• もっと見る
現代社会の多様なリスクから生活を守る、実践や先人の智恵から「住まい・暮らし方」を考える。

yochinekoさんの画像
https://blog.canpan.info/bousai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/bousai/index2_0.xml
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
kuro
今朝の地震で (02/18)
Nabe
地震予知となまず (12/24)
kuro
地震予知となまず (12/23)
N
那須水害10周年 (09/17)
kuro
那須水害10周年 (09/16)
リンク集
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
耐震化を楽しく学ぼう(東京都) [2010年08月17日(Tue)]
家びっくり

8/28〜9/12、東京都が主催する耐震化のイベントの案内です。

ビル 耐震フォーラム 家族一人ひとりが考える耐震化
 日時: 8月28日(土曜日)14時〜17時
 場所: 議会議事室1階都民ホール(定員250名)
 内容: アニメ『東京マグニチュード8.0』上映、講演会

バス 体験見学バスツアー
 日時:
  8月31日(火曜日) 第1回 12時〜15時、第2回 15時〜18時
  9月 4日(土曜日) 第3回 12時〜15時、第4回 15時〜18時
 場所: JR 新宿駅西口イベントコーナー集合(定員1回・15名)


そのほか、耐震の相談会や展示会などなど。

バスツアーは、築80年以上の建物で耐震改修されて活用されているという求道会館・求道学舎、東大地震研究所の見学ですまる

4年前から借りぐらしをしている木造平屋が今年で築80年ということなので、耐震化の参考に見学に行きたいと思ってます。


詳細はリンク先を参照ください。

リンク:東京都耐震ポータルサイト「耐震キャンペーン」

リンク:求道学舎・リノベーション住宅プロジェクト

リンク:東京大学地震研究所

Posted by yochineko at 16:24
「キッチン火山学」 [2010年08月16日(Mon)]
「おいしい実験」で防災を語ろう!料理 ひとぼうCAFE

 防災ユースソースで情報をいただきました。
 ご関心をお持ちの方は、下記リンク先をご覧ください山

日時: 8月21日(土) 15:00-17:00
会場: 人と防災未来センター東館1F カフェ「新上海」
対象: 高校生以上先着25名(要事前申し込み,先着順)
参加料金: 300円(フリードリンク代)
プログラム提供: DRI研究部

内容:
@キッチン火山学(アイスとチョコレートによる泥流実験,スポンジと飲み物を使った火山の恵み実験)
Aクロスロードを活用した語り合い(災害も恵みももたらす,火山との共生について考えよう)

〜〜〜〜〜
 おいしい食材を使って火山の自然現象を再現する「キッチン火山学」。
 様々な場面で感じるジレンマに「Yes」か「No」を考える「クロスロード」。
 楽しい実験やゲームを活用しながら,災害と恵みをもたらす自然との共生,防災につながる事柄について,みんなで考え,語り合うイベントです。
 参加するみなさんと,飲み物を片手に楽しく実りある時間を過ごしたいと思います。ひとぼう研究員,そろってお待ちしています。


リンク:人と防災未来センター「夏休み防災未来学校2010」
Posted by yochineko at 18:34
2010年の防災週間は灯りでPR [2010年08月13日(Fri)]

防災フェア2010の情報が公開されました。
今年は、9月3日(金)〜5日(日)、東京タワー鐘が会場です。

合わせて、全国10か所のタワーでライトアップが行われますキラキラ

電球さっぽろテレビ塔 (9/3 19:00-21:00)
電球クロスランドタワー:富山県小矢部市 (8/21-22)
電球東京タワー (9/3 19:00〜)
電球横浜マリンタワー (9/3 日没-24:00)
電球名古屋テレビ塔 (9/3 18:30〜)
電球ツインアーチ138:愛知県一宮市 (8/30-9/5)
電球通天閣 (8/30-9/5 日没-23:00)
電球神戸ポートタワー (9/1 日没-22:00)
電球海峡ゆめタワー:山口県下関市 (9/3 18:45〜)
電球別府タワー (9/3 19:00-25:00)


