• もっと見る

«CANPANブログ・ランキング・ベスト100 2015年9月 | Main | 今週の助成金情報(2015年10月6日)»
プロフィール

JCNE・NPOフォーラムさんの画像
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ヨシムラ トシアキ
【開催案内】はじめての、あらためての助成金フル活用講座(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年8月28日(水)午後・東京 (08/24) 三宅
【開催案内】寄付している人の新年会(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2019年1月23日(水)夜・東京 (01/20) 比企
【ご案内】NPOを対象とした助成プログラムの助成決定事業一覧(通称:ホワイトリスト)の公開(2017年12月10日追加) (01/10) 長浦とし子
NPOが押さえておきたい省庁情報(2017/08/21-25) (08/30) ビオキッチン京都
NPOが押さえておきたい省庁情報(2016/11/7-11) (11/21) 兼間道子
キフカッションのご案内【寄付月間2016公式認定企画】 (11/11) 隠岐
【開催報告】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/26) 大貫
【開催案内】資金調達シリーズ「初めての助成金編」〜助成金獲得ではなく活用という視点で考える〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年7月26日午後・東京 (07/01) 鵜飼
【開催案内】NPOのためのデザイン×CANPAN Vol.02 〜広報を溺愛する人の時間〜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム)2016年5月20日(金)午後・東京 (05/15) 森谷
【開催案内】『すぐやる人の「出会う」技術』出版記念セミナー出会いの達人・久米信行さん(CANPANセンター理事)に聞く!〜仕事“相手”から信頼し合える仕事“仲間”へ〜2015年12月18日(金)東京・夜(日本財団CANPAN・NPOフォーラム) (12/15)
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/cpforum/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/cpforum/index2_0.xml
【開催報告】第3回NPO支援コンテンツ・講師見本市(日本財団CANPAN&CRファクトリー)2015年10月5日(月)午後・東京 [2015年10月06日(Tue)]

NPO支援のための優れたコンテンツ(セミナー、ツール、仕組み等)を持つ団体・講師が集まり、すぐにでも支援策の導入・検討につながる、3回目講師見本市を開催しました。
1・2回目につづき、今回も平日にも関わらず、定員を超える方にご参加いただきました。

会場.png

今回は「地域での資金&資源循環」「マーケティング」「コミュニティ」「助成金・情報発信」「広報支援」「人材育成・組織マネジメント」をテーマとして、講師からの内容紹介・デモ講義等を行い、すぐにでも導入・検討につながるNPO支援のソリューションの体験いただきました。

見本市バナー.png


第3回NPO支援コンテンツ・講師見本市
(日本財団CANPAN&CRファクトリー)

日時:2015年10月5日(月)13:00〜17:30(開場12:45)
場 所:日本財団ビル会議室(東京都港区赤坂)
対象者:中間支援組織関係者、行政機関のNPO・協働等担当者、
    自団体に職員研修・コンサルティングの導入を検討しているNPO職員
参加者:49名(講師・関係者含む)
主 催:日本財団CANPANプロジェクト、NPO法人CRファクトリー

<タイムスケジュール>
司会進行:NPO法人CRファクトリー 呉哲煥

13:00  オープニング
13:05 【地域での資金&資源循環】
      公益財団法人あいちコミュニティ財団/コミュニティ・ユース・バンクmomo
     木村真樹 長谷川友紀
13:40 【助成金・情報発信】 NPO法人CANAPNセンター 山田泰久
14:05  休憩
14:20 【マーケティング】 株式会社PubliCo 長浜洋二      
     【経営戦略支援】  株式会社PubliCo 山元圭太
15:00 【組織開発・対話】 NPO法人bond place 小笠原祐司
15:25  休憩
15:40 【広報支援】 NPO法人near design 佐藤真実
16:05 【人材育成・組織マネジメント】
     NPO法人CRファクトリー 五井渕利明
16:30 ダイアログ「NPO支援に求められること」
16:50 クロージング
17:00 終了

<過去の開催実績>
第1回NPO支援コンテンツ・講師見本市 開催報告(2014年9月18日(木))
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/189

第2回NPO支援コンテンツ・講師見本市 開催報告(2015年3月23日(月))
 https://blog.canpan.info/cpforum/archive/225

<本日の趣旨>
◆NPO支援の優れたコンテンツを持つ専門家が一堂に介した見本市です。  
皆さまの団体へのセミナーやコンサルティングの導入を検討しながらご覧ください。

◆中間支援側のコンテンツや横のつながりが強化されることで
全国各地のNPOがより輝き、成長していくことが、本会の大きな趣旨だと考えています。

◆中間支援のレベルアップは  日本のNPOのレベルアップにつながる!  
 それぞれの強みを活かしながら 一緒に成長していきましょう!  
 社会・地域を変える最前線へ!

