• もっと見る
« 2017年11月 | Main | 2018年01月»
検索
検索語句
<< 2017年12月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
最新コメント
はにゃ
カオルの見晴し台看板設置 (03/11) 長岡秀彦
震災10年・黙祷を捧げよう (03/13) ほなみ
新年のご挨拶 (01/03) 山元・あしたの響き
梅雨の晴れ間に (07/10) サイトウ
梅雨の晴れ間に (07/09)
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

山元・あしたの響きさんの画像
日別アーカイブ
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/asitano-hibiki/index2_0.xml
鎮魂の鐘・2017年の見納め [2017年12月31日(Sun)]
2017年12月30日(土)  〜 鎮魂の鐘・今年の鳴らし納め 〜

多分明日の大みそかには登らない。だから、今日の写真が今年の最後となるはず。今年も大勢の人々が訪れ、鐘の音を響かせてくれた。来る年に、訪問者数のさらなる増加を期待しつつ、今年のブログの締めくくりとします。午前10時、頂上の温度は0℃ちょうどを示している。風も静か、穏やかな年の瀬です。
2017-12-30 (7)-2.jpg
2017-12-30 (10)-2.jpg

常磐自動車道山元IC付近
2017-12-30 (5)-2.jpg

役場新庁舎の工事現場は、重機も引き上げ、正月休みの態勢に入っている。
2017-12-30 (6)-2.jpg
2017-12-30 (6).jpg

沼の周辺にひっそりとたたずむ角田市内町地区。
2017-12-30 (2)-2.jpg

亀石コースを下山して最初の池が深山池(勝手に命名)。ワタフミランド最大の池だ。薄氷の張った池に、取水口の樋から落ちる水の音が絶えない。
2017-12-30 (12)-2.jpg

〜 今年も1年間のご愛読ありがとうございました。皆さま、よいお年をお迎えください 〜

雪の日の鎮魂の鐘 [2017年12月30日(Sat)]
2017年12月27日(水) 〜 雪の日の深山/鎮魂の鐘 〜

朝から降り始めた雪だが、深山頂上10時10分、大した積雪ではない。気温-5℃。やはり寒い。鎮魂の鐘テラス上に、先行する熟年夫妻の足跡が残る。
2017-12-27 (8)雪の日の深山鎮魂の鐘.jpg
2017-12-27 (13)-2.jpg

東西の眺望はほぼゼロ。頂上の点描だけご紹介します。
2017-12-27 (15)-2.jpg
2017-12-27 (17)-2.jpg
2017-12-27 (22)-2.jpg

下山するころから日が差し始め、少年の森南端の、ちごゆりの丘のあずまやから見る光景は輝いていた。中央左が山下中学校、右隣が山下小学校
2017-12-27 (32)-2.jpg



12月に見る深山の植物  [2017年12月28日(Thu)]
深山の植物 〜 12月の素顔 / ジャノヒゲ 他 〜

12月19日、日下教雄さんが、スマホで撮ったジャノヒゲ(別名リュウノヒゲ)の映像を投稿してくれた。宝石と見まがうばかりのこの美しい実が、こんなに露出していることはまれだ。これは比較的若い個体が実をつけたせいだと思われるが、多くは、細い葉がこんもりと生い茂って丸くひと固まりをなしているので、花や実を見たければ、手でその根元あたりをかき分けて見なければならない。長岡が以前撮った写真(下)と比べていただくとよくわかる。深山の山中どこにでも見かける野草だが、それと知らなければ、気付かづに通り過ぎてしまう場合が多いと思う。
2017-12-09日下さんより・ジャノヒゲ.jpg2012,1,9ジャノヒゲ.jpg

2017-12-5 オオバジャノヒゲ
2017-12-05 (63)オオバジャノヒゲ.jpg

2017-12-2他 ウリハダカエデ
2017-12-02 (3)ウリハダカエデ.jpg
2017-12-04 (1)ウリハダカエデ.jpg
2017-12-04 (2)ウリハダカエデ.jpg

