• もっと見る
« 2017年07月 | Main | 2017年09月»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(8/31)【防災啓発】明日は防災の日です。もしもの時の備えはされていますか? [2017年08月31日(Thu)]


Photo1.jpg
1階が潰れたアパート(熊本地震)


今年2017年9月1日は、
関東大震災(1923)から96年
阪神淡路大震災(1995年)から22年
中越地震(2004年)から13年
東日本大震災(2011年)から6年
が過ぎた「防災の日(9月1日)」です。



これらの地震以外にも水害や雪害、土砂災害など多くの自然災害が日本各地でも起きています。


Photo2.jpg
水害で被害をうけたビニールハウス(九州北部豪雨水害)


特に水害は、1970〜80年代に比べ1時間に50ミリ以上の大雨が降る頻度が、3割程度増加していると言われ、毎年どこかで発生しています。今年は、九州北部豪雨水害(福岡県・大分県)や秋田県豪雨をはじめ、各地で水害が発生しています。


Photo3.jpg
水害で動かなくなった車(九州北部豪雨水害水害)



災害が起きると「備えをしないといけないな」と思う方が多いと思います。しかし、後回しになっていまだに何の準備もできていない、という方もいらっしゃると思います。また、「5年保存の非常食セット」を買ってあるから大丈夫、と考えておられる方も多いのではないでしょうか。

まだ非常食などの備えができていない方はぜひとも、以下の内容を参考にしていただければと思います。また、すでに備えをしている方も「年に1回の定期点検」として、読んでいただければと思います。



今回は「備蓄のおすすめ3つ」を紹介します。

おすすめ1)「自分や家族に合ったもの」を揃える
食べ物には好き嫌いがあったりやアレルギーがあったりします。非常食セットなどはお手軽ですが、嗜好にあわないと美味しく食べることもできません。また、アレルギーがあれば症状を引き起こす要因にもなってしまいます。
またご家庭に乳幼児や高齢者がいらっしゃる場合には、食べるものだけでなく服装や道具などについても考慮が必要です。利き手や体の大きさなども考え、自分たちにとって使いやすいものを揃えると良いでしょう。
単に防災用品セットや非常食セットなどを購入するのではなく、自分や家族に合ったものを選んで準備することをお勧めします。



おすすめ2)ローリングストック法を実践する
ローリングストック法とは文字通りストック(備蓄)をローリング(回転)させることです。つまり、備蓄した食料を、食べた分だけ買い足していく方法です。また、定期的に消費して、買い足すことでも備蓄に替えることができます。
非常食を普段の食事に活用しながら買い足していく方法もありますが、ここでは「家にある食料のローリングストック法」について、一般的なご家庭向けの例をご紹介します。

一般的なご家庭では普段から冷蔵(凍)庫にご飯や食パン、野菜、果物、肉・魚、冷凍食品などが入っていると思います。災害時に冷蔵(凍)庫にある食品を優先的に消費することで、数日分の食事を賄うことができます。

ローリングストック法で大切なことは、ご家族が食べ慣れている乾物、缶詰、インスタントヌードル、フリーズドライ食品、レトルト食品、お菓子、飲料水などを少し多めに購入しておくことです。それも「在庫が無くなってから」購入するのではなく、「在庫が無くなる前に」買い足しておくことが重要です。さらに大事なことは「古いもの(賞味期限が近いもの)」から使っていくことです。

ご自宅にある食料で何日くらいの食事を賄うことができるかを知るためのツールもあります。
非常食簡易計算ツール〜ご自宅の食料は何日分?〜 
(リンク: http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/goods/count-tool.html )



おすすめ3)料理ができるように準備する
ローリングストック法を実施することで食材を確保することができていても、火が無いと料理ができません。特に冷凍庫の食材は安全のためにもしっかりと火を通す必要があります。そのため、鍋料理に欠かせない「カセットコンロ」と「ボンベ」を備えておくと、いざというときに役立ちます。頻繁に使うものではないかもしれませんが、取り出しやすい場所に置いておくと慌てなくてすみます。
カセットコンロのガスボンベ1本で約60分間燃焼できる(メーカーによって違う)と言われています。そのため、ボンベは数本を備蓄すると良いと思います。



