• もっと見る

目次
CANPANブログのサービスについて
記事を書く
記事の詳細設定
記事一覧
カテゴリ
ファイルアップロード
インポート・エクスポート
コメント・トラックバック
デザイン
アクセス解析
設定
携帯設定
メール投稿(携帯投稿)
スマートフォン
ウェブマスターツール向けの所有権確認タグ挿入機能 [2015年04月04日(Sat)]

CANPANブログではサイト改善ツールとして、Google社が提供している Google Search Console (旧・Google ウェブマスター ツール)とMicrosoft社が提供しているBing Web マスター ツールの所有権確認用のメタタグをブログに簡単に挿入することができます。


メタタグの挿入方法

1.各検索エンジンのウェブマスターツールの管理画面より所有権確認用のメタタグをコピーする。

所有権確認用メタタグの確認方法については、各検索エンジンのサービス提供元へのお問い合わせなどをご検討ください。


2.ブログマイページ > [設定] > [外部連携] にある [ウェブマスターツール向け所有権確認用タグ] の各欄(赤枠内)に上記手順1でコピーしたメタタグを貼り付けて、画面内の [保存] ボタンをクリックする。


※ Google Search Console をご利用の方は [Google google-site-verificationタグ] の欄(上段)に、Bing Web マスター ツールをご利用の方は [Bing msvalidate.01 タグ] の欄(下段)にメタタグを入力してください(どちらにも入力する必要はありません)。


ウェブマスターツール.jpg


ブログのソースコードにて所有権確認用のメタタグが追加されていることをご確認ください。

アナリティクス連携機能 [2015年04月04日(Sat)]

CANPANブログではGoogle社が提供しているアクセス解析サービス「Google Analytics」をご利用いただくことでブログのアクセスを解析することができます。


お使いのブログをGoogle Analyticsと連携させるためには、Google Analyticsから発行されるトラッキングコードをブログのHTMLに挿入しなければなりませんが、本機能を利用することで、簡単にトラッキングコードを挿入することができます。



■トラッキングコードの挿入方法

本機能は、すでにGoogle Analyticsのご利用があることが前提となります。


1.Google Analyticsにログインし、[アナリティクス設定] > [プロパティ] > [トラッキング情報] > [トラッキングコード] で表示されているトラッキングコードをコピーする。


2.お使いのブログのブログマイページ > [設定] > [外部連携] にある [アナリティクス連携] の入力欄(赤枠内)に上記手順1でコピーしたトラッキングコードを貼り付けて、画面内の [保存] ボタンをクリックする。


アナリティクストラッキングコード.jpg


ブログのソースコードにて、トラッキングコードが追加されていることをご確認ください。


すでに同様のコードが自由形式コンテンツやHTML編集などで入っている場合は、登録は行えません。


Googleフォト連携機能 [2015年04月04日(Sat)]

PC 版ブログマイページの記事投稿画面の[Google Picker] ボタンより、Google フォトにアップロードされている画像を、ブログの記事へ貼り付けることができます。


■操作手順

1.記事投稿画面の [Google Picker] ボタンをクリックします。

通常エディタの場合


googleフォト連携機能について.jpg

リッチテキストエディターの場合

googleフォト機能連携について_リッチテキスト.jpg


2.パネルが表示されます。


初めて利用する際には以下のような許可リクエストの表示や、Google フォトへのログインフォームなどが表示されることがあります。

googleフォト許可をリクエスト.jpg


3.リクエストに対する承諾や Google フォトへのログインなど、必要な準備を行い、機能が利用できる状態になると、以下のように Google フォトにアップロードされた画像のサムネイルがパネルに一覧表示されます。貼り付けたい画像のサムネイルをクリックします。

ここでは複数の画像が一つのサムネイルにまとまって表示されていることもあります。目的の画像が見あたらない場合には日付なども目安にサムネイルをクリックします。


googleフォト選択画面.jpg


4.一覧から任意のサムネイルをクリックすると、最終的に記事に貼り付けたい画像を指定する表示へと切り替わります。

貼り付けたい画像のサムネイルをクリックし、チェックが入った状態で「選択」をクリックします。

ここでは複数のサムネイルが候補として表示されていることがあります。

googleフォト確認画面.jpg


5.記事の内容欄に、指定した画像を表示するためのソースコードが挿入されます。

通常の記事作成時と同様に、保存ボタンをクリックすることでブログへの記事投稿が可能です。

また本機能を使い、ブログマイページから Google フォトにファイルをアップロードすることも可能です。

その際はパネルの中の「写真をアップロード」タブをクリックし、表示される内容に従って操作してください。

ブラウザにより多少異なる場合がありますが、ここでアップロードされたファイルは、そのまま記事にソースコードが貼り付けられた状態になります。




自動一時保存機能 [2015年04月04日(Sat)]