2017-12-4 サルナシ
2017-12-04 (4)サルナシ.jpg

2017-12-4 ヤマブキ
2017-12-04 (15)ヤマブキ.jpg

2017-12-5 センニンソウ
2017-12-05 (57)センニンソウ.jpg
2017-12-05 (59)センニンソウ-2-.jpg

2017-12-9 ヒヨドリジョウゴ
2017-12-09 (10)ヒヨドリジョウゴ.jpg

2017-12-13 フジ
2017-12-13 (21)フジ 森の殺し屋.jpg

ホオノキの落ち葉
2017-12-15 (1)ホオノキの落ち葉.jpg

2017-12-15 タマアジサイ
2017-12-15 (4)タマアジサイ.jpg






鎮魂の鐘 / きょうの人 [2017年12月26日(Tue)]
2017年12月23日(土) 〜 野鳥カメラマン・角田市の武者さん 〜

頂上10時10分、登っておいでの方は初見の男性。以前から何度か登っていらっしゃると聞く。一眼レフに装着した大きなレンズは野鳥を撮るため。とっても気さくに話に応じてくれる。角田の武蔵一雄さん。撮った写真はgoogle+に投稿なさっている。ここをクリックで見せてもらえる。とても綺麗な写真ばかりで、写真編集も自ら手掛けていらっしゃるに違いない。いただいた名刺には、大きく自悠人(じゆうじん)とある。是非、これから何度もお目にかかりたいお一人だ。欲を言えば、なんとかわがNPO法人に加わっていただきたいお一人。こぼれる笑顔が印象的な鳥博士でした。
2017-12-23 (13)-2武者さん.jpg


西風の強いこの日、鎮魂の鐘の引き紐は大きく揺れて、ひとりでに鐘が鳴りだすのではないかと思うほどだが、頂上の寒暖計は5℃を指していて、そんなに厳しい寒さというわけではない。
2017-12-23 (2)-2.jpg



イルミネーション・ファンタジー《コダナリエ》 [2017年12月24日(Sun)]
2017年12月22日(金) 〜 2017 コダナリエ 〜

コダナリエ・ロゴ.jpg

場所 山元町 小平農村公園
期間 12/10(日)〜1/13(土)
時間 17:00〜21:00


数年前に始まったこのこだわりのイルミネーション催事・コダナリエ。夜の行事には足が重くてなかなか出向けなかったが、意を決して行ってきた。実行委員の意気込みが感じられる規模と出来ばえだ。コダナリエの歴史や理念について、詳しくはこちらから。

文字通り見事な美しさ。ほうぼうから感嘆の声があがる中、デジカメのISO感度を5000まで上げて手振れに対応、三脚を使わずに撮った映像
2017-12-22 (1)-2.jpg

2017-12-22 (4)-2.jpg

2017-12-22 (5)-2.jpg

2017-12-22 (6)-2.jpg

2017-12-22 (7)-2.jpg

2017-12-22 (9)-2.jpg

2017-12-22 (10)-2.jpg

このご婦人の展示は終了しました。
2017-12-22 (12)-2.jpg

2017-12-22 (13)-2.jpg

2017-12-22 (17)-2.jpg

2017-12-22 (18)-2.jpg

2017-12-22 (24)-2.jpg

2017-12-22 (27)-2.jpg

2017-12-22 (28)-2.jpg

2017-12-22 (29)-2.jpg

2017-12-22 (30)-2.jpg

2017-12-22 (15)-2.jpg

2017-12-22 (19)-2.jpg

会場となる山元町小平農村公園への略図です。
コダナリエ案内図.jpg


この小平農村公園のトイレは、10年も前から、あるご婦人のボランティア活動によって浄められてきましたが、コダナリエ発足の原動力となったお一人と信じています。下の加工写真は、昨年10月につばめの杜中央公園で行われた「街びらき」のアトラクションの一つ、和太鼓集団《風雲乱打舞》のパフォーマンスで、当ブログでもご紹介済みですが、この中でピックアップされた女性がその方。
p-29.jpg

※ 今年のコダナリエは3万人の来訪者を目標としています。記事拡散願います!

12/25(月)河北新報の「声の交差点」に載った後藤征郎さんの投稿記事をどうぞ。
2017-12-25河北新報「声」欄.jpg


山元町役場新庁舎工事の定点観察 -2- [2017年12月21日(Thu)]
山元町役場新庁舎工事の定点観察 -2-

2017年12月30日(土)10:00 重機も引き上げ、正月休みの態勢に入っている。
2017-12-30 (6)-2.jpg
2017-12-30 (6).jpg

