• もっと見る
« 2019年05月 | Main | 2019年07月»
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
リンク集
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新コメント
プロフィール

特定非営利活動法人 東海道・吉原宿さんの画像
https://blog.canpan.info/com-f/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/com-f/index2_0.xml
第16回ソーシャルビジネスプランコンペ(社会起業家登竜門) [2019年06月06日(Thu)]
情勢金情報

助成制度名第16回 ソーシャルビジネスプランコンペedge

■実施団体edge  関連URL
           https://www.edgeweb.jp/

■お問い合わせ先
 お問合せは、
  メール jimukyoku@edgeweb.jp
   電話  050-5306-4079     までご連絡ください。

   コンペのエントリーシートはこちらから取得申し込みいただけます

    https://ws.formzu.net/dist/S3194285/

■募集ステータス:募集中

■募集時期:2019年6月1日〜2019年7月1日

■対象分野:すべて対象

■対象事業:すべて対象
  内容/対象
  社会起業家の登竜門として毎年開催しているビジネスプランコンペedgeです。

最終審査会にて最優秀賞に選ばれたビジネスプランには賞金30万円を進呈します。
※審査委員会の判断で「最優秀賞該当なし」の場合や最優秀賞以外の賞を設定する
ことがあります。例:奨励賞 賞金10万円

   ※プランの分野・賞金の使用用途については限定しておりません。

本コンペ終了後も本格的な起業・事業家を目指して、動き出している方。社会的課題を解決する活動・事業プランの立案に関心のある高校生・専門学校生・短大生・大学生・大学院生、また新しい活動・事業の立ち上げや、既存の活動・事業の継続的な実施のためのプランの立案をしたい学生の参加も歓迎します。

近年多くのビジネスコンペが開催されるようになってきましたが、edgeは通常のコンペと異なり、第1次審査通過者にプランのブラッシュアップをする機会を提供して、第2次審査、第3次審査へと臨んでいただきます。その過程では、チームごとに担当のメンター(助言者)がつき、ともにプランを更にブラッシュアップしていきます。最終審査に残った方には、大勢の観客を招いて開催する公開審査会で、プレゼンテーションする機会が与えられ、来場する方々とコンペ終了後も様々な展開を生み出していただくきっかけを提供します。
 
「edge」は勝ち残ることがゴールではないビジネスプランコンペであり、社会課題解決に挑戦する人々のためのコミュニティーへの入り口です。社会にある課題を解決し、
よりよい社会づくりのために自分の力を発揮して行動を起こしたい若者のみなさん。
ぜひ、ご応募ください。

■応募制限:なし

■応募方法
当団体のホームページ(http://www.edgeweb.jp)内の「エントリーシート取得フォーム」https://ws.formzu.net/dist/S3194285/
に必要事項をご入力いただきますと、後日、事務局よりコンペのエントリーシートをメールにてお送りします。
取得いただいたエントリーシートに必要事項を記入の上、電子メールまたは郵便にて期限までに提出してください。

*電子メールの送信に伴うデータの漏洩等のトラブルや郵送事故による不達については責任を負いかねますので、ご了承願います。
*事務局で受信を確認しましたら、ご連絡差し上げますので必ず到着確認をお願いいたします。なお、送信後24時間以上経過しても事務局から受信の連絡がない場合はメール不達の可能性もあります。くれぐれもご注意ください。その際はお手数ですが再度事務局までご一報をお願いいたします。
選考方法
本コンペでは、「第1次審査」「第2次審査」「第3次審査」「最終審査」の合計4回の審査を経て受賞プランを決定いたします。なお、審査基準は、応募者のプラン進捗状況により変更することがあります。
決定時期
● 第1次審査 2019年7月上旬
□審査方法:書類審査
□審査通過後の予定:集合研修(7月27日〜28日)へ参加いただきます。

●第2次審査 7月27日から7月28日
□審査方法:書類審査
※集合研修でブラッシュアップした応募プランを審査します。

●第3次審査 10月5日
□審査方法:非公開プレゼンテーション

●最終審査 12月7日
□審査方法:一般に公開された場所でのプレゼンテーション
助成金額
助成金総額: 300,000円
1件あたりの上限額: 300,000円
昨年度実績
応募件数:50件 / うち継続 - 件
助成件数:1件 / うち継続 - 件
助成金総額:300,000円 / うち継続 - 円

  ※詳細については団体ホームページをご覧ください。
吉原祇園祭 六社御朱印巡り [2019年06月06日(Thu)]
吉原祇園祭 六社御朱印巡り

東海一の祇園、吉原祇園祭。吉原が1年でもっともアツい2日間が今週末に迫りました!!

今年は吉原祇園祭の六神社で1日限定で御朱印巡りを開催!
令和元年の御朱印をぜひ集めてください。

御朱印巡りに関しての注意点やQ&Aは、吉原商店街のホームページに記載されていますので
ご確認ください!

http://yoshiwara-shoutengai.com/gionfes/2019_6910.html

その他の情報も盛りだくさん!

gion2019y001.jpg


第1回 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成 [2019年06月06日(Thu)]
公益財団法人車両競技公益資金記念財団
第1回 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成


対象団体: 
ボランティア活動に2年以上の実績があり、
活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体

対象事業: 
高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動
(詳細は助成要項等を参照)

事業実施:
令和2年3月31日までに事業を終了するもの

助 成 率:
9/10以内

助成金の限度額:
900千円 (詳細は助成要項等を参照)

申請用紙:
実施計画申請書

申請窓口:
静岡県共同募金会

提出部数:
2部を郵送(添付書類を含む)

申請期限:
令和元年7月19日(金)17:00

お問合せ:
静岡県共同募金会
〒420−0856静岡市葵区駿府町1−70
電話054−254−5212/FAX054−254−6400


令和元年度 高齢者、障害者等の支援を目的とする
ボランティア活動に対する助成要項

1.助成の目的
高齢者と障害を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、こころ豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とする。


2.助成対象事業
国内において実施される、社会福祉のためのボランティア活動であって、次に掲げるボランティア活動に必要な各種器材の助成事業とする。

ア.高齢者、心身障害児(者)に対するボランティア活動に直接必要な器材の整備事業に対し、購入費用を助成する

イ.整備する器材は、新たに購入するものであり、原則として、消耗品、汎用事務機器、自動車、及び地域集会場(自治会館等)の備品整備事業については助成の対象としない。

ウ.収益事業は助成の対象としない。

エ.助成を受けた後2年間は、助成の対象としない。


3.助成事業の実施期間
助成金交付決定後に事業を実施し、令和2年3月31日までに事業を終了すること。


4.助成対象主体
ボランティア活動に実績があり、活動基盤が整備されているボランティア活動団体であり、財政的理由等により助成を必要としていること。


5.助成対象経費
助成の対象とする経費は、法人の運営に必要な人件費等の経常経費、PR事業、調査研究事業、イベント等の経費を除く、当該事業に直接必要と認められる器材整備の経費とし、その額は50千円を超えるものとする。


6.助成率及び助成限度額
助成率は、9/10以内とし、助成金の限度額は、900千円とする。


7.助成金交付申請額の算定
助成金交付申請額は百円単位とし、その算定方法は、事業の経費に助成率を乗じて得られた額の百円未満を切り捨てた金額とする。


8.助成金交付申請の手続等
助成金交付申請者は、当該都道府県共同募金会から本財団所定の申請書を入手し、
令和元年6月3日(月)〜7月19日(金)の間に申請書を当該都道府県共同募金会に
提出するものとする。
 

9.審査
申請のあった事業内容について、外部の有識者による審査委員会を開催し申請内容を審査する。


10.交付決定
審査委員会の答申を受け、理事会において助成先及び助成金額を決定する。


11.交付決定の通知
本財団は、助成金交付決定された助成金交付申請者に対し、交付決定を通知する。


12.その他

(1) 本財団は、当該助成金交付申請者が交付決定を受け、助成事業を実施する場合、都道府県共同募金会に対し、助成事業の事務手続きについての指導を依頼する。

(2) 助成金の支払いは、原則として精算払い(助成事業終了後の支払い)とする。

http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/archive/03/03ABRWT301U79O.asp



| 次へ