• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

« 援童の自由帳 | Main | マスコミ掲載 »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
紙芝居興行@ベトナム〜スタッフつぼいのダナン便り[2007年09月12日(Wed)]
AEFAスタッフの坪井(ベトナム・ダナン駐在)より、最近のTOPICSをお届けしますクローバー

8/28〜31にかけて、クアンナム省ディエンバン郡の20の社(社=村落がいくつか集まった、ベトナムにおける最小行政単位)を日帰りで訪問。
各地の学校を訪れて、日本の紙芝居と折り紙を紹介してきました。
クアンナム省は、私の住んでいるベトナム中部最大の都市ダナンの南隣です。

紙芝居の作り方を説明


題目は「花さかじいさん」
坪井お手製の紙芝居です!音量


各会場とも大盛況! 大人(教員)子どもともに各100名ほどの参加がありました。

初めての日本の昔話の紙芝居に、みんな興味津々!


紙芝居は、双方向性であること、反応がその場で見られることなど利点がたくさんあります。
たとえば、「歯磨き」「手洗い」などの保健衛生教育。
虫歯菌が歯みがきでやっつけられるイラストや、泥遊びの後のばい菌が石鹸でやっつけられるイラストを紙芝居にして、その後歯ブラシ指導や手洗い指導を実際に行えば、とても有効です。
また、日本とベトナムのこどもたちが、お互いに国や地域の昔話を紙芝居にして交換するのも面白いでしょう。実際にこどもたちが実演できたら、もっと素晴らしいウインク


この活動は、レ・リー・ヘイスリップさんが代表をつとめるNGO、”Global village foundation (GVF)”の活動の一環として行なわれました。

左)レ・リーさん 

レ・リーさんは、オリバー・ストーン監督のベトナム三部作完結編「天と地」の原作者です。
彼女も、ベトナムにおけるAEFAのパートナーNGO HealthEd代表トランさんのように、1975年北ベトナムによるサイゴン解放後(彼女たちにすれば「陥落後」)、米国に渡った人たちのうちの一人で、この原作も自身の半生を描いたものであり、文庫本にして4冊の長編です。
ちなみに、映画はベトナムでも放映されたようですが、原作のほうは現在でも出版禁止となっています。
 彼女は中部出身ということで、この10年あまりの間にダナンを拠点とするNGOをいくつか作っており、GVFもその一つ。他に、East meets westなどがあります。

 現在、GVFのスタッフはたった二人。VinhさんとHungさんという助さん格さんのような名コンビです。笑い
これまで、学校建設、図書室建設、移動図書プロジェクト、大学生交流イベントなど、教育を中心に多様なプロジェクトを展開しています。

 そのうち、AEFAの活動にも取り入れることのできそうな、「移動図書箱」プロジェクトについてご説明します。
この「移動図書箱」プロジェクトは、タイで25年ほど続いている活動で、UNESCOからも非常に効果の高い活動として評価されているとのこと。GVFはダナンで昨年も実施しており、成功を収めています。

@定形の本箱を用意(ベトナムでは箱一つ作るのに4000円くらいとのこと)。本箱は開けると4面あり、本棚状になっている。本の大きさにもよるが、大体170冊から250冊収納可能。上部に取っ手があり、持ち運びがしやすい。4色の箱を作り、これを一定期間ごとに移動させ、一年で全ての本箱を循環させる。
A収納する本のリストは、国の推薦図書などに従って郡の教育局などに作成してもらい、NGOで本を準備。ひと箱2万円前後の本を購入することになる、とのこと。小学校各学年用、及び教員用。ここでは教科書ではなく、参考図書やお話(小説)など。
B分校など、図書室の無い学校をプロジェクトサイトとし、ひと地域7〜8校をグループとする。
C期間を決めて、本箱を各学校に設置。紛失については20%までは許容範囲とする。罰則は設けない。関連費用は全てNGOが出すが、管理は学校側に任せる。


坪井の行った紙芝居プロジェクトも大好評!でしたので、これからの活動の様子も、お届けしたいと思いますハートお楽しみに・・!ハイビスカス

Posted by aefa at 16:56 | ベトナム・ダナン便り | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ダナンより愛をこめて[2007年05月26日(Sat)]
みなさんこんにちは。


ベトナム中部のダナン市に住み、AEFAの連絡員をしている坪井です。
ダナンでの生活の中で、あるいはベトナムを旅して出会った素敵なひとびとラブ、感じたこと、驚いたこと、むかっ腹が立ったこと怒りなど、折に触れてお届けしたいと思います。
ベトナム全般について、みなさんからの質問もお待ちしていますので、どしどしおよせくださいね!メール


《Green Deam Clubクローバー
さて、今日はGreen Deam Club(以下GDC)ダナン支部の活動をご紹介します。
AEFAのベトナムでのパートナーであるHealthEdのハイさんから紹介されて以来、坪井も頻繁に彼らの活動に参加させてもらっています。

英訳ではGreenとなっていますが、実は、ベトナム語は一単語では緑と青を区別できません。
緑や青は若者の象徴する色(日本語でも「青年」と言いますね)。
つまり、若者による、若者の夢をかなえる為の活動を行うグループで、メンバーは健常者のみならず、障害者も数多くおり、活動内容は多岐に渡っています。
たとえば、障害を持った人たちの為の就職支援や無料の職業訓練、病院や施設で暮らす人たちの為の散髪、災害被災地への生活物資等緊急支援などがあります。


上の写真で、白い服を着て大きな声を出しているのが聞こえてきそうな女性が、GDCダナン支部の中心的存在であるハーさんです。
4月、ダナンから70kmほど離れたクアンナム省のある地域で竜巻が発生し、多くの家屋が崩壊したというニュースがありました。
その翌々日には、GDCのメンバーは、知り合いに呼びかけ、古着、教科書、食用の油など、ダンボール10箱分くらいになったでしょうか、集め、届ける準備万端となっていました。
坪井も誘われ、かつ、何か持って行きたいか、と聞かれたので、皆のアドバイスに従い、子供たちのためのノートを60冊ほど購入することにしました。
「私が買ったほうがいい?GDCにお金を渡して、買ってもらうほうがいい?」と聞くと、「GDCダナンは支援者からお金は受け取らないの。後でヘンに疑われたり、問題がおきると気分が悪いから。だから、一緒に買いに行きましょう」というのハーさんの返事。
このときが、彼らの活動に参加する最初の機会だった私は、この、実にすっきりとした方針にとても感激し、すがすがしい気持ちになりました。
彼らの活動については、このブログで今後もご紹介していきたいと思っていますが、彼らがいつも、臨機応変に、必要性にしたがって、できることをできるだけ、さりげなく、かつ楽しみながら行っている姿は本当に気持ちがよく、身の丈にあった支援のすばらしさを学ばせてもらっています。

さて、緊急支援に赴いた日ですが、朝、障害のあるものもないものも2人一組でバイクにまたがり(障害者用の3輪バイクもあるのです)、間には大きな重たい重たい段ボール箱を積み、もちろん日よけの為のマスクと手袋も装着して、いざ出発!



現地では、小学校の一角を借りて、物資の配布を行いました。
ハーさんが写っている写真は、そのときの様子です。

片道一時間半、重い荷物を持って炎天下バイクで70kmの道のりは決して楽ではありませんでしたが、へとへとでダナンに戻ったときには、「また行きたいな」という気分になっていたから不思議です。

仕事を終えた後、民家を借りて昼食を作って食べました。食後、アボカドの木陰でひと休みしながら食べたグアバがおいしかった〜笑い

Posted by aefa at 16:58 | ベトナム・ダナン便り | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)