• もっと見る

« Phayathai babies home foundation | Main | News»
npoamistadをフォローしましょう にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村 にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ https://blog.canpan.info/amistad/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/amistad/index2_0.xml
オンライン寄付サイト Give One イマジーン 〜インターネット募金〜
<< 2011年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
リンク集
カテゴリアーカイブ
ペルーの大統領選 [2011年05月13日(Fri)]


熊本学校Uの園児

ロイターの記事によると・・・・・

[リマ 12日 ロイター] 6月5日投開票のペルー大統領選決選投票に関する最新の世論調査結果が12日公表され、フジモリ元大統領の長女で国会議員のケイコ・フジモリ氏の支持率が40.6%と、対立候補である左派オジャンタ・ウマラ氏の37.9%を上回った。

 今回の数字は、調査機関データムによる世論調査の結果を現地紙「ペルー21」が掲載したもの。ケイコ氏は1回目の投票で、ウマラ氏に得票率で約8ポイント差を付けられたが、最近の世論調査では支持率でリードしている。

 イプソス・アポヨが全国の有権者1994人を対象に4月30日─5月6日にかけて実施した調査(5月8日発表)では、支持率はケイコ氏が41%、ウマラ氏が39%だった。

.
**********************************

おそらくフジモリ元大統領の失脚後、こんな状況になるとは、だれも想像しなかったでしょう。

日本人の私たちにとって、日系人の大統領誕生というのは、やはり親近感を持ちます。
特に、ケイコ候補の最近の選挙演説に興味を持ちました。




スペイン語のスピーチですが、画面の中に「COMBO ESCOLAR GRATUTIO」というのが、見えるとおもいます。

これこそ、今熊本学校Uで作ろうとしている、給食システムです。

ペルーには、貧困層が住んでいる地域に、「バソ・ド・レチェ」というシステムがあります。
これは、子どもたちにミルクを与えてくれる場所ですが、食事の提供は基本的にありません。
熊本学校Uのそばにもありました。

ケイコ候補がいうCOMBO ESCOLAR GRATUTIOとは、学校で提供されるフリーの食事です。
朝ごはんと昼食を食べることができるというものです。

ペルーでは、義務教育中にもかかわらず学校を辞めてしまう子どもがたくさんいます。
お金がないこと、手っ取り早く労働をしたほうがいいということ、子どもも労働に担い手として使われている等、
いろいろな事情があります。

しかし、考えてみたら、
おなかがすいている子どもたちに、勉強しろといっても無理です。
それに、学校にいけば、食事をすることができるとなったら、親も学校へ行かせようとするのではないでしょうか。

すでに熊本学校の工事も進み、あとは完成を待つだけです。
第二回の選挙がある6月には、熊本学校Uの給食もスタートしているでしょう。、




にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ペルー熊本学校Uの給食室の工事が始まりました [2011年05月12日(Thu)]



工事中の様子。専門の大工さんたちが、毎日がんばっています。



ペルーのリマ市郊外にある、プエント・ピエラは、貧困層の多い地域です。
ここには、日本の「熊本」の名前が付いている学校がありました。

日系人の大統領が誕生したとき、ご両親の故郷の人たちが、ペルー支援のために、たくさんの学校を作るために援助していました。
その一つが、この学校です。学校といっても、地域のお子さんたちが通う保育園です。

ペルーには、日本のような給食システムはありません。
家からおひるに食べるものを持ってくるのですが、お金のない家の子どもは、おなかをすかせて、お弁当を食べている子どもの横に座っているしかないのです。

志朗のファイティングマネーやチケットの売り上げは、タイのほかに、ペルーにも援助として寄付していました。ペルーを長年支援しているNPOアミスタを通じて、国内での試合のときなどは、寄付をしてきました。