詳細はリンクを参照




リンク: 記者発表・公開資料 (9月3日から、東京タワーにおいて「防災フェア2010」を開催)

Posted by yochineko at 11:25
被災地の最前線で活躍する支援者との語らい [2009年11月06日(Fri)]
「防災情報カナガワ」を発行している、横浜在住の宇田川さんから、主催するイベントのご案内がありました。
私も参加させてもらう予定でおります笑顔
申込みは、国際救急法研究所までメールとのことです。
>koku-kyu@af.netyou.jp

***************************
被災者支援にこめる想い
〜被災地の最前線で活躍する支援者との語らい〜

日時:2009年11月14日(土)18時30分〜
場所:らんがく舎(東京都大田区東矢口3−3−1)
   http://homepage3.nifty.com/rangakusha/page4.htm
定員:先着12人(定員になり次第締切り)
参加費:500円

◇被災地NGO協働センター 村井雅清さん
◇大分県社会福祉協議会 村野淳子さん
の、お二人を招いての学習会、というか懇話会のようなものですが、村井さんから参加者へ「市民が創る復興計画」の寄贈の申し出が有りました。
 村井さんは「震災がつなぐ全国ネットワーク」の前代表であっただけで無くCODE(海外災害援助市民センター)の事務局長としても国内外の現場に数多く足を運び、絆を深めています。
 村野さんは大分県社会福祉協議会の非正規職員でありながら、大分で要援護者対策などで地域を動かす実績を作り上げています。
 お二人を囲み、自由に話しあう会になると思います。是非お出かけ下さい。
Posted by yochineko at 22:01
四川大地震記録映画 [2009年11月05日(Thu)]
2008年5月に中国四川省で起きた大地震びっくり
様々な支援を取材した記録映画「風を感じて」の上映会が横浜で開催されます。

日時:2009年11月21日(土)
 1回目  9時50分〜11時10分
 2回目 11時25分〜12時45分

会場:かながわ県民センター2階ホール

参加費:当日券(1人1,000円)
     前売り・予約券(中学生以上 1人600円)
     協会会員1人500円
     <前売り・予約申込先>045-896-0125(FAX)

主催:神奈川県日中友好協会(電話:045-896-0124)
後援:神奈川災害ボランティアネットワーク

Posted by yochineko at 13:14
流出油災害ボランティア2 [2008年12月02日(Tue)]
先月(11/8-9)参加した、「海守(うみもり)」の流出油災害ボランティアリーダー講習会のふりかえりです温泉

会場は、横須賀新港の海上災害防止センター研修所です(写真1)
当日は小雨降る寒冷環境。防寒対策が必須なことが身にしみてわかりました。。。傘

講習は座学と実技(以下)、指導くださったのは研修所の教官のみなさんです。
大変お世話になりましたヒヨコ

■座学
・流出油の種類、性状
・流出油事故対応の基礎
・現場の安全管理
・油処理剤、油吸着材
・海岸清掃、保管、処分

■実技
・ロープワーク
・オイルフェンスの取扱、転調
・油防除資機材見学(写真2)
・油分散剤、油吸着材実験(写真3)
・油回収装置の取扱
・海岸清掃実習

(写真1:施設内は研修のための設備が整っています)

(写真2:ナホトカ号事故で実際活躍した資機材が備蓄されています)

(写真3:油分散剤の実験)


現場で実際に用いられている資機材をつかっての体験ができる良い機会です。
詳しくは海守(うみもり)のホームページで案内されています。

リンク: 海守(うみもり)ホームページ

リンク: 海上災害防止センターホームページ
Posted by yochineko at 16:21
横須賀市の震度マップ! [2008年12月01日(Mon)]
昨日、地元横須賀の地震防災・出前講座を聞きに行きました。

配布された資料の中に、横須賀市震度マップがありました。このマップは、平成19年12月に発行されたものですが、中を見てびっくり困った
三浦半島断層群を震源とする直下型地震が起こったら、市内のほぼ全域が震度6弱以上。主要地域のほとんどが震度7に襲われるということ(写真!)

