canpan.info/miya38ts/

46 森の安全を考えてみる 運営者: 団体 前月順位: 72位
ブログ開始日: 2009/7/4 記事数: 293
https://blog.canpan.info/morinoanzen/

47 ニーマン・ピック病C型(NPC)〜脳が消えてなくなっていく病気 運営者: 個人 前月順位: 33位
ブログ開始日: 2011/4/29 記事数: 535
https://blog.canpan.info/npc-nana/

48 日本財団ブログソーシャルイノベーション探訪 - CANPAN
運営者: 団体 前月順位: 28位
ブログ開始日: 2013/8/1 記事数: 231 https://blog.canpan.info/nfkouhou/

49 NPO法人コミュニティサポートいずも 運営者: 団体 前月順位: 40位
ブログ開始日: 2010/5/14 記事数: 1,371
https://blog.canpan.info/cs-izumo/

50 富士市民活動センター・コミュニティf 運営者: 団体 前月順位: 63位
ブログ開始日: 2010/6/13 記事数: 1,755
https://blog.canpan.info/com-f/

51 JUON NETWORK イベント・ボランティア情報 運営者: 団体 前月順位: 53位
ブログ開始日: 2006/4/26 記事数: 254
https://blog.canpan.info/juon/

52 NISVA・シニアボランティアによる草の根国際協力(Blog) 運営者: 団体 前月順位: 46位
ブログ開始日: 2006/3/31 記事数: 2,066
https://blog.canpan.info/nisva/

53 虹っ子広場 運営者: 団体 前月順位: 64位
ブログ開始日: 2007/5/8 記事数: 3,068
https://blog.canpan.info/mddsnet/

54 盛岡のおでん「根菜屋」・いわての食と春夏秋冬 運営者: 個人 前月順位: 42位
ブログ開始日: 2010/3/13 記事数: 2,494
https://blog.canpan.info/iwatenosyoku/

55 恵理子ママの部屋 運営者: 個人 前月順位: 67位
ブログ開始日: 2010/3/10 記事数: 1,504
https://blog.canpan.info/engel/

56 日本ファンドレイジング協会のスタッフブログ 運営者: 団体 前月順位: 83位
ブログ開始日: 2008/11/17 記事数: 1,115
https://blog.canpan.info/jfra/

57 もりおかNPOブログ 運営者: 団体 前月順位: 79位
ブログ開始日: 2007/1/1 記事数: 2,402
https://blog.canpan.info/morioka-npo/

58 NPO会計・リクツとコツ〜目指せ、NPO会計キュレーター 運営者: 個人 前月順位: 74位
ブログ開始日: 2008/6/26 記事数: 1,930
https://blog.canpan.info/sally_nakao/

59 MI ジャーナル 運営者: 個人 前月順位: 47位
ブログ開始日: 2008/6/23 記事数: 1,433
https://blog.canpan.info/nougeiraku/

60 ヤックス自然学校 キャンプ日記 運営者: 団体 前月順位: 62位
ブログ開始日: 2006/5/18 記事数: 10,833
https://blog.canpan.info/yacs_camp/

61 ヨキータの哀愁日記 運営者: 個人 前月順位: 69位
ブログ開始日: 2007/2/1 記事数: 1,374
https://blog.canpan.info/vamos-yoquita/

62 藤沢市ターゲット・バードゴルフ協会 運営者: 団体 前月順位: 56位
ブログ開始日: 不明 記事数: 1,589
https://blog.canpan.info/tbg-fujisawa/

63 サポセン ブログ@仙台 運営者: 団体 前月順位: 32位
ブログ開始日: 2011/3/28 記事数: 964
https://blog.canpan.info/fukkou/

64 社会福祉法人伊勢市社会福祉協議会 運営者: 団体 前月順位: 73位
ブログ開始日: 2008/10/24 記事数: 2,792
https://blog.canpan.info/iseshakyo/

65 杉並区民オペラ 運営者: 団体 前月順位: 222位
ブログ開始日: 2008/5/14 記事数: 118
https://blog.canpan.info/sugiope/

66 医療法人社団 緑愛会 運営者: 団体 前月順位: 70位
ブログ開始日: 2010/4/28 記事数: 880
https://blog.canpan.info/ryokuaikai/

67 虹の夢 運営者: 団体 前月順位: 60位
ブログ開始日: 2011/11/3 記事数: 715
https://blog.canpan.info/brain-uniques/

68 風の布・パピヨン 運営者: 個人 前月順位: 57位
ブログ開始日: 2011/6/1 記事数: 344
https://blog.canpan.info/shamurie/

69 社会福祉法人多摩同胞会ブログ−日々のあゆみ− 運営者: 団体 前月順位: 54位
ブログ開始日: 2007/8/22 記事数: 2,499
https://blog.canpan.info/tamadohokai/

70 社会福祉法人のための『教えて会計!』 運営者: 個人 前月順位: 31位
ブログ開始日: 2010/4/5 記事数: 89
https://blog.canpan.info/samerize/

71 CILたすけっと 自立生活センターin仙台市 ≪公式ブログ≫ 運営者: 団体 前月順位: 65位
ブログ開始日: 2008/5/25 記事数: 1,047
https://blog.canpan.info/tasuketto/

72 チーム『ながぐつ』プロジェクト(日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo)) 運営者: 団体 前月順位: 59位
ブログ開始日: 2012/1/19 記事数: 96
https://blog.canpan.info/nagagutsu/