2017年12月23日(土)10:09
2017-12-23 (3)-2.jpg
2017-12-23 (3)-2-1.jpg

2017年12月19日(火)9:42 
2017-12-19 (11)-3.jpg
2017-12-19 (11)-2.jpg

2017年12月13日(水)10:13
2017-12-13 (10)-2.jpg
2017-12-13 (10)-2-1.jpg

2017年12月11日(月)13:51 午後の日差しを浴びて
2017-12-11 (2)午後の日差しを受けて.jpg
2017-12-11 (2)午後から-2.jpg

2017年12月4日(月)9:51
2017-12-04 (7)役場定点観察-2.jpg
2017-12-04 (7)役場定点観察.jpg

2017年11月13日(月)10:00 基礎の地盤づくりが始まっている
2017-11-13 (1)役場新庁舎工事現場.jpg
2017-11-13 (1)-2.jpg







山元町役場新庁舎 着工から竣工まで / 定点観察 [2017年12月21日(Thu)]
山元町役場庁舎 No・U 〜 新庁舎の着工から完工まで / 定点観察-1- 〜

深山頂上からは、山元町役場の全敷地が眺望のど真ん中に入る。新庁舎の工事の進捗状況を定点観察としてお届けしていこうと思う。完工予定は来年(2018年)12月。そして2019年の春に、現在のプレハブ庁舎からの引っ越しを目指している。まずは安全祈願祭の日の映像から。

2017年10月5日(木)9:54  テントが張られ、安全祈願祭の準備整う
2017-10-05 (11)新庁舎地鎮祭準備-2.jpg
2017-10-05 (11)新庁舎地鎮祭準備.jpg

なお、新庁舎のパースや規模については、広報やまもと11月号の一部を下記に転写しますので参考にしてください。
広報やまもと11月号より-2.jpg

安達太良山まで見えた! [2017年12月20日(Wed)]
2017年12月7日(木) 〜 安達太良山まで見えた 〜

深山頂上にもうっすらと積雪のあったこの日、特に西側の眺望が抜群。蔵王山はもとより、視界をずーっと南側に転ずれば、吾妻連峰はもとより、さらに東寄りに安達太良山の連山までカメラに収まった。

まずはいつもの蔵王山から
2017-12-07 (28)-2.jpg

そして、丸森の次郎太郎山の背面に、吾妻小富士一切経山を含む吾妻連峰が浮かぶ。
2017-12-07 (12)山名入り.jpg

さらに深山頂上スポットの北西ぎりぎりに足場を構えれて、南東を覗き込むようにすれば、なんと安達太良山の連山まで視野に収まる。もっともこれは、映像をパソコンに取り込んでアップにして確認できたこと。肉眼では、白い雲状のものとしてとらえられる。そして各ピークの名称と標高は、地理院地図(電子国土Web)により推測したのもです。誤解がありましたらご指摘ください。
2017-12-07 (14)安達太良山.jpg

そしてこの日の深山頂上の寸描3枚です。
2017-12-07 (17)-2.jpg
2017-12-07 (29)-2.jpg
2017-12-07 (30)-2.jpg



馬船峠の崩落 [2017年12月11日(Mon)]
2017年12月5日(火)-2- 〜 馬船峠の崩落 〜

大雨の降る度に、何度も道の崩落を繰り返してきた馬船峠だが、10月の台風通過に伴う大雨で、また崩れているとの情報を得て、深山から足を延ばしてみた。武蔵村山市から帰省なさった深山大好きガールの松島さんが一緒。鷹討山の頂上から見た眺望が最初の画像。そして表示板。
2017-12-05 (24)-2鷹討山より.jpg
2017-12-05 (27)-2.jpg

鷹討山の南側の下り坂には、真新しく階段状に足場が掘られている。つい先日、深山を愛する会の望月さんが、小さい鍬を持って登るのに出会った。きっと彼が手を入れてくれたに違いない。有難うございました。
2017-12-05 (25)-2.jpg

尾根道伝いにさらに南下、カオルの見晴し台を過ぎて二股に分かれる。標示板に従って進路を右に取る。
2017-12-05 (29)カオルの見晴し台より-2.jpg
2017-12-05 (34)-2.jpg

しばらくして西側に視界が開ける。伊具を歩く会(角田市)の人たちが、ここに愛称を付して看板を設置してくれた。その名を《金津展望台》という。この人たちと連絡を取って協力体制を敷くことも、この尾根道の保全に欠かせないものとなるだろう。手を抜けば、山路はたちまちブッシュに閉ざされて視界ゼロとなる。
2017-12-05 (36)-2.jpg

