• もっと見る
« 2009年01月 | Main | 2009年03月»
見義不為無勇也

cocoさんの画像
最新記事
DRT2011 ....
月別アーカイブ
3機のB29が蔵王に墜落 [2009年02月28日(Sat)]
太平洋戦争末期、日本本土の空襲をしていた米国空軍の爆撃機B29が冬の蔵王山腹に激突墜落した歴史があります。その墜落した地点に石碑があり、登ることが出来ない方もその事実を知ることができるように、その碑文のことを記したサインボードが、蔵王山麓に建てられています。その碑には以下の文が英文と和文で書かれています。

1945年3月10日、太平洋戦争で日本に襲来したアメリカ空軍B-29が3機この山中に墜落し、その乗員34名が全員死亡しました。ひどい吹雪の夜のことでした。今この碑を建てて異郷の山中に果てたアメリカ空軍将兵の霊を慰め、あわせて人類永遠の平和を祈ります。

わが父の家には住み家多し 
ヨハネ伝第4章第2節
1961年9月 不忘会建立






この3機の機体のほとんどは戦後米軍によって回収されたと聞いていましたが、高校山岳部時代、沢登りで大若沢を遡行した折、かなり大き目の機体を見て驚いたのを思い出します。急峻な崖もあり機体の回収も不可能なところもあったのでしょう。不忘の碑の周辺にはいまでも沢山のボルトや部品がさび付いた状態で散乱しているのを見ることが出来ます。
こんな東北の田舎でもあの戦争の悲しい出来事があったのです。
-------------------------------------------------------
第2次世界大戦で、日本を降伏に追い込んだアメリカの4発(エンジン4基)爆撃機。 日本の爆撃機の10倍近い最大9トンの爆弾を運び、500km/時以上速く飛べ、最新鋭のノルデン爆撃照準器とレーダーで目標を捉え、計算機を連動させて精密爆撃した。排気タービン(ターボ)付エンジンで、空気の薄い1万mの高空でも高性能を発揮。通常エンジンの日本の戦闘機は上がるのが精一杯、地上の高射砲の弾丸も届かなかった。
また、0.2気圧、マイナス50℃の外気でも、乗員は、現在の旅客機と同じ与圧キャビンの冷暖房の中、酸素マスクや防寒着なしで快適に行動できた。自動操縦装置や敵味方識別装置を備え、防御力も強力で、4基の遠隔操作砲塔などに合計11基の機関銃を載せた「超空の要塞」(Superfortress)、当時の超ハイテク兵器だった。それがなぜ1800mもない不忘山腹に激突したかは未だに謎とされています。

このB29爆撃機は東京大空襲など、合計17万トンの焼夷弾と爆弾の投下で日本中の都市を焼き尽くし、さらに、1945年8月6日には広島、9日には長崎に原爆を投下し、8月15日、日本は無条件降伏するに至った。

※この関連の記事アップしたのは理由があります。後日のお楽しみに!
Posted by coco at 16:56 | つれずれに | この記事のURL
助けたい人の思いは・・・ [2009年02月27日(Fri)]
大規模災害があると被災地に駆けつけるボランティア。しかし、応急危険度判定によって「赤紙や黄色紙」を貼られた家屋には、ボランティアを派遣することは、一般的にボランティアセンターでは行っていないのが現状です。
そこで活動出来ずに溢れているボランティアさん達への説明は、下の貼紙のように・・・・ニーズが無い事は「嬉しい事実」となる訳です。助けたい人と助けを必要とする人。そのマッチングは本当に難しいことですが、この矛盾を解消するひとつの対策は、赤紙でも対応できるボランティアの技術レベル(精鋭化・高度化)を上げることもひとつの解決策ではないでしょうか。




参考:お願いされてもさわるな!
https://blog.canpan.info/coco/archive/179

VCに若いボランティアが溢れていても、「赤紙・黄色紙」を貼られた被災者は膨大な量の片付けを強いられてしまう・・・。




首都圏で初めて、「動力機材等を活用した災害ボランティア講習会(川崎市)【DRT2009川崎(神奈川)】が開催されます。
DRT−Disaster Relief Training 2009−
https://blog.canpan.info/coco/archive/277
4100万円のチャーター機で [2009年02月26日(Thu)]
あの朦朧へべれけ会見し世界に日本の恥じをさらけだした先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)ですが、その出席のためローマに出張した際、民間のチャーター機を使用し、その料金はなんと4100万円だったそうです。(G7の経費総額は6000万円)
チャーター機の定員は8人。中川氏のほか警護官、政務秘書官、財務省職員3人の計6人が搭乗したようです。
中川氏が成田空港から出発した時刻(13日正午)の2時間後に、イタリア航空会社のローマ直行便があったとようで、ローマへの料金は最も高いビジネスクラスで往復約94万円だそうです。
税金の無駄使いの極みです。国家の100年に一度と言われる一大事に官僚も政治家もこの程度の日本です。が、それでも日本人はどこまでも我慢強く、お上のやることをどこまでも信じる国民ですね。



