• もっと見る

謹賀新年 [2013年01月01日(Tue)]

H25ETMER.jpg
今年も皆様にとってステキな1年になりますように・・・



Posted by アムスル at 00:00 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
小さい記者の突撃取材! [2012年12月03日(Mon)]

阿嘉島にある阿嘉小学校の2年生二人が生活科学習の一環として
研究所にインタビューに来ました。
島の人々に直接インタビューする活動を通して、
島の人々の営みに気づいてもらうことをねらいとしているようです。
子ども達からは「サンゴの卵はどうやって育てているのですか?」
「海で出会って怖かった魚はいますか?」
などたくさんの質問がありました。

ちゃんと手作りのマイクと腕章もつけています。

interview01.jpg

interview02.jpg

他にも港の切符売り場や民宿などにもインタビューに行ったようです。
島の人たちのお仕事をちょっと知ることができたかな?



Posted by アムスル at 11:48 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かわいい贈り物 [2012年11月27日(Tue)]
勤労感謝の日ということで、隣の島の慶留間小中学校の子ども達から
手作りのカレンダーをいただきました。
学校行事や島のイベントが季節に合わせて写真でみられるようになっていて、
とても心のこもったプレゼントでした。ありがとう(^o^)

calendar.JPG


Posted by アムスル at 16:32 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
阿嘉島の釣り大会 [2011年11月14日(Mon)]
毎年恒例の阿嘉青年会主催の釣り大会が開催されました。
今年は天候に恵まれたこともあり、朝8時半からスタートした大会では
35名の参加者が船に乗り込み一斉に港から出発していきました。



行き先はそれぞれ得意の漁場でしょうか。
午後2時半に終了するとその場で腕自慢の魚比べが始まります。



その後は表彰式や懇親会で、釣った魚を料理したり釣果を自慢(反省?)をしながら
みんなで楽しい時間を過ごしました。



今年の大物賞は11kgのイヌバー(和名 イトヒキフエダイ)で、例年にない大物でした。
Posted by アムスル at 11:55 | その他 | この記事のURL
日本財団・視察 [2011年07月14日(Thu)]
7月8日、 日本財団の平尾隆夫氏が研究所の視察に訪れました。

沖縄本島から船に乗り目にした海は平尾氏にとってとても豊かでキレイに映ったはずなのに、実は周りの海は研究所設立当時(約20年以上前)と比べるとサンゴの数や大きさが10分の1程度までに減ってしまい、そこに棲む生き物も減っているとの説明に驚かれていました。

   


研究所の水槽や堤防から見える移植サンゴが入ったかごを吊るしているいかだなどを見ながら日本財団助成事業での今までの成果と今後の展開についての説明をさせていただきました。



短い時間でしたが、研究所の活動を実際に見ていただけたことはとても有意義だったと思います。



7月19日 追記

日本財団のブログにも掲載されました
サンゴの育成からサンゴ礁の復活へ〜沖縄・阿嘉島臨海研究所

Posted by アムスル at 10:25 | その他 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
4年ぶりの確認、「ホエールウォー」と名付けられたザトウクジラ [2011年02月21日(Mon)]
この季節になると阿嘉島のある慶良間海域では
ホエールウォッチングが盛んになります。
そこで今回は阿嘉島臨海研究所の
鯨好きのスタッフからの報告です!

---------------------------

2月も半ばを過ぎれば、慶良間海域では至る所でクジラに遭遇します。特に、「メイティングポッド」と呼ばれる雌クジラをめぐる、3頭以上の交尾集団はアクションも激しく、潜水時間も短めなので発見も比較的に容易です。

そんなホエールウォチング最盛期にあって、思いがけない感動の出会いが“みたび”到来しました。そのクジラは船に異常に執着し、一度近付くと中々離れない、推定13m以上の大きな雌クジラでした(雌雄は腹部形状が異なる)。





後から知った事なのですが、この雌クジラは4年前にも、複数のウォチング船に次々と接近して離れなかったそうです。その後、座間味島の子供たちがこの雌クジラのテールの写真を見て、「ホエールウォー」と名付けました。著者は、今期、2月の6、7、9日と立続けに接近遭遇し驚いています(いずれも異なる個体のクジラと同伴)。特に9日は、20分間も著者の小船の周りを旋回したり、船底を横切りながら、こちらの様子をうかがっている様でした。そして一緒居た、おそらく雄クジラと思われる個体は、そんな雌クジラの態度に業を煮したのか、小船の近くの海面から激しい息づかいで飛び出し、ブリーチングやヘッドスラップと呼ばれる大技を、繰り返し、見せてくれました。

  
↑ ブリーチング & ↓ヘッドスラップ 
             
                

いやいや、仮に一緒にいたクジラが雄ならば、腹を立てた相手は雌クジラではなく、彼女を虜にした著者の乗っていた小船なのかも知れません。

(all photos by T.Kamibayashi)



Posted by アムスル at 14:30 | その他 | この記事のURL
酷暑お見舞い申し上げます [2010年08月04日(Wed)]


今年もまだまだ暑い日が続きそうです。
水の事故に巻き込まれないように
楽しく過ごしましょう!


Posted by アムスル at 10:55 | その他 | この記事のURL
番組のお知らせ [2010年07月05日(Mon)]
7月18日(日)16:00〜17:00 TBS系(沖縄はRBC)
『しあわせ!未来製作所 〜グリーンリーダーズの挑戦〜』
阿嘉島での研究が紹介されます!


   


飼育室前に水槽を置き、谷口研究員の説明のもとで
水槽のタカセガイが海藻を食べている姿を
マクロで撮影している様子です。

番組ではどのように使われるのでしょうか。
Posted by アムスル at 10:06 | その他 | この記事のURL
阿嘉島の自然 [2010年07月02日(Fri)]
梅雨が明けた阿嘉島では、夏らしい強い日差しが降り注いでいます。
今回はまだまだ自然を身近に感じることが多い阿嘉島を少し紹介しましょう。

6月26日に日本各地で観測された部分月食は阿嘉島でも見ることができました。



この日は5月に続いてサンゴの産卵が観測される数日前の満月。
毎晩産卵調査に出かけていた研究員も海から眺めていたことでしょう。

夜が明けると昼間の日差しは朝から強そうです。



海で作業をしているとだんだん雲が増えてきました。



南国特有のスコールです。虹まで見えるなら突然の雨も悪くないのかもしれません。



こちらは研究所の裏山に餌を食べに来たケラマジマです。角が生えているので雄でしょうか。 カメラを向けても平気な顔をして食べ続けています。



海の中だけでは収まらない阿嘉島の自然。いつまでも残していきたい風景がたくさんあります。
Posted by アムスル at 11:00 | その他 | この記事のURL
3月5日はサンゴの日 [2010年02月26日(Fri)]


今年も座間味村商工会青年部が主催となって
3月5日を「サンゴの日」としてイベントなどを行います。

研究所はサンゴパネル展に協力いたします。

海を身近に感じている島の人たちが、
豊かな海と共存していくために何が大切なのか
真剣に取り組んでいます。

この機会に、みなさんも「サンゴ」という生き物を通して
サンゴ礁の大切さについて考えてみませんか?

Posted by アムスル at 11:49 | その他 | この記事のURL
| 次へ