• もっと見る

脳科学ブログ(教育への架橋)

脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育は愛、愛こそ教育” 願いは子どもの幸せである。


教育を考える会報告1 [2011年08月29日(Mon)]
第38回教育を考える会報告1

 永瀬正臣先生(元浦和西高校長)も81歳になった。初めて先生に会ったのは40年ほど前、県主催同和教育研究協議会であった。講師であった先生の講義はリーダーとしての使命感、正義感と人間愛に溢れた内容であった。感覚の鋭さには目を見張った。
 生徒指導の鬼「大宮高の永瀬」を知らぬ人はなかった。正義の人、不良高校生の畏敬の先生であった。やくざの親分も一目をおいた。手出しをするチンピラはいなかった。夜回り先生の先駆者であった。
 東京文理科大時代は(現筑波大)サッカー部の名選手であった。釜本選手などと並び称せられた。プロからの引き抜きも多くあった。スポーツ界の誘いを退け、高校の教師となった。
 ソウルパラリンピックで盧泰愚大統領の隣に座った先生、ソニー井深会長の代理としての参列であった。
 角田秀明先生は聖学院中・高指導部長、聖学院の英語を飛躍的に向上させた。
高橋寛子先生は川口・元郷保育園長、川口市立保育園長会の会長である。

 畠山れい子先生は、特別支援学校で働き、森美津子先生はギタリスト、小貫浩先生は越谷南高校で倫理社会を教えている。

 今、青葉学園長の神戸信行先生は高校教師であった。全国社会福祉協議会総務部長、現場から日本の社会福祉に切り込んでいる。演題は「今 福島で生きること」重い重い内容であった。

  森美津子先生はギタリスト、演奏家である。スペインに留学、クラシックギターを演奏してくれた。それから40年近くたつ。今も現役の演奏家である。教室を持つとともに、各地でボランテイア演奏をおこなっている。

 午後ゲリラ豪雨、道路も寸断、参加も大変であった。「雨ニモ負ケズ 風ニモ負けず、夏ノ暑サニモ負ケズ・・・・。」である。何があっても「本物の教育」を探る人たちである。
教育を考える会報告2 [2011年08月28日(Sun)]
教育を考える会 報告2
 2日目の講演Tは川口市立原町小学校長・萩原利夫先生「草加・新栄中の環境教育」であった。素晴らしい実践報告であった。

 並みの研究ではない。殆ど類例をみない実践研究である。学校が先導し地域が協力し、市行政まで巻き込んだ。「村おこし・町おこし・市おこし」となっていった。中心を担ったのが円熟時代の萩原教諭であった。

 1年次、2年次、3年次と「環境教育」は展開され、実践・深化・充実していった。目を見張るような実践研究であった。次々と研究報告がなされ、その都度さざ波のように広がっていった。 

 座学だけでは気が済まない。子どもたちは「ビオトープ」を作り始めた。学校も応援した。

 親や地域・PTAも黙っていない。まずは自然を知ることである。自然観察会の実施、野鳥観察会も行われた。毎年行われ、定例のように続けられた。


教育を考える会報告3 [2011年08月27日(Sat)]
教育を考える会 報告3
 丸山智也先生の報告「光の子ホームの出発」は重い重い報告であった。息をのむほどであった。(今日はここまで・・・。)












第38回 教育を考える会 案内 [2011年08月24日(Wed)]
第37回教育を考える会 案内

 営々と積み重ねて37回目、随分長い年数学び合ってきたことになります。
今年は特別な年です。 3・11以降、日本人の良さも悪さも白日の下にさらされ続けています。特に腰の定まらない国家指導者たちの姿にはがっかりさせられます。
 放射能の下で苦労している神戸さんの話を軸に私たち各自の課題を出し合い、交流と分かち合いの場をもちたいと思います。是非おいで下さい。