いよいよ、熊本学校の給食室ができあがります。
ここが完成したら、日本のような給食システムを取り入れて、欠食児童がでないようにするそうです。地域のお母さんたちが、食事を作れば、もうお弁当の心配はいりません。
一日1食でも食べることが確保できれば、日雇いで働く親にとって、こんなに安心なことはないでしょう。

ペルーでは、なかなか工事が進まなかったり、いろいろな手続き等があったようで、
日本のように簡単に工事をすることができなかったそうです。
完成が待ち遠しいです。






にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ペルーに日本の給食システムを伝える [2011年04月19日(Tue)]




ペルー政府が発表している数値によると、ペルーの国内で働く17歳以下の子どもたちは、約230万人いるそうです。

日本の義務教育にあたる6歳から17歳の子どもたちの3割は、働いている計算になります。
また、この世代の30%以上は、義務教育の途中で学校を辞めてしまいます。
学校にこれなくなる理由は、家の手伝いをしたり、家を助けるために働くうちに学校に行かれなくなったりなどです。
また、学用品にお金を使うことができないので、結果的に学校に行かれなくなる子どももいます。

食べることも十分ではない環境では、学ぶことが優先されるのは難しいですよね。

日本の給食システムも、最初は貧困のためおひるごはんを食べることができない子どもたちを助けるために生まれたといいます。
その歴史は、明治22年の山形県鶴岡市にあった小学校でした。
それから、国の圃場で、全国的に給食が広まったようですが、学校にくれば給食が食べられるということで、親が子どもを学校に行かせるきっかけにもなったといいます。

今では、学校給食の役割に、栄養教育も含まれていて、
食を通じて、日本の文化や食べ物についても学ぶ教育の機会になっています。

熊本学校の保育園では、学齢期前の子どもたちが通っています。
みんなで給食を食べることは、ただ欠食を改善するだけではなくて、日本の給食のよいところを取り入れた教育として、伝えてかれればよいですね。



にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ペルーの熊本学校に給食室ができます [2011年04月19日(Tue)]


熊本学校保育園Uの子どもたちと先生

志朗のファイティングマネーと、日本国内で行われるキックボクシングのチケット収益は、ペルーとタイの貧困に苦しむ子どもたちの支援金に使われています。

ペルーへは、長年ペルーの貧困地区の子どもたちを支援してきたNPOアミスタを通じて、寄付を行っています。

前にも紹介した、リマの郊外にある、プエンテ・ピエドラ地区にある熊本学校保育園Uの欠食児童改善支援プロジェクトが動き出しました。

この地区は、ほんの少し前まで、電気もガスも水もありませんでした。
ほとんどの子どもたちの家では、ろーそくを使って生活をし、お水は週に2回来る給水車に頼るだけの生活です。

貧困層というのは、一日1ドル以下で生活をする人たちのことをいうそうですが、たとえ貧しくても毎日食事をとることができる地域もあります。
農業や漁業を行っている地区ならば、現金収入は少なくても、食べることはなんとかできます。
しかし、ここでは、一日1食をまともに食べることができない子どもたちは、珍しくありません。
貧しい家庭では、子どもへの虐待問題もあります。ペルーにいるストリートチルドレンの多くは、家庭の虐待から逃れてきた子どもだという調査結果もあります。


さて、ペルーの貧困とテロリスト活動。
日本人には、あまりなじみのない事情ですが、ペルーの貧困を考えるとき、このテロリストの存在を知る必要があります。

最近日本で公開された、「悲しみのミルク」は、1980年代に起きた、テロリストによってひどい目にあった女性の物語です。

監督は、クラウディア・リョサ監督。おじさんは、昨年ノーベル文学賞を受賞したマリオ・バルガス・ リョサ氏。ちなみにペルーの政治に少し詳しい人ならば、彼とフジモリ元大統領の選挙については、記憶にあることと思います。

