• もっと見る

勉強が苦手な子どもたちのために

勉強が苦手な子どもたちがいます。教えても自分でやるとできなかったり、そもそもちゃんと聞いているのか、わかっているのかもあやしかったりします。

保護者や先生たちが一生懸命になっても、それが叶うとは限りません。そんな現実を受け入れることができず、私たちはついカッとなり、子どもにあたってしまうこともあるでしょう。

そして、子どももきっと辛い思いに苛まれているはずです。

ここでは、勉強の苦手な子どもに何とか寄り添った教え方ができないか。「技術」・「理論」・「心理」など様々な切り口で考えていきたいと思っています。

特定非営利活動法人 CEセンター 理事長 野田弘一


練習問題の落とし穴 [2016年09月30日(Fri)]
〇練習問題の落とし穴

子どもに勉強を教える際、必ずといってよいほどドリルや練習問題をさせています。できていれば○で、できていなければ×で採点します。時には×のところを直させることもあるでしょう。

ところが、このドリルや練習問題、よく考えると何となくさせてしまっていることはないでしょうか。

子どもの状態や勉強の過程によって、実際に解いてみることの意味や効果は異なります。ところが、学校の先生でも、これまでの習慣などから何となくやらせてしまっている授業を目にすることがあります。

今回は、子どもの状態や勉強の過程に応じた、ドリルや練習問題の意味や効果、そして問題の出し方について考えてみたいと思います。

まずは、子どもがやる気をなくしてしまう間違えたやりかたを挙げ、その理由を土台に効果的な方法を探っていきたいと思います。

やる気をなくすパターンで一番多いのは、教える側の説明がわかっているかどうかを確認しないまま、たくさんの問題を解かせてしまうケースです。説明がわかっていないのに解けるはずはありませんね。

「わかっているのかどうか確認するため」に問題を解かせる方法がありますが、そのために20問もあるドリルを全部やらせる必要はありません。仮に20問のドリルをやらせてみて、子どもが最初のほうでつまずいたり、途中でわからなくなったときのことを考えてみてください。勉強が苦手な子どもにとって、苦手なものを補うことが目的だった勉強が、失敗体験を積み重ねることに目的が変わってしまいます。

二番目に多いのは、(教えた内容に加えて)ひとひねりした問題も盛り込んでやらせてしまうケースです。今教えてもらった内容ができるかどうかというときに、ひとひねりした問題を入れてしまうと、子どもが混乱してしまいます。

「習ったことを活用したり応用したりする力も大切」というのは間違いありませんが、今その子どもに必要なのかどうかの判断もしなければなりません。教えてもらったことがわかっているのか、自分でもできるのかがわからないのに、ハードルを上げた問題で混乱してしまうときのことを考えてみてください。ハードルを上げた問題で混乱してしまうと、多くの子どもはリセットできないので、最初に教えてもらった内容もわからなくなります。

これもまた、苦手を補うはずだった目的が、いつのまにか変わってしまうことになりますね。

以上のふたつのケースを合わせた問題練習の悪い例が下記のようなプリントです。二年生の繰下がりのあるひき算(ひっ算)を使ってみました。

スライド1.JPG

このような構成の練習問題をさせると、教えたことがわからない子どもは長い時間プリントに向き合うだけになってしまいます。実際は、わからないまま向き合うことができる子どもは少ないので、多くはあれこれ策を練ってごまかそうとします。

大人は「わからなければ質問すれば良い」と思いがちですが、何がわからないかわからないので質問できません。「言っていることがわからない」のが本音ですが、そんなこと言おうものなら怒られるだけなので黙っています。

また、書くことが苦手な子どもは、プリントの式をひっ算の式に書きなおす必要があるため、計算の前に書き間違いをしてしまうことがあります。間違いを直しているうちに、計算の方法がわからなくなってしまうという展開になりがちです。

教科書では、子どもが混乱してできなくなってしまうことを想定していて、一時間目は繰下がりのないひっ算の学習から始めて、二時間目から繰下がりに入るようになっています。

