• もっと見る

2015年12月13日

雨の日には、はたけには入らない。

hatakejuku.jpg

鎌倉の、江ノ電沿線の「稲村ガ崎」というところで「はたけ」サークルをやっています。その名も、「稲村はたけ部」

自然とつながり、ひととつながり、自分のからだとつながる。
現代版の結(ゆい)をつくろう。

そんなコンセプトのもと、有志の呼びかけではじまったこのプロジェクト。
食や農のほか、エネルギーや、住まいのことについても考えようと
「エネルギー・カフェ」、「たてもの塾」といった活動にもとりくむ人たちも。

あたたかさ、手触り感のある活動に惹かれ
都内から通って参加するかたもいらっしゃいます。

講師は、園芸療法など、植物のことにとっても詳しい
高木素子先生。

お料理は、玄米と野菜が自慢の無添加ランチを移動販売しているベジコさん。

さて。12月の、あいにくの雨のこの日は、
大根やキャベツ、ほうれん草やブロッコリーの
収穫の日でした。

kyabetsu.jpg

daikon.jpg

すっかり大きくなってしまったブロッコリーをちょきんときり、
小ぶりでかわいい大根をはたけから掘り出して、、、
えんどう豆が育つように、笹の葉をつかって、手入れをして。

endomame.jpg

この日のテーマは
「雨の日には、はたけには、はいらない」。

収穫の必要があったから、入ってしまったけれど
本当は雨の日には、はたけには入らない方がよい。

それは、なぜか。

そのヒントとなる情報が記されているのが、この本。

darwin.jpg

みみずは、豊かなつちをつくる。
そのすごさを、29年もの歳月をかけた実験で証明したというダーウィン。

みみずが、たべて、消化したものは、ちいさな団粒になる。
そのころころは、新鮮な水や空気を出入りさせるにもちょうどいい。
微生物が豊かになる。

danryukouzou.jpg

そんなことを、ふむふむ、とかみしめながら
いただく、採れたての野菜をつかったランチの味は
また、格別なものがありました。

とあるお店が、ある食品流通の会社から
「在来種の種をつかった野菜をとりあつかいたい!」
と問い合わせをうけたものの
在来種というのは、その土地に適応した
育つ力をみにつけたものだから
栽培される土地、栽培方法がかわると、
育ち方もまちまちになる...
.....ということが判明すると
「品質が保証されないものはうちでは扱えない」
と断られてしまった、というような話。

「石油を食べているようなもの」といわれるほどに
燃料を必要とする生産方法でつくられる冬のトマト。

不必要なまでにキッチリバッチリついてくる
食料品のパッケージ、そして
野菜もお肉も、
昔のように量り売りで買えたらいいのにね、という話。

私たちのこころ、身体、スピリットの求める
あたらしい暮らし方に思いを馳せつつ

雨音の響く手作りの小屋で
みんなで、おしゃべりしながら、美味しくお料理をいただく
ひとときは、とてもあたたかでした。

次回は1月10日。新たな年の始まりが
いまからとても楽しみです。