• もっと見る
« 2016年02月 | Main | 2016年04月»
ADRA Japan団体概要

ADRA Japanさんの画像
最新10記事
記事カテゴリー
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
https://blog.canpan.info/adrajapan/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/adrajapan/index2_0.xml
(3/30)【スタッフのつぶやき】世界報道写真展で見つけたケニアの女性の写真 [2016年03月30日(Wed)]
事業部の松川です。

みなさんには毎年行なっている恒例行事がありますか?

私は夏になると、「世界報道写真展」に行きます。毎年「世界報道写真コンテスト」というものが開かれており、その中で受賞した作品を展示しているのが「世界報道写真展」です。シリア危機や東日本大震災のような世界的にも注目されている出来事をとらえた写真が展示されているだけでなく、その地域特有であまり知られてはいないけれど、同じ時代を生きる人々の光と影が垣間見えるような写真展です。5年前から毎年足を運んでいます。

3年前、世界報道写真展で展示されていた写真でとても印象に残っているものがあります。その写真がこちらです。


CI1.jpg
撮影者:ミカ・アルバート (アメリカ)
出典:WORLD PRESS PHOTO
http://www.worldpressphoto.org/collection/photo/2013/contemporary-issues/micah-albert


100万人が暮らすケニアのスラムの中で撮影された1枚です。ごみ山の上に女性が座っていて、少し微笑みながら本に見入っています。彼女は工場部品のカタログでさえも見るのを楽しみにしています。

現在、私は教育支援事業に携わっています。教育は目に見えず、成果が出るまで時間がかかりますが、この写真の女性のように本を読むことを求め、喜びを感じる人がいる限り、彼女のような生活を強いられている人々が将来の選択肢を広げることができるように、教育支援を続ける意義はあるのではないか、と思います。

世界報道写真展で展示されている写真はメッセージ性が強く、その表現はとても直接的です。思わず目を背けたくなるような写真も展示されており、決して楽しい気分になれる写真展ではありません。ただ、知らないままにしてはいけない事実がそこにあるような気がして、毎年見に行っています。

今年の開催に関するお知らせはまだ公表されていませんが、以下のリンクから去年の開催概要を知ることができます。
http://www.asahi.com/event/wpph/
今年も開催されるようであれば是非足を運んでいただき、みなさんも心にぐっとくる1枚を見つけてください。

(執筆:事業部 松川 聡

ADRA Japanのホームページはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 17:43 | スタッフのつぶやき | この記事のURL
(3/23)【ネパール地震】校舎再建支援〜国境封鎖を乗り越え、校舎完成〜 [2016年03月24日(Thu)]
2015年4月25日に起きたネパール大地震から、まもなく1年が経過しようとしています。

日本でも東日本大震震災から5年過ぎ、風化が心配されていますがそれはネパールも同じです。メディアで取り上げられることは減りつつありますが、ADRA Japanは継続してネパール地震被災者への支援を行なっています。

今回のブログでは、地震被害の大きかったラスワ郡での校舎の建設支援についてお伝えします。昨年9月から約半年、国境封鎖に陥っていたネパール。物資が手に入りにくい状況の中、どのようにして校舎を建設できたのか。地域の人々に寄り添い活動をしているADRAらしさが、この苦境で力を発揮しました。



NepalEmergency_(36).jpg


ADRA Japanが支援をしているラスワ郡は、カトマンズから約5時間ほど北へ向かったところにあり、ヒマラヤ地帯に位置する地域です。立地の環境もあり、冬のシーズンはとても寒い地域です。

ネパールでは5月末ぐらいから8月末まで雨期となります。地震発災直後は、地震によって家を失った人のために仮設住宅の支援を第一に取り組みました。


仮設住宅支援の様子はこちら↓
(1/22)【ネパール地震】チェテンさんの仮設家屋が完成し、生活を始めていました
(10/21)【ネパール地震】ラスワ郡で校舎の建設支援を行ないます