<講師プロフィール&プレゼン紹介>
※資料は、web公開用になっております。

★司会進行:呉哲煥(ごてつあき)

NPO法人CRファクトリー 代表理事 
1974年生まれ。静岡大学人文学部社会学科卒業。2001年に独立・起業し、コミュニティ運営・支援事業を開始する。2005年にNPO法人CRファクトリーを設立し、現在代表理事。
「すべての人が居場所と仲間を持って心豊かに生きる社会」の実現を使命に、NPO・市民活動・サークル向けのマネジメント支援サービスを多数提供。セミナー・イベントの参加者は5000名を超え、毎年約100団体の個別運営相談にのっている。コミュニティ塾主宰。コミュニティキャピタル研究会共同代表。血縁・地縁・社縁などコミュニティとつながりが希薄化した現代日本社会に対して、新しいコミュニティのあり方を研究し、挑戦を続けている。

呉さん.png


【地域での資金&資源循環】:木村真樹(きむらまさき)

公益財団法人あいちコミュニティ財団 代表理事
コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事
1977年愛知県名古屋市生まれ。大学卒業後、地方銀行勤務を経て、A SEED JAPAN事務局長やap bank運営事務局スタッフなどを歴任。2005年にコミュニティ・ユース・バンクmomoを設立し、若者たちによる”お金の地産地消”の推進や、市民公益活動へのハンズオン支援を行っている。13年4月にはあいちコミュニティ財団を設立し、14年4月に公益財団法人として愛知県から認定。愛知淑徳大学非常勤講師、中京大学大学院客員教員、名古屋大学大学院非常勤講師、東海若手起業塾実行委員会理事/事務局長、全国NPOバンク連絡会副理事長、一般社団法人全国コミュニティ財団協会副会長、認定NPO法人日本NPOセンター評議員、NPO法人日本ファンドレイジング協会理事/認定講師/認定ファンドレイザーなども務める。15年には第3回「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」国内部門賞を受賞。

長谷川友紀(はせがわゆき)
公益財団法人あいちコミュニティ財団 事務局長
コミュニティ・ユース・バンクmomo 副代表理事

1987年愛知県刈谷市生まれ。学生時代に国際協力を学び、ボランティア活動に興味を持つ。短大卒業後、地元の自動車部品メーカーに就職し、社内の社会貢献活動に社員ボランティアとして参加。地域や社会の課題解決に夢中になって取り組む人の姿に共感し、2010年春よりmomoでボランティアスタッフ(momoレンジャー)として活動を開始、11年からは理事を務める。ボランティアではなく、仕事で関わっていきたい気持ちが強くなり、12年8月に会社を退職。momoの事務局スタッフを経て、13年4月よりあいちコミュニティ財団の事務局スタッフとして勤務。

木村さん.png

プレゼン内容:
コミュニティ・ユース・バンクmomo(以下、momo)は今年5月、日本経済新聞社が主催する「第3回日経ソーシャルイニシアチブ大賞」において【国内部門賞】を受賞しました。momoは市民・企業からの出資金を原資に、2007年から市民公益活動団体(NPO)への融資業務を開始。今年8月末までに55件/1億3千万円超の融資を、若者のボランティアスタッフ「momoレンジャー」とともに貸し倒れなく実行してきました。ここ数年は「プロボノプロジェクト」など、地域金融機関との連携にも力を入れています。また、2013年に設立したあいちコミュニティ財団では、今年8月末までに3,525万円(2,941件)の寄付を集め、39件の愛知県内の課題解決に挑む事業を応援してきました。2つの団体合わせて360名超のボランティアスタッフとともに挑む地域課題の解決に向けた取り組みを紹介します。
◎コミュニティ・ユース・バンクmomo http://www.momobank.net/
◎公益財団法人あいちコミュニティ財団 http://aichi-community.jp/




【助成金・情報発信】山田泰久(やまだやすひさ)

