• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

Main | フレンドシップ交流 »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
<理事長の独り言> 70歳 古希を迎える今年 :本物への挑戦[2013年02月20日(Wed)]
 2013.1.25.

 私は今年12月、70歳になる。6月にはAEFAを立ち上げて10年目に入る。人間、何か1つのことに挑戦して3年経てば「モノになる」と言われ、10年経てば「本モノなる」、そして30年経てば「歴史になる」と言われる。私も60歳でサラリーマンを退職し、AEFA活動を始めて、いよいよ10年目に入るのだ。果たして本物になれるか。せめてそれらしき「モノになりたい」ものである。
 この9年間、確かに色々あった。3層構造理念の学校建設を推進してきたが、結果として148校の学校建設、その他に5つの学生寮や台所・食堂、6つの先生の家や寄宿舎、貯水ダム、養魚池、学校菜園など色々な設備も建設してきた。今年は22校を建設予定であるから、70歳の誕生日には170校が完成するだろう。
 何よりも嬉しいのは、日本の子どもたち現地の子どもたちとの交流事業の発展である。2011年3月11日の東日本大震災発生の際には、アジアの山奥の子どもたちが貧しい中、自分たちの食事を削って支援してくれた。嬉し涙なくして語れないような国際交流の成果であった。
 AEFA活動の目的は、@アジア少数民族の子どもたちへの教育環境の整備とA日本の子どもたちの情操教育・徳育推進という二本の柱と言うことが出来よう。その中でも、特に私はAの日本の子どもたちへの働きかけ=人間力をつけるための教育への一石の積み上げを目指したいと思っている。
 日本の教育現場は子どもたちの心を教育する弱点を持って久しい。戦後教育の弱点が、なかなか克服出来ないでいる。いじめの問題に象徴されるように。AEFAは知識としての徳育ではなく、フィーリングとして、ストンと腹に落ちるような、ジーンと心に沁みるような、教育実践のツールを提供することで、徳育のお手伝いをしたいと思っている。
 幸いにも、これまで交流事業を推進してきた学校は延べ100校以上にもなる。これらの学校との交流教育実践の中で生まれた良い結果を伝えながら、本年度は更に中身を深めて交流事業を推進する決意である。

Posted by aefa at 15:56 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

<理事長の独り言> ベトナム・フートューの子どもたちへのメッセージ[2013年02月19日(Tue)]

1月15日夜、フートュー校の子どもたちが、遥々南のチャビン省からハノイ市に到着した。翌日、昼食を一緒にしながら夕方に行われる安倍総理・総理夫人との「交歓会」の説明会をした。
以下が、そのときの私の説明内容=メッセージである。

「みんなは、あのときおやつを我慢したりして、なけなしのお小遣いから「募金のお金」(49万2千ドン=1970円相当)を寄付してくれましたね。
先生達と一緒に津波の絵を書き、皆で頑張ってくれたのでしたね。
感動しました。恥ずかしながら私はそれを知った時、嬉し涙が出てしまいましたよ。

ああ、心は繋がっている。子供たちの純粋な心こそ、未来をつなぐのだ。国の宝だと実感しました。教育こそ国の礎を築くものだと実感しました。そうした教育をしているフートューB小学校に敬服しました。又、そうした子供たちのために学校建設をしている議員の会を誇らしく、嬉しく、思いました。

今年は日越国交回復40周年に当りますが、こうした子供たちの心のつながりがあれば、今後100年も200年も日越関係は温かい心のつながりを基礎として続くと確信します。
安倍総理・総理夫人が超多忙な中こうした「交歓会」開催して下さるのは、心=思いやり=教育の原点は人間力形成にあると考えておられる為と理解しております。
今日は、皆さん達にお礼のメッセージを書いた「復興の決意・感謝の鯉のぼり」を届けに来ました。後で総理にもサインして頂きましょうね。

総理や夫人に抱きついてもいいですよ。でもビックリするかもしれませんね??きっと握手は大丈夫でしょう。」


”ええ〜まさか〜・・”と、目を白黒させていた子どもたちであったが、実際のところ、総理は子どもたち一人一人と握手をしてくださったのであった。

Posted by aefa at 23:45 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

<理事長の独り言> アジア・日本の子どもの心をつなぐ”復興の鯉のぼり”[2013年02月19日(Tue)]
 2011年4月29日:安倍元総理(当時)が会長を、遠藤利明議員が代表をつとめる「アジアの子どもたちに学校をつくる議員の会」が支援したベトナム南部チャビン省フートューB(旧フートューC)小学校の開校式が行われた。


ところが、3月11日の東日本大震災発生のため、出席予定であった議員の会の議員たち(安倍会長も含め)は、急遽参加キャンセルとなった。そこで、議員の会事務局から代理参加を頂いた形となり、開校式を行うことができた。

 しかし前日に現地入りした私に、嬉し涙が流れる話が届いた。
それは、このフートューの子どもたちが日本で起きた大災害を知って、募金活動をしたというのだ。貧しい家の子どもたちだ。食事やおやつを我慢したりして、なけなしの大切なお金を募金したというのだ。その資金を明日の開校式で贈呈したいというのだ。私は驚いた。そして涙が出てきた。私はその子どもたちに対して何が出来るのだろうか。

私はお土産に持参していた大きな緋鯉の「鯉のぼり」に、子どもたちの思いやりの気持ちをメッセージにしてサインして貰おうと思いついた。その気持ちを、心を、日本の子どもたちに届けるのだ。こうして復興の鯉のぼりは「子どもたちの思いやりの心」を乗せて春風に泳ぐことになった。

 同校開校式の他にも、ベトナム・ラオスの学校を10校以上訪問・視察する出張であったので、訪問する学校で次々と子どもたち・先生方にサインしてもらった。
 帰国後も、日本の子どもたち、そして安倍元総理や遠藤利明議員、中山恭子議員、日本財団・笹川会長からもサインを頂いた。そして、福島県教育委員会に届け、最終的に飯舘村に届けた。

2.JPG

これが、思いやりと励まし「復興:友情と激励の鯉のぼり」(緋鯉)である。

その後、”真鯉”の登場だ。
6メートルもある大きな真鯉である。世界中から、日本中から応援、支援されている福島の子どもたち。どのようにしたら、自分たちの感謝の気持ちを具体的に伝えることが出来るのだろうか?TV取材などで「感謝しています」と答えるだけで伝わるのだろうか。
そこで、具体的行動で表現しようと提案したのが「感謝と決意の鯉のぼり」(真鯉)である。手元に残っていた真鯉に日本の子どもたち、特に福島の子どもたちの感謝と決意のメッセージを書いてもらい、これをベトナム・ラオスの子どもたちにお返ししようと思いついたのだ。

福島県飯舘村、伊達市、いわき市の児童生徒のほか、AEFAの交流校の子どもたちにもサインしてもらった。

その真鯉を今回(2013年1月)、ベトナムに持参してフートューの子どもたちに贈呈したのだ。安倍総理、総理夫人、遠藤利明・議員の会代表もサインをみんなの前で入れてくださった。
フートューの子どもたちにとっては、ベトナム児童を代表した気持ちで、幾重にも晴れがましい席であった。

1.JPG


友情と激励:感謝と決意・・・二つの鯉のぼりを一緒にして、今年5月には飯舘村の学校で春風に泳がせたいものである。

Posted by aefa at 20:23 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

理事長の独り言・・2013復活!  <日越友好40周年の今年> [2013年02月14日(Thu)]

2013.1.26.

 私は今、ベトナム・ハノイのホテルでパソコンに向かってこの文章を書いている。今年建設予定の現地調査のための出張である。
 ところが、2つのビッグ・イベントがその前後に入った。
1つは、安倍総理のベトナム訪問に合わせてAEFAの学校の子どもたち10名を招待しての交歓会開催。今1つは、日本財団笹川会長のベトナム訪問に合わせて副大統領会談および谷崎日本大使会談開催である。