携帯は、こちらから
Posted by coco at 22:29 | 世の中のこと | この記事のURL
耕作放棄 [2009年02月26日(Thu)]
日本の年間降水量6千600億トン(1/3は蒸発散)、内900億トンが活用されている水の総取水量、さらにその内の600億トンが農業用取水量です。

中山間地で耕作放棄された農地(棚田)が増えると土砂災害発生確率が上がることがデータからも証明されています。また土地利用の変化が水害での被害を大きくしているといわれています。



耕作放棄された棚田は全国いたるところに!
農地が放棄される事は大規模水害と無関係ではありません。
Posted by coco at 10:30 | 田舎の暮らし | この記事のURL
大規模地震を想定したVC設置訓練 [2009年02月25日(Wed)]
3月16日(月曜日)、「技術系災害ボランティアネットワーク」の世話人をしております、不肖わたくしめが宮城県登米市にて下記内容の訓練に参加し、講演の機会を頂戴しました。


登米市災害ボランティアセンター設置訓練

◇目  的:
各地で自然災害が多発し、その被災地には、全国より多くのボランティアが被災者支援のため参集している。
登米市社会福祉協議会では、かなりの高い確率で来るといわれている宮城県沖地震、様々な災害に備え、平時における心構えと復興支援のため迅速なる対応ができるよう登米市災害ボランティアセンターの設置・運営についての訓練を実施する。

◇主  催:社会福祉法人登米市社会福祉協議会

◇後  援:登米市、宮城県社会福祉協議会、登米災害救援ボランティアサポートセンター

◇開催日時:平成21年3月16日(月)10時〜15時
        
◇会  場:登米市中田環境改善センター
       (電話:0220−34−2080)   
       登米市災害ボランティアセンター本部・中田支所サブセンター設置)
       登米市豊里多目的センター  
       (電話:0225−76−1428)
       (豊里支所サブセンター設置)

◇被害想定:
3月15日午前5時17分宮城県沖を震源とするM7.5の地震が発生し、登米市では震度6強を観測した。特に中田、豊里町の被害が多く、家屋の倒壊、負傷も多発している。登米市では災害対策本部を設置し、地域住民に避難命令を出した。3月15日登米市社会福祉協議会でも対策本部を設置、「登米市災害ボランティアセンター」の設置を決定し、3月16日に中田、豊里支所にサブセンターを開設する。

◇参加人数:
各町10名(災害ボランティアコーディネーター、ボランティア、福祉活動推進員、登米災害救援ボランティアサポー、トセンター担当職員他)
              
◇訓練内容:
・設置訓練の説明(災害ボランティアセンター設置・運営について)
・班構成(ボランティア受付班、ニーズ受付班、マッチング班、オリエンテーション班、資材・車両班)

◇講 演:
・講師:黒澤 司(技術系災害ボランティアネットワーク)

◇訓練のふりかえり

(以上)

《災害ボランティアセンターのイメージ画像》




水六訓 [2009年02月25日(Wed)]
好きな言葉なので時々アップしたりして皆さんに読んで頂いています。


【水六訓】

・あらゆる生物に生命力を与えるは水なり。 
・常に自己の進路を求めてやまざるは水なり。 
・如何なる障害をも克服する勇猛心と、よく方円の器に従う和合性とを兼ね備えるは水なり。
・自から清く他の汚れを洗い清濁併せ容るの糧あるは水なり。 
・動力となり光となり、生産と生活に無限の奉仕を行い何等報いを求めざるは水なり。 
・大洋を充し、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変じ、霰と化してもその性を失わざるは水なり。

笹川良一翁のことば
Posted by coco at 10:09 | 山と川と湖と | この記事のURL
災害に備える官民協働のまちづくり [2009年02月24日(Tue)]
3月21日(土曜日)、「技術系災害ボランティアネットワーク」の世話人をしております、不肖わたくしめが山形市にて下記内容の講演の機会を頂戴しました。


発災から復旧・復興までの歩みを学ぶ

災害に備える!官民協働のまちづくり

〜今求められる宮城県沖地震、山形地震、ゲリラ豪雨への対応〜

近年、東北6県中、山形県のみ大規模災害に見舞われていない状況下において、官民協働による体制づくりが急務と考えられます。過去の災害被災地においては行政だけでは住民の生活支援は対応できず、多くの分野のNPOや地縁組織との連携・協力が不可欠になっている現状があります。発生率の高い宮城県沖地震や山形地震の発生が全国的に危惧されている中、発災した際には、他県からの多くのボランティア・NPOが被災地に入りすることが予想され、山形県内のみならず、他県とどのように平時より関係を築いていくかといった視点が重要です。発災時に突如協力体制を築くことは困難であり、平時より様々な分野のNPOや行政、関係機関が顔の見える関係をつくり、それぞれの持ち味を生かした役割を明確にし、備える必要があると考え、本講習会を実施します。


■主 催:山形市市民活動支援センター
■日 時:2009年3月21日(土)
      13時30分〜16時00分
■会 場:山形市市民活動支援センターオープンルーム
      山形市城南町1−1−1霞城セントラル
■対 象:主として山形市内のNPO(地域不問)、行政、社協、個人の関心のある方
■定 員:30名程度
■参加費:無料

詳細はこちらからどうぞ!