災害大国と言われる日本では、いつどこで地震が起きても不思議ではありません。今後30年のうちに、首都直下地震、南海トラフ地震などの大規模地震が起こる可能性が高いと言われています。

ぜひ、この機会に家庭での備蓄について考えてみてはいかがでしょうか。

ADRA Japanはいつ起こるか分からない災害に備え、平時から行政や国内災害支援ネットワーク等との連携や関係構築に努めています。

また、各地で活動報告や講演、防災啓発セミナーを行なっています。
こうした講演やセミナーは皆様からのご要望に応じて実施いたしますので、ご関心のある方はお気軽にADRA Japan事務局までお問い合わせ(お問い合わせページ)ください。


(執筆:国内事業(防災・緊急支援)担当 渡辺日出夫 )
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 11:53 | 国内災害被災者支援 | この記事のURL
(8/17) 【九州豪雨】現地レポート:大分県日田市の災害ボランティアセンターへの看護師派遣を実施しています [2017年08月17日(Thu)]
ADRA Japanは、2017年7月5日から九州北部に発生した記録的な豪雨の被害に対応するため現地にスタッフを派遣し、被災者の方々への支援を行なっています。

被災地の災害ボランティアセンターではボランティア活動中の熱中症、裂傷、蜂さされ等に対応するため看護師の派遣が求められていました。それを受けてADRA Japanは、7月27日〜30日、8月3日〜5日、8月9日〜12日に大分県日田市の災害ボランティアセンターへ看護師2名を派遣しました。

震災後の様子_(2).jpg
被災後の様子

ボラセンの様子4.jpg
日田市ボランティアセンターの様子


当初、ボランティアセンターには救護室がなかったため、資器材置場の一角をお借りし、部屋を消毒したうえで、段ボール等で簡易ベッドを作りました。



救護室ベッド変更後.jpg
ボランティアセンターの簡易ベッド


日田市災害ボランティアセンター救護班は、作業によって体調を崩したボランティアの対応を行ないました。また、それだけでなくボランティアが清掃などを手伝う家庭へも巡回し、住民の方々の健康相談や血圧測定等を行ないました。

8月4日に訪問したお宅の住民の方は、

お風呂に入った時に傷を洗って、上がったら消毒しろって言ってただろ。だからしてたよ。そしたら、傷が小さくなった。

と、前回訪問した際の看護師のアドバイスを受け実行してくださっていました。

またある方は台風5号の影響を心配し、

台風が来たらどうしたらいいんだろう。避難所生活は本当に嫌です。寝れないし、自分の生活に合っていないのよね。

と話されていました。



今後も日田市災害ボランティアセンターへの支援を行なう予定です。

引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

九州北部記録的豪雨 緊急募金 特設サイトはこちら
http://www.adrajpn.org/Emergency/KyusyuGouu2017.html

*本事業は皆様からのご支援とジャパン・プラットフォームの助成金で実施しています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 10:58 | 緊急支援 | この記事のURL
(8/15) イエメン便り vol.1 〜人道危機に瀕するイエメン。「バウチャー(引換券)方式」で避難民と地域経済を支援しています〜 [2017年08月15日(Tue)]
ADRA Japanは、2015年12月から内戦の続くイエメンで、国内避難民と内戦により生活が困窮している方々に対して支援活動を行なっています。活動地域は北部のアルジャウフ州とその周辺地域で、現地のADRAイエメン支部(ADRA Yemen)と協力して食糧配付、衛生キットの配付、給水などの支援を行なっています。

イエメン地図__出典情報つき.jpg


イエメンでは現政府派と反政府派勢力との間で紛争が長く続いています。
2015年3月末からは、サウジアラビアなどの外国勢力が反政府勢力に対する空爆を開始したことから戦況がさらに悪化し、武力衝突もイエメン全土に広がりました。そのため、戦禍を逃れる国内避難民が急増しました。また、食糧やガソリンなどの輸入量も大きく減り、紛争地では公共施設も多数破壊されたため、住民の生活が悪化しました。