しかも、二時間目では、「一の位のひき算ができないので十の位から借りる」というシンプルな計算の学習をして、三時間目では混乱しやすい計算を中心に学習します。

例えば、引かれる数の一の位が「0」になる計算と、繰下がりの結果引かれる数と引く数の十の位が同じ数になる計算などです。一の位が「0」であっても、十の位同士が同じ数でも(ひき算をすると「0」になっても)計算の考え方は変わりありませんが、子どもが混乱してしまうことが多いことから、同じ繰下がりの計算でも、別にあつかって少しずつ進むことができるようにしているわけです。

それでは、この二年生の繰下がりのあるひき算を例に、子どもが混乱しない練習問題を考えてみましょう。

まず、教科書の展開に合わせながら、混乱させずにスモールステップで進めていくには、「リハーサル問題」と「習熟問題」のふたつの構成にするのが良いと思います。

「リハーサル問題」とは、教えたことがわかっているかどうかを確認するためだけの問題です。「習熟問題」とは、一般的な量をこなして身に着ける問題です。

「リハーサル問題」は確認するためだけですから、下のように二問だけやってみます。

スライド1.JPG

二問やって、できない(間違えた)問題がある場合は、教え方に問題があり、わかりにくかったりするなど子どもが理解できていないことを意味しています。教え方の何が悪かったのかを把握したうえで再度説明し、次の二問をやってみるようになっています。このプリントでは三回チャレンジできるようになっています。

「リハーサル問題」では、字を書くことが苦手な子どもにも配慮します。書き写しの段階でつまずかないようあらかじめ式が書いてあり、(教えてもらった)計算に集中できるようにしています。また、問題のレベルはすべて同じで、つまずきやすかったり不安になったりする問題は入れていません。

この「リハーサル問題」ができるようなったのであれば、子どもは教えたことを理解しできるようになったことを意味しています。

このことを押さえたうえで次の「習熟問題」に移ります。ここでは、一般的な練習問題と同じように、量をこなして自然にできるようにすることが目的です。

スライド1.JPG
スライド1.JPG

ここで初めて、間違えやすい問題や不安になるような式が出てきます。また字を書くことが苦手な子どもを想定していて、書くことの負担を少しずつ増やす構成になっています。なお、習熟問題の例を二枚しか出していませんが、特に二枚目のようなプリントはもう何枚かやる必要があります。

今回は、教えたことがわかったのか、教えたとおりできるのかを確認するための練習問題と、できていることを押さえたうえで自然にできるようにする(学力として身に着くようにする)練習問題を紹介しました。

これまであまり意識することなく、場合によっては既成のものを疑問なくやらせていた練習問題ですが、その構成や量によって、いろいろな意味や効果を期待した問題があるわけです。

ところで、今回紹介したプリントを見てみると、習熟問題は「量をこなす」と言いながら、四問ずつになっています。一度に20問くらいやらなければならないドリルがある中で、ちょっと少ないと思われる方もいるかもしれません。

量をこなすといっても、私は一度に何十問もやり続けることはあまりお勧めしません。集中を持続することが苦手な子どもは、(できるようになっても)必ずどこかで間違いをしてしまいます。また採点をする際にも時間がかかり過ぎ、子どもが飽きてしまいます。実は教室でも同じことが言えます。何十問もあると、早い子どもと遅い子どもの時間の差が大きくなります。

一度に何十問も連続して解くことは苦痛をともなうので、修練や鍛錬といった言葉でイメージできる精神的な成長に効果がありそうな気がします。しかし、算数の問題量を増やしても、我慢強くなったり壁を乗り越える力がつくといった精神的な成長は望めません。

終わってからの満足感は、実は教える側の大人だけであり、算数嫌いになるなどのデメリットのほうが多く、子どもの立場で考えると避けたほうが良いと思います。

むしろ自分でわかった実感がもてることや、自分の力でできた体験のほうが、本人の精神的な満足につながります。またその積み重ねが、次も自分でできるのではないかという自信になり、我慢強さや壁を乗り越える力につながると思っていただいて良いと思います。