仮設住宅建設の支援が落ち着いてくると、今度は学校校舎の再建が急がれました。
当時の仮設校舎では、竹を編んだものを壁として使っていました。教室の仕切りも同様の簡素な構造でした。そのままでは、気温が0度程度の日も頻繁にある冬季には、子どもたちは寒さにさらされることになります。


仮設の校舎
(仮設の校舎)


この状況を受けてADRA Japanは、冬が来るまでに寒さに負けずに勉強を続けられる環境を整えることを目指し、校舎再建の支援を開始しました。

ADRA Japanは、一番の課題である冬の寒さに耐えうる校舎にするため、骨組みにトラスと呼ばれるスチールのような金属素材を使い、壁にはレンガまたは石を使用することにしました。
しかし、建設を始めようとしたその頃、ネパールは国境封鎖の只中でした。

ネパールは内陸国のため、ほとんどの物はインドを経由してネパール国内に入ってきます。
2015年9月末ごろから、ネパールでは政府が制定した新憲法が原因で情勢が不安定になり、インドとの国境が封鎖され、国境を越えて物資を輸入することができなくなりました。
当然、学校再建に必要な資材も同じ影響を受けました。

困ったときには、一緒に働いている現地出身のスタッフや学校の校長先生と話し合いです。冬季までに校舎を再建するためには、どこから物資を仕入れるか。
スタッフはもちろん、この時は校長先生もラスワ郡内の店を一店舗一店舗まわり、校舎再建のために資材の販売をしてくれるところを探しました。

店側は、国境封鎖により当分仕入れることのできない資材を店頭には出さずにストックしていました。しかし店主は、生徒を想う校長先生たちの話を聞き「校舎再建のためならば」と資材を提供してくれたのです。

現地をよく知るスタッフだけでなく、地域のリーダーである校長先生たちも一丸となって協力してくれたおかげで校舎を再建することができました。

この支援では、4つの学校の5つの校舎の再建を行ない、約500人の子どもたちが冬の寒さにさらされることなく勉強できるようになりました。


壁には鉄筋を入れ、以前より頑丈になった学校
(壁には鉄筋を入れ、以前より頑丈になった学校)


壁には鉄筋を入れ、以前より頑丈になった学校


これらの学校では校舎は再建されましたが、それでも仮設の校舎となります。ネパールでは、問題がまだまだ山積みで、生徒たちがなんの心配もなく学べるようになる「復興」までの道のりはまだまだ遠く、多くの年月が必要となります。

ADRAはネパールが本当の「復興」を果たすまで、現地の人々に寄り添い、支援を継続していきます。

いつもご支援くださるみなさまに心から感謝いたします。今後とも一緒にネパールをご支援くださいますよう、心からお願い申し上げます。


(執筆:ライティングボランティア 小峰 理沙)

ADRA Japanのホームページはこちら

月1回、ADRA Japanのメールマガジンを受け取りませんか?
ボランティア情報なども掲載しています。
メールマガジンのお申込みページはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 10:00 | ネパール便り | この記事のURL
(3/11)【メディア掲載】東京新聞・朝刊にADRA Japanが紹介されました [2016年03月11日(Fri)]
本日3月11日の東京新聞・朝刊に、ADRA Japanが宮城県山元町で行なっている足湯ボランティア活動が紹介されました。

tokyoshinbun3.11.jpg

ADRA Japanホームページはこちら
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 13:41 | メディア掲載 | この記事のURL
(3/10) 東日本大震災被災者・復興支援―142 富岡高等学校いわき明星大学サテライト校での最後の授業 [2016年03月10日(Thu)]
インターンの柳澤です。

1月28日、避難を続けている富岡高校のサテライト校で、2年半以上続けてきたアメリカの学生との最後のスカイプ交流が行なわれました。アメリカの学生から震災後初めて故郷に足を踏み入れた感想を聞かれ、生徒が答えるという場面もありました。生徒たちの生の声には、多感な時期に震災を経験した重みを感じました。