イエメン1期特選-3.JPG
武力衝突の傷跡


機関間常設委員会(IASC:Inter-Agency Standing Committee)は2015年時点で、イエメンが人道危機として最も深刻な「レベル3」にあると宣言しました。イエメン総人口2,700万人のうち、8割近い2,100万人が食糧など何らかの人道支援を必要としています。また人口の7割、1,900万人が安全な水や衛生環境を確保できていないと報告されています。

紛争が激化してからすでに2年以上が経過していますが、事態は悪化の一途をたどっています。国連世界食糧計画(WFP)は2017年4月19日、内戦下のイエメンが「前例のないレベルの飢えと食糧不足に直面し、限界が近づいている」と警告し、人口の900万人への緊急食糧援助が必要だとアピールするほどの状況になっています。


イエメン1期特選-1.JPG
国内避難民世帯のテント


こうした事態を受けて、ADRA Japanは現地のイエメン支部とともに、戦禍によって生活が悪化している住民と国内避難民の方たちへの支援事業を行なっています。


イエメン3期特選-3.JPG
国内避難民世帯に聞き取りをしているADRA現地スタッフ


支援事業の内容は、食糧配付、衛生キットの配付、給水支援を活動の柱としています。

ADRAの食糧配付では、「バウチャー方式」で配付を行っています。バウチャーは配付物との「引換券」です。ADRAは受益者に食糧と交換できるバウチャーを支給して、受益者は地元の指定された業者に行けば、そのバウチャーを食糧と交換することができます。


イエメン2期食糧-19.JPG
IDカードを確認して拇印を押してバウチャーを渡す


これまでは、食糧配付の方法としては、支援団体が別の場所で買い付けた食糧を現地に持ち込んで配付することが一般的でした。それに対して、この「バウチャー方式」であれば、支援団体が地元の業者と契約を結んで、業者にバウチャーと交換するための食糧を地元で調達と、バウチャーと食糧との交換を委託する、というやり方になります。この方法だと、配付事業の食糧購入代金が地元業者に経済利益として循環するので、地域経済の活性化にも繋がります。また、地域の人たちは地元業者が調達した食べ慣れた食品と交換ができるため、受益者にも喜ばれています。


イエメン3期特選-15.JPG
食糧を受け取った老人



イエメン2期食糧-9.JPG
食糧との交換所にて


支援団体にとっても、食糧の調達・運搬・貯蔵のリスクと手間を省くことができ、大きなメリットがあります。ただし、地域の市場システムがちゃんと機能していることと、信頼できる業者を見つけることができることが、大きなポイントとなります。


イエメン1期特選-14.JPG
業者の倉庫の食糧を確認しているところ


この点では、ADRAイエメン支部は、活動経験が長く、地域の業者とこれまでも様々な活動をしてきているので、公正で信頼のできる業者を必要に応じて探すことができています。また、バウチャーそのものにもさまざまな工夫を凝らして不正や手続きミスが発生しないような仕組みを作ることができています。


イエメン2期食糧-14.JPG
食糧を受け取った青年


事業地のコミュニティーとしっかりとした信頼関係を築いている現地支部があることがADRAの強みです。現地支部とのネットワークが必要な支援を、必要な時に必要とされる場所へ確実に届けることを可能にしています。

イエメンの内戦はまだまだ終結する見込みが立たない状態にあります。ADRAは今後も必要な支援を届け続けます。皆様からの暖かいご支援をよろしくお願いいたします。

(イエメン事業担当 小出一博)

※本事業は、皆様からのご寄付のほか、ジャパン・プラットフォームの助成も受けて実施しています
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 14:30 | イエメン便り | この記事のURL
(8/10) 南スーダン便り vol.72 〜世帯別トイレを使用している受益者の声〜 [2017年08月10日(Thu)]
ADRA Japanは2014年4月から、35万人以上の南スーダン難民が暮らすエチオピア・ガンベラ州の難民キャンプで水衛生分野の支援を行なっています。南スーダンの情勢は改善の兆しが見えず、難民の避難生活は3年目に入りました。そのため、長期的な施設への移行していくこと、支援依存を防ぐために難民の主体的な活動へ参加を促すことが求められています。

