• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

« 2008年09月 | Main | 2008年11月 »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2008年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
お母様のご遺志を汲んで[2008年10月22日(Wed)]
10月16日、長谷部 晃さんがAEFA事務所にいらっしゃいました。長谷部さんはお母様をなくされたばかり、いただいた香典をAEFAの事業に役立てて欲しいとの趣旨でわざわざお越しいただいたものです。


優しい笑顔が印象的な長谷部さん(右)


長谷部さんのお父様(故人)は校長先生をなさっていた方、お母様もお子さんが大好きでずっと「何か子どもの役に立てることをしたい」との気持ちを持っておられたそうです。
「教育に縁の深い家族なのでぜひ子どものためになることをしたかった。AEFAの活動はとても素晴らしいと思うので有意義に使ってください」という言葉にAEFA一同感激、ぜひとも長谷部さんの気持ちに応えようと思いを新たにしました。

寄付のことは生前からお母様に相談し快諾を得ていたとのこと。長谷部さんは「母の遺志を汲んで上げられた、きっと喜んでくれていると思います」と明るい表情で語ってくれました。

以下、長谷部さんご兄弟からの素晴らしいごあいさつを転載させていただきます。

どこまでも青く、澄みわたる空。
私たちが尊敬していた母は、
九月二十七日土曜日の朝、
父のもとへ行ってしまいました。
八十九歳でした。
天寿を全うしたと言えるでしょう。
母は、幼少のころ母親に先立たれ、
祖父母にかわいがられて育ちました。
その後、父 実と結ばれ私ども三人を育ててくれました。
いつも明るく話好きの母でした。
父 実が永く小学校教育に携わった影響か、
たいへん子供が好きで、
この十年間ぐらいは近所の子供たちの朝の通学を
見送ることを日課として楽しんでおりました。
母の寝顔を見ていると、
子供のころの私たちを見送るような
やさしく、おだやかな表情でした。
きっと、父と会えるのを楽しみにして旅立ったのでしょう。

長年のご厚誼を深謝いたしますとともに、
心温まるお見送りをいただきましたこと、
お礼申し上げます。
これからもどうぞよろしく
お付き合いのほどお願いいたします

母は、いま北海道大沼駒ケ岳山ろく海の見えるところに
安らかに眠っております
皆様からの温かいご芳情は母ヨシの遺志により
学校もなく、勉強もできずにいる、
アジアの子どもたちのために、
アジアの山岳少数民族のための学校建設
AEFAアジア教育友好協会へ寄付させていただきました。
どうかご了承ください。

二〇〇八年十一月
                     晃
                     道子
                     牧子



AEFAスタッフとともに


長谷部さんからのご寄付は、ラオスの井戸堀りと、教員育成プログラムに使わせていただく予定です。

AEFAの活動をご理解・ご支援いただき、どうもありがとうございます!


(文責/横山)

Posted by aefa at 17:10 | 活動 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)

パートナーNGOスタッフ4名、来日![2008年10月19日(Sun)]

AEFAと手を取り合って活動しているNGOスタッフ4名が、本日東京に到着しました!


左:前からランさん(ベトナム:HealthEd)、ビラソンさん(ラオス:Village Focus International)、ウドムさん(タイ: Raks Thai Foundation
右:手前 ホアンさん(ベトナム:Saigon Children's Charity

4人は、今日から1週間日本に滞在し、全国各地の学校で、交流している国の学校について「出前授業」を行います。
明日からみなさん、早速日本でお仕事!ビラソンさんとホアンさんは、岡山県は倉敷市へ授業のために移動。
ランさんはトップバッターで、都内の学校で授業。
ウドムさんは、プロジェクトに協力してくださる日本の企業の方と会います。

もちろん、4人は来る10月25日(土)に開催される「AEFAフォーラム」にも参加し、それぞれのNGOの活動報告を行います。

さあ、忙しい1週間が始まります!!


4カ国で「チームAEFA」結成!頑張ろう〜乾杯!!