ADRA Japanでは東日本大震災復興支援の一環として、2012年6月から福島県で県内の若者に向けた人材育成プログラムに取り組んでいます。
そのうちの一つが2013年5月から行なっている福島県立富岡高等学校いわき明星大学サテライト校と米カリフォルニア大学サンディエゴ校国際関係・環太平洋研究大学院(以下IR/PS)の学生とのスカイプを通じた交流です。

*スカイプとは、音声電話、テレビ電話、文字によるチャットが無料でできるインターネット電話サービスのことです。


富岡_Blog_Photo_1.jpg


元々富岡高校があった双葉郡富岡町は福島第一原発から近く、今も立ち入りが制限されています。そのため、富岡高校の生徒は所属するコース別に4箇所のサテライト校に分かれて通学していました。いわき市の富岡高校いわき明星大学サテライト校では福祉健康コースの3年生6名が通っていました。このサテライト校舎は今年度で閉校になることが決まっており、この6名の生徒にとって1月28日は最後の授業の日でした。

この日の英語の最後の授業では、アメリカの大学院生とのスカイプ交流が行なわれました。自己紹介から始まり、お互いの町の良いところなどを聞きあっていました。恥ずかしそうに話していた生徒もいましたが、自分から積極的に大学生に質問したりする生徒も見られ、日米間で会話が弾んでいました。


2.jpg


このサテライト校では、去年の夏から3年生全員で「福島プロジェクト〜私たちの故郷」と題し、彼らのふるさとについての動画を制作してきました。生徒2人は動画を制作する際、震災後初めて故郷に足を踏み入れたそうです。大学生から故郷に帰った感想を聞かれた生徒は「今まで震災の被害から目を背けてきたところがあった。動画を作ったのはいい機会だった」と答えていました。

生徒にとってはこの日が最後の授業だったこともあり、担任の先生から大学生に、富岡高校の生徒のためにこれからのアドバイスをお願いしたりする場面もありました。大学生からは「夢に向かって頑張ってほしい」「他人と比べない」「旅をして新しい場所に行くと自分のところの魅力も再認識できる」などといったアドバイスをもらいました。また、アメリカ側の先生からも、どれだけかかっても夢を叶えるのを諦めない大切さなども教わりました。

多感な時期に震災が起き、友達とも離れ離れになり、学校も変わり、想像もできないような大きな変化だったと思います。中高生という大事な時期にこのような想像を絶する経験をしてきたからこそ、生徒の言葉に重みを感じました。だからこそ、再び故郷に足を踏み入れる勇気がでたというのは大きな一歩ではないかと思います。

このスカイプ交流で太平洋を越えたところに福島のことを気にかけてくれる仲間がいたということは生徒たちにとっても励みであり、また楽しみだったのではないでしょうか。この交流をきっかけに国内のみならず、海外にも目を向け、可能性を広げていってほしいと思います。


富岡_Blog_Photo_3.jpg


3月1日に卒業式を終え、生徒たちにとっても、先生たちにとってもまたこれから大きな生活の変化が待っています。県内に留まる人、県外に出る人、進学する生徒、就職する生徒・・・それぞれの生活の中で、遠くても福島のことを思ってくれる仲間がいることを忘れずに、前向きに歩んで行ってほしいと思います。


(執筆:インターン 柳澤ちさと)

ADRA Japanのホームページはこちら

月1回、ADRA Japanのメールマガジンを受け取りませんか?
ボランティア情報なども掲載しています。
メールマガジンのお申込みページはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 15:37 | 東日本大震災 | この記事のURL
(3/9) ジンバブエ便り vol.32 〜引き渡し式を終えて〜 [2016年03月09日(Wed)]
現在、ジンバブエは雨季に入っていて、ほぼ毎日のように雨が降っています。しかし、一日中降り続けるということはなく、雨が上がると空は青く澄んで、木々の緑もみずみずしく、とてもきれいです。