Posted by ookubo at 18:01 | 理論編 | この記事のURL
教科書通りに教えなくても。 [2016年03月29日(Tue)]
〇教科書通りに教えなくても。

306947.jpg

教科書は基本的に日常的な場面から始まります。例えば、三年生の野田君がみんなにミカンを配ろうとしたら、同じ数だけ配ることができずに困ってしまうという場面から始まります。そして授業では子どもたちの意見を引き出しながら、最終的に「あまりのある割り算」を学んでいきます。

このようなスタイルは、計算のやり方(法則)から教えてしまうと、その成り立ちの理解がおろそかになってしまうという反省から生まれました。丸暗記して覚えるだけでは論理的な思考力が育たないという意見も、このようなスタイルを支持してのものです。

最近多くの学校で取り組んでいる「問題解決学習」という授業方法も、同じ考え方から生まれています。

115811.jpg

ところが、この方法は成り立ちが理解でたり、子ども自身で考える機会が増えるというメリットがある反面、子どもたちの頭の中を日常的な場面から「あまりのある引き算」にもっていくのが難しいというデメリットも持ち合わせています。

能力が高く単元のねらいに気がつく子どもは、授業を受けているうちに後半がポイントであることに気がついたり、どのような答え方を期待されているかを先読みしてしまうことがあります。さらにいろいろな条件が重なると、真面目に取り組まない子どももでてきてしまいます。

また、勉強が苦手な子どもには、日常の場面を言葉で説明されると、言語的な情報量が多すぎて、ポイントが理解できないということが起きてしまいます。すでに算数嫌いになっている子どもは、これまでの経験から「どうせできない」と察しますから、最初から見向きもしなくなります。

123321.jpg

教科書はこうしたことを想定していて、できるだけイラストを多用しいろいろな課題を視覚で補うことで解決をしようと努力していますが、それでも理解できない子どもは出てきます。

このように、教科書にもまだ克服しなければならない課題があるわけです。勉強が苦手な子どもに教えるときは、無理に教科書の流れに合わせる必要はないと思ってください。

245068.jpg

そこで、教科書とはまったく逆の流れを意識して、まず「あまりのある割り算」の計算方法を最初に教えて、できるようになったら日常的な場面(文章題)に挑戦するという方法を使ってみると良いと思います。

計算に限らず長さの単位や表の書き方を初めに教えてできるようにする。それもなんとかできるというレベルでなく、サクサクできるようになることを目指します。

できるようになったことがわかれば、それを道具のように見立てて実際に活用していくわけです。

この方法のメリットは、言語的な情報量が多くなると理解しにくくなる子どもには負担が少なくてすむこと、自分でできたという実感が比較的早くもてるので、成功体験の少ない子どものモチベーションを高める意味でも期待がもてます。

いっぽうのデメリットとして、時間の制約などから計算ができるようになる段階で終わってしまい、日常的な場面(文章題など)で活用してみる機会がないままになってしまう可能性があります。

290378.jpg

子どもに限ったことではありませんが、人の話が理解できたことよりも、自分でやってできた成功経験のほうが満足度が高い傾向があります。

勉強が苦手な子どもに対して、辛い思いをさせて乗り越えることを重視する教育方法をよく耳にしますが、勉強を通じて新しい知的な発見や体験を優先したほうが、私は良いと思います。

子どもは、「自分でもできるんだ」という自信が生まれ、「次はどんな発見や体験ができるの?」という期待感につながり、そして継続的に取り組むことができる可能性が高くなるからです。


Posted by ookubo at 17:36 | 理論編 | この記事のURL
論理的な思考力を育てるとは [2015年10月29日(Thu)]
〇論理的な思考力を育てるとは

先日、繰り上がりの足し算で「10のまとまりをつくって計算する(サクランボ計算)」の難しさと、それを丁寧に少しずつ練習していくことの意味についてお話しました。実際の学校の授業では、サクランボ計算を身につけるところまでいかない子どもが多いので、順番に数えて答えを求めることで済ませてしまう場合もたくさんあります。また家庭でも「計算さえできれば良い」と考えてしまうことが多いかと思います。