おじさんは、反フジモリ派の旗手だといってもいいくらいなので、姪がこのテーマで映画を作ったのは、少し面白いですね。



映画からは、テロリストによる悲劇だけではなく、500年に渡り他民族に支配されてしまった、ペルーの苦しみを知ることができます。
貧困層には、いわゆる白人層はいません。ペルーの貧困問題が抱える複雑な側面を、映画はうまくテーマにしていると思いました。

悲しみのミルク


にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ペルー 貧困の理由 [2011年04月15日(Fri)]




熊本学校Uを横から撮影しました。
山に向かって、家が建っているのがわかります。こんなところに地震がきたら、ひとたまりもないですね。

ペルーは「黄金の椅子に座った物乞い」のようだと言われます。
鉱山や地下資源が豊富、農作物も漁業も盛んな国です。そしてたくさんの金があった国です。それを指して、「黄金の椅子」呼ぶのでしょう。

ペルーでは、テロリストが台頭しそれを鎮圧する政府軍との闘いが、15年続きました。
そのために、約100万人もの人々が、住んでいる家を追われてリマ郊外のスラム街に住みつく結果になりました。

ある日テロリストグループが農村にやってきて、自分たちのグループに入るのか迫られます。もしいやだと言えば、殺されてしまうでしょうし、いやいやながら入ったとしても、今度は政府軍にテロリストとして処罰されかもしれないのです。

プエント・ピエドラは、見たとおり、砂埃が舞う砂漠のようなところです。ここは採石場があり、レンガを簡単に積んだだけの粗末な建物に暮らす人々がたくさんいます。
ここに暮らす人たちの多くに、家を追われ国内で避難民になった人たちがいます。


子どもがいる人たちにとって、日中安心して子どもを預ける場所がないと、仕事に出かけることができません。
子どもを狙った、誘拐や性犯罪は珍しくないからです。

日本人の支援による、この熊本学校Uには、子どもたちが遊べる遊具も中庭に置かれるようになりました。日本人の寄付によって、少しずつ学校がよくなれば、
地元の行政も、支援してくれるようになります。

次の目標は学校に通う子どもたちに、給食を与えるようにすること。
そうすれば、欠食する子どもを救えるようになります。

熊本学校を支援するNPOアミスタを通じて、志朗も寄付を続けていきます。



にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ペルーの貧困地区にある保育園 [2011年04月15日(Fri)]




志朗のファイトマネーは、タイだけではなく、ペルーの貧困地区の子どもたちのためにも使われています。

今日紹介するのは、ペルーのプエンテ・ピエドラというところにある保育園です。
ここは、1990年代に、日本の熊本県の人たちによって作られました。


プエンテ・ピエドラというところは、首都リマ市の中心から約30キロくらい離れたところにあります。近代的な建物とスペインの古い伝統を感じるリマと比べると、プエント・ピエドラの風景は、こんなところです。



保育園に通う子どもたちは、大体90人くらいです。
お母さんたちが、仕事をしている間、安全に預けられるはずの保育園ですが、この地区はとても貧しい人たちが暮らしているところで、通ってくる子どもたちの中には、おひるのお弁当がない子どもも珍しくはないのです。

考えてみてください。

みんなが食べている中で、それをただ見ているだけの子どもがいることを。

現在のペルーは、毎年経済成長率が、6〜8%と、南米の中にあって、
好景気に沸いています。
現大統領のアラン・ガルシアは、約束通り、貧困層を33%までに減らしたと言っています。

しかし、ペルーの人口29165000人のうち、約半数は貧困層で、そのうちの20%は、最貧困層だというデータは、今のペルーの実情を表しているかもしれません。

なぜなら、経済が良くなって、その恩恵を享受している人たちがいる半面、経済格差は以前よりも広がりを見せているからです。

砂ぼこりが舞うプエンテ・ピエドラ地区も、リマ郊外のスラム街になっています。



にほんブログ村 その他生活ブログ NPO・NGOへ
にほんブログ村
にほんブログ村 格闘技ブログ キックボクシング・ムエタイへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