73 世田谷ボランティアセンター 運営者: 団体 -
ブログ開始日: 2010/4/3 記事数: 97
https://blog.canpan.info/setabora-vc/

74 沖縄カニあるき 運営者: 個人 前月順位: 51位
ブログ開始日: 2008/4/2 記事数: 1,349
https://blog.canpan.info/kani/

75 ぽっかぽかオレンジ -ネットワークオレンジ公式ブログ- 運営者: 団体 前月順位: 71位
ブログ開始日: 2008/4/1 記事数: 2,519
https://blog.canpan.info/orange-orange/

76 ひとつの命から世界を変える 〜ADRA Japan 最新ニュース〜 運営者: 団体 前月順位: 49位
ブログ開始日: 2009/8/14 記事数: 1,074
https://blog.canpan.info/adrajapan/

77 風の自然学校 運営者: 団体 前月順位: 118位
ブログ開始日: 2007/5/5 記事数: 915
https://blog.canpan.info/kaze-nature/

78 おもちゃの病院_報告 運営者: 個人 前月順位: 98位
ブログ開始日: 2006/9/26 記事数: 2,757
https://blog.canpan.info/omotyanobyouin/

79 田舎の暮らし あれこれ 運営者: 個人 前月順位: 75位
ブログ開始日: 2008/7/12 記事数: 1,937
https://blog.canpan.info/inakanokurashi/

80 緑と水の連絡会議 運営者: 団体 前月順位: 55位
ブログ開始日: 2009/7/5 記事数: 2,922
https://blog.canpan.info/ohgreen/

81 NPO法人 桜のdaily report 運営者: 団体 前月順位: 144位
ブログ開始日: 2010/6/27 記事数: 323
https://blog.canpan.info/volsakura/

82 日本財団 車両チーム オフィシャルブログ 運営者: 団体 前月順位: 81位
ブログ開始日: 2006/8/2 記事数: 692
https://blog.canpan.info/sharyou/

83 おもちゃの病院_メモ 運営者: 個人 前月順位: 80位
ブログ開始日: 2008/10/21 記事数: 85
https://blog.canpan.info/omotyamemo/

84 山科醍醐こどものひろば 運営者: 団体 前月順位: 48位
ブログ開始日: 2008/10/24 記事数: 1,777
https://blog.canpan.info/kodohiro/

85 千葉自然学校ブログ★里やま・里うみ自然体験★ 運営者: 団体 前月順位: 112位
ブログ開始日: 2009/6/18 記事数: 1,775
https://blog.canpan.info/cns/

86 とちぎ発達障害研究会(TODDS) 運営者: 団体 前月順位: 125位
ブログ開始日: 2008/5/4 記事数: 138
https://blog.canpan.info/todds/

87 屋久島町立中央中学校 運営者: 団体 前月順位: 100位
ブログ開始日: 2013/4/7 記事数: 302
https://blog.canpan.info/chuo-jhs/

88 竹炭作り 運営者: 団体 前月順位: 77位
ブログ開始日: 2007/6/19 記事数: 196
https://blog.canpan.info/dandan-minoh/

89 「ダイバーシティとやま」な日々 運営者: 団体 前月順位: 102位
ブログ開始日: 2011/11/10 記事数: 150
https://blog.canpan.info/diversityt/

90 こどもコミュニティケアへようこそ 運営者: 団体 前月順位: 108位
ブログ開始日: 2007/2/1 記事数: 701
https://blog.canpan.info/kodomo/

91 聴覚障害者留学 運営者: 団体 前月順位: 101位
ブログ開始日: 2006/4/18 記事数: 751
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/

92 すまいるネットワーク 運営者: 団体 前月順位: 78位
ブログ開始日: 2011/11/9 記事数: 252
https://blog.canpan.info/sumailenet/

93 BLOG :: 公益社団法人 関東小型船安全協会 Kanto Boat Safety Association. 運営者: 団体 前月順位: 66位
ブログ開始日: 2011/3/17 記事数: 385
https://blog.canpan.info/syoankyo/

94 海洋政策は今 寺島紘士ブログ 運営者: 個人 前月順位: 50位
ブログ開始日: 2007/7/27 記事数: 974
https://blog.canpan.info/terashima/

95 飛耳長目:アメリカにみるNPO戦略のヒント 運営者: 個人 前月順位: 87位
ブログ開始日: 2008/2/19 記事数: 693
https://blog.canpan.info/hijichomoku/

96 <生涯発達教育支援> heartful station りんく・りんく京都 運営者: 団体 -
ブログ開始日: 2009/1/16 記事数: 116
https://blog.canpan.info/link/

97 里山生活学校 運営者: 団体 前月順位: 121位
ブログ開始日: 2010/3/23 記事数: 528
https://blog.canpan.info/satoyamalife/

98 NPO法人ふよう土2100の未来づくり活動日記 運営者: 団体 前月順位: 178位
ブログ開始日: 2012/3/1 記事数: 1,273
https://blog.canpan.info/npo-fuyodo2100/

99 NPO法人 陸前たがだ八起プロジェクト 運営者: 団体 前月順位: 94位
ブログ開始日: 2011/10/4 記事数: 781
https://blog.canpan.info/rt8kpj/

100 廣瀬勝也の日記 運営者: 個人 前月順位: 126位
ブログ開始日: 2008/5/1 記事数: 322
https://blog.canpan.info/creative/