• もっと見る
«奈良・西大寺旧境内から渡来官僚の名を記した須恵器片が出土 | Main | 文化は海から...しかし、 2»
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
T.Hayashibara
魚へんの漢字 (03/27) T.Hayashibara
「海底遺跡 新時代」 (03/27) T.Hayashibara
岩淵聡文著『文化遺産の眠る海 水中考古学入門』 (03/27) T.Hayashibara
公開された「神奈川台場」を見てきました (03/27) T.Hayashibara
東京駅・丸の内駅舎の復原 (03/27) T.Hayashibara
和賀江島と座礁 (03/27)
「海底遺跡 新時代」 (09/06) 山本
魚へんの漢字 (08/05) 斎藤 敏行
和賀江島と座礁 (07/29) 安田冨郎
東京駅・丸の内駅舎の復原 (07/08)
最新トラックバック
犬山城 (01/22)
https://blog.canpan.info/ariua/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ariua/index2_0.xml
文化は海から...しかし、 [2010年04月10日(Sat)]
私の住んでいる神奈川県は、東は東京湾、南は相模湾に面しています
とくに、旧「相模国」にあたる相模湾岸には、湘南海岸とも呼ばれる砂浜が東西に長く続いています

この光景は、少なくとも縄文時代以降は、
大きく変わることはありませんから、
ふるくから眼前に広がる海をひとびとは生活の糧としていたことは想像できます。
事実、陸上に残された遺物には、漁業に関するものも多数あります。

また、神津島産の黒曜石の存在は、
旧石器時代から南方に所在する伊豆諸島との交流があったことをしめしますし、
弥生時代では海路からとしか考えられない状況で、西方からの「モノ」が入ってきています
そして、中世・近世には、相模湾に面した鎌倉と小田原という都市が発展し、
両都市と他の都市を結ぶ海運も活発になります。
江戸時代になると江戸−大坂間の航路の途中にある相模湾岸には、
廻船が出入りするような港もありました。

これ以外の時代でも海を介して、「相模」に入ってきた「モノ」(文化)は、数多くあります。

このように、「相模」の発展に、海は大きな役割を果たしてきました

しかし、この海運にもちいられた「船」や「港」の実態は、よくわかっていません
文献が残されている時代でも史料から断片的に語られているすぎませんし、
文献が残されていない(無い)時代となると、ほとんどわかっていないのが現状です。

証明するための遺物の出土がきわめて少ないのです
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント