• もっと見る
AEFAアジア教育友好協会はインドシナ半島での学校建設とその建設した学校と日本の学校の国際交流を推進しています。このブログはアジアの子ども、日本の子どもたちのために活動しているAEFAスタッフの活動日誌です。

« 「タバンくんのいちにち」〜橘幼稚園のおかあさん手作り紙芝居 | Main | 手作りの紙芝居で出前授業!〜東京・小山田小学校 »

プロフィール

アジア教育友好協会 AEFAさんの画像
■ホームページ■
<< 2016年12月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
リンク集
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
https://blog.canpan.info/aefa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/aefa/index2_0.xml
東京教師道場!より深い学びのために〜AEFAをテーマに社会科授業@江戸川区立平井第二小[2009年02月18日(Wed)]
 東京都には、学校の先生方の研鑽を目的として「東京教師道場」という、都内横断的な研修組織がある。科目ごとに、指導案づくりから研究授業の実践、「振り返り」や教師同士の意見交換、そして先輩教師の指導などを通じて、より深い授業づくりを目指すものである。
その中の、小学校社会科の1グループによる、今年度最後の公開研究授業が、江戸川区立平井第二小学校で行われた。

 授業者は、同校6年担任の安部忍先生。
研究テーマは「調べて考える社会科の授業構成」で、単元は「世界の平和と日本の役割」。
当日の授業ではAEFAが取り上げられ、「AEFAはベトナムのためにどんな活動をしているのだろうか」を、子どもたちにより深く考えさせることがねらいとされた。
AEFAの活動が小学校社会科の授業に本格的に取り上げられるのは、横浜市立二俣川小学校に次いで今回が2回目である。「6年生の担任が決まった時から、AEFA活動を授業テーマにしたいと思っていました。」と、安部先生。
 本時の授業づくりに向け、指導案作成の段階で安部先生自らがAEFA事務所に見え、スタッフへの聞き取りや教材研究などが入念に行われた。
授業当日は、区を越えて多くの先生方や指導的役割の方々が、参観に集まった。

教室には、AEFAの3階建理念に沿って、「学校建設」「住民参加」「国際交流」の
3コーナーが設けられ、それぞれ写真などの教材が豊富に展示された。
AEFAスタッフは、順番にコーナーをまわる子どもたちの、質問にこたえるゲスト.ティーチャーの役割。

「これは、何をしているところかなあ。」と、学校建設中の工事写真の前に立つ子。
「水はどこから取るんですか?」「電気はあるのですか?」など、具体的な質問をする子。
子どもたちはコーナーを巡り、質疑応答を繰り返す中で、少しづつAEFA活動への理解が深まったようである。

 授業終了後、参観の先生方が集まり、授業の振り返りが行われた。
「実際に現地を知っているAEFAの方々が、ゲスト.ティーチャーに来てくれて、効果的な授業になった。」
「活動の様子が子どもたちにわかって、具体性があった。」
「内容が豊富で、45分ではもったいなかった。」
など、さまざまな意見交換が長時間にわたって熱心に行われた。
AEFA活動がこのように具体的教育に活かされ、効果的な授業づくりに役立てられることは、意義深いことであり、一つの社会的責任を果たすことにもつながるであろう。

 本授業づくりに尽力された安部先生、本当に長い間の準備と実践、ご苦労さまでした。
ありがとうございました。

平井第二小の昇降口に展示されたベトナムの雑貨

文責)遠藤

Posted by aefa at 16:14 | 交流ベトナム | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(1)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/aefa/archive/667

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

» NPOブログ記事の読み比べ評価!: 国際交流/支援 by Good↑or Bad↓ from NPOブログ記事の読み比べ評価!(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
「国際交流/支援」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿... [Read More]

Tracked on 2009年02月28日(Sat) 09:53

コメントする
コメント