さて、昨年の11月、私たちが支援している学校の一つであるゴクウェ・ノース地区のチオザ中学校で、建設した校舎や貯水タンク、トイレなどの引き渡し式を行ないました。

引き渡し式には、日本大使館から平石駐ジンバブエ大使、都築参事官、ジンバブエ政府側からはミッドランド州の教育局長、ゴクウェ・ノース地区の区長補佐、チーフ(伝統的な地域の首長)など、ADRA Japanからは事業部長の橋本、東京側でこの事業を担当している石橋、この事業の現地担当を務めている前川とチーム・スタッフ、そしてパートナー団体であるADRA Zimbabwe側からは事務局長や財務部長らが出席しました。

式典には数百人を超える住民、生徒たちが参加し、日本政府及びADRA Japanからゴクウェ・ノース地区の行政及び住民へ校舎やトイレなどが正式に引き渡されました。


Zim16_Blog32_No_1(2016_2_4).jpg
(引き渡し式には、数百人にのぼる人々が参加した。)


Zim16_Blog32_No_2(2016_2_4).jpg
(記念プレートの前での記念撮影。左から、ADRA Zimbabweの事務局長、ADRA Japanの事業部長の橋本、平石駐ジンバブエ大使、ミッドランド州の教育局長)


今回、私たちは住民や生徒たちと一緒に準備を進め、引き渡し式のプログラムをつくり上げました。住民たちは、学校の掃除をし、会場の設営を行ない、食材を集め、食事を用意しました。生徒たちは感謝の気持ちを伝えるため、歌や踊りの練習をして、当日はすばらしいパフォーマンスを見せてくれました。


Zim16_Blog32_No_3(2016_2_4).jpg
(生徒たちのパフォーマンス)


すでに雨季に入っていましたが、式典の間は天候にも恵まれ、引き渡し式は盛況のうちに終わりました。印象深い場面は数々ありましたが、特に2つの場面が強く印象に残っています。

まず一つ目は、チオザ中学校の校長先生、PTAの会長さん、そしてゴクウェ・ノース地区の議会議員さんたちが住民を代表して、引き渡された校舎や貯水タンク、トイレなどを責任をもって維持管理していくと、平石大使やその他の列席者の前で誓った場面です。今後は外部の支援に頼らずに、住民たちが自ら学校のインフラを維持管理していかなくてはなりません。彼/彼女たちが今後どのように維持管理をしていくのか、しっかりと見守っていきたいと思います。


Zim16_Blog32_No_4(2016_2_4).jpg
(列席者の前で宣誓をする校長、PTAの会長、議員たち)


2つ目は、この事業のチーム・スタッフ、そして校舎やトイレなどの建設に関わった住民たちがとても誇らしそうにしていたことです。この事業は、彼/彼女たち一人ひとりの力なくしてはここまで来ることはできませんでした。住民たちへの感謝の気持ちを強く感じると同時に、達成感に満ちている彼/彼女たちの姿を見てとても嬉しく思いました。


Zim16_Blog32_No_5(2016_2_4).jpg
(この事業のチーム・スタッフ)


引き渡し式当日を無事に迎えられたのは、ジンバブエにいるスタッフや住民の力だけでなく、日本で支えてくださっている皆様のおかげでもあります。この場をお借りしてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

引き渡し式は終わりましたが、浅井戸の修繕作業などまだいくつか作業が残っているので、私は今も事業地で活動を続けています。


Zim16_Blog32_No_6(2016_2_4).jpg
(喜ぶ生徒の母親たち)


なお、この事業は今年の3月に終わる予定ですが、現在、新しい事業の準備も進めています。新しい事業は、同じゴクウェ・ノース地区で約2年間にわたって行なうことを考えています。

