• もっと見る

« 2009年05月 | Main | 2009年07月»
子ども向けWSについて [2009年06月01日(Mon)]

午前:こぼんの小石原君、はっぴーと某コンペ向けMTG10時間。。
午後:元青少年会館のKさんとMTG
夕方:矢野紙器Kさん送別会
夜中:はっぴーとMTG
午前:WSD 京都のCSK大川センターのCAMPに参加
午後:WSD 京都のCSK大川センターのCAMPに参加
夜:嫁とMTG
午前:よよこー
午後:よよこー
夜:残り作業
-----------------------------------

えーっと、昨日初めて自分達がやっているイベント以外の
子供向けWSに参加してきました。見たことはたくさんあるのですが、
実際に入ってみるとやっぱり色々ありますよね(^^;

やってみたあと、もやもやがあって、
帰りにNHKのNさんと会話をしていて
たくさん気づいたことがあるのですが、、

そのうちの1つとして。

ワークショップやイベントの
「初期設定」が重要。

その初期設定がシンプルで、かつ
とても明確で分かりやすく
ユニークなデザインをされていたときに
そのWSというより、その「場」がひとつの作品のようになる。

そんな気がしたのです。

自分はKPO(キリンプラザ大阪)があった頃
ふらっと寄ってみて、その作品と向き合ったときに
できる「場」がとても好きでした。


「その場をどんな場にしたいのか」

「参加した人にどうなってほしいのか」


それを全て決めすぎてはいけない。
それだと、学校で行われる学科教育のように
一方方向のものになってしまう。

しかし、まったく決めずに(想定&準備をおこなわず)
行った場合、子ども達が良い体験ができなかったことを
ワークショップ的な理由で弁明することにもつながりやすい。
(その環境でも参加者が主体的に学ぶことが重要。のような)

多分、このバランスなのですが
そのバランスを考える考えるといいながら、
自分自身が子どもではなく、
親のクレームや何かあったときの問題を考えて
このようなプログラムを作っていました。

小学生であれば、遊びの中で
喧嘩するぐらいたくさんあります。

それを止めたりするのは、
結局それが大事になったときに
保護者からのクレームや問題を
意識してしまっている主催者側、代表者側の
勝手な理屈だったと思います。

とはいえ、なんでも悪いことを
放っておくというわけではありません。

ただ、子ども達が飽きない、暇にならない、なれない
プログラムを作り、そのプログラムに本気になっている中で
意見のぶつかり合いが生まれて喧嘩になるぐらいであれば
それは望ましいものです。

ミニミュンヘンのDVDを何度も見ながら
(こぼんを、ミニ大阪を行う全てのきっかけはこれですね。。

「本当のコミュニケーションとは、
そういう軋轢を乗り越えたとこにある。」

というセリフがありました。

もう一度、こぼんに関わる自分の意識を
見直すことが重要ですね。

そんなわけで、先ほどのNさんから教えていただいた
西郷竹彦さんのお話がとても示唆に富んでいて面白いです。

#「国語」を見直すことも、今後こぼんでやっていきます。
(多分、こんな感じで全ての学校教科を再びやることになるんだろうなw
しかし、言葉や表現をつかもうとして学ぶ感覚と、
ただ言われたことをやるだけの教育は
まったく意味合いが違うんだろうなー)

論文:
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/57491/1/eda049_233.pdf

「おおきなかぶ」:
http://blogs.dion.ne.jp/tamapi/archives/7565613.html
http://www16.ocn.ne.jp/~ondoku/gr1okinakabu.html
>自分たちの力だけで出来ないことは仲間の力を借りる。また、仲間に
>なっていっしょに大きなかぶを抜く。この反復が、仲間が連帯するという主
>題を強調しています。しかも、この反復は、大きな強いものから、小さな弱
>いものへという変化・発展する反復になっていて、小さな弱いもの(ねず
>み)の大きな役割、意味という思想を浮き彫りにしています。