世帯別トイレは公共トイレに比べ、住民のオーナーシップ意識が高まるため、住民自身が進んで清掃をするという特徴があります。また、多くの難民は女性や子どもであるため、公共トイレよりも安全性の高い世帯別トイレへ移行する必要があります。そのため、ADRAは難民参加によって難民キャンプの衛生環境を維持し、安全性を確保するために、世帯別トイレの建設と衛生啓発活動の支援をしています。

今回はガンベラ州テレキディ難民キャンプでADRAが支援した世帯別トイレを使用している南スーダンのご家族を紹介したいと思います。

ガデットさん一家は6人家族です。南スーダンでは農家として穀物を育てていました。ガデットさん家族は3年前は南スーダンのアッパーナイル州ロングシュック郡で暮らしていました。しかし、情勢の悪化を受けて隣国エチオピアの国境パガックまで、170キロ以上の道のりを半月以上歩いて戦禍を逃れてきました。一番幼い次男ナナグ君は当時まだ2歳でした。


1.jpg
ガデットさん家族。右端がガデットさん


ガデットさん一家は、避難してから現在までガンベラ州のテレキディ難民キャンプで暮らしています。ここでの暮らしは、南スーダンの農村での生活と大きく変わりました。エチオピアの難民キャンプでは基本的に労働することが禁止されているので、ガデットさんは農作業をすることができません。また、トイレ環境も以前の生活とは違うことのひとつです。


ガデットさんたちは、テレキディ難民キャンプではADRA Japanが建設した世帯別トイレを使用しています。ガデットさんが世帯別トイレについて話してくれました。

南スーダンにいた時は茂みで野外排泄をしていたので病気になることが多かったです。今は世帯別トイレを使っているので病気になることが無くなったのだと思います。その違いがよく分かります。家のすぐ近くにトイレがあり、鍵もかかるので、野外で排泄するのに比べて、妻や子どもが襲われることもなく安全です

2.jpg
世帯別トイレの前にいるガデットさん夫妻。


ガデットさんはADRA Japanの衛生啓発によって学んだことや、衛生習慣についても話してくれました。

次男はまだ家の近くで野外排泄してしまうこともあります。その場合はADRA Japanから教わったようにポリ袋などに排泄物をあつめて、トイレに捨てています。トイレの後は毎回手を洗っています。トイレの清掃も毎日1回はしています。以前は支給された石鹸を使って掃除していましたが、もったいないので今は灰を使って掃除しています。トイレには手洗い用のタンクが備え付けてあるので便利ですし、手洗いの習慣も身につきました

エチオピアには南スーダン難民が現在も流入しており、ガンベラ州の難民キャンプは既に受け入れる人数が限界に達してしまいました。そのため、ガンベラ州より北側に位置するアソサの難民キャンプでも難民受け入れが開始しました。

ADRAは今後も必要とされる支援を行ないます。引き続き皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

*本事業は皆様からのご支援とジャパン・プラットフォームの助成金で実施しています。

(執筆:海外事業部 鈴木昌則

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 13:47 | 南スーダン便り | この記事のURL
(8/3)【お知らせ】ADRA Japanは個人情報保護方針を更新しました。 [2017年08月03日(Thu)]
いつも私どもの活動に対しご関心をお寄せくださり、誠にありがとうございます。

ADRA Japanはこの度、個人情報保護方針を更新いたしました。
更新後の方針は、下記のURLからご確認いただけます。

http://www.adrajpn.org/A_ProtectionPersonalInfo.html

本方針についてのご質問・お問い合わせは個人情報保護方針に明記したお問い合わせ窓口からご連絡ください。

引き続きADRA Japanをどうぞよろしくお願いいたします。

ADRA Japan事務局
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 18:29 | 事務局からのお知らせ | この記事のURL