日 時  8月26日(金) 17:00〜21:00
      8月27日(土)  9:00〜15:00

場 所  川口市立栄町公民館(048-251-7242) 
      川口駅東口5分

プログラム
26日(金) 17:30ー21:00
 ・ 自己紹介17:30
 ・ 神戸 信行(青葉学園長) 「今 福島で生きること」18:00
 ・ 森 美津子 「ギター独奏」 19:00
 ・ 角田 秀明 「聖学院のこと」
 ・ 都筑 功   「都立高校のこと」
 ・ 桑原 清四郎 「脳科学と教育(1)ー上田知事への提言ー」
            19:30
27日(土) 9:00ー14:30 
 ・ 自己紹介9:15
 ・ 萩原 利夫   「環境教育ー草加・新栄中学の実践からー」
            9:30
 ・ 細川 眞紀子 「日本のりーダーを育てる
                ーBunbu学院の願いー」10:30
 ・ 小貫 弘    「倫理レポートからみた本校性の特質」 11:00
 ・ 丸山智也・美知 「光の子ホームの出発11:30
 ・ 桑原 清四郎 「脳科学と教育(2)ー脳の学校2011
                         セミナー講演ー」 13:00
    
   *時間を見て神野町子先生の黙とう・祈念をいたします。


第35回 感性・脳科学教育研究会報告 [2011年08月13日(Sat)]
  早いもので、感性・脳科学教育研究会の発足以来もう34回にもなりました。今回は横浜の特別支援学校教諭斉藤正人先生からフィンランド教育の報告がありました。
 学力世界一のフィンランドの教育が脳科学に支えられていることを日本人は知りません。
 1917年ソビエト軍を打ち破ったマンネルヘイム将軍が、「大人が戦うのはやむを得ない。しかし、子どもは戦わせてはいけない。子どもの幸せのために」と「チルドレン・ファースト」を訴えて以来、80年の歴史が積み重ねられてきました。スタート時から、「子どもと市民のために、プラスのことだけ存続させ、マイナスのものは退ける」方針で試行錯誤を積み重ねてきたという。
 1960年代からMBD(微細脳機能障害)に取り組み始め、1987年スカンジナビア唯一の機関としてMBD情報センターが設立された。米国上院の「脳の時代」宣言より3年前のことであった。日大病院小児科の荒井良先生(「子どもの医学協会」代表)は1962年当時から協力してきた。

 フィンランド教育の概略を説明する斉藤先生。教育を「脳の問題」として考え実践してきた。先生の提案は重く、短時間では無理、時間不足だったので次回(10月29日)もう一度話していただくことになりました。

 白川良光さんが5冊目の著作「人生の参考書」を出版した。目次と内容は
1 人生の生き方と気楽さ
2 生きてこそ 今
3 十文字でつくる魔法の言葉
4 我慢と忍耐が人生に大きな差をつくる
・・・
70 無縁社会の理由と実態
 である。70項目にわたって、役立つ・ためになる内容が沢山盛り込まれている。是非ご覧ください。

 内容について話す白川さん。

 今回は8名の参加であった。今回は懐かい人がきた。それは昔の教え子橋本冠君である。30年ほど前、川口市立朝日東小学校に勤務していた。当時私は特活主任で児童会担当であった。まだ若く、理想的な児童会活動を生みだそうと張り切っていた。
 橋本君は役員として積極的に活動してくれた。年賀状のやり取りは欠かさなかったが、懐かしい再会であった。私のブログは欠かさず見ていたそうです。

泥んこ遊びをする子どもたち [2011年08月06日(Sat)]
 大雨が降った。道路も公園も水があふれた。雨がやむと子どもたちが飛び出してきた。それも男の子たちだけであった。しばらく様子を見ていた。なぜか嬉しくなった。気分が良くなった。ブランコ・遊具、子どもたちは泥んこになりながら夢中で遊んでいた。それでいいのだ。男の子は!!