2007年9月、隣県秋田阿仁の大水害







2008年6月、隣県宮城の内陸地震

鉈(なた) [2009年02月24日(Tue)]
山仕事に欠かせないナタについて


上から
◇ナガサ(マタギ刀
いわゆる日本式のサバイバルナイフです。先が鋭く両刃です。ほとんどコレクションです。
◇ナタ(右利き用)
ナタは一般的には片刃なので、右利きと左利きと刃の向きが二種類あります。
◇竹割り細工用の竹ナタ。両刃です。かごやざるなどの材料として竹を裂くときは、割った竹の常に中心に刃を宛て、竹の生えていた根元から先に向かって裂きます。なのであんなにも薄くどこまでも裂くことができるのです。
Posted by coco at 09:31 | 暮らしの道具 | この記事のURL
山にカエル21号 [2009年02月23日(Mon)]
くりこま応援の会の通信’山にカエル’(21号)が届きました。



【くりこま応援の会】
〒989-5301 宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎八日町33-1
TEL/FAX:0228-45-2910
E-mail:kurikomakouei@yahoo.co.jp
http://www.geocities.jp/kurikomakouei/index.html

「くりこま応援の会」では活動の継続のために募金をお願いしております。是非、ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
郵便振替 :00360-4-38111
名義:とちぎボランティアネットワーク
※通信欄に「くりこま」と明記してください

なお、本団体は、栃木県のとちぎボランティアネット及び福島県のハートネットふくしまによって運営されています。本口座への寄付については、全国的にも数が少ない認定NPO指定であるため、税の申告の際に控除が受けられます。
森林整備と災害 [2009年02月23日(Mon)]
日本は国土面積の7割が森林に覆われている森林国家です。その内の4割、約1千万ヘクタールがスギ・ヒノキといった、人の手によって植えられた人工林と呼ばれる森林です。戦時中の木材需要による伐採と戦後の経済復興での新たな需要を見込み、質がよく成長の早いとされるスギ・ヒノキなどの針葉樹が国策によって日本各地で植えられました。人工林は良質の材料を得るために1ヘクタール(1町歩)に3千本ほどの苗木が植えられ、枝打ちや間伐(劣勢木の間引き)など人が手を加えながら、最終的には500本ほどになったものが製品として価値のある木材になるのです。

しかし、昭和30年代半ば頃から外国の安い木材が大量に入り込み、経済的価値を失っていった日本の森は一部のブランド木材産地を除き、徐々に人の手が入らなくなり放置され荒廃へとつながっていったのです。またかつては間伐された木材も目的によってさまざまな使われ方をしていましたが、搬出のコスト高や木材に代わる製品の登場などで倒されたまま森の中に放置されることも多くなりました。

このように間伐されずに木々が密集したままの森は光が入り込まず、昼間でも真っ暗で細く痩せ細っていることから線香林とも呼ばれています。地面が光を受けないことから下草などはまったく生えず、そのため雨によって少しずつ地表の土が流され、根が剥き出しになり次第に保水力を失い、ひとたび大雨が降ると斜面もろとも流される大災害をまねく結果にもなります。

2004年は7月の新潟・福井の集中豪雨による水害に始まり、本土に上陸した台風の数が10を数え、各地で大きな被害をもたらしました。10月23日には新潟中越地方を中心に大地震が襲い、まさに災害の当たり年かの様でした。多くの被災地で人工林が地すべりを起した箇所や濁流によって山から流された木が橋桁に掛かりそれが川を堰き止めダムとなりその水圧で破壊された橋の光景を随所で見ることができました。

その日本の森林が今は別の役割で注目を浴びています。2005年2月に発効した地球温暖化防止の国際的な取り決めである京都議定書で、日本の二酸化炭素削減量の一部は森林の吸収量で賄われるという話です。しかし実際には今の日本の森林の現状から申せば、吸収どころか森はその力さえ発揮できない状況に置かれているのが真実といえるでしょう。

クヌギやナラなどの広葉樹が生い茂った里山、スギ・ヒノキの人工林、いずれも人が自然の状態にあった植生を変え、人間だけの都合で人工的に森を造ったのであるから途中で放棄せず、最後まで面倒を見なくてはならないのは今更言うまでのことではありません。

この国は生活に使う道具や日用品から建物にいたるまで、昔からあらゆるモノが木からつくられ、水を守るため森に分け入り、さらには木や森を信仰の対象とまでしてきました。災害は人が森へ入ることを怠ってきたことへの戒めか。そのことに気づかせるための警鐘であったように思えてなりません。

整備されず線香林となり保水力を失った人工林の姿。当然下草も生えず昼間でも真っ暗。これが大雨の際に土石流の原因になるとも言われています。


人間にとって大切な水は森から生まれ、そして大地を潤す。
Posted by coco at 10:07 | 木や森のこと | この記事のURL
| 次へ