学校での授業は時間の制約などがありますし、家庭で教えるとなるとサクランボ計算は教えにくいことも原因です。あまり理屈にこだわるよりも、状況にそって現実的な対応にならざるを得ないのは当然のことと思います。

ではなぜ教科書は理屈にこだわるのでしょうか。もちろん、10進法の仕組みに準じて計算をすることが大切だと考えているからですが、実はもっと大きな考え方が根底にあります。それは「論理的な思考力を育てる」ことです。

これまで、算数・数学は論理的な思考力を育てることだとよく言われてきましたが、このことについて丁寧に説明している機会は以外に少なかった気がします。そこで小学生に期待している論理的な思考力とは具体的にどんなことなのか、そして論理的な思考力とサクランボ計算などがどのように結びつくのかについてお話してみたいと思います。

小学生、特に低学年の子どもに論理的な思考力といっても、大人が思考するようなレベルのことを期待しているわけではありません。「10進法の仕組みにあわせて、10のまとまりをつくって計算する」ことそのものを論理的な思考と考えることもできますが、私は論理的な思考力を育てるための基礎的な力を身につけると考えたほうが近い気がしています。

この基礎的な力とは、複数の情報を頭の中に置いておく一種の記憶能力を指しています。

人間は何かを思考するときにいろいろなことを頭の中に置いて、「これでもない。あれでもない。」と考えます。「これ」や「あれ」を考えることができるのは、「これ」や「あれ」を頭の中に置いておけるからです。置いてあるものから「これ」を引っ張ってきたり「あれ」を引っ張ってきたりするから「これでもない。あれでもない。」と思考することができます。

ところがもし、頭の中に置いておける量が少なければどうなるでしょうか?「これでもないし・・・」で終わってしまい「あれ」が出てきませんね。

子どもたちは、この頭の中に置いておける量が大人に比べて少なく、いろいろなことを思考することがまだ難しい段階です。さらにその子どもたちの中に個人差もあります。特に一年生の中には、三つの数字を頭の中に置いて復唱することが難しい子どももいるくらいです。

小学校の間に「これでもない。あれでもない。」と考えることに耐えられる記憶能力を育てるから、いずれ「こうなって、ああなって」と「論理的に」考えることができるようになるわけです。

そんなわけで、サクランボ計算のような学習は、「10のまとまりをつくる」作業を通じて頭の中に置いておける量を増やしていく練習の意味をもっています。頭の中に置いておける量を増やしていくことで、複数の情報を順序立てて考えることができるようになり、それが論理的な思考力を育てることにつながるわけです。

こうした意味を考えると、教科書が理屈にこだわっている理由が少しわかっていただけたのではないでしょうか。

算数は、数字が書けることから始まり長さや量を測ることやお金を数えることなど生活に直接役に立つ知識や技術を身につける部分と、サクランボ計算のように論理的な思考力を育てる(ための基礎的な力を育てる)部分があります。九九などのように生活に役立つ部分と論理的な思考力を育てる両方の部分をもっているものもあります。

そしてもうひとつ、他の教科と同じく成績や進学のような選抜の場面で勝ち抜く役割もありますね。

このように、算数の勉強はいくつもの役割を担っていますが、時間の制約や教えにくさなどがあって、特に論理的な思考力やその基礎的な力を育てることを意識して、私たちは子どもに教えようとしていなかったと思います。そして最近では、一足飛びに「問題解決能力」を求めてしまっているところも気になるところです。

能力のある子どもはどのように教えてもできますからよいのですが、論理的な思考力につながる基礎的な力を育てる必要がある子どもが犠牲になりがちであることは知っておかなければなりません。

ときどき、最初からできている子どもを指して「問題解決能力が育った」と評価したり、逆に基礎的な力を育てないまま結果がでない子どもに向かって精神論で追い込んでしまっている場面を目にすることがあります。これでは教えていることにも育てていることにもなりませんね。

私たちは、少なくとも教えることを通じて子どもを選抜してしまうことにならないよう、心しておかなければなりませんね。

Posted by ookubo at 19:11 | 理論編 | この記事のURL
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
リンク集