深山頂上から歩くことほぼ30数分でこの馬船峠に下り立つ。最後はかなりの急斜面で、かつて山本さんが張ってくれたロープが今も役立っているが、ロープはあとわずか延長した方がよさそうだ。
2017-12-05 (40)馬船峠におり立つ-2.jpg

峠路に下りたってすぐの反対側には、2つの看板が立つ。近年立てられた《大沢山登山口》。そして《疣石(いぼいし)山を経て高瀬峠へ》。この奥をず〜っと小斎峠までの道のりを、いずれご紹介する時が来ると思うが、来年80を迎える長岡に、果たして余力があるかどうか、甚だ心もとない。
2017-12-05 (41)-2.jpg

さて、やっと下り立った馬船峠・・・東は山元町浅生原山王地区の東街道に端を発し、山間を蛇行し、西は角田市の内町地区に至る。大震災の前あたりには、まれに車が通り抜けることもあった。しかし、今年9月に訪れたときにはすでに草ぼうぼう。胸の高さ辺りまで伸びたツリフネソウも、たっぷり花をつけて行く手にはびこっていて、草刈りなどの世話をしてくれる人もいなくなったことを示していた。
直ぐ下の写真は角田側にわずかに下った辺り。この先もかつて大きな崩落があって、復旧には何年もかかっていた経緯がある。今回も無傷では済まなかったと思うが、時間の都合上ここで山元側に戻る。
2017-12-05 (42)-2角田側へ.jpg

これが山元側最初の写真。路の輪郭が極めてあいまいになっている。
2017-12-05 (44)山元町側-2.jpg

そして最初の崩落現場。すでに車の通れる道幅はない。
2017-12-05 (45)-2.jpg

これは見慣れた光景でほっとする。あまり変わったとは思えない。
2017-12-05 (46)-2.jpg

第2の崩落現場。かなり大規模に崩れている。かつて何度か、山元町はここの復旧に力を注いできた。その際の石垣なども、今回また虚しく押し流された。
2017-12-05 (51)-2.jpg
2017-12-05 (52)-2.jpg
2017-12-05 (49)-2.jpg

第3の崩落現場。ブッシュに覆われて確認しにくい分、危険度が増す。
2017-12-05 (54)-2.jpg

第4の崩落現場。ここも規模が大きい。土石と倒木が完全に行く手を塞いでいて、敢えて山側を渡る際も、イバラの棘に責められて難儀する。かなり危険が伴う。絶対お勧めしない。この先で、山元町側から入ったマウンテンバイクが引き返したと思われる跡があった。
2017-12-05 (64)-2.jpg
2017-12-05 (66)-2.jpg

多分最後と思われる崩落現場を後にして、カオルの見晴しコースの内側全体が、10年ほど前に大規模伐採された際に、重機の進入路として拓かれた作業道路の跡地に到着するも、背丈以上に伸びたススキやセイタカアワダチソウにはばばれて、当時の様子がうかがえない。捨て去られた小型の廃車だけがあの頃のままだ。この車、後部座席の窓とリアウインドウが、内側から紫外線除けのシールで目隠しされていて、運転席と助手席以外の空間には目が届かない。しかもロックされている。一度は警察のチェックが必要だろうと思う。犯罪に絡んでいないとは言い切れないだろうから。 
2017-12-05 (69)-2捨て去られた廃車.jpg

捨て去られた廃車地点を手掛かりに、雑草をかき分けながら重機の進入路跡を北へ登りつき、振り返ればこの光景。遥かに見えるのは、山元町坂元の磯浜あたりの沖合だろうか。眺望改善の望まれるスポットのひとつだ。
2017-12-05 (71)-2.jpg

同地点は、《カオルの見晴らしコース》の最下部の合流地点に当たる。画面左上方向がカオルの見晴しコース。左を選べば谷あいのコースとなるが、最近の様子を知らない。今日はここを真後ろに見て、カオルの見晴し台真東に当たる稜線をたどって下山する。 
2017-12-05 (72)カオルの見晴しコースをおりて-2.jpg

これがその稜線の点描。数年前までは、西側(画面左側)にカオルの見晴し台がすっきりと見渡せたのだが、今では天然更新で伸びた木々に阻まれて視界が塞がれている。
2017-12-05 (73)-2.jpg