新規記事作成時、記事内容の一時的な保存を自動で行う自動一時保存機能を追加しました



今回追加しました自動一時保存機能により記事内容が一時保存されていた場合、最初からではなく、一時保存されていた内容から書き直すことが可能です。


一時保存機能画面について.jpg


一時保存されたデータがある状態で記事の新規作成画面に移動すると、上図赤枠内のようにに表示されます。


データを復元して記事を再度作成する場合には「はい」をクリックしてください。

データを破棄して新規に記事を作成する場合には「いいえ」をクリックしてください。


「はい」をクリックした場合、一時保存されていたデータを元に作成中だった記事が復元されます。


保存内容は都度更新されます。特定の内容を一時保存データとして恒常的に保持することはできません。

この機能は自動的に有効です。特に設定などは必要ありません。


一時保存は一定のタイミングで自動的に行われます。任意のタイミングで行うことはできません。

画像インポート機能の強化 [2015年04月04日(Sat)]

FC2ブログ、はてなブログなどをご利用のユーザー様向けに、同ブログからCANPANブログへの

記事移行(インポート)機能を強化しました。


投稿した記事のインポートに加え、記事中に使用している画像のインポートも

行えるようになりました。


※2016年4月4日画像インポートの対応サービスを拡充しました。

 


<移行作業手順>

1.移行元のブログサービスにてMTログのエクスポートを行います。

※この操作はCANPANブログではなく、移行元のブログサービス(FC2ブログもしくははてなブログ)で行う必要があります。操作方法等については提供元のヘルプをご確認ください。


2.CANPANにログインし、ブログマイページにて移行先とするブログを選択し

そのメニューからブログ>インポート/エクスポートを選択します。


3.表示される各項目を以下のように指定します。

MT形式ログファイル:手順の1.により予め準備していた

MTログファイルを指定します。

文字コード:「自動判定」を指定します。

画像インポート:画像ファイルも移行したい場合には「インポートする」を指定し

ブログURLに移行元のURLを記入します。

画像ファイルは含めず、記事本文等のみ移行で問題ない場合には

「インポートしない」を指定します。


4.「インポート」ボタンをクリックします。


以上で完了です。


画像のインポートについては対応しているサービスが現状限られております。

該当するブログサービスから移行を行う場合には、「インポート」するにチェックを入れ

ブログURLに移行元のブログURLを入力します。


FC2ブログ.jpg


なお、移行元ブログサービスの仕様変更等によって正常に移行できないケースが生ずる場合もございます。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。


<画像インポートについて>

画像インポートに対応しているブログサービスは、「Blogger」「ココログ」「FC2 BLOG」「goo ブログ」「はてなブログ」「はてなダイアリー」「JUGEM」「livedoor Blog」「忍者ブログ」「WordPress」「ヤプログ!」です。


画像インポートは、記事データのインポート完了後、画像の数により数時間から

数日間程度かかる事があります。

画像の形式等により一部画像のインポートに失敗する可能性がございます。ご了承ください。


<FC2ブログからのインポートについて>

FC2ブログからインポートを行った場合、管理者のみ閲覧可能設定で投稿されたコメントも、記事と同様にブログ上に公開表示されます。ご留意ください。


<JUGEMからのインポートについて>

JUGEMからインポートを行った場合、管理者の承認待ち状態だったコメント・トラックバックもブログ上に公開表示されます。エクスポート時点で非公開状態となっていた記事については、エクスポートファイルに含まれないため、インポート自体されません。ご留意ください。


<忍者ブログからのインポートについて>

忍者ブログからインポートを行った場合、パスワードを設定した記事もブログ上に公開表示されます。忍者ブログ形式ファイルのインポートには対応していません。非公開に設定したコメントも、通常のコメントと同様にブログ上に公開表示されます。ご留意ください。


