【開催案内】コミュニティフォーラム2017「進化し続けるNPOが実践する、強くあたたかい組織づくりとは」(主催:NPO法人CRファクトリー)2017年3月25日(土)午後・東京 [2017年01月24日(Tue)]
NPO法人CRファクトリーと共催でセミナーを開催します。
事業推進力高く、望む成果を創り出す”強さ” 活動に関わる仲間を幸せにする、愛着と関係性が豊かな”あたたかさ” この両方を兼ね揃えた”強くあたたかい組織”を社会に増やすことを、私たちは志向しています。 ![]() そして最近では、上智大学とCRファクトリーとの共同研究によって開発した「コミュニティキャピタル診断」というツールによって、数多くのNPOの組織・コミュニティの状態を測定し可視化することに取り組んできました。 すると、進化・成長を続けるNPOこそ、それを支えるコミュニティキャピタルが高いことが見えてきました。つまり組織に関わる人の「理念共感と貢献意欲」「自己有用感」「居心地の良さ」が高いということがわかったのです。 そんなNPOの、オリジナリティあふれる組織づくりメソッドを探求・共有するため、コミュニティフォーラム2017を開催します!現場での試行錯誤によって開発され続けている知恵・工夫・ノウハウを一挙に集め、贅沢にたくさんの事例に触れられるフォーラムにしました! ■”強くあたたかい組織づくり”の実践者によるプレゼンテーション ■学び・気づきを参加者同士で共有する対話 ■自分自身のメソッドの開発を試みるワークショップ ■熱い志を持った200人との交流・ネットワーキング コミュニティフォーラム2017 「進化し続けるNPOが実践する、強くあたたかい組織づくりとは」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ❏プログラム概要❏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■日 時:2017年3月25日(土)13:00-18:00 (12:30-13:00受付) ■場 所:日本財団ビル2階 大会議室 http://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/ 〒107−8404 東京都港区赤坂1丁目2番2号日本財団ビル ■参加費:2,000円(交流会費:1,000円) ■定 員:200名 ■主 催:NPO法人CRファクトリー ■共 催:日本財団 CANPANプロジェクト ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃☆┃ゲストプレゼンター陣 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▷認定NPO法人かものはしプロジェクト 代表 本木恵介氏 〜ミッションの達成。働く人の幸せ。その両立を探求する〜 ▷NPO法人Chance For All 代表 中山勇魚氏 〜代表の想いから組織の共通理念へ〜 ▷NPO法人チャリティーサンタ 事務局長 城田正樹氏 〜年間2000人以上のボランティアを巻き込む秘密とは?〜 ▷NPO法人ダイバーシティ工房 代表 不破牧子氏 〜一人ひとりが活躍できる組織づくりのポイント〜 ▷NPO法人患者スピーカーバンク 代表 香川由美氏 〜一人ひとりの「好き」と「得意」を生かし合うしくみ〜 ▷NPO法人コモンビート 代表 安達亮氏 〜循環構造を自然に生み出す人と組織のマネジメント〜 ▷NPO法人ハッピーマザーミュージック 代表 鈴木美美子氏 〜居心地が良く成長を促すHMM流人と組織のマネジメント〜 ▷一般社団法人風土人(田んぼできずなづくり) 代表 豊田有希氏 〜2歳から70代までが集う居心地抜群のコミュニティづくり〜 ▷一般社団法人CANnet 代表 杉山絢子氏 〜社会人のサードプレイス型組織のマネジメント〜 ▷非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー 市川望美氏 〜心地よさと対等さ、多様性とフォロワーシップ〜 ▷こすぎの大学 岡本克彦氏 〜自分が住まう街でオトナな十人十色の思い出を作るきっかけの場〜 ▷NPO法人Design Net-works Association 代表 沼田翔二朗氏 〜DNA流 対象者を明確にした教育事業の人づくり&組織マネジメント〜 ▷認定NPO法人カタリバ 辻村麻水氏 〜『ナナメの関係と対話』を根底にする組織が育むコミュニティ〜 ▷NPO法人SET 代表 三井俊介氏 〜個人の能力や可能性が最大限に発揮される組織マネジメント〜 ▷NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏 〜個人の成長とチームの関係性を育むボランティアマネジメント〜 組織・コミュニティづくりへの熱い探究心をお持ちのみなさまのご参加、お待ちしております!! ★★★お申込みはこちらから★★★ https://goo.gl/bZb2Gt ■内容 1.基調講演(13:00-14:00頃) NPO法人CRファクトリー 代表 呉哲煥 NPO法人こまちぷらす 代表 森祐美子氏 2.分科会セッション@(14:00-15:30頃) 3.分科会セッションA(15:30-16:30頃) 4.メソッド開発セッション・振り返り(16:30-18:00頃) 5.交流会・ネットワーキング(18:00-19:00頃) ※交流会は同会場にて開催します(参加費別途1,000円) 【分科会セッション@:14:00〜15:30】(分科会A・B・Cの中から1つをお選びください) ■分科会A:理念共感と貢献意欲 〜「この団体のためにがんばりたい」をどうつくるか〜 ▷認定NPO法人かものはしプロジェクト 代表 本木恵介氏 ▷NPO法人Chance For All 代表 中山勇魚氏 ▷NPO法人チャリティーサンタ 事務局長 城田正樹氏 ■分科会B:自己有用感 〜「自分は役に立っている/必要とされている」をどうつくるか〜 ▷NPO法人ダイバーシティ工房 代表 不破牧子氏 ▷NPO法人患者スピーカーバンク 代表 香川由美氏 ▷NPO法人コモンビート 代表 安達亮氏 ■分科会C :居心地の良さ 〜「この仲間と一緒に活動することが楽しい」をどうつくるか〜 ▷NPO法人ハッピーマザーミュージック 代表 鈴木美美子氏 ▷一般社団法人風土人(田んぼできずなづくり) 代表 豊田有希氏 ▷一般社団法人CANnet 代表 杉山絢子氏 【分科会セッションA:15:30〜16:30】(分科会D・E・Fの中から1つをお選びください) ■分科会D:住むまちで創り出すプラットフォーム型のコミュニティ ▷非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー 市川望氏 ▷こすぎの大学 代表 岡本克彦氏 ■分科会E:コミュニティ教育 〜コミュニティ活動を通した人づくり〜 ▷NPO法人Design Net-works Association 代表 沼田翔二朗氏 ▷認定NPO法人カタリバ 辻村麻衣氏 ■分科会F:自分×団体のバランスと相乗効果 〜個人を基点とした組織づくり〜 ▷NPO法人SET 代表 三井俊介氏 ▷NPO法人マドレボニータ 理事 高橋葉子氏 ※申込時に参加を希望する分科会をお選びください。 分科会は定員になり次第締め切ります。先着順です。 ★★★お申込みはこちらから★★★ https://goo.gl/bZb2Gt ================= NPO法人CRファクトリー お問い合わせ:info@crfactory.com ================= |