途中の急な下り坂を避けながら、やっとたどり着いたたかうちコース。金色に輝くチドリノキを見てホッとする。
2017-12-05 (77)-2.jpg


  〜 追記 〜
さて今回ご紹介した馬船峠について、山元町教育委員会の編纂になる「山元町 ふるさと地名考」にこんな記載があります。長文でもないので、原文のまま、そっくりご紹介します。初版が平成6年、第3刷が平成12年に出ています。少年の森でも取扱っていますので、興味ある方はお求めください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    浅生原地区 十三、馬船峠 
 浅生原の山王地区に馬船峠がある。往古より、伊具郡の金津に通ずる峻(きび)しい峠である。
 一説によると浅生原の人々の先祖は金津よりの移住者が多いというが、この峠が人々の従来(長岡㊟:往来の誤植と思われる)に関りがあったのであろう。
 当時の馬船峠の地形は浅生原側に船切沢、船切山という二つの沢と山は峻い獣道で人を寄せつけなかった。一方、金津側も山が険しく急坂をつくっていた。また山道が途中で切れたり、岩石が行く手を阻むという難所があった。唯一、中腹に大滝があり、金津の古社、高魂神社に参詣する人の浄めの滝であったという。このように険しい山地であったので金津への往復は船切沢まで船で行き、そこで馬に乗りかえた。馬の背に揺られて金津まで行ったのである。こうして馬と船で山地を超える道、何時の頃からか誰言うとなく「馬船峠」と言われるようになった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
特に地元出身ではない長岡にとっては、多少理解に苦しむ記述も見受けられるのですが、折があれば、地元の古老にでも、もっと詳しく伺いたいものと考えています。


牡鹿半島瞭然 [2017年12月08日(Fri)]
2017年12月5日(火)-1- 〜 視界良好・牡鹿半島が瞭然と 〜

きょうの太平洋側の視界は極めて良好。牡鹿半島の付け根から突端の金華山まで、その影が瞭然と確認できるが、一枚の大パノラマでご紹介できないのが残念。眺望の北から順に、13枚の写真でのご紹介です。
2017-12-05 (1)-2.jpg
2017-12-05 (2)-2.jpg
2017-12-05 (3)-2.jpg
2017-12-05 (4)-2.jpg
2017-12-05 (5)-2.jpg
2017-12-05 (6)-2.jpg
2017-12-05 (8)-2.jpg
2017-12-05 (9)-2.jpg
2017-12-05 (10)-2.jpg
2017-12-05 (11)-2.jpg
2017-12-05 (12)-2.jpg
2017-12-05 (13)-2.jpg
2017-12-05 (14)-2.jpg

こちらは今日の蔵王山。
2017-12-05 (22)-2きょうの蔵王山.jpg


深山の植物 〜 ノダケ 他(10月〜11月撮影) 〜 [2017年12月06日(Wed)]
 深山の植物 ノダケ 他 (10月〜11月撮影)

2番目の写真のナトリアザミについては、深山山中でかなり頻繁に目にするものですが、どの植物図鑑を調べても、山野草に詳しい方々にお聞きしても、10年来その名前にたどり着くことができずにいました。10月末、意を決して仙台野草園に出向き、非売品のアザミ図鑑を見せていただき、ようやく判明したものです。そんなわけで、正直申し上げると、ここで簡単にご紹介してしまうのは、あまりに口惜しい気もするのですが・・・

ノダケ (2017-10-5)
2017-10-05 (3)ノダケ.jpg

ナトリアザミ (2017-10-5)
2017-10-05 (10)ナトリアザミ.jpg

カントウマムシグサ (2017-10-5)
2017-10-05 (19)カントウマムシグサ.jpg

ミゾソバ (2017-10-5)
2017-10-05 (23)ミゾソバ.jpg

イヌタデ (2017-10-5)
2017-10-05 (26)イヌタデ.jpg

オヤリハグマ (2017-10-18)
2017-10-18 (8)オヤリハグマ.jpg

コシアブラ (2017-11-6)
2017-11-06 コシアブラ.jpg

オオハナワラビ (2017-11-28)
2017-11-28 (3)オオハナワラビ-2.jpg

アオハダ (2017-11-28)
2017-11-28 (5)アオハダ-2.jpg

ツクバネ (2017-11-30)
2017-11-30 (16)ツクバネ.jpg








山元町役場庁舎・被災から撤去まで [2017年12月03日(Sun)]
山元町役場庁舎 No.T 〜 被災から撤去まで

2011年3月11日の東日本大震災の大地震によって危険となった山元町役場庁舎が、仮庁舎の建設により、その急増逼迫した業務を凌いできたが、震災から6年と半年ほど経た今年2017年の10月5日、晴れて新庁舎の地鎮祭を迎えた。当ブログでは、深山頂上の鎮魂の鐘テラスから、まずは震災前の姿、被災、仮庁舎の建設、そして旧庁舎の撤去までをざっと追ってみたい。
最初に、震災の前年・2010年11月2日の映像から
1.20101102_36平和な山元町.jpg
2.20101102_36平和な山元町--2.jpg