 嵐の中、大雨の中を走り回る。激しければ激しいほど子どもは燃える。原初への情動が掻き立てられるのだ。男には男の遺伝子がある。野山を駆け巡り獲物を追った年代の遺伝子がある。しっかり残っているのだ。それを生かさなくっちゃ。嵐はチャンスだ。大雨もチャンスだ。
 今の子どもはかわいそうだ。スイッチをONにできない。いつも不完全燃焼だ。いくら遺伝子があっても、OFFにし続けると死火山のようになる。「寒暖にも困難にも立ち向かえない男、勇気も挑戦意欲も意気地もない「おとこの子」になってしまう。
 男の子は男の子として遇してあげない限り男らしい男にはならない。そばで保母さんがしっかり見守っていた。「あなたはいい保母さんだ。素晴らしい!」「たくましい子に育てて下さい」と言って褒めてあげた。どの子もいい顔をしていた。満足の表情であった。これでいいのだ!!

 おーい、男の子たち、面白いかい。面白いだろう」「思いっきり遊べ、どんどん遊べ、夜になったらバタン・キューで寝ろ!と。1枚記念写真をとってやろう。ハイ!チーズ、パチり」

 翌朝のラジオ体操であった。2組の兄弟・姉妹が来ていた。元刑事S氏が子どもに声をかけた。「前に立って体操しなさい」と・・・。声をかける方も、勧めに従って前に立った子どもも偉かった。送りだしたお母さんも偉い。早起きは一生の宝だ。

 子どもはブランコが好き。大好きである。昔も今も子どもはブランコが好きである。65歳の私も好きであった。ブランコなんて気の利いたものはなかった。藤つるにぶら下がったり揺れたりしたものだ。子どもが好きなものを大人は奪ってはならない。
神経回路の数学的モデル [2011年08月01日(Mon)]
 数学モデルで脳の謎に迫る時代になった。脳の複雑性をシュミレイションで解くのである。
一つのニューロンではたいしたことはできないが、302個集まれば線虫の神経系を構成できる。周囲を察知し、判断を下し、命令を体に送って線虫を動かす事ができる。
 線虫は、遺伝子から細胞そして動物個体まで観察できる良いモデル生物であり、基本回路を全て持っている。1974年以来14名もの研究者がノーベル賞の栄誉を得ている。

 1000億のニューロンが集まって100兆の接続で繋がれば人間の脳となり、さらにもっといろいろなことが可能となる。脳の大構造に幾多のスモール構造が隠れている。大小組み合わさって高度な働きをするようだ。何十億ものニューロンが連絡を取り合い意識を生んでいる。

 脳の複雑な構造が分かれば統合失調症や認知症など高次の神経障害の原因もわってくる。スモールワールド・ネットワークの解明によって、ADHDやLDなど微細な高次機能障害も分かってくる。

 ニューロンを接続し発火状態を調べる。 
 @ 隣接するニューロンだけ接続する。 A あらゆるニューロンを接続する。 B 近隣と長距離を組み合わせて接続する。いずれが実際の脳と同じなるか。
 実験によると、@は、個々のニューロンが不規則・バラバラに反応する。Aは、ほぼ全体が同時に発火するか、ほぼ全体が鎮静化するかのいずれかを繰り返す。Bは、実際の脳と良く似た活動パターンを示す。
 脳は全脳瞬時フル回転する場合がる。脳が真っ白になる場合と空になる場合である。

 教育の観点からすると、@自分勝手なバラバラ学級 Aパニック学級 B正常な良い学級に相当する。一つのクラスでも学校全体でも、近隣と長距離の接続を上手く組み合わせると全体が良くなる。経験的にも納得できる実験である。
プロフィール

日本財団脳研さんの画像
日本財団脳研
プロフィール
ブログ
カテゴリ
https://blog.canpan.info/brains/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/brains/index2_0.xml
ブックマーク
月別アーカイブ
最新トラックバック
情報肥満 (07/16)