NPO法人CANPANセンター 代表理事
日本財団CANPANプロジェクト 企画責任者
群馬県高崎市出身、慶應義塾大学文学部卒(フランス文学専攻)。
1996年日本財団に入会。2014年4月、日本財団からNPO法人CANPANセンターに転籍出向。
日本財団とCANPANセンターが合同で実施する、市民、NPO、企業などの活動を支援し、連携を促進することで、民間主体のより豊かな社会づくりに貢献することを目指すソーシャルプロジェクト「日本財団CANPANプロジェクト」の企画責任者。
主に、NPO×情報発信、ソーシャルメディア、オンライン寄付、助成金、IT・Web、ノウハウ、ネットワーク、出身地などの文脈でセミナー開催、セミナー講師、プロジェクト、情報発信などを行っている。
ブログ: CANPAN講座 https://blog.canpan.info/c-koza/

山田さん.png

プレゼン内容:
助成金に関するセミナーも、大きくわけて3つの種類があります。
(1)行政の補助金も含めた助成金に関する全体像を知るための基礎講座
(2)実際に助成金申請を行うための実践的な内容の助成金獲得講座
(3)団体の成長戦略の中で助成金とその付加価値を活用するための助成金活用講座
日本財団スタッフ及びCANPANが提供できる助成金セミナーのメニューをご紹介します。これらを組み合わせることで、現場のNPOから中間支援・行政関係者向けまでニーズに合わせたセミナー開催を行うことが出来ます。
その他、地域のNPOの実情にあわせた情報発信セミナーの4大要素(検索、ブログ、Facebook、情報開示)と、効果的なCANPANの活用についてご紹介しつつ、地域で必要とされる情報発信に関する支援策のアイデアをお伝えします。
◎CANPAN・NPOフォーラム https://blog.canpan.info/cpforum/




【マーケティング】長浜洋二(ながはまようじ)

株式会社PubliCo 代表取締役CEO
公益社団法人シャンティ国際ボランティア会 戦略アドバイザー
一般財団かわさき市民しきん 評議員
1969年山口県生まれ。米ピッツバーグ大学公共政策大学院卒。
NTT、マツダ、富士通でマーケティング業務に携わる一方、米国の非営利シンクタンク
にて個人情報保護に関する法制度の調査・研究、ファンドレイジング、ロビイングなど
の経験を持つ。ブログ『飛耳長目:米国にみるNPO戦略のヒント』を主宰。著書に『NPO
のためのマーケティング講座』。


プレゼン内容:
PubliCoが行う「人材育成事業」についてお話しします。社会を変える組織に必要な経
営戦略のフレームワークを習得するための約半年間にわたる集合研修プログラムの概要
、及び日本全国の中間支援組織などとの連携(共催)の可能性などについてお伝えいた
します。



【経営戦略支援】山元圭太(やまもとけいた)

株式会社PubliCo 代表取締役COO
NPO法人日本ファンドレイジング協会 理事/認定ファンドレイザー
NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC) 理事
島根県雲南市 地方創生総合戦略推進アドバイザー
1982年滋賀県生まれ。同志社大学商学部卒。卒業後、経営コンサルティングファームで経営コンサルタントとして、5年間勤務の後、2009年4月にかものはしプロジェクトに入社。日本部門の事業全般(ファンドレイジング・広報・経営管理)の統括を担当していた。現在は、「社会を変える組織をつくる」お手伝いをするために、コンサルティング・人材育成・情報発信を行っている。

長浜さん・山元さん.png

プレゼン内容:
PubliCoが行う「コンサルティング事業」についてお伝えします。本当に社会を変えることのできる非営利組織が持つべき経営戦略のフレームワークをお伝えし、具体的な支援事例のご紹介を通じて、ご組織の可能性と成長課題をお考えいただく、時間にしたいと思います。



【組織マネジメント・対話】小笠原祐司(おがさわらゆうじ)

NPO法人bond place 代表
山梨県山梨市出身。1985年生まれ。大学時代〜大学院:小学生、障がい児向けのワークショップの企画やファシリテーションを年間50回以上行う。社会人:企業の人財開発•人財戦略に関わるウィルソン•ラーニング ワールドワイド株式会社(WLW)に入社。人財育成のコンサルタントとして、大手外資系企業、日系企業を中心に、幅広い企業の人財育成の提案、設計に携わる。2013年に任意団体bond placeをたちあげ、地域の活性化の市民参加型ワークショップや対話の場作りを行う。2014年3月WLWを退社し独立。2015年8月NPO法人bond placeとして法人化。理事長に就任。今までの経験を生かして、企業・行政・非営利組織に様々なテーマで、対話の場づくり、ワークショップ、ファシリテーションを2014年度は150回実施。