そして2011年3月11日大震災当日午前中、いつものように深山頂上より写真を撮っていた。これが大震災前の山元町最後の映像となった。9時半ごろの撮影。
3.2011-3-11 9:28震災当日.jpg

大震災が襲った。これがその26日後、つまり2011年4月6日の映像。巨大津波により、海岸部は壊滅状態となっている。
4.20110406_15震災から26日後の山元町.jpg
6.20110406_15震災から26日後の山元町役場庁舎.jpg

2011年5月27日 仮庁舎の建設工事が始まっていた。
7.20110527_30仮庁舎工事始まる.jpg

2011年7月22日の写真。画面中央は、7月上旬に完工した仮庁舎。この仮校舎で、19日からすでに業務が始まっている。全国からの派遣職員と共に、町職員の不眠不休の職務遂行が続き、それはまさに涙ぐましいものであった。
8.20110722_7月上旬に完工した仮庁舎.jpg

2013年2月10日、旧庁舎の解体がほぼ終わりに近い。
9.20130210_1解体進む旧役場庁舎.jpg

2013年3月23日、旧庁舎の解体作業が終わって、がらんとした敷地内。
10.20130323_解体作業が終わっている.jpg

次回からは No.2として、新庁舎工事着工に伴う地鎮祭の日の映像から掲載の予定です。


 
金色に輝くチドリノキ  他 [2017年12月03日(Sun)]
2017年12月2日(土) 〜 金色に輝くチドリノキ  他 〜

たかうちコースを下山して最初に平地に至った地点、そして滝の沢とミョウガ沢の合流地点のすぐそばに、このチドリノキは聳え立つ。名物の樹で、標識も取りつけられている。樹冠から徐々に色づき始め、他の木々の紅葉が終わるちょうど今頃、自己主張するかのように全体が金色に輝く。葉が枯れても一気に落葉せず、春の新芽のころまで樹上に残っている枯葉が目立つ。この山の西側の急斜面(角田市)に分け入ると、この個体よりはるかに大きなチドリノキが、少なくとも数本あることに気付く。
2017-12-02 (24)-2チドリノキ枠無し.jpg

冬2月、雪の中、まだ枯葉の多くが落葉せずに残っている。
20110201_118チドリノキ.jpg

新緑のころ。
20110426_25チドリノキ.jpg

緑陰をつくる。
20110607_84.-2チドリノキjpg.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
※なお、8月を最後に「深山の植物」の掲載を怠っていましたことをお詫びいたします。大変遅ればせながら、9月以降に撮影した写真をまとめてご紹介します。括弧内は撮影日です。