<ヤプログ!からのインポートについて>

ヤプログ!からインポートを行った場合、パスワードを設定した記事や、ヤプミー!限定の記事も公開表示されます。ご留意ください。

PC版記事プレビュー機能の拡張 [2015年04月04日(Sat)]

PC版記事プレビュー機能を拡張し、従来のプレビュー表示に加えて記事の各種設定も確認できるようになりました。

img_pc_preview1.jpg
※プレビューをクリック
プレビューPC記事設定表示なし.jpg
※表示されるプレビュー一例(記事設定が非表示の状態)

プレビュー記事設定表示あり.jpg
※表示されるプレビュー一例(記事設定が表示の状態)

■使用方法
PC版ブログマイページにログインし、「記事を書く」をクリック、記事の作成画面に移動します。
「保存」ボタンの左側に表示される「プレビュー」ボタンをクリックすることでプレビューが別ウィンドウ(またはタブ)表示されます。さらにプレビュー表示内の「記事設定を確認」をクリックすることで、今プレビューしている記事の各種設定情報が確認できます。
プレビューを確認の上、記事を保存する場合には、元のウィンドウ(またはタブ)に戻って「保存」ボタンをクリックしてください。
特定カテゴリ用RSS出力機能 [2015年04月04日(Sat)]

特定の記事カテゴリのみを対象としたRSS2.0フィードが出力できるようになりました。


RSS.jpg

※特定カテゴリ用RSS出力機能用設定項目(赤枠で囲んだ部分)



■使用方法
PC版ブログマイページにログインし、「ブログ」>「RSS設定」をクリックし、RSSフィード設定画面に移動します。
カテゴリ指定RSSのプルダウンメニューから、RSSフィードの出力対象にしたい記事カテゴリを選択し、「保存」ボタンをクリックしてください。
以下のURLにて、指定した記事カテゴリ内の記事を反映対象とするRSSフィードが出力されます。

※RSSフィードに反映される記事数は最新15件です。
※一つの記事カテゴリのみ指定することが可能です。
※従来よりありましたRSSフィード(index.rdfとindex20.rdf)は変更ありません。従来通りお使い頂けます。

アクセス解析ユーザ属性項目で表示方法の一部変更 [2015年04月04日(Sat)]

アクセス解析の「ユーザ属性」項目で、表示方法を一部変更しました。

「ユーザ属性」項目では従来からOSとブラウザの種別を表示していますが、今回からAndroid端末のスマートフォンとタブレットを区別した表示ができるようになりました。またブラウザはOSとの組み合わせで表示されます。

■OSについて
Android端末からのアクセスについて、Android (Mobile)とAndroid (Tablet)というように、スマートフォン端末とタブレット端末を区別した表示ができるようになりました。
iOS端末からのアクセスについては、従来はiPhoneとだけ表示されていたものがiOS (iPhone)などと表示されます。

■ブラウザについて
従来はFirefox39というようにブラウザ名だけが表示されていました。今回からFirefox (Windows)というように、OSの種類も併記した状態で表示されるようになります。
なお、自動で最新バージョンにアップロードされることの多い、InternetExplorer以外のブラウザは、今回からバージョンナンバーが表示されません。

なお上記の変更は本日(2016年4月4日)おおよそ16時以後のアクセスログより有効となります。過去分については変更されず、従来の表示が継続します。

その他、表示上の細かな調整を行いました。
サマリー表示機能 [2015年04月03日(Fri)]

ブログのアクセス解析機能にサマリー表示機能を追加しました。
ブログマイページ>アクセス解析>サマリータブで表示可能です。

サマリー.jpg

画面の上部では、前日のアクセス数と訪問者数の
合計値をシンプルに表示します。
画面の下部では、過去七日間のPV数の推移を
波形グラフで表示します。



続きを読む・・・
スマートフォン用ファイル管理画面 [2015年04月03日(Fri)]

スマートフォン用のファイル管理画面を追加しました。
ブログメニューの『ファイルを管理』から画像の削除が行えます。
スマートフォン用ファイル管理画面ついて.jpg
スマートフォン用ファイル管理画面ついて2.jpg
削除したい画像にチェックを入れ「削除」をタップします。
※アップロード済みのファイルが、1ページに20件表示されます
スマートフォン用ファイル管理画面ついて3.jpg
「削除を実行」を選択した場合、ファイルの削除を行います。
削除実行後は、ファイル管理画面に遷移します。

「戻る」を選択した場合、ファイル管理画面に遷移します。