 1つ目の安倍総理夫人への表敬訪問は1月16日に成功裡に完了した。総理夫人のリードで始まった交歓会は和気藹々のうちに進行し、最後に安倍総理の臨席を仰いで「復興・感謝の鯉のぼり」にサインを頂き、記念撮影を終えた。実は途中で、「アルジェリアでの日本人犠牲者発生」の緊急電話が入り、15分間待機となった。はらはらして見守るその間、総理夫人から優しい言葉で色々と子どもたちに質問などしていただき、場が和んだところへ総理が登場。子どもたちにも言葉を掛けていただき、みんなに握手をされた。そして、鯉のぼりにおふたりからサイン、記念撮影。
村から出たこともない子どもたちにとって、一生の記念となる素晴らしい交歓会となった。


 事前に、私たちAEFAは子どもたちと昼食を一緒にして色々説明をしておいた。その席で私は次のようなことを言っていました:

「今年は日越国交回復40周年に当たります。こうした子どもたちの心のつながりがあれば両国の関係は今後一層強いものになるでしょう。安倍総理・総理夫人が超多忙な中、こうした交歓会を開催して下さるのは、教育の原点は人間力形成=思いやりの心の形成にあると考えているためと理解します。そうした配慮をされる総理や総理夫人を日本国民としても誇りに思います。」

日越40周年の今年、両国の子どもたちの友情が一層強くつながることを、心から願うものである。



Posted by aefa at 20:11 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

AEFA理念を支える三本の柱[2011年11月04日(Fri)]

***AEFA理念を支える三本の柱***

AEFA理念図を見ていただきたい。この図には書き込んでないが、三階建て理念を支える三本の柱がある。Passion・Action・Donationである。



@Passion=勉強したい、教えたい、読み書きができる子供なって欲しいという生徒・先生・親たちの情熱であり夢と希望という柱である。そしてそのための学校を建設したいという我々NGOや支援者の熱意=Strong Willでもある。世界はつながっているのだという認識のもと、世界の仲間を助けたいという情熱である。

AAction=関係者すべてが自ら汗を流す覚悟と行動である。議論するだけや情熱だけでは世界は動かない。自らが行動を起こすことである。それぞれの立場で自分ができることを行動に移すのだ。

Bそして、第三の柱Donation=支援金が加わる。資金がなくては何もできない。広く日本国内の寄付者の気持ちを汲み上げ、夢を実現する。戦後、日本は復興のため長期に亘り多大な支援を海外からいただいた。今度は我々が支援するときが来たのだ。

C更にこの建物には4つ目の大切な要素Communicationという屋根が掛かっている。みんなの気持ちがひとつになるにはコミュニケーションが必要、心が通じ合うことが必要である。心が通じ合うことでプロジェクトは半ば達成できたも同然だ。困難は必ず克服できる。


日本財団の支援で創設されたAEFAは第二の創業=理念の進化を目指している。進化とは深化でもある。3つの柱は大きく太くなり、輝きを増す。それぞれが進化するのである。それがAEFA第二の創業の中身であり目差すところであろう。4つの要素が、我々の中で次のように進化するのである。



@情熱は一層の広がりと深まりを増しMission=使命感へ発展する。世界は人間の相互信頼を基礎に前向きに活動すれば平和になる。それぞれが自分の持ち場で全力を尽くす。淡い夢を追うのではなく、志を持つようになる。

A行動はDevotion=献身的活動へと発展する。関係者の心の中で活動の喜びが一層深まり、活動の自覚が自己有用感を高め、より積極的行動・献身的活動へと進化する。

B単なる資金寄附を超えてParticipation=事業の共同推進者としての参加意識を促す。受益者と支援者がお互いの顔が見える関係で結びつき、プロジェクト推進者としての自覚も生まれる。

Cそうした進化を経て、屋根部分は単なるコミュニケーションではなく、理解と思いやりの心=Understandingへと深まる。
こうなると、AEFA事業も本物だ。

学校は、Community=地域社会という土地の上に建てられている。この土地の地盤がしっかりしていないといけない。地域とスクラムを組んだ共同作業である。学校建設事業という枠を超えて、村人が助け合い、村の発展に協力し合う。村自体が自立しないといけない。私たちAEFAが目指すものはこうしたことである。これらが達成できれば、学校はSelf-sustainable School となり、CommunityはStrong and Independent Communityとなる。AEFAが目指すものはこれである。この目標に向かって一層の努力を続けたいものである。

Posted by aefa at 16:58 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

短歌・俳句の交流〜飯舘村と細田中の絆[2011年07月29日(Fri)]