現在の事業は水・衛生分野に主に焦点を当てていますが、次は教育分野への支援を柱として、学校で学ぶ子どもたちだけでなく、これまで支援することのできなかった学校へ通えていない子どもたちや、学校の運営を任されている子どもたちの保護者への支援も考えています。

詳しい事業の内容については、また別の機会にご説明いたします。現在の事業が無事に終わり、新しい事業を無事に始められるように、引き続き皆様の温かいご支援のほど、よろしくお願いいたします。


(ジンバブエ事業は、皆様のご支援と外務省日本NGO連携無償資金協力の助成を受けて実施しています。)


【今月のショナ語】
毎月、ジンバブエ便りでは現地で主に使われている言葉であるショナ語(ショナ族の言葉)の簡単なフレーズを紹介していきます。ショナ語は、ローマ字読みで発音できるので、是非声に出して覚えてみてください。ジンバブエでは他に英語、ンデベレ語(ンデベレ族の言葉)などが使われています。

Makorokoto!(マコロコト)
意味:おめでとう!


Zim16_Blog32_No_7(2016_2_4).jpg
(チオザ中学校の朝礼台の前で)


(執筆:ジンバブエ事業担当 前川 龍太


ADRA Japanのホームページはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 12:00 | ジンバブエ便り | この記事のURL
(3/9)【お子さま連れ大歓迎!】おしゃべりしながら裁縫ボランティア [2016年03月09日(Wed)]
ADRA Japan × 子育て中のママ企画☆
集まれ!おしゃべりしながら裁縫ボランティア!


ぞうきんe.jpg


子育て中のママさん、こんにちは。
冬が終わり、春がやってきました。子育てをしていると、季節の巡りは本当に早いで
すよね。春が過ぎれば、台風や豪雨の季節。昨年は北関東・東北で、その前の年は広島県で大きな水害が起きました。被災された方の中には、私たちと同じように子育て中のママもいました。

もしかしたら今年もどこかで水害が起きてしまうかもしれない。そんなとき、ママたちの「必要!」の声にすぐに応えるため、今、私たちにできることがあります。それが、雑巾を縫うボランティアです!

子どもがいるから無理…そんなことはないかもしれません。お子様が遊べるスペースもご用意して、子育てママのボランティアデビューをお待ちしています!


子どもの遊び場.jpg
お子さまが遊べるスペースもございます


【対象】子育て中のママならどなたでも!

【日程】2016年3月24日(木曜日)

【時間】10:30〜12:00

【ボランティア内容】寄付で集まった古布を雑巾に縫います

【開催場所】
(特活)ADRA Japan 事務所(東京都渋谷区神宮前1-11-1)
 JR山手線原宿駅から徒歩5分
 東京メトロ明治神宮前(原宿)駅 5番出口から徒歩2分

<担当者からのメッセージ>
こんにちは!イベント担当の百々(どど)です!
子育て中のママが楽しく集いながら、夏に多発する水害に備え、寄付で集まったタオルを雑巾に縫うひとときも素敵だなと思い、今回の企画を考えてみました。お子様が遊ぶスペースもご用意しておりますので、ぜひ一度、ADRA Japanにいらっしゃいませんか。子育て中の悩みや面白い話など、イベント中になんでも共有できれば気分もすっきり、そしてまだ見ぬ誰かのために雑巾も完成しているはずです。
当日は私の3歳になる息子も参加の予定です。ママが雑巾を縫い、完成したあかつきには今回のイベントのキャラクターの象スタンプを雑巾に押せば完成です。
ちょっとした時間で誰かのために。皆様のご応募をお待ちしております!


kumi.jpg


【お申込み】
下記にございますURLよりご応募をお願いいたします。お電話でも承りますのでお気軽にご連絡くださいませ!