小笠原さん.jpg

プレゼン内容:
組織開発、ワークショップデザイン、ファシリテーション、対話の場づくりのサポートを様々な領域でお手伝いをさせていただいている中で、会議がうまく進まない、新しいアイデアを考えようとしてもありきたりになってしまうなどの課題をよく伺います。しかし、依頼があった際にすぐに提案をすることはせず、実際に話をしながら、本当の問題はなにか?何が現状の問題になっているのか?を合意した上で初めて研修なのかワークショップなのかを判断して実施をしていきます。
取り組んでいる大きな分野としては、
1:0⇄1を作り出す活動
2:1→10を作り出す活動
3:10より先を作り出す活動
を行っており、上記の活動についての具体的な取組み事例を踏まえながら、皆さんの関心領域において必要だと思ってもらえるものがあるかを判断いただければと思います。
◎NPO法人bond place http://bondplace.jimdo.com/




【広報支援】佐藤真実(さとうまなみ)

NPO法人near design(ニアデザイン)代表理事 
1983年千葉県生まれ、埼玉県さいたま市在住。京都嵯峨芸術大学芸術学部観光デザイン学科卒。
グラフィックデザイナー兼イベンターとして、商業施設などの販売促進事業に携わってきました。2012年、事業の中で出会った地域の人たちと一緒に、地域の課題を考え、デザインを通じて解決に近づけることを目的としたnear designを設立。2014年にNPO法人化し、主に市民団体・NPO・行政機関の広報物デザイン制作や、チラシデザイン制作相談会の実施、デザイン講座の講師、埼玉の地域情報誌(フリーペーパー「かいわい」)の制作発行を行っています。その他にも、イベント企画や、クラウドファンディングを使った活動資金調達、空き家・空き店舗の活用など、まちづくりに関する様々なことにチャレンジしています。

佐藤さん.jpg

プレゼン内容:
まわりから、こんな声を聞いたことはありませんか?
「チラシをつくったけど、伝わらない。そもそも受け取ってもらえない。」
ゆえに、「人が集まらない。活動が広まらない。モチベーションが上がらない。」これらは、多くのNPOや市民団体が抱える広報の課題です。
その課題をデザインのもつチカラで解決に近づけましょう!
センス不要のデザイン基礎知識を交えながら、独自の支援コンテンツをご紹介していきます。
・ 自分で作る!チラシデザイン基礎講座
・ プロデザイナーがバッサリ講評!チラシデザイン相談会
・ プロボノにおまかせ!デザイン制作依頼
・ でもやっぱり一番大切なのは・・・
◎NPO法人near design http://www.neardesign.info/




【人材育成・組織マネジメント】五井渕利明(ごいぶちとしあき)

NPO法人CRファクトリー事業部長
2011年CRファクトリーに参画。2012年度から内閣府地域活性化伝道師に就任。数多くのコミュニティやプロジェクトの運営実績から、幅広い知見やバランス感覚に定評がある。また、行政職員としての勤務経験から、市民・行政の協働を両面から支援できることに強みがある。また、CRファクトリー以外にも多様な会社・事業に参画している。制作会社FireWorks(プロジェクトコーディネーター)、株式会社アンサング(ディレクター)、株式会社ウィル・シード(研修講師)、greenz.jp(ライター)など。

五井渕さん.jpg

プレゼン内容:
NPO/市民活動/サークル/地域コミュニティにおいて、"人と組織の多様な関わり方"は非常に大きなテーマです。
企業とは違い、金銭的報酬を目的につながっているわけではなく、関わる理由/スキル/時間/優先順位も人によってバラバラ!
そのため、担い手不足や組織づくりに課題を抱えている団体が多くあります。
"コミュニティマネジメント"の専門家として10年以上活動を続けているCRファクトリーが、
" 主体性"と"愛着"を高めて人と組織のWin-Winな関わり方をつくる秘訣をお伝えします。
また、「中間支援組織自体の人材育成・戦略づくり」についてもご紹介する予定です。
この分野のコンテンツ・講師をお探しの方も、ぜひご参加ください!
◎CRファクトリー http://www.crfactory.com/



★★★参加者のみなさまより、気づきの共有シート★★★


ご参加いただいたみなさま、講師のみなさま、一緒に開催していただいたCRファクトリーのみなさま、本当にありがとうございました。
Posted by 藤川 幸子 at 14:39 | NPO支援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント