• もっと見る
« 2010年05月 | Main | 2010年07月»
見義不為無勇也

cocoさんの画像
最新記事
DRT2011 ....
月別アーカイブ
オルとち通信です [2010年06月30日(Wed)]
オールとちぎ通信が届きました。
中越地震&岩手・宮城内陸地震復興支援特集です。




感動をありがとう! [2010年06月30日(Wed)]
サムライJAPAN。大きな感動をありがとうございました!


最近なにかと閉塞感の漂う日本。暗いニュースが多い中で、明るいニュース、本当にありがとうございました。
Posted by coco at 06:12 | 世の中のこと | この記事のURL
里山のこと [2010年06月29日(Tue)]
昨日は超蒸し暑い猛暑、今日はどんよりとした時折霧雨の梅雨空らしい一日。現場から眺める景色は360度、田んぼと里山。

その昔、薪炭や堆肥などの目的で人によってつくられた里山。近年、エネルギーは化石燃料に代わり、炭を焼かなくなったことで里山は荒れ放題。切っても切っても切り尽せないほど日本中にはこんな山が沢山ある。ナラもクヌギも化け物のように巨木になり伐採作業も一苦労。


そんな里山の伐採作業は、スギ・ヒノキのいわゆる人工林とはまた違った環境保全の意義を持つ。それなりに達成感を感じる。
木こり仲間も、「俺らはいいことやってるよな」。そんなことをつぶやく。

因みに伐採され焼かれた炭は、宮城らしく「笹かまぼこ屋」さんに行く。



この時期、スズメバチは巣を作るためにナラの樹液を吸っているのか?伐採する木に数匹まとわり付いている。しかも特別でかい女王蜂が次から次へとやってくる。耳を澄まし、周りに目を凝らしながらの作業は神経も疲れる。
ハチ専用の殺虫剤が欠かせない。しかし噴霧しても直ぐには打ち落とされるほどデリケートではない奴ら。それどころか、怒って向かってくるから油断は禁物。


明日に備えてそろそろ寝よう。南米パラグアイ相手に善戦中のサムライJAPANの決勝トーナメントは明日起きてからの楽しみにして・・・・。
Posted by coco at 23:55 | 木や森のこと | この記事のURL
WEDGE [2010年06月28日(Mon)]
日本各地で大雨による洪水注意報や警報が出されていますが、宮城県南は一日中熱射病にもなりそうなくらい蒸し暑い一日でした。ヘルメットは後頭部を直射日光から守るため、南方戦線の日本軍のように後頭部にバンダナを下げての作業でした。美的にはイマイチですがかなり実用的です。

フィリピン・ルバング島から任務を終え帰国された時の小野田少尉。この帽子のようなスタイルです。陸軍中野学校二俣分校(ゲリラ戦専門学校)の出身。

因みに、小野田さんと奥さんと記念撮影。以前、福島県にある小野田自然塾を訪ねた時のこと。大正11年生まれながら今でも元気でご活躍されております。


◇おまけ:
楔(くさび、「矢」とも言います)。英語でWEDGE。その楔(くさび)のストラップを作ってみました。それだけです。

因みに、ウエッジソールサンダルも好みです!
Posted by coco at 22:18 | つれずれに | この記事のURL
ガンマーク [2010年06月27日(Sun)]
チェーンソーにはメーカーによって「ガンマーク」が付いています。

意外と知られていないハスクバーナの「ガンマーク」。伐倒方向は基本的に受け口と垂直方向に木は倒れる。チェーンソーのガイドバーと垂直に付いているマークがガンマーク。



ちょっとした角度の違いで、林業災害で一番多いとされる「掛かり木」になったりします。それだけ林業では伐倒方向は最も重要とされる技術です。


月に一度は冷却ファン側のカバーも開けてメンテナンス。スターターコイルの磨耗具合のチェックも忘れずに。
Posted by coco at 10:20 | 暮らしの道具 | この記事のURL
民設福祉避難所【V】 [2010年06月26日(Sat)]
NPO法人ドリームゲートさんが企画した「民設福祉避難所」の内覧会に行ってきました。


来場者にその意義を説明する藤本さん


障がい者にとって間仕切りのついた個室的空間は避難生活ではとても重要

震つなブックレットシリーズをはじめ、災害関連の書籍も展示

地震による耐震補強をわかりやすく解説した模型も展示


民設福祉避難所【T】
https://blog.canpan.info/coco/archive/945

民設福祉避難所【U】
https://blog.canpan.info/coco/archive/947
性懲りもなく [2010年06月25日(Fri)]
性懲りもなくまたウルシにやられました。この時期、気温が高く患部に直射日光があたるので熱でグジュグジュなりそうです。

前回は強力なホンウルシ。今回はそれよりは弱いと言われるヤマウルシの野郎です。それが油断の元でした。トホホ。

服装は長袖に手袋&手甲で押さえ肌を出さずに、しかも比較的太い(足ぐらいの太さ)のは、下の図のように切り粉が自分に飛ばないように上部の刃で切ったのに。(夏はハチの野郎に備えて白のシャツ)

大事なキ○タ○にトビヒしないだけでも良かったかも。いやこれからかも・・・・・

Posted by coco at 22:07 | 木や森のこと | この記事のURL
おめでとう! [2010年06月25日(Fri)]
予選リーグ突破、おめでとうございます(拍手)

Posted by coco at 05:20 | 世の中のこと | この記事のURL
林業・現場人【U】 [2010年06月24日(Thu)]
林業現場人・道具と技 VOL.2の紹介です。


現場訪問:林業3兄弟 あうんの現場
伐出4000立米の間伐現場/息のあった仕事

【特 集】伐倒スタイルの研究 北欧・日本の達人技
◇特集1 
これが北欧スタイルだ
伐倒と枝払いがセット。安全と効率を追求
◇特集2 
北欧流枝払いスタイル
枝払い6ポイントシステム/13インチのスプロケットノーズバーで枝払い/枝払い6ポイントシステム/特異な伐倒法/受け口は70度で斜め切り
◇特集3 北欧ツールの優れもの
ヘルメット/作業ジャケット/チェーンソー用防護服/プロテクティブ・ブーツ/ツールベルト/クサビ
◇特集4 
北欧の研修スタイル 安全・効率を普及
プロの伐倒トレーナー・アントンセン氏インタビュー
◇特集5 
達人技に学ぶ 先の先を読め! 大径木伐倒の実際
木と対話して伐倒計画を立てる/大径木はごまかしがきかない
◇特集6 
日本の伝統技術
「三ツ紐伐り」に安全技術のルーツを見た
三ツ紐伐りの手順と要領/残すツルの姿を直接確認できる/ツルをデザインする

見よ!これが世界の現場人!世界伐木チャンピオンシップ
どんな競技部門があるんだろう/各競技の配点割合と出場者のレベル/出場者は、どんな人?/安全と技術の向上が第一/若者、後継者の刺激に

道具自慢 軽トラはサンバー
快適な乗り心地/使い勝手を求めた工夫/山の必需品

山の顔・お国自慢
ノウハウ公開 かかり木を外すアイデア道具いろいろ
軽量な登山用具で倍力システム
ロープけん引具プラロック
トチカンで自作木回し

日本の伝統技術枝 打ち名人に聞く ぶり縄の登り方・降り方
巻き数で長さを調節する/右足のすねがポイント

技術研究 ヤスリのいろいろ
輸入ヤスリの試用感/ソーチェーンの種類とヤスリの相性/「角」ヤスリ、私はこう使ってます/なぜ、丸棒よりも角ヤスリは「切れる」のか/角ヤスリ、ここが注意点!

林業現場の安全第一
ハチ刺され災害を防ごう!
アナフィラキシーショック症状を自己注射で緩和/診断からエピペン購入までの流れ

災害事例 などなど

早速トチカンを使った枝掛かり処理のための木回しを作ってみました。性能のほどはこれからですが、取り合えず携帯しやすいのが嬉しい。


災害事例は頷けるほどよく起こりうるSituationです。

山で一番嫌なハチの一撃。アナフィラキシーショック症状などもわかりやすく解説
Posted by coco at 21:00 | 木や森のこと | この記事のURL
メタセコイアの化石 [2010年06月23日(Wed)]
生きた化石といわれるメタセコイア。そのメタセコイアの化石を山仕事中に仲間が見つけ、頂いて来ました。年輪はガラスのようにキラキラしています。



※メタセコイア属の化石は白亜紀後期(9600万年〜6500万年前)までさかのぼりますが、この時期の化石が日本を含む北太平洋沿岸とシベリア東部、カナダの極地周辺から見つかっています。
さらに暁新世(6500万年〜5500万年前)から始新世(5500万年〜3800年前)には現在のヨーロッパを除く北極圏から中緯度地域で北半球の広い地域に分布していました。 始新世後半から漸新世(3800万年〜2400万年前)になって地球上の気温が急激に低下するにつれて、メタセコニア属は北太平洋沿岸と中央アジア各地から次々と姿を消し、氷河の発達が始まった鮮新世後期から更新世前期(170万年〜73万年前)になると、化石の発見は日本列島と中央アジアのグルジア地方に限られるようになります。
日本列島(北海道を除く)の鮮新世から更新世前期までの地層からはメタセコイア属の枝葉や球果の化石はあちこちで発見されています。メタセコイア属は日本では更新世期末の80万年前に絶滅したましたが、その原因は当時の激しい気候変動によるものと考えられているようです。

このようにメタセコイア属の出現はおよそ1億年前の昔にさかのぼりますが、現在までその形態や生態を大きく変えていないことも大きな特徴でまさに「生きている化石」といわれる所以です。
(朝日百科・植物の世界より)

蔵王山麓でのメタセコイアの伐採作業です
Posted by coco at 21:33 | 木や森のこと | この記事のURL
| 次へ