短歌・俳句の交流〜理事長の独り言

7月6日、川俣高校に避難中の、飯舘中学校を訪問した。

高校の看板から少し離れて遠慮がちに、小さな字で「飯舘中学」と手書きで書いた板が張られていた。その矢印に沿っていくと、高校の校舎の一つに中学校への直接の入り口があり、そこがもう教室を転用した教員室となっている。
その部屋をパーティションで仕切ったところが、「保健室」と「会議室」になっていた。
会議室といってもテーブル1つと椅子が4つのみ。。。
この会議室で、遠藤校長と教頭にお会いした。
 持参した「短歌・俳句」を手渡しながら、背景説明を行う。遠藤校長と教頭先生は、本件の意義と子供たちの心を実に的確に理解しておられ、本当にありがたいと思った。
心からの御礼を申し上げた。

 早速、生徒会長を呼んで贈呈式をセットしてくださった。


そしてすぐに、国語科担当の中塚教諭と打合せ。
なんと、その日の午後の国語の授業で俳句指導をしてみたいと言ってくださった。
信じられないくらいの厚意である。

 被災した子供たちは、こうした素晴しい先生たちに支えられているのだと本当に心強く思うとともに、心が揺さぶられる感動を覚えた。
私は改めて「自分たちに出来る支援をとにかくやろう」と決意した。

 国語の授業として本件のような俳句や短歌の制作指導には、古典的な短歌からでは学べないものがあるだろうとのことだ。言葉遣いの技巧を学ぶのではない、短歌・俳句に如何に自然に自分の気持ちを込めるか、表現するか。本当に難しい指導であろうと、中塚先生は言われるのである。
その通りであろう。そうした苦労を経て出来上がってくる「返歌」を是非とも、細田中学にお返ししたいものである。

中塚先生には、次のようなAEFAとしての抱負もお話した。
@今回持参した「色紙短冊」に生徒たちが自筆で返歌を書いてもらう。
私たちは、それらを一度細田中学の生徒たちに手渡した後、11月に予定している「ラオスのドンニャイ中学校の開校式」で、竹飾りに短冊として下げて、皆でお祝いしたい。
A又、本日持参した絵葉書に「飯舘村に義捐金を援助してくださった人たち」にお礼のことはを書いて出すというのはどうだろうか。
Bそうした二つの手法で、お礼の心を伝える飯舘中学校の生徒たちの姿を、全国向けに発信したい。励ましを受けた生徒たちが具体的行動で「感謝の気持ち」を伝える。その大切さを知らせたい。全国から色んな支援の手が差し延べられているが、本件は、支援者・受益者双方の顔が分り、気持ちが分る関係を構築した実例となるだろう。

「ハガキのちから」プロジェクトより届けられた、絵葉書もお渡ししました


以上のような活動を通じて、AEFAとしては今後も、被災した子供たちのために出来ることをしていきたいと思っている。又、飯舘村のみならず今後は、浜通りの被災した学校も訪問して、「励ましの出前授業」をしたいものである。幸いなことに福島県教育委員会からそうした出前授業の「後援」を頂くことが出来た。
有難いことである。


文責/谷川洋

Posted by aefa at 09:10 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

<AEFAの新理念>〜理事長の独り言[2011年07月14日(Thu)]
<AEFAの新理念>

 AEFAの学校の創り方・・・三層理念に加えて、日本の子供たちの徳育を推進したい。
 1つには、岩手・宮城・福島の被災地の学校との交流を推進してみたい。
学校がないアジアの子供たちとの交流に新分野を開拓しよう。非常に手間隙は掛かるだろうが挑戦するだけの価値ある課題だろう。具体的なメニュー作りが必要だ。ボランティアを募って交流推進する。
 大学生たちに、交流の手伝いを依頼をする。何処の学校と交流すれば意味があるのか。夏休みに出来ることは何か。ラオスの子供たちとの心の交流を通じて、元気になってもらう。逞しくなってもらう。人間にとって一番大事なものが何であるのかを考えてもらう。そうした交流メニューを作りたい。
 今一つは3校交流である。ラオス・東北の被災校・東京の学校とのトライアングル交流。子供たちに考える機会・課題が生じる。例えば、夏休みにPTAと一緒に被災地を訪れる。みんなで考えるチャンス。ラオス・ベトナムに感謝の言葉を伝える方法をみんなで考える。
 おこづかいやおやつを我慢して募金を集めてくれた、ベトナム・HieuTuC小学校に日本の子供たちからの感謝の気持ちをどう伝えるか。ボールはこちらに投げかけられたままである。投げ返す責任がある。