センニンソウ (2017-9-9)
2017-09-09 (15)-2センニンソウ.jpg

ノブキ  (2017-9-9)
2017-09-09 (24)-2ノブキ.jpg

チヂミザサ  (2017-9-9)
2017-09-09 (31)チヂミザサ-b.jpg
2017-09-09 (32)チヂミザサ-b.jpg

オヤリハグマ (2017-9-9)
2017-09-09 (33)オヤリハグマ-b.jpg

フシグロセンノウ (2017-9-19)
2017-09-19 (10)-bフシグロセンノウ.jpg

オヤマボクチ (2017-9-19)
2017-09-19 (12)bオヤマボクチ.jpg

キバナアキギリ (2017-9-22)
2017-09-22 (2)キバナアキギリb.jpg

ヤマハッカ (2017-9-22)
2017-09-22 (5)ヤマハッカ.jpg

タマブキ (2017-9-22)
2017-09-22 (122)タマブキ.jpg

モミジガサ 山菜名・シドキナ等 (2017-9-22)
2017-09-22 (125)モミジガサ.jpg

ガンクビソウ (2017-9-27)
2017-09-27 (13)ガンクビソウ.jpg

シロヨメナ (2017-9-27)
2017-09-27 (27)シロヨメナ.jpg

ツリバナ (2017-9-27)
2017-09-27 (31)ツリバナ.jpg

オクモミジハグマ (2017-9-27)
2017-09-27 オクモミジハグマ.jpg

オケラ (2017-9-27)
2017-09-27(5)オケラ.jpg


 ※ 次回は、10月から11月にかけて撮影したものをご紹介します。



続きを読む・・・
カオルの見晴しコースをたどる [2017年12月01日(Fri)]
2017年11月28日(火) 〜 カオルの見晴しコースをたどる 〜

久しぶりに握り飯持参でカオルの見晴しコースをたどる。位置関係は下の写真の通り。一昨日、山元町山寺上西田地区から撮った映像。
2017-11-26 (2)-2 カオルの見晴しコース 案内図.jpg

深山頂上を5分ほど南下して、すぐ鷹討山の急坂を登る。かなりきつい。標高310bで深山より23bほど高い。下って登って、さらにひと下りした辺りで、わずかに西側に開けたスポットに至る。そこから見る今日の蔵王は、冠雪した稜線のみが宙に浮かんでいて、神秘的でさえある。
2017-11-28 (47)-2蔵王と角田市.jpg

カオルの見晴し台に出て一挙に東側が開け、山元町を中心とした大パノラマが広がる。環境省主導で指定が進む《みちのく潮風トレイル》の山元町コースも、北端が四方山と前もって決められていたので如何ともしがたいが、深山頂上より北側よりは、できればこの南側のコースを選んでいただけば眺望抜群であったのに・・との思いが強い。いずれそんな日も来るのではと期待し、当面は北側の見晴しの改善に向けての努力が望まれる。
2017-11-28 (49)-2見晴し台から一挙に広がる光景.jpg

北から順にレンズを向ける。
2017-11-28 (50)-2.jpg
2017-11-28 (51)-2.jpg
2017-11-28 (52)-2.jpg
2017-11-28 (53)-2.jpg
2017-11-28 (54)-2.jpg

コースを道なりに下って回り込み、再びカメラを向ける。画面中央を斜めに走るのは常磐自動車道。まるで春霞のようで、遠景が空に溶け込んでいる。
2017-11-28 (62)-2.jpg
2017-11-28 (63)-2.jpg
2017-11-28 (64)-2.jpg

山元町中心部の映像。
2017-11-28 (65)-2 中心部拡大.jpg

さらに下る。一旦閉ざされた視界が開けると、山元町山下小中学校が中心のこの光景が飛び込んでくる。
2017-11-28 (72)-2.jpg

有志の人が備えてくれたロープを伝って急坂を下ると、やや平坦になったコースでこの光景。先月の大雨で起きた土砂崩れが、下の沢まで達している。もう少しでコースそのものが危なかった様子だ。
2017-11-28 (74)-2.jpg

平坦地を選んで腰を下ろし、コンビニのおにぎりを2個やっつけて再び帰途につく。ここ数年、背丈以上に伸びた雑草で道がふさがっていた谷沿いの小径も、心ある人のお陰で綺麗に開けていたが、きょうは東側の尾根道を選び、さらに少しコースをそれて沢の下流にでる。今は使われていないのかも知れない取水口らしいものが2か所あって、その辺りで沢を渡り、竹やぶをかき分けながら、辛うじて通常のたかうちコースと合流する。
2017-11-28 (81)-2取水口?.jpg
2017-11-28 (82)-2取水口?.jpg

烏森への別れ路に立つ案内板。深山を愛する会の日下教雄さんがきれいに磨いてくれた。このところ、深山遊歩道のすべての標示板がきれいで見やすくなった。
2017-11-28 (86)-2綺麗になった案内板・日下さんによる.jpg

ついでながら、下の写真は深山頂上の案内板、そして内手の案内板。こびりついた汚れがきれいに落とされている。誰にでもできるというものではない。謝々。
2017-11-30 (9)-2頂上の案内板.jpg
2017-11-30 (1)-2内手の案内板.jpg

さて、昼なお暗い烏森のスギ林を抜けて、ワタフミランドのトンチャン池に至る。ワタフミランドとは渡辺文彦さんの手入れする果樹園相当の地所。トンチャン池は、その渡辺さんが経営する「とんちゃんニッパチ」に由来する。すべて長岡が勝手に名付けた。
2017-11-28 (87)-2ここを抜ければワタフミランド.jpg
2017-11-28 (89)-2トンチャン池.jpg