Posted by aefa at 22:59 | チームAEFA | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

読みごたえたっぷり!壁新聞〜二俣川小[2008年10月15日(Wed)]
二俣川小学校の6年1組のみなさんが、「壁新聞」を作ってくださいました!


内容ぎっしり!12点の、力作ぞろいの新聞です。


音楽室の説明は、絵や写真が上手で芸術的。


二俣川小の歴史。詳細な文章と写真。大人もびっくりの完成度。


壁新聞の記事は、翻訳した上で、交流校のラオス・カムサムバド小学校に贈られます。


カムサムバド小学校の子どもたち。2007年に新しい校舎ができたばかりです。みんなはりきって勉強しています。
日本の学校にも興味津々。壁新聞の到着をとても楽しみに待っています。

なんと、カムサムバド小学校からも、ほぼ同時期に二俣川小学校あての作品が送られてきました!息ぴったりですね!!


心のこもったお手紙と、とっても素敵な箱!中身は何でしょうね?


二俣川小学校と、カムサムバド小学校。2校の素敵な心の通じ合いを感じました。
これからの交流がとっても楽しみです!!


Posted by aefa at 09:27 | 交流ラオス | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)

華麗・・・!!切り絵の世界[2008年10月10日(Fri)]

ウィッツ青山学園高等学校京都北LETS教室から、ベトナムのダックロガ小学校あてに美しく、華やかな切り絵の作品が届きました!!





素晴らしい作品の数々!
人物の動きや、柳のやわらかい新芽、もみぢ葉の一枚一枚の繊細な表現・・
とても細かい作業に、AEFAスタッフもびっくり・・!!


生徒さんたちは、日本の美しい風景を、ダックロガの子どもたちに見せたい・伝えたい・・・という気持ちをもって、半年ほど前から、切り絵の先生に教わりながら一生懸命作成しました。京都や姫路などの名所の絵には、風景や建物の丁寧な説明が一つ一つ添えられていました。

 作品には、教室長の町田先生からのお手紙が同封されていました。
先月、ダックロガからウィッツ青山学園高あてに、セダン族の衣装や生活雑貨などの交流作品が届きました。それを受けられ、、「まだ見ぬベトナムのにおいが広がり、ベトナムと日本の距離が一気に短縮し、すごく親近感を感じました。」と綴られています。


ダックロガの子どもたち。ウィッツ青山学園高との交流を楽しみにしています。


交流作品の交換をとおして、2校の心はぐっと近くなることでしょう。

ウィッツ青山学園高等学校京都北LETS教室の皆さま、ありがとうございました!!


Posted by aefa at 19:38 | 交流ベトナム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

夏の思い出をラオスのお友だちに〜福島県東舘小学校[2008年10月09日(Thu)]
『日本の夏の思い出を、ラオス・ナトゥール小のお友だちに伝えたい・・』と、福島県東舘小4年生のみなさんから、夏休みの絵日記が届きました。

すいか割の思い出

ラオスのすいかの季節は1月頃。

ラオスのすいかも、とってもあま〜い!
ラオスの人たちも、すいか大好きです。


また、宍戸仙助校長先生は、「ぜひラオス語で、”夏の思い出”とタイトルをつけたい」と、ラオス語の本を勉強。子どもたちの作品1枚1枚に、タイトルをつけてくださいました。


 東舘小は、「AEFA交流校 福島県第1号」。
ラオスの学校との交流に、校長先生はじめ子どもたちもとても熱心に取り組んでいます。
この活動は、9月25日付けの福島民友新聞にも掲載されました。


交流校であるナトゥール小は、11月に校舎が完成、開校式が開催されます。
開校式には、出席こそできないものの、宍戸校長先生のお祝いの言葉が披露されます。

建設が進むナトゥール小(2008年6月)


新しい学校が出来て、ラオスからのお返事が届く日ももうすぐです・・!!

Posted by aefa at 10:43 | 交流ラオス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

じどうかんまつり@南新宿児童館[2008年10月08日(Wed)]

東京都葛飾区新宿 - 「寅さん」で有名な柴又のすぐそば、下町情緒香る町。
この地域にある「南新宿児童館」が毎年開催する「じどうかんまつり わくわくランド」に、10月5日(日)、AEFAも参加させていただきました!!去年から数えて2回目の参加になりました。


「AEFAコーナー」。立派な展示物まで用意していただきました・・・!



南新宿児童館の仲村館長先生が作ってくださった「フューチャードール」を販売。
未来へ向かって前向きに進もう、というメッセージが込められたかわいい人形です。


併せて、ラオスの女性が一枚一枚、丁寧に織った織物を販売。



祭りは、大賑わい!!

10時〜13時の間に、なんと3,000人弱の人が訪れたそうです!
子どもも大人も、地元のお祭りに愛着をたっぷり持っているのでしょう。皆さん、いい表情をしていました。

AEFAコーナーも、盛況でした。



手伝ってくださったのは、いつも翻訳を引き受けてくださるボランティアの吉田さん。とってもお話が上手!
子どもたちも吉田さんの「ラオスっていう国、知ってる?場所はね・・・」というお話に、目をきらきらさせながら聞き入っていました。

先ほど紹介した「フューチャードール」は、大好評につき完売!
仲村館長先生より、5,000円近い売上金のうち、なんと、3,300円もの金額をAEFAに寄付していただきました。大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました!!


Posted by aefa at 19:18 | 交流ラオス | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

野菜ってこんなに美味しい!〜AEFA芋煮大会の開催〜[2008年10月07日(Tue)]


 青く澄んだ空がどこまでも広がる、秋の一日。

 谷川理事長宅の庭先で、AEFA恒例の芋煮大会が盛大に開かれました。
材料は何と、津市で教育長をされていた田中彌先生が、ご自分の畑で丹精を込めて育てられた逸品の数々です。

広大なご自分の畑にて〜田中先生〜 
どんなことがあっても、毎朝畑に出て野菜たちの顔を見る・・ とのこと


 昨年も田中先生の手塩にかけた作品を、芋煮にして賞味させていただきました。
その「おいしかった!」という声が、津まで届いたのでしょうか、今年も芋煮の材料を送ってくださることになったのです。

「今回は、田中先生にも食べていただきたい!!」と、いうスタッフの強い希望もあって、田中先生の東京出張に合わせて開催されることになりました。
材料は前日に到着。

大きなダンボール2箱を開けると、中には里芋、さつまいも、人参、下仁田ネギなどが、輝いています。栗やお米、そしてポップコーン用の干しトウモロコシまでがそろっていました。

 今年は遠藤事務局長のさつき夫人も参加して、調理の陣頭指揮を取ってくれました。

”作品”をおいしく調理してくださった、さつき夫人(中央)


芋煮のサトイモは、とろけるような甘さと香り。
乾したコーンをしごいて手作りのポップコーン、めずらしい赤いオクラのサラダ 明太子マヨ和え、ピリ辛ピーマンいため、などなど!!
滋味深い味の野菜を、たっぷりと味わいました。
「焼き芋もたべたいなあ。」という声が上がって、サツマイモも登場しました。

お忙しい中、駆けつけてくださった田中先生も、芋煮の輪に加わってにこにこ笑顔。

「野菜づくりは、子どもの教育と似ているんですよ。」と先生。
毎朝5時に起きて、雨の日も台風の日でも、畑まわりをし、野菜に足音を伝えるそうです。その足音を聞いて野菜は大きくなる、というお話でした。
一同、うなずきながら貴重な作品を賞味させていただきました。
みんなでつくりあげた楽しい芋煮会。

田中先生、どうもありがとうございました!