(文責:谷川洋)

Posted by aefa at 15:39 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

今年も後半がはじまります〜理事長の独り言[2011年07月13日(Wed)]
 
1年の折り返し地点をすぎて・・・・ 「理事長の独り言」

今年の目標は「自分を磨く」である。
四六時中、己を磨き上げる努力を怠らないこと。本を読み、心を磨き、人間を創り上げる。
立ち居振る舞いに品格を滲ませる努力をする。己を磨き上げる努力。
「老にして学べば、死して朽ちず」この意気で頑張りたい。

 これまでの67年間とは違った意味で生きる。世のため人のためという外面的理由付けは不必要だ。天のため、天を己に取り込むためと自覚する。ここ数日間に読んだ本が私を新しく目覚めさせてくれた。これも天の導きであろう。心むなしくして生きる。何という清々しさであろうか。一切の欲を捨て去れる時がきたように感じる。有難いことだ。

(文責:谷川洋)

Posted by aefa at 16:44 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

<一隅を照らす> 〜 理事長の独り言[2011年07月13日(Wed)]
<一隅を照らす>

 さて、1年も折り返し地点を過ぎ、後半の仕事。
精神をリフレッシュして、今一度サッパリとした気持ちで取り組もう。
資金が出るから何が何でも建設する・・という姿勢は取らないことだ。本当に納得するまで検討する。現場の状況、皆の意見を確かめながら、着実な仕事にしよう。
10年間で150校建設完了を目標にする。逆に言うなら、それ以上にはしないこと。2011年で122校、2012年15校、2013年15校で152校になる。完成ベースで2013年12月13日の数字にしたい。
 一方、日本の教育に対する貢献。これこそが自分のライフワーク。何が出来るのか。
AEFA教材・・熱血校長との対談集。AEFA活動記録。AEFA物語。こぼれ話。ちょっといい話。心に残るエピソード集。何とか作ってみよう。時間を見ながら書き溜めよう。

 2011年のAEFAのあり方を再検討し、必要な調整をする。ベトナム15校。ラオス5校。今年はこれ以上は建設しない。支援者が出てきた場合は来年に繰り越す。タンホアBは12月以後とする。たとえ着工しても2012年度建設扱いにする工夫をする。
 そして、全体の締め直しだ。
理念と夢が先行しすぎているところあり。今年は足踏み・踊り場と言っていたのに、結局走ってしまっている。大いに反省する。 
 私の一隅は何かを、しっかりと認識して生きよ。身の丈を自覚して動け。私の中に燃える火を持て。決して絶やすな。たとえ小さい一隅でも良い。とにかく照らし続けよう。
今やっていることに天命を自覚できた幸せ。有難いことである。この幸せに報いる努力を怠るなかれ。日々の努力を誓う。

(文責:谷川洋)

Posted by aefa at 15:33 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)

<志学・而立・不惑・知命・耳順・従心> 〜理事長の独り言[2011年07月13日(Wed)]
<志学・而立・不惑・知命・耳順・従心>

 私は67歳にして「天命を知る」と言うことだろう。遅すぎることはない。
而立と不惑と知命が一時に来たと言うことである。耳順はどうか。これには時間がかかるだろう。


<一隅を照らす> 

 私にとって一隅とは何か。AEFAに関連する全てだ。教育に係る大きな仕事でもある。決して一隅ではない。でも本日唯今の私の活動世界は小さい一隅だ。今日出来ることをする。今を生きる。それこそが人生の生き方の真髄だ。今日死んでも悔いが残らないように、今日を生きる。これしかない。先人たちもこの境地に立てた人が哲人・君子・偉人・大人になっている。
私も、せめて心構えだけは大人になりたい。

(文責:谷川洋)

Posted by aefa at 15:30 | 理事長の独り言 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