ここまで、まっかっかの震度マップもめずらしいのではないかしら。


赤が震度7、黄色が震度6弱です

震度マップは「よこすかわが街ガイド」ホームページからみることができます。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/gis/index.html
Posted by yochineko at 22:12
感染症から身を守る [2008年10月16日(Thu)]

昨日、田町のキャンパスイノベーションセンターで、表題の千葉科学大学サテライト講座を聴講しました。学校

講師は薬学部の増澤教授で、感染症の種類や研究の歴史、最近の事例、インフルエンザの仕組み等基礎的な知識を教えていただきました。ニワトリ
菌の紹介に「もやしもん」という農業大学を舞台にしたアニメの引用がありました。細菌もアニメのキャラクターになると面白いですね笑い

感染症から身を守るための一番のワクチンは、正しい知識を得ること!です。
(*増澤教授は10/26放送のテレビ朝日「素敵な宇宙船地球号」に出演されます。)

熱燗千葉科学大学は銚子市に5年前に開校した新しい大学で、日本初の危機管理学部と薬学部があります。数年前にオープンキャンパスを見学に行きました。
関心があり、昨年の公開講座も参加しているのですが、今年度の公開講座は、12月にあと1回開催され、毎日新聞が事務局をしているだいじょうぶキャンペーンと連携して行われています。

リンク:千葉科学大学薬学部・増澤俊幸研究室

リンク:サテライト講座の案内
Posted by yochineko at 10:26
日赤看護大の地域防災セミナー [2008年10月11日(Sat)]

今日は、防災ギャザリングのミーティングでTさんから教えてもらった、武蔵野市にある日本赤十字看護大学フロンティアセンターの主催する地域防災セミナーに参加してきました。病院

会場は武蔵野市役所で、参加者は70人くらい。地元の主婦の方々が多く、学生も大勢参加していました。
内容は、看護大の小原先生の講演と防災ゲームのクロスロードです。
クロスロードは、阪神大震災の経験をもとにつくられた様々なジレンマをディスカッションするゲームで、今回は市民編とオリジナルの武蔵野編を実施。
6〜7名の10グループに分かれ、看護大の災害救護サークルの学生がファシリテートしていました。

大学と地域が連携して、防災の取り組みをしているよい事例と感じました。

セミナーは、月1回のペースで、半年間かけて行われ、各会ごとに申込みが可能です。
次回は11/22(土)で、避難行動に関する机上シミュレーション訓練等が行われるようです走る



リンク:地域防災セミナーチラシPDF

リンク:災害被害を軽減する国民運動のページ・減災への取組「クロスロード」の解説

Posted by yochineko at 19:25
帰宅困難者対応訓練 [2008年09月25日(Thu)]

よいお天気に恵まれた秋分の日の9/23(火)、東災ボ(東京災害ボランティアネットワーク)が事務局をしている首都圏統一帰宅困難者対応訓練に千葉RB隊員として参加してきました。
首都圏が地震に見舞われた際の帰宅困難者数は650万人といわれています。

去年の訓練から、日比谷公園をスタートに東京西部、埼玉、千葉、神奈川の4方向に同時出発しており、そのうち、今回参加した千葉コースは新浦安駅までの約20キロを1500人近くが歩きました。
(他の各方面別ゴール:東京西部=調布市、埼玉方面=和光市、神奈川方面=川崎市)

沿道にエイドステーションと呼んでいる支援拠点が設けられ、訓練の参加機関が分担をし、炊き出しや休憩の提供など、設置運営を行います。
バイク隊では、各地域のRB(レスキューバイク)が集い、無線を使った拠点間の情報通信伝達等の訓練をしました。


(千葉コースゴールの新浦安駅前広場)

(Webリンク:東災ボ)
http://www.tosaibo.net/

(Webリンク:中央防災会議 「首都直下地震避難対策等専門調査会」)
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutohinan/index.html



Posted by yochineko at 11:23
| 次へ




動力機材等を活用した
災害ボランティア講習会