Posted by aefa at 20:02 | チームAEFA | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)

あの輝く瞳に会いたくて〜AEFAフォーラムに寄せて[2008年10月06日(Mon)]

あの輝く瞳に会いたくて・・・


長野篠ノ井ライオンズクラブ
結成40周年記念事業実行委員長 竹 村 忠 三

トンコー小 学校ができるまでは家の床下が教室でした


 2008年1月の中旬 再び5人のメンバーでラオストンコー村へ
前回訪問した大日方・竹村に加え 大塚・酒井・長橋の各ライオンズクラブメンバーが参加 AEFAから遠藤事務局長 金子恵美さん 佐川一級建築士が同行する
遠藤局長は何事にも動じないような強い意志を持った人だ 又金子さんは男性を乗り越えてでも 何でも進めていける素晴らしいものをもっている 恐れを知らない現代女性と見られる 佐川一級建築士はやさしいまなざしの中にアジア教育について熱いものを持った中での参加と思う
このようなAEFAの皆さんと一緒だから心強い

私たちも建設に参加しようと言う目的の訪問だ クラブ員から寄贈してもらった衣類等を5個のバックに詰めて 今回はベトナム経由でビエンチャンに ビエンチャンに下りたバックは3個しかない
後は紛失 こんなことがあるだろうかと思いながらも仕方がない
次の日トンコー村へ 出来上がりつつある学校に大勢の村人が集まってきている
私たちは先ず窓枠のペンキ塗りの作業に取り掛かる 
あまりやったことの無い作業に戸惑いながら 自分たちの学校だと思いをこめて数時間その作業に没頭する 子供たちが周りを取り囲み我々の作業を眺めている 純粋無垢で何の混じりも感じない 
私たちは この瞳に会いたくて 又来たのだ と再度感じる



子どもたちから感謝のバーシーの儀式

サッカーを教え・ピアニカ・トランプを一緒にやり 簡単なマジックをやり より以上にトンコーの子供たちと村人に接する機会があり再度の訪問を出来た喜びを感じる

手振り身振りで『七ならべ』で盛り上がる

その夜は近くのコテージに泊まる
ライオンズクラブの皆の瞳も輝いている 今日トンコーで会った子供たちへの熱い思いだ 夜 ラオビールで そしてラオチュウーで
熱い胸のうちを語り合う トンコー村に小学校を作った喜び 素直な村人との出会い 自然と皆の中から肩を組み歌が流れる 滝廉太郎の 花だ    
春のうららの隅田川 上り下りの舟人が・・・・・

夜の深け行くコテージに 笑いと希望と喜びが響き渡る

ありがとう  
トンコー村のみなさん
そして現地スッタフのVFIのノンちゃん・ニャイさん
     アジアの教育の為 取り組んでいるAEFAのみなさん
 
40周年の記念事業として
私たちライオンズクラブに 幸せと 喜びを下さいまして感謝申し上げます
ありがとうございました

Posted by aefa at 17:45 | フレンドシップ交流 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)

ラオスと AEFAと ライオンズクラブと〜AEFAフォーラムに寄せて[2008年10月03日(Fri)]
 10/25(土)に開催される「第三回AEFAフォーラム」に、各方面から寄せられたメッセージをご紹介しています。
今回は、2007年度ラオス トンコー小学校にご支援いただいた『長野篠ノ井ライオンズクラブ」さまからのご寄稿です。



「ラオスと AEFAと ライオンズクラブと」

長野篠ノ井ライオンズクラブ
結成40周年記念事業実行委員長 竹 村 忠 三



長野篠ノ井ライオンズクラブのメンバーと竹村氏(中央)
左端/トンコー小の先生
右端/サラワン県ラオガム地区教育庁プボーン氏
右から2人目/サラワン県教育庁ブンタビー氏