↓ボランティア応募フォーム ↓
 https://goo.gl/pd7a3K


【個人情報について】
応募のためにご記入いただいた個人情報につきましては、当団体の活動のためだけに使用し、第三者には提供いたしません。

【お問い合わせ】
 (特活)ADRA Japan 担当: 百々(どど)
  Tel:. 03-5410-0045
  E-mail:. support_adra@adrajpn.org


ADRA Japanのホームページはこちらです
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 09:14 | ボランティア募集 | この記事のURL
(3/8)【インターン募集】WEBマーケティングで国際協力。NGOインターン募集 [2016年03月08日(Tue)]
WEBマーケティングで国際協力に貢献したいインターンを募集中!
迅速な緊急支援や息の長い開発支援で実績のある国際協力NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)でインターンしてみませんか?

ADRA Japanは、世界で今なお損なわれている「人間としての尊厳」の回復と維持を目指す国際NGOです。災害時の緊急支援活動や、教育支援などの開発支援活動に取り組んでいます。
インターンには、ADRA Japanの活動を発信し、寄付や支援をアピールする活動を担っていただきます。世界をよくしたいという温かい心と、マーケティング施策の結果を見ながら次のアクションを考える冷静な判断力が必要です。将来、国際協力などの社会貢献に自分のスキルを生かしたいと考えている方や、NGOの運営を学び、社会人としてのスキルを身に付けたいと思っている方には実践のチャンスです。

ご応募をお待ちしております。


【期待する成果】
・ADRA Japanの活動を支える、WEBマーケティングにおける様々などの施策を実行すること

【仕事内容】
(1)Webを中心とした広報・情報発信
団体のWEBサイトのアクセス解析や更新、SNSやブログ、メルマガ、WEB広告などのライティングを担当していただきます。数字を見ることや文章を書くことが好きな方、デザインやマークアップのスキルをお持ちの方、大歓迎です。

(2)ファンドレイジング企画・運営
サポーターや寄付獲得のため、ダイレクトメール、クラウドファンディング、WEBマーケティング、イベントなどの企画・調査を行なっていただきます。皆さんのアイディアと実行力に期待しています。

担当していただく仕事内容は状況に応じて変わりますが、ご応募の際は「希望内容」欄にどの業務に特にご関心がおありかをお書きください。

【得られるもの】
・国際協力NGOの広報、ファンドレイジング、マーケティング施策を実行する経験
・世界で今も苦しんでいる人々のために、貢献できることがあるという実感
・社会人として働くことを具体的にイメージできるようになること

【応募条件】
・国際協力に関心がある方。また、ADRA Japanの基本理念に賛同される方
・国際協力NGOの広報、ファンドレイジング、マーケティングに関心がある方
・地味で細かい作業でも積極的に取り組める方
・最低3か月〜6ヶ月、平日週1回以上、決まった曜日に活動できる方
・Office系ソフトの基本操作ができる方
・キーボードを見ないでタイピングができる方
・Adobeソフトを使ったデザインやWEBサイト制作のスキルがある方、歓迎

【募集人数】若干名

【応募締切】選考の上、必要人数枠が埋まり次第締め切り

【活動時間】平日10:30−18:00 (応相談)

【待遇】無給

【勤務地】原宿

【応募方法】
下記の申込フォームからご応募ください。「希望内容」欄には、ご興味のある業務内容をお書きください。書類選考の上、通過者には担当者から面談の日程などのご連絡を差し上げます。通過者以外にはご連絡を差し上げないことがございますので予めご了承ください。

ボランティアインターン申込フォーム
https://goo.gl/2EDY79

ADRA Japanへのお問い合せ
メール:support_adra@adrajpn.org (担当:山本匡浩・永井温子)

ADRA Japanのホームページはこちらです

このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 08:00 | ボランティア募集 | この記事のURL
(3/7)【募集】広報で国際協力。NGOインターン募集 [2016年03月07日(Mon)]
広報で国際協力に貢献したいインターンを募集中!
迅速な緊急支援や息の長い開発支援で実績のある国際協力NGO ADRA Japan(アドラ・ジャパン)でインターンしてみませんか?

ADRA Japanは、世界で今なお損なわれている「人間としての尊厳」の回復と維持を目指す国際NGOです。災害時の緊急支援活動や、教育支援などの開発支援活動に取り組んでいます。

インターンには、ADRA Japanの活動を発信し、寄付や支援をアピールする活動を担っていただきます。世界をよくしたいという温かい心と、マーケティング施策の結果を見ながら次のアクションを考える冷静な判断力が必要です。

将来、国際協力などの社会貢献に自分のスキルを生かしたいと考えている方や、NGOの運営を学び、社会人としてのスキルを身に付けたいと思っている方には実践のチャンスです。

ご応募をお待ちしております。


【期待する成果】
・ADRA Japanの活動を支える、広報における様々な施策を実行すること

【仕事内容】
(1) 紙など印刷物による広報・情報発信
団体の会報誌ADRA News(A3サイズ、季刊)や、1年の活動を振り返る年次報告書(初夏ごろ発行、A4約20ページ)などのライティングや編集、デザインを担当していただきます。また、必要に応じてチラシやポスターなどの印刷物の制作もお願いします。文章を書くことやデザインが好きな方お待ちしています。Adobeソフトなどでデザインや編集のスキルをお持ちの方、大歓迎です。初心者でも、ヤル気があれば制作方法などはお教えします。

(2)Web広報・情報発信
団体のWEBサイトのアクセス解析や更新、SNSやブログ、メルマガ、WEB広告などのライティングを担当していただきます。広報物のディレクションや、ライターへの依頼、編集、効果測定など一連の工程をお任せいたします。数字を見ることや文章を書くことが好きな方、デザインやマークアップのスキルをお持ちの方、大歓迎です。



担当していただく仕事内容は状況に応じて変わりますが、ご応募の際は「希望内容」欄にどの業務に特にご関心がおありかをお書きください。

【得られるもの】
・国際協力NGOの広報、ファンドレイジング、マーケティング施策を実行する経験
・世界で今も苦しんでいる人々のために、貢献できることがあるという実感
・社会人として働くことを具体的にイメージできるようになること

応募条件:
・国際協力に関心がある方。また、ADRA Japanの基本理念に賛同される方
・国際協力NGOの広報、ファンドレイジング、マーケティングに関心がある方
・地味で細かい作業でも積極的に取り組める方
・最低3か月〜6ヶ月、平日週1回以上、決まった曜日に活動できる方
・Office系ソフトの基本操作ができる方
・キーボードを見ないでタイピングができる方
・Adobeソフトを使ったデザインやWEBサイト制作のスキルがある方、歓迎

募集人数: 若干名

応募締切: 選考の上、必要人数枠が埋まり次第締め切り

活動時間: 平日10:30−18:00 (応相談)

待遇: 無給

勤務地: 原宿

応募方法:
下記の申込フォームからご応募ください。「希望内容」欄には、ご興味のある業務内容をお書きください。書類選考の上、通過者には担当者から面談の日程などのご連絡を差し上げます。通過者以外にはご連絡を差し上げないことがございますので予めご了承ください。

インターン申込フォーム
https://goo.gl/2EDY79

ADRA Japanへのお問い合せ
メール:support_adra@adrajpn.org (担当:山本匡浩・永井温子)

ADRA Japanのホームページはこちらです
このエントリーをはてなブックマークに追加

   ブログトップへ

 ↓ 事業・カテゴリ別記事はコチラ ↓
最新ニュース南スーダンジンバブエアフガニスタンイエメンシリア難民ミャンマーネパール形成外科医療チーム緊急支援イベント情報・報告人材募集ボランティア募集事務局からのお知らせ

Posted by ADRA Japan at 17:39 | ボランティア募集 | この記事のURL