 太陽の燦燦と照りつける 昨年の7月AEFAの事務所を訪問する為東京へ 船舶振興協会ビルへ 間違えが判り虎ノ門海洋船舶ビルへ 初めて事務室に入ってみると雑然とした中にすべてに経験豊富さを感じる男性一人が笑顔でそして 笑顔のうちに優しさをにじませる女性一人がいました あまり人がいないオフイスだなーと感じながら応接へ 名刺の交換を済ませ応対した男性が谷川理事長さんでした 理知的な感じがする未年生まれかナーと思われる女性が佐藤佳子さんでした
私たち長野篠ノ井ライオンズクラブが40周年を迎えるにあたり記念事業としてラオスの学校建設をしたい旨を話す
その折の理事長の目の輝きと佐藤さんのやさしい説明は 今でも記憶に残る 訪ねた私たちはクラブ会長 大日方 尚・幹事 和田 俊雄・40周年記念事業実行委員長の私 竹村 忠三だ
1時間位のお話を聞き帰宅の途に 車中どのように理事会と例会を通過させるかの話に 会長の思いをぶつけていくのが一番だとの結論に その後行われた理事会に提出・例会の承認を得て実現する運びとなりました

村人達に挨拶する竹村氏

9月中旬クラブより4名ではじめてのラオス国を訪問 AEFAと現地VFIのスッタフの案内で学校建設地のトンコー村へ 案内を務めてくれたのが 谷川理事長 佐藤佳子さんでした
村民皆が出て歓迎 そして集会 願い 奉仕させていただけることの出来る喜びを感ずるライオンズクラブのみなさん そして その仲立が出来る嬉しさのAEFAの皆さん 現地VFIの皆さん

初めて会う村人の顔・顔・顔 どの目を見ても曇ったものがない
言葉が通じない中 目の輝きで私たちに期待を感じる 建設地をトンコー村に決定する
又1月来ることを約束して トンコー村にさようならをする
大きく 大きく手を振って別れを惜しむ村人に 期待のこもったものを感じ 私たちはその期待への責任の重さを感じる

トンコーの子どもたちと・・・子どもたちの想いを胸に


〜続く〜



Posted by aefa at 17:12 | フレンドシップ交流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ラオスの小学校との交流に期待すること[2008年10月02日(Thu)]


 目黒区立下目黒小学校
校長  大高  優 


 私たちの周りは物で溢れ、食料品や衣料品など、世界中の物が簡単に手に入ります。子どもたちの生活の中にも、携帯電話、腕時計、ゲーム機など、子どもたちにとっては高価と思える品物が入り込んでいます。

 この物が豊かな社会において、子どもたちの「物を大切にする心」は育ちにくく、大きな課題となっています。学校の中で、落とし物が多いのもその1つです。学校の落とし物置き場は、いつも子どもたちの落とし物で山のようになっています。しかし、落とし物を探しにくる子がほとんどいないのが現状です。

 また、食べ物についても同じことが言えます。給食では、毎日のようにたくさんの残菜がでます。物に対する執着心がなくなっているように思います。

 一方で、世界の中には学校に行きたくても行けない子ども、食べ物が不足し、食べたくても食べられない子どもがたくさん存在します。これらの地域の子どもたちの写真を見ると、着ている物は粗末で、ブランド品で身を包んでいる日本の子どもたちとは比べものにならないほどみすぼらしく見えます。家の様子や生活環境も明らかに違います。

 しかし、そこに写っている子どもたちの表情はとても明るく、目が生き生きと輝いています。裕福であるはずの日本の子どもたちには見られない目の輝きです。

 今回本校と交流することになったラオスのブォンナム小学校はまさにそんな地域の学校です。この地域には今まで学校がなかったため、一度も学校に通ったことのない子どもたちがたくさんいるそうです。

 私たちはこの交流を、経済的に豊かな国がそうでない国に対して支援するという形として捉えるのではなく、同じ小学生として両国の文化の違いを学び、自分たちにない互いのよさに気付かせる機会としたいと思っています。また、本校の子どもたちにブォンナム小学校の子どもたちの純粋さやひたむきさを学んでほしいと思っています。

 今後、本校とブォンナム小学校との交流が末永く続くことを願っています。

Posted by aefa at 18:25 